千葉市に住む管理人の徒然日記です。
2週間ぶりのスキーですよ!!
ここ、丸沼高原スキー場。
実は最後に来たのが5年前という、
よく来ているようであんまり来ていなかったスキー場。
某氏が肩をやってしまった事件現場でもありますしね(´Д`;)
今回はいつもより30分早めに出発。
関越道の沼田ICを降りて下道を行くんだけど、
いつも沼田ICの出口は混んでるので、
その予防としてちょっと早く出てみました。
なおメンバーはいつもの4人。
そして予定通り7:30に到着。
功を奏したのか、渋滞らしい渋滞には合わず。
それでも車どおりは多かったですね。
ただ、丸沼高原行きというよりは尾瀬岩鞍行きみたい。
行ったことないなあ、ホワイトワールド尾瀬岩鞍。
いつか行ければ。
しかし7:30に着いたにもかかわらず、
センター前の駐車場には停められませんでした。
あそこに停めるには暗いうちに着いて仮眠をとるしかないね・・・
久しぶりの山頂。
天気は晴れっぽい曇り。
背後の日光白根山はバッチリ見えました(*゚∀゚*)
ただ・・・
雪質が微妙だったー。
数日前にめっちゃ暖かくなった日があって、
その時に溶けちゃったかな・・・
残念!
お昼は山頂のレストランにて。
丸沼はレストランが5箇所?あるのかな。
ちらっと覗いたら席が空いてたので、今回はここで。
カレープレートのセット。
たまにはこんなカレーもね!(*゚∀゚*)
という感じで、全コース制覇する勢いで結構滑り切りました。
まあ今の雪質でココの上級者コースは怖いので行きませんでしたが・・・
お風呂は何か所か候補があり、話し合った結果
白根温泉 大露天風呂薬師之湯
にお邪魔しましたー。
5年前と同じですね!
露天風呂で疲れを癒しました。
はーーあビバノンノン。
それにしても、早めに上がったからか
我々以外はほとんどお客がいませんでしたね。
あがってから数組来たみたいだったけど。
やっぱり、早めに着いて早めに滑って早めに上がる。
これがよいですね!!
次は雪質がいい日に来たいですねー。
ここの山頂からのロングコースはとても気分が良いのです。
スピードも出るしね。
ここ、丸沼高原スキー場。
実は最後に来たのが5年前という、
よく来ているようであんまり来ていなかったスキー場。
某氏が肩をやってしまった事件現場でもありますしね(´Д`;)
今回はいつもより30分早めに出発。
関越道の沼田ICを降りて下道を行くんだけど、
いつも沼田ICの出口は混んでるので、
その予防としてちょっと早く出てみました。
なおメンバーはいつもの4人。
そして予定通り7:30に到着。
功を奏したのか、渋滞らしい渋滞には合わず。
それでも車どおりは多かったですね。
ただ、丸沼高原行きというよりは尾瀬岩鞍行きみたい。
行ったことないなあ、ホワイトワールド尾瀬岩鞍。
いつか行ければ。
しかし7:30に着いたにもかかわらず、
センター前の駐車場には停められませんでした。
あそこに停めるには暗いうちに着いて仮眠をとるしかないね・・・
久しぶりの山頂。
天気は晴れっぽい曇り。
背後の日光白根山はバッチリ見えました(*゚∀゚*)
ただ・・・
雪質が微妙だったー。
数日前にめっちゃ暖かくなった日があって、
その時に溶けちゃったかな・・・
残念!
お昼は山頂のレストランにて。
丸沼はレストランが5箇所?あるのかな。
ちらっと覗いたら席が空いてたので、今回はここで。
カレープレートのセット。
たまにはこんなカレーもね!(*゚∀゚*)
という感じで、全コース制覇する勢いで結構滑り切りました。
まあ今の雪質でココの上級者コースは怖いので行きませんでしたが・・・
お風呂は何か所か候補があり、話し合った結果
白根温泉 大露天風呂薬師之湯
にお邪魔しましたー。
5年前と同じですね!
