千葉市に住む管理人の徒然日記です。
9月に契約した車が納車されました!
ということで
車を買い替えました!(*゚∀゚*)
日産エクストレイル。
グレードは20GT、ですかね。
当然マニュアル車、ただし今までの5速と違い6速MT。
おかげでバックギアの入れ方が分からなくて
お店の人に聞いてしまいました(´Д`;)
あとはレギュラーでもハイオクでもなく、ディーゼル。
要は軽油ですね。
ディーゼル車は初めて。
軽油は寒いと凍るらしい!ので注意だそうです。
車内はとても広くてきれい。
綺麗に使っていかないとね。
走行距離は84,136kmからスタート。
20万キロまで走りたい。そんな気分。
そして、こちらが乗り換え前の愛車。
レガシィツーリングワゴン。
総走行距離、105,128kmでした。
買った当時は70,519km、2022/1/22に購入。
3年弱しか乗れなかったのか・・・ちょっともったいない。
3年弱で34,000km、ペースとしては良いほうですかね。
乗り換え時に3万円で買い取ってもらえました。
オツカレサマー。
とりあえず、中古車屋さんのある埼玉から千葉へ運転。
クラッチが硬かった。
おかげで中古車屋さんでいきなりエンストしました(´Д`;)
まあ運転するにしたがってこなれていくことでしょう。
要はクラッチ板が擦り減っていくってことですが(´Д`;)
外環道で6速の速さも試してみましたが
まあ、あんまり変わらないかな・・・
5速よりは回転数を抑えられるので、
エコな運転ができるのかも。
さあ、
これから内装もカスタマイズしていきますよ!(*゚∀゚*)
ということで
車を買い替えました!(*゚∀゚*)
日産エクストレイル。
グレードは20GT、ですかね。
当然マニュアル車、ただし今までの5速と違い6速MT。
おかげでバックギアの入れ方が分からなくて
お店の人に聞いてしまいました(´Д`;)
あとはレギュラーでもハイオクでもなく、ディーゼル。
要は軽油ですね。
ディーゼル車は初めて。
軽油は寒いと凍るらしい!ので注意だそうです。
車内はとても広くてきれい。
綺麗に使っていかないとね。
走行距離は84,136kmからスタート。
20万キロまで走りたい。そんな気分。
そして、こちらが乗り換え前の愛車。
レガシィツーリングワゴン。
総走行距離、105,128kmでした。
買った当時は70,519km、2022/1/22に購入。
3年弱しか乗れなかったのか・・・ちょっともったいない。
3年弱で34,000km、ペースとしては良いほうですかね。
乗り換え時に3万円で買い取ってもらえました。
オツカレサマー。
とりあえず、中古車屋さんのある埼玉から千葉へ運転。
クラッチが硬かった。
おかげで中古車屋さんでいきなりエンストしました(´Д`;)
まあ運転するにしたがってこなれていくことでしょう。
要はクラッチ板が擦り減っていくってことですが(´Д`;)
外環道で6速の速さも試してみましたが
まあ、あんまり変わらないかな・・・
5速よりは回転数を抑えられるので、
エコな運転ができるのかも。
さあ、
これから内装もカスタマイズしていきますよ!(*゚∀゚*)
日光まなかの森、3日目、月曜祝日。
5時半に起床して朝風呂にしようとしたけど・・・
ここのチェックアウトは11時じゃなくて10時か。
念のため撤収の時間を多めにとることにします。
お風呂は後で考えよう。
朝ごはん。
スモーク&トウモロコシご飯のトッピングにしようとしてた
ベーコンを、丸ごと焼いて切っていただきます。
うまー。
飲み物はコーヒーじゃなく、
これも余ってたコーンスープ缶。
・・・コーンスープじゃなく、ただのコーンの缶詰でした。
まあいいか。
さあ、撤収開始。
これでも少しは荷物を減らしたほうなんですけどね。
7時半撤収開始、9時半完了。
なかなか2時間は切れそうにない。
帰り、お風呂に寄ろうかと思ったけど
汗をかいたシャツしかなかったので諦めました。
何だかんだで日が差すとそれなりの気温になるんだよね。
ということで、秋一番のキャンプ終了!
次は秋にもう1回行けるか、もしくは
ワンポールテントを久しぶりに使いたいから冬キャンかな。
5時半に起床して朝風呂にしようとしたけど・・・
ここのチェックアウトは11時じゃなくて10時か。
念のため撤収の時間を多めにとることにします。
お風呂は後で考えよう。
朝ごはん。
スモーク&トウモロコシご飯のトッピングにしようとしてた
ベーコンを、丸ごと焼いて切っていただきます。
うまー。
飲み物はコーヒーじゃなく、
これも余ってたコーンスープ缶。
・・・コーンスープじゃなく、ただのコーンの缶詰でした。
まあいいか。
さあ、撤収開始。
これでも少しは荷物を減らしたほうなんですけどね。
7時半撤収開始、9時半完了。
なかなか2時間は切れそうにない。
帰り、お風呂に寄ろうかと思ったけど
汗をかいたシャツしかなかったので諦めました。
何だかんだで日が差すとそれなりの気温になるんだよね。
ということで、秋一番のキャンプ終了!
次は秋にもう1回行けるか、もしくは
ワンポールテントを久しぶりに使いたいから冬キャンかな。
日光まなかの森、2日目、ほぼ曇り。
6時起床ー。
朝風呂に入りますよ!(*゚∀゚*)
朝風呂ってめちゃ気持ちいいですよねー。
のんびり、のんびり。
なお、同じことを考える人が結構いました。
朝ごはん。
ピザまんをバターで焼いていただきます。
ちょっと焦がしちゃったけどうまうま。
そして今回も2泊3日。
2日目はスーパーのんびりタイムですよ。
今回は新しいスモーカーを手に入れたので
いろいろ燻製してみます。
カマンベールチーズと明太子。
明太子の燻製はちょっと病みつきです。
そして買ったばっかりのスモーカー、
あっという間に黒焦げに(´Д`;)
仕方ないか。
あ、ちなみに
アルミホイルを持って行くのを忘れて、
管理棟で売ってないか聞いたところ
1m分くらいタダで分けてもらえました。
とてもよいキャンプ場です!(*゚∀゚*)
明太子にタコを追加。
タコはもっとちゃんと燻さないとダメかも。
まあ、生でも美味しいけどね!
ウズラの卵。
まさに「くんたま」。
そしてここまで燻してやっと気づきました。
全体的に燻す時間が短かったらしい。
煙が出始めた段階で止めてたかも?
もっともわーってしたほうがよさそうでした。
次はそうしよう。
いろいろ食べたのに、お昼ご飯もちゃんと食べますよ。
スーパーで見かけて衝動買いしたサンマ。
秋はサンマを食べないとね!
しかし炭火焼きしたほうが美味しかったかも?
最近面倒で炭は使ってないんだよねー。
やっぱりサンマはお店で食べたい。
また散策。
ここは釣り堀もあります。
ほんと広いなー。
ちなみに魚影はあんまり見えなかった・・・
でもファミリーには人気でした。
久しぶりに釣りもしたいな・・・
釣って帰ってきても捌けないけど。
午後は散策しつつ、緑をぼーっと眺めつつ、
YouTubeを見つつ、お昼寝もしつつ・・・
超まったり。
食材がまだあったので燻製もします。
これはなんでしょう!