露天風呂で疲れを癒しました。
はーーあビバノンノン。
それにしても、早めに上がったからか
我々以外はほとんどお客がいませんでしたね。
あがってから数組来たみたいだったけど。
やっぱり、早めに着いて早めに滑って早めに上がる。
これがよいですね!!
次は雪質がいい日に来たいですねー。
ここの山頂からのロングコースはとても気分が良いのです。
スピードも出るしね。
すっかり書くのが遅くなってしまった。
2月の3連休の真ん中、4人でスキーに行ってきました。
今回は上尾に引っ越したメンバーがいるので、
千葉→高円寺→上尾、という移動。
結果的にいつもとさほど変わらない所要時間ではありました。
が、初めて行く土地なので道を間違えること2回・・・(´Д`;)
あうち。
とりあえず、無事につきました
群馬県は水上の
ほうだいぎスキー場。
滑りやすいコースが多くて
結構お気に入りのスキー場ですね。
着いた当初は天気がちょっと悪かったけど、
徐々にいい天気になっていきます。
今回も無理をせず、スノボではなくスキーで。
いつになったらスノボするのか!?(゜Д゜≡゜Д゜)
一番奥のコースも空いてました。
リフトさえ空いてれば、
このコースは程よい難易度で滑りやすいですねー。
コース脇に行くと非圧雪のふわふわ雪が味わえます。
その分難易度も上がるけど。
入口のレストラン。
前に来た時からお店が変わってましたね!
今回は早めに1回、あがる前に1回の2回休憩。
2回目に食べたチキンカレー。
チキンも激うまですね!
晴れたー。
ちょっと入口付近のリフトが混むのが悩ましいですね。
うまく混雑個所を回避して楽しめると尚よし。
実はちょっと前にアクションカメラを新調しており、
今シーズンから試し撮りを進めてるんですが
今回はモードを間違えてて、動画を撮ってるつもりが
静止画を1枚取るだけという残念な結果になりました(´Д`;)
今回もちょっと早めに上がり、温泉へ。
水上温泉の近くなのに、
あんまり日帰り温泉が見当たらないんですよねー。
よく行く「湯・テルメ谷川」は臨時休業。
以前行ったことのある他の温泉はぬるいという噂。
ようやく見つけた
温泉センター 諏訪ノ湯
さんへ。
小ぶりな、よき昭和の匂いのする温泉でした。
なおボディーソープもシャンプーもないので
持ち込み推奨デス。販売タオルはあり。
帰り、恒例の関越道の渋滞あり。
ちょっと大きそうだったので、
北関東道を通って東北道に逃げました。
まあそっちでも渋滞したんだけど(´・ω・`)
ご飯は東北道の羽生PAにて。
ここって、ガソリンは入れられないけど結構大きめなのね。
三芳PAみたい。
面白いうな丼みつけたー!(*゚∀゚*)
青ネギうな丼だって。
青ネギの触感も同時に味わえます。
帰りは、行きと逆に上尾→高円寺→千葉。
道中で気が付いたんだけど・・・
車の後ろのほうから異音がする・・・!?(゜Д゜≡゜Д゜)
発進時の低速走行時だけ、後ろのほうから
カタカタという音が・・・
停めたときにいろいろ確認してみたけど、
原因分からず。
後日洗車した時に、下側の写真も撮ってみました。
うーん、分からん。
ディーラーに持って行ったほうがいいかなあ。
・・・いつ持って行けるのかなあ(´Д`;)
2月の3連休の真ん中、4人でスキーに行ってきました。
今回は上尾に引っ越したメンバーがいるので、
千葉→高円寺→上尾、という移動。
結果的にいつもとさほど変わらない所要時間ではありました。
が、初めて行く土地なので道を間違えること2回・・・(´Д`;)
あうち。
とりあえず、無事につきました
群馬県は水上の
ほうだいぎスキー場。
滑りやすいコースが多くて
結構お気に入りのスキー場ですね。
着いた当初は天気がちょっと悪かったけど、
徐々にいい天気になっていきます。
今回も無理をせず、スノボではなくスキーで。
いつになったらスノボするのか!?(゜Д゜≡゜Д゜)
一番奥のコースも空いてました。
リフトさえ空いてれば、
このコースは程よい難易度で滑りやすいですねー。
コース脇に行くと非圧雪のふわふわ雪が味わえます。
その分難易度も上がるけど。
入口のレストラン。
前に来た時からお店が変わってましたね!
今回は早めに1回、あがる前に1回の2回休憩。
2回目に食べたチキンカレー。
チキンも激うまですね!
晴れたー。
ちょっと入口付近のリフトが混むのが悩ましいですね。
うまく混雑個所を回避して楽しめると尚よし。
実はちょっと前にアクションカメラを新調しており、
今シーズンから試し撮りを進めてるんですが
今回はモードを間違えてて、動画を撮ってるつもりが
静止画を1枚取るだけという残念な結果になりました(´Д`;)
今回もちょっと早めに上がり、温泉へ。
水上温泉の近くなのに、
あんまり日帰り温泉が見当たらないんですよねー。
よく行く「湯・テルメ谷川」は臨時休業。
以前行ったことのある他の温泉はぬるいという噂。
ようやく見つけた
温泉センター 諏訪ノ湯
さんへ。
小ぶりな、よき昭和の匂いのする温泉でした。
なおボディーソープもシャンプーもないので
持ち込み推奨デス。販売タオルはあり。
帰り、恒例の関越道の渋滞あり。
ちょっと大きそうだったので、
北関東道を通って東北道に逃げました。
まあそっちでも渋滞したんだけど(´・ω・`)
ご飯は東北道の羽生PAにて。
ここって、ガソリンは入れられないけど結構大きめなのね。
三芳PAみたい。
面白いうな丼みつけたー!(*゚∀゚*)
青ネギうな丼だって。
青ネギの触感も同時に味わえます。
帰りは、行きと逆に上尾→高円寺→千葉。
道中で気が付いたんだけど・・・
車の後ろのほうから異音がする・・・!?(゜Д゜≡゜Д゜)
発進時の低速走行時だけ、後ろのほうから
カタカタという音が・・・
停めたときにいろいろ確認してみたけど、
原因分からず。
後日洗車した時に、下側の写真も撮ってみました。
うーん、分からん。
ディーラーに持って行ったほうがいいかなあ。
・・・いつ持って行けるのかなあ(´Д`;)
黒坂オートキャンプ場の朝。
久しぶりの野外で迎える朝。
清々しすぎる。
やっぱりキャンプはいいですね!(*゚∀゚*)
はやいとこ荷物減らして撤収にかける手間も減らさなきゃ。
ま、とりあえずは朝ごはん食べましょ。
いつもはホットサンドだけど、
昨日のおやつに買ってきたバターでいろいろ炒めます。
まずはエリンギ。
あっちゅあっちゅ。
続いてホタテ。
醤油があればバター醤油でサイコーだったんだけど!
バターだけでもウマウマ。
最後はやっぱりコーンバター。
味付けで塩コショウをサラッとね。
これは絶対間違いない。
このシリーズ、いいな・・・!
またやってみよう。
そして撤収。
やっぱり2時間くらいかかるかな。
1時間くらいで撤収済ませたいですね!
という感じで、スキー&キャンプ完了!
久しぶりの野外で迎える朝。
清々しすぎる。
やっぱりキャンプはいいですね!(*゚∀゚*)
はやいとこ荷物減らして撤収にかける手間も減らさなきゃ。
ま、とりあえずは朝ごはん食べましょ。
いつもはホットサンドだけど、
昨日のおやつに買ってきたバターでいろいろ炒めます。
まずはエリンギ。
あっちゅあっちゅ。
続いてホタテ。
醤油があればバター醤油でサイコーだったんだけど!