答えは
はんぺん
でしたー。
黄金色のお菓子みたい。
なおあんまり美味しくなかったのは、
燻しすぎたからか、なんなのか・・・
そしてクーラーボックスを覗いて気づきました。
明日の朝に食べるものを買ってない・・・(´Д`;)
今回はホットサンドを除外してたのと、
スモーク用の食材ばっかり考えてたので
いつ何を食べるのか適当になってました。
仕方ない、スモーク用の食材を1つ朝に回します。
スモーク終了ー。
そして17時、3回目の露天風呂。
昨日に増してファミリーがたくさん入っていて
大盛況でした。
ご飯食べよう。
今夜も混ぜご飯。
コーンも余ってました。
バターコーンをひたすら炒める!(*゚∀゚*)
トウモロコシご飯の出来上がり!
大量のバターも相まって、美味しくないわけがない。
おかずは無いけどね!
どうしてもおかずという概念を忘れてしまうなあ。
缶詰でもいいから買っておきますか。
という感じで、ちょっと早めにテントに潜ります。
今夜はとてもよく眠れた気がします。
やっぱ秋は過ごしやすいね!
6時起床ー。
朝風呂に入りますよ!(*゚∀゚*)
朝風呂ってめちゃ気持ちいいですよねー。
のんびり、のんびり。
なお、同じことを考える人が結構いました。
朝ごはん。
ピザまんをバターで焼いていただきます。
ちょっと焦がしちゃったけどうまうま。
そして今回も2泊3日。
2日目はスーパーのんびりタイムですよ。
今回は新しいスモーカーを手に入れたので
いろいろ燻製してみます。
カマンベールチーズと明太子。
明太子の燻製はちょっと病みつきです。
そして買ったばっかりのスモーカー、
あっという間に黒焦げに(´Д`;)
仕方ないか。
あ、ちなみに
アルミホイルを持って行くのを忘れて、
管理棟で売ってないか聞いたところ
1m分くらいタダで分けてもらえました。
とてもよいキャンプ場です!(*゚∀゚*)
明太子にタコを追加。
タコはもっとちゃんと燻さないとダメかも。
まあ、生でも美味しいけどね!
ウズラの卵。
まさに「くんたま」。
そしてここまで燻してやっと気づきました。
全体的に燻す時間が短かったらしい。
煙が出始めた段階で止めてたかも?
もっともわーってしたほうがよさそうでした。
次はそうしよう。
いろいろ食べたのに、お昼ご飯もちゃんと食べますよ。
スーパーで見かけて衝動買いしたサンマ。
秋はサンマを食べないとね!
しかし炭火焼きしたほうが美味しかったかも?
最近面倒で炭は使ってないんだよねー。
やっぱりサンマはお店で食べたい。
また散策。
ここは釣り堀もあります。
ほんと広いなー。
ちなみに魚影はあんまり見えなかった・・・
でもファミリーには人気でした。
久しぶりに釣りもしたいな・・・
釣って帰ってきても捌けないけど。
午後は散策しつつ、緑をぼーっと眺めつつ、
YouTubeを見つつ、お昼寝もしつつ・・・
超まったり。
食材がまだあったので燻製もします。
これはなんでしょう!
答えは
はんぺん
でしたー。
黄金色のお菓子みたい。
なおあんまり美味しくなかったのは、
燻しすぎたからか、なんなのか・・・
そしてクーラーボックスを覗いて気づきました。
明日の朝に食べるものを買ってない・・・(´Д`;)
今回はホットサンドを除外してたのと、
スモーク用の食材ばっかり考えてたので
いつ何を食べるのか適当になってました。
仕方ない、スモーク用の食材を1つ朝に回します。
スモーク終了ー。
そして17時、3回目の露天風呂。
昨日に増してファミリーがたくさん入っていて
大盛況でした。
ご飯食べよう。
今夜も混ぜご飯。
コーンも余ってました。
バターコーンをひたすら炒める!(*゚∀゚*)
トウモロコシご飯の出来上がり!
大量のバターも相まって、美味しくないわけがない。
おかずは無いけどね!