バターだけでもウマウマ。
最後はやっぱりコーンバター。
味付けで塩コショウをサラッとね。
これは絶対間違いない。
このシリーズ、いいな・・・!
またやってみよう。
そして撤収。
やっぱり2時間くらいかかるかな。
1時間くらいで撤収済ませたいですね!
という感じで、スキー&キャンプ完了!
普通の土日ー。
まず前半。
久しぶりにスキーに行きました。
ソロ、しかも午前中だけの予定なので
行ったことがない小さめのスキー場へ。
シャトレーゼスキーバレー野辺山。
シャトレーゼって、あのお菓子屋さん?
そうでした!(*゚∀゚*)
建物を入ると、すぐシャトレーゼ。
まあ今回は欲しいものは無かったので、眺めるだけ。
目的はスキーですよ。
スノボの練習をすることも考えたけど
久しぶりで運動不足も祟ってるので、
今回はショートスキーで。
このスキー場はほかよりリフト券が安め。
午前券で3,800円。
他だと1日券しかなくて5,000円とかだしね・・・
雲一つなく風もない、とはいえ気温は低め。
絶好のスキー日和。
景色もよいですね!
ひたすらリフトで上がっては滑ってを繰り返してました。
ご飯ははやめに、10時ごろ。
たまに食べるカレーは実に美味。
さて、おなかも膨れました。
最初は上級者コースがオープンしてなかったんですが、
10時に開いたみたい。
ので、行ってみたかったんですが・・・
9時を回ったころからだんだん混み始め、
10時の段階でリフトの待ち行列が大変なことに(´Д`;)
さらにコースの脇には
ものすごい数のスキースクールの人たちが・・・
奥の山に見えるコース、あそこが上級者コースなんだけど
この列を並びたくないな・・・
午後もあるし、諦めて11時にはあがりました。
またいつか。
滑った後はお風呂。
まあほとんど汗もかかなかったんだけども。
甲斐大泉温泉 パノラマの湯。
ここに来るのは2回目。
実は露天風呂から富士山が見えます!
よきよき。
そして目的地に到着ー。
・・・受け付けはどこだ?
あそこだ・・・!
普通に道路が走ってるところにキャンプ場がありました。
まあ、とはいえサイトのほうはそれほど違和感はありませんでした。
ここは
黒坂オートキャンプ場。
夜景がきれいとの売り込み。
受付の向こう側で、野外カフェみたいなのもやっていて
街並みを見ながらコーヒーが飲めるみたいでした。
ここに決めた。
細長いサイトで、もうちょっと横幅が欲しかった・・・
テントが超ギリギリでした。
ということで設営完了。
今回は1泊なので
手間のかかるベルテントと薪ストーブではなく、
簡単なパップテントと焚火スタイル。
そろそろね、キャンプスタイルをミニマルにしていこうかと。
今回も使わない道具は一切使わなかったし。
トランクボックス2つ使ってるけど、最初の頃のように1つに戻したい。
今日はその取捨選択はできなかったけど、
2泊した時にキャンプ場でやろうかなと。
仕事がハマってていつ連休とれるか分からないけども・・・
ちょっとだけ場内を散策。
こちらが流しになりまーす。
無料販売所も兼ねてましたね。
なお流しからはお湯が出ます。
アリガターイ。
えー、かなり道路に面したキャンプ場ですね(´・ω・`)
ただこの道路は全然車通りがなく、静かなもの。
下の街をバイクで走ってる音のほうがよほどアレでした。
さて、テントに戻りますよ。
午前中の疲れもあって、ぼーっとしてるとすぐ日が傾いてきて
結構寒くなってきました。
ここは14:00チェックイン、12:00チェックアウト。
今回はさらにお買い物で遅れたので、設営開始が15時過ぎでした。
焚火でもしますかね。
このスチールの棒は、某氏が紹介してくれた
メタル薪。
コレが燃える訳じゃなく、
薪の下に敷いておくことで空気の通り道を作って
火の勢いを強くするためのもの。
試しに買ってみました。
・・・が、そういえばそもそもこの焚火台は
メッシュ構造になってて
空気の通りはバツグンなのでした。
ちゃんちゃん(´Д`;)
晩御飯。
やっぱり冬はお鍋!