どうしてもおかずという概念を忘れてしまうなあ。
缶詰でもいいから買っておきますか。
という感じで、ちょっと早めにテントに潜ります。
今夜はとてもよく眠れた気がします。
やっぱ秋は過ごしやすいね!
3連休、キャンプ行ってきたー。
最後に行ったのは4月、春以来。
夏の間のキャンプはね・・・
日光・まなかの森 キャンプ&スパリゾート。
栃木県は日光市にあります。
ちょっと太平洋側は台風が来てるので、山側に退避。
・・・まあ1日目は日光も雨でした。(´・ω・`)
マップ。
すべて区画サイトだけどひろーい。
ただ、上半分へは坂を上っていかないとダメで
その坂が結構長い・・・
管理棟は一番下なので、車で移動したほうがよさそう。
ただお酒を飲む予定なので上半分は今回諦め、
左側に陣取りました。
上のほうが景色がいいっぽいけどね。
雨の中、タープ設置完了。
テントと椅子も一応広げました。
テントは、この前と同じコットテント。
今回雨だったので、底が汚れないコットテントはおあつらえ向き。
しかーし・・・
テントよりもタープのほうに問題発生。
タープの裏側を接写。
めっっちゃ雨漏りしてる!Σ(´Д`;)
防水タープのはずなのに、完全に防水性能が無くなってます!
まあ遡ってみたら5年も使ってますからね。
安物だから、持ったほうでしょう。
今回は何とか我慢して、次回までに買い替え予定。
・・・今回の雨漏りが大変でしたが(´Д`;)
雨がちょっとやんだ隙をついて、場内を散策。
流しはこんな感じ。
お湯は出ないし洗剤もないけど、飲用可でした。
しかも地下水?
結構人気があるキャンプ場だったらしいですね。
とくに家族連れが多かったような。
マップ上半分のほうが、
お隣との距離も近くならずに済みそうかな。
まあ今回は自分のサイトの前面は空いていたので
それほど窮屈感はありませんでしたが。
そして管理棟に近いサイトを選んだ理由。
管理棟付近に何度か来たかったから。
管理棟の奥に、なんと露天風呂があります。
しかもキャンプ利用者は無料で入り放題!(*゚∀゚*)
全部で3回入りました。
4回入ってもよかったくらい。
緑が良く見渡せる、イイカンジの露天風呂でした。
はやめにお風呂に入った後は、晩御飯。
おうちにサトウのごはんが2つ余ってたので、消費しましょう。
ん、鯖缶も余ってる。使おう。
ということで、鯖缶の混ぜご飯にしてみます。
ってあれ、鯖缶が水煮じゃなくて味噌煮だった。
もうイイカンジの味がついちゃってて
美味しいに決まってるじゃないですか!(*゚∀゚*)
はい美味しい。
おかずは無いけどね!
という感じで、1日目終了。
夜は10度を下回らない、ベストな気温でした。
最後に行ったのは4月、春以来。
夏の間のキャンプはね・・・
日光・まなかの森 キャンプ&スパリゾート。
栃木県は日光市にあります。
ちょっと太平洋側は台風が来てるので、山側に退避。
・・・まあ1日目は日光も雨でした。(´・ω・`)
マップ。
すべて区画サイトだけどひろーい。
ただ、上半分へは坂を上っていかないとダメで
その坂が結構長い・・・
管理棟は一番下なので、車で移動したほうがよさそう。
ただお酒を飲む予定なので上半分は今回諦め、
左側に陣取りました。
上のほうが景色がいいっぽいけどね。
雨の中、タープ設置完了。
テントと椅子も一応広げました。
テントは、この前と同じコットテント。
今回雨だったので、底が汚れないコットテントはおあつらえ向き。
しかーし・・・
テントよりもタープのほうに問題発生。
タープの裏側を接写。
めっっちゃ雨漏りしてる!Σ(´Д`;)
防水タープのはずなのに、完全に防水性能が無くなってます!