もつ鍋に炒め物用の野菜を入れてぐつぐつ。
うますぎる。
あとは寝るだけ。
あれに見えるは、笛吹市の夜景。
なかなか綺麗。
オヤスミナサイ。
まず前半。
久しぶりにスキーに行きました。
ソロ、しかも午前中だけの予定なので
行ったことがない小さめのスキー場へ。
シャトレーゼスキーバレー野辺山。
シャトレーゼって、あのお菓子屋さん?
そうでした!(*゚∀゚*)
建物を入ると、すぐシャトレーゼ。
まあ今回は欲しいものは無かったので、眺めるだけ。
目的はスキーですよ。
スノボの練習をすることも考えたけど
久しぶりで運動不足も祟ってるので、
今回はショートスキーで。
このスキー場はほかよりリフト券が安め。
午前券で3,800円。
他だと1日券しかなくて5,000円とかだしね・・・
雲一つなく風もない、とはいえ気温は低め。
絶好のスキー日和。
景色もよいですね!
ひたすらリフトで上がっては滑ってを繰り返してました。
ご飯ははやめに、10時ごろ。
たまに食べるカレーは実に美味。
さて、おなかも膨れました。
最初は上級者コースがオープンしてなかったんですが、
10時に開いたみたい。
ので、行ってみたかったんですが・・・
9時を回ったころからだんだん混み始め、
10時の段階でリフトの待ち行列が大変なことに(´Д`;)
さらにコースの脇には
ものすごい数のスキースクールの人たちが・・・
奥の山に見えるコース、あそこが上級者コースなんだけど
この列を並びたくないな・・・
午後もあるし、諦めて11時にはあがりました。
またいつか。
滑った後はお風呂。
まあほとんど汗もかかなかったんだけども。
甲斐大泉温泉 パノラマの湯。
ここに来るのは2回目。
実は露天風呂から富士山が見えます!
よきよき。
そして目的地に到着ー。
・・・受け付けはどこだ?
あそこだ・・・!
普通に道路が走ってるところにキャンプ場がありました。
まあ、とはいえサイトのほうはそれほど違和感はありませんでした。
ここは
黒坂オートキャンプ場。
夜景がきれいとの売り込み。
受付の向こう側で、野外カフェみたいなのもやっていて
街並みを見ながらコーヒーが飲めるみたいでした。
ここに決めた。
細長いサイトで、もうちょっと横幅が欲しかった・・・
テントが超ギリギリでした。
ということで設営完了。
今回は1泊なので
手間のかかるベルテントと薪ストーブではなく、
簡単なパップテントと焚火スタイル。
そろそろね、キャンプスタイルをミニマルにしていこうかと。
今回も使わない道具は一切使わなかったし。
トランクボックス2つ使ってるけど、最初の頃のように1つに戻したい。
今日はその取捨選択はできなかったけど、
2泊した時にキャンプ場でやろうかなと。
仕事がハマってていつ連休とれるか分からないけども・・・
ちょっとだけ場内を散策。
こちらが流しになりまーす。
無料販売所も兼ねてましたね。
なお流しからはお湯が出ます。
アリガターイ。
えー、かなり道路に面したキャンプ場ですね(´・ω・`)
ただこの道路は全然車通りがなく、静かなもの。
下の街をバイクで走ってる音のほうがよほどアレでした。
さて、テントに戻りますよ。
午前中の疲れもあって、ぼーっとしてるとすぐ日が傾いてきて
結構寒くなってきました。
ここは14:00チェックイン、12:00チェックアウト。
今回はさらにお買い物で遅れたので、設営開始が15時過ぎでした。
焚火でもしますかね。
このスチールの棒は、某氏が紹介してくれた
メタル薪。
コレが燃える訳じゃなく、
薪の下に敷いておくことで空気の通り道を作って
火の勢いを強くするためのもの。
試しに買ってみました。
・・・が、そういえばそもそもこの焚火台は
メッシュ構造になってて
空気の通りはバツグンなのでした。
ちゃんちゃん(´Д`;)
晩御飯。
やっぱり冬はお鍋!
もつ鍋に炒め物用の野菜を入れてぐつぐつ。
うますぎる。
あとは寝るだけ。
あれに見えるは、笛吹市の夜景。
なかなか綺麗。
オヤスミナサイ。
土曜日。
またしてもグルメイベント行ってみたー。
鍋の国JAPAN in 神宮外苑
日本全国から厳選したお鍋が食べられるイベント。
開催してることを偶然見つけて、
衝動的に行ってみましたよ。
場所は中央線信濃町駅、神宮外苑。
イベントでたまーに来ますね。
鍋のイベントは初めてだけど、
よくある出店が並んでるタイプでした。
1杯がちょっと多めなので、全部回るのは無理だなあ。
厳選していただきましょう。
まずはカニでしょう!
北海道のカニ鍋。
これは間違いない、と思いきや
カニが後乗せだったので
カニの出汁があんまり出てなかったかな。
美味しかったけどね。
お酒は、名前だけ知ってた鬼殺し。
予想より飲みやすい、ザ・日本酒って感じがしました。
全店舗観て回った結果、
やっぱり千葉でした!
漁師鍋と、アジフライ。
クジラベーコンもあったけど売り切れ。
漁師鍋は海鮮風味で、とても好み。
千葉の魚といえば、自分的にはアジなんですよね。
アジフライは非常に食べ慣れた味。
さて、鍋以外にもいろいろ売ってるので
ちょちょっといただきましょう。
広島の牡蠣と、フグのヒレ酒。
牡蠣はもう間違いないですね!
最近食べてなかった気がするから尚のこと美味。
ヒレ酒も、ちゃんと味わって飲んだのは初めてかも。
ちゃんと魚の味が染みてて、侘び寂びを感じるというか。
飲んでて思ったけど、
こんな小さなお猪口でお酒の味をちびちび味わうというのが
非常に日本っぽくてよいですよね。
こういうのがいい。
締めは京都、ぜんざいと甘酒。
しかし、これってお汁粉?
いまだにぜんざいとお汁粉の区別がついてません。
さて、もうさすがにお腹がいっぱい。
今日はもう1つ、腹ごなしに歩き回ってみましょうかね。
東京港野鳥公園。
この間ドライブした時に見つけて、
いずれ行ってみようと思ってました。
歩き回るのには最適。
場所はこの辺ね。
上の赤丸が神宮外苑、
下のほうが野鳥公園。
かなり海に近い場所ですねー。
今回は電車とモノレールで移動したけど、
野鳥公園には駐車場もあります。
入場料は大人300円。
ミラーレス一眼を持って、お邪魔します。
中身はこんな水辺。
さっそくカモさんたちが泳いでおりました。
噂ではカワセミも来ることがあるらしいけど、この日は見当たらず。
というかまだ1回もカワセミ見たことないや。
こういう場所ではよく見るアオサギさん。
さすがに見ただけで分かるようになった。
モンハンやりすぎで
これだけでもモンスターに見えてしまう(´Д`;)
トビかノスリか、ともかく猛禽類さん。
自分のミラーレスではこのズームが限界。
やっぱりバードウォッチングをされてる皆さんは、
バズーカ砲のようなレンズ持ってますね。
でもあのレンズ100万とかするんだもん。
超無理。
ウミウか、カワウか。カワウかな?
なぜかずっと羽を広げてました。
乾かしてるのかな。
モンハンでいえば、攻撃前のモーションか。
これは大きいですね!