まあ遡ってみたら5年も使ってますからね。
安物だから、持ったほうでしょう。
今回は何とか我慢して、次回までに買い替え予定。
・・・今回の雨漏りが大変でしたが(´Д`;)
雨がちょっとやんだ隙をついて、場内を散策。
流しはこんな感じ。
お湯は出ないし洗剤もないけど、飲用可でした。
しかも地下水?
結構人気があるキャンプ場だったらしいですね。
とくに家族連れが多かったような。
マップ上半分のほうが、
お隣との距離も近くならずに済みそうかな。
まあ今回は自分のサイトの前面は空いていたので
それほど窮屈感はありませんでしたが。
そして管理棟に近いサイトを選んだ理由。
管理棟付近に何度か来たかったから。
管理棟の奥に、なんと露天風呂があります。
しかもキャンプ利用者は無料で入り放題!(*゚∀゚*)
全部で3回入りました。
4回入ってもよかったくらい。
緑が良く見渡せる、イイカンジの露天風呂でした。
はやめにお風呂に入った後は、晩御飯。
おうちにサトウのごはんが2つ余ってたので、消費しましょう。
ん、鯖缶も余ってる。使おう。
ということで、鯖缶の混ぜご飯にしてみます。
ってあれ、鯖缶が水煮じゃなくて味噌煮だった。
もうイイカンジの味がついちゃってて
美味しいに決まってるじゃないですか!(*゚∀゚*)
はい美味しい。
おかずは無いけどね!
という感じで、1日目終了。
夜は10度を下回らない、ベストな気温でした。
有休とっていろいろやってきたー。
まずは
幕張の免許センターで免許更新。
前回より申請の自動化が進んでました。
最初に書類を手書きしてた気がするんだけど、
端末に免許を置けば勝手に印刷してくれました。
イイネ!(*゚∀゚*)
この調子でいろいろ自動化してほしい。
免許のオンライン更新もできるようになってるらしいですね?
オンラインって、視力検査どうしてるんだろう。
ということで、今までより簡単に更新出来た気がします。
そもそも免許更新自体が予約制になってたので、
激混みではなかったしね。
そして今回から
マイナ免許証
というものが選択できるようになってました!
マイナンバーカードに免許の情報を追加して、
マイナンバーカードを持っていれば
運転できるようになりました。
ちなみに、3パターンから選択可能。
①従来通り、免許証だけ
②マイナ免許証にしつつ、従来の免許証も更新
③免許証を破棄して、マイナ免許証だけにする
今考えると②が一番安泰だったかも・・・
好奇心が勝って③にしてしまいました。
ただ、マイナ免許証って
見た目の情報がどうしても減る気がするんですよね。
中型まで運転できる、とか、
次の免許の更新日とか。
・・・更新日が分からないのは地味に痛いんじゃない?
と、思いつつも
マイナ免許証だけでどうなるか
人身御供やってみます!(*゚∀゚*)
続いてー
この前新しい中古車を契約したので
千葉西警察署で
車庫証明の申請もしてきたー。
提出した書類は中古車屋さんに貰ったものと、
アパートの管理人に貰ったもの。
・・・このあと数日後に出来上がるので、
また受け取りに行って・・・?
そのあと陸運局に行くんだっけ・・・?
あれ、陸運局は行かなくていいのか・・・?
自動化を求む! (´Д`;)
そのあとはお昼ご飯。
食べ放題のお店が新しくできたと聞いて。
武石インターの近くの、
PISOLA 武石インター店。
書いてある通り、
ピザとパスタとリゾットとかが食べ放題。
・・・らしいんだけど、
食べ放題メニューが4,000円オーバー・・・(´Д`;)
普通にランチメニューにしました。
それでもそれなりのお値段でした。
食べ放題は、お手軽がちょうどいい。
次ー
不燃ごみで出せない充電池を回収してもらうために
稲毛の環境事務所に行ってきたー。
リサイクルマークのついてる充電池は
例えばジョイフル本田で引き取ってくれるけど、
ついてない充電池はココで引き取てくれました。
そんな充電池あるの?
Amazonで買った充電池でした。
ふう、ずっと廃棄に困ってた廃棄物を
やっと手放すことができました。
最後ー
アウトドア特化のオフハウス。
自分の部屋を片してたら隅っこから
こんな大きなアウトドアテーブルが出てきました(´Д`;)
広げると、テーブルと4つの椅子に変形するヤツ。
・・・あれ、これどこで使ったっけ・・・
使った覚えはあるんだけどな。
探してみたら、少なくとも
2019年のママチャリGPの時に使ってたっぽい。
懐かしい。
なんかもう使わない気がしたので、手放しました。
だんだん廃棄マスターになりつつある。
まずは
幕張の免許センターで免許更新。
前回より申請の自動化が進んでました。
最初に書類を手書きしてた気がするんだけど、
端末に免許を置けば勝手に印刷してくれました。
イイネ!(*゚∀゚*)
この調子でいろいろ自動化してほしい。
免許のオンライン更新もできるようになってるらしいですね?
オンラインって、視力検査どうしてるんだろう。
ということで、今までより簡単に更新出来た気がします。
そもそも免許更新自体が予約制になってたので、
激混みではなかったしね。
そして今回から
マイナ免許証
というものが選択できるようになってました!
マイナンバーカードに免許の情報を追加して、
マイナンバーカードを持っていれば
運転できるようになりました。
ちなみに、3パターンから選択可能。
①従来通り、免許証だけ
②マイナ免許証にしつつ、従来の免許証も更新
③免許証を破棄して、マイナ免許証だけにする
今考えると②が一番安泰だったかも・・・
好奇心が勝って③にしてしまいました。
ただ、マイナ免許証って
見た目の情報がどうしても減る気がするんですよね。
中型まで運転できる、とか、
次の免許の更新日とか。
・・・更新日が分からないのは地味に痛いんじゃない?
と、思いつつも
マイナ免許証だけでどうなるか
人身御供やってみます!(*゚∀゚*)
続いてー
この前新しい中古車を契約したので
千葉西警察署で
車庫証明の申請もしてきたー。
提出した書類は中古車屋さんに貰ったものと、
アパートの管理人に貰ったもの。
・・・このあと数日後に出来上がるので、
また受け取りに行って・・・?
そのあと陸運局に行くんだっけ・・・?
あれ、陸運局は行かなくていいのか・・・?
自動化を求む! (´Д`;)
そのあとはお昼ご飯。
食べ放題のお店が新しくできたと聞いて。
武石インターの近くの、
PISOLA 武石インター店。
書いてある通り、
ピザとパスタとリゾットとかが食べ放題。
・・・らしいんだけど、
食べ放題メニューが4,000円オーバー・・・(´Д`;)
普通にランチメニューにしました。
それでもそれなりのお値段でした。
食べ放題は、お手軽がちょうどいい。
次ー
不燃ごみで出せない充電池を回収してもらうために
稲毛の環境事務所に行ってきたー。
リサイクルマークのついてる充電池は
例えばジョイフル本田で引き取ってくれるけど、
ついてない充電池はココで引き取てくれました。
そんな充電池あるの?
Amazonで買った充電池でした。
ふう、ずっと廃棄に困ってた廃棄物を
やっと手放すことができました。
最後ー
アウトドア特化のオフハウス。
自分の部屋を片してたら隅っこから
こんな大きなアウトドアテーブルが出てきました(´Д`;)
広げると、テーブルと4つの椅子に変形するヤツ。
・・・あれ、これどこで使ったっけ・・・
使った覚えはあるんだけどな。
探してみたら、少なくとも
2019年のママチャリGPの時に使ってたっぽい。
懐かしい。
なんかもう使わない気がしたので、手放しました。
だんだん廃棄マスターになりつつある。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