一番多く見られたかも。
あ、羽田空港が近くにあったわ。
という感じで、ちょこちょこみられる鳥を
パシャパシャ撮影してました。
でもよく考えたら、最近いった野鳥公園って
全部東京湾付近だから、そこにいる鳥も似てるんだよね。
次の野鳥観察はもっと山のほうにしますかね。
またしてもグルメイベント行ってみたー。
鍋の国JAPAN in 神宮外苑
日本全国から厳選したお鍋が食べられるイベント。
開催してることを偶然見つけて、
衝動的に行ってみましたよ。
場所は中央線信濃町駅、神宮外苑。
イベントでたまーに来ますね。
鍋のイベントは初めてだけど、
よくある出店が並んでるタイプでした。
1杯がちょっと多めなので、全部回るのは無理だなあ。
厳選していただきましょう。
まずはカニでしょう!
北海道のカニ鍋。
これは間違いない、と思いきや
カニが後乗せだったので
カニの出汁があんまり出てなかったかな。
美味しかったけどね。
お酒は、名前だけ知ってた鬼殺し。
予想より飲みやすい、ザ・日本酒って感じがしました。
全店舗観て回った結果、
やっぱり千葉でした!
漁師鍋と、アジフライ。
クジラベーコンもあったけど売り切れ。
漁師鍋は海鮮風味で、とても好み。
千葉の魚といえば、自分的にはアジなんですよね。
アジフライは非常に食べ慣れた味。
さて、鍋以外にもいろいろ売ってるので
ちょちょっといただきましょう。
広島の牡蠣と、フグのヒレ酒。
牡蠣はもう間違いないですね!
最近食べてなかった気がするから尚のこと美味。
ヒレ酒も、ちゃんと味わって飲んだのは初めてかも。
ちゃんと魚の味が染みてて、侘び寂びを感じるというか。
飲んでて思ったけど、
こんな小さなお猪口でお酒の味をちびちび味わうというのが
非常に日本っぽくてよいですよね。
こういうのがいい。
締めは京都、ぜんざいと甘酒。
しかし、これってお汁粉?
いまだにぜんざいとお汁粉の区別がついてません。
さて、もうさすがにお腹がいっぱい。
今日はもう1つ、腹ごなしに歩き回ってみましょうかね。
東京港野鳥公園。
この間ドライブした時に見つけて、
いずれ行ってみようと思ってました。
歩き回るのには最適。
場所はこの辺ね。
上の赤丸が神宮外苑、
下のほうが野鳥公園。
かなり海に近い場所ですねー。
今回は電車とモノレールで移動したけど、
野鳥公園には駐車場もあります。
入場料は大人300円。
ミラーレス一眼を持って、お邪魔します。
中身はこんな水辺。
さっそくカモさんたちが泳いでおりました。
噂ではカワセミも来ることがあるらしいけど、この日は見当たらず。
というかまだ1回もカワセミ見たことないや。
こういう場所ではよく見るアオサギさん。
さすがに見ただけで分かるようになった。
モンハンやりすぎで
これだけでもモンスターに見えてしまう(´Д`;)
トビかノスリか、ともかく猛禽類さん。
自分のミラーレスではこのズームが限界。
やっぱりバードウォッチングをされてる皆さんは、
バズーカ砲のようなレンズ持ってますね。
でもあのレンズ100万とかするんだもん。
超無理。
ウミウか、カワウか。カワウかな?
なぜかずっと羽を広げてました。
乾かしてるのかな。
モンハンでいえば、攻撃前のモーションか。
これは大きいですね!
一番多く見られたかも。
あ、羽田空港が近くにあったわ。
という感じで、ちょこちょこみられる鳥を
パシャパシャ撮影してました。
でもよく考えたら、最近いった野鳥公園って
全部東京湾付近だから、そこにいる鳥も似てるんだよね。
次の野鳥観察はもっと山のほうにしますかね。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー