千葉市に住む管理人の徒然日記です。
長野のビジネスホテルでおはようございます。
本日は午前中に軽く観光をして、午後からキャンプ場の予定。
上田城跡などを見て回りました。
真田氏の居城だったらしいですね。
真田昌幸というと、有名な真田幸村の父親らしいです。
徳川軍を二度にわたって撃退したとか、そういった展示がありました。
この真田幸村が、
コーエーにかかるとこの通り。
・・・ちょっと上田城で時間を使い過ぎました。
この後温泉、そして買い出しからのキャンプ場と予定してたんですが。
温泉に寄ってると確実に遅刻する。
遅刻といっても、チェックインが遅くなるだけなんですが。
温泉は夕方に入ればいいかなーということでキャンセル。
買い出しをして、ようやく主目的地の
望月キャンプサイト 野ららへ到着。
中央自動車道の諏訪湖付近と、上信越道の佐久平PAの中間あたりの山の中。
標高1,000m。
夏のキャンプはこれくらいの標高が無いとね。
1泊2,000円+車1台500円+ごみ処理代100円。
今回も2泊なので4,600円とリーズナブルでした。
今日はほとんど人がいないから好きなところでいいよ、とのこと。
さすがお盆休みを微妙に避けただけはありますね!
管理棟からサイト側。
トイレは簡易トイレですが、きちんと清掃されていました。
サイトは7~8つに分かれていて、全部合わせるとそれなりの広さ。
ただ・・・
どのサイトもびみょーに傾斜があるのが、ちょーっと気になったかな。
できるだけ平たんな場所をいろいろ探した結果
ここをキャンプ地とする。
設営する前に、軽くキャンプ場を散策。
これが流し。
ちゃんとお湯も出て、しかも水道水だからそのまま飲めるそう。
なんとも・・・生活感のあふれる流しだこと。
食器類は自由に使っていいそうです。
薪も無料で勝手に使っていいそうです!
薪割り器も標準装備。
なんて気前のいいキャンプ場でしょう!
まあ、今回は焚き火も炭火も使わなかったけど。
サイトの奥の方。
ひみつの池、らしいです。
山奥感、ハンパナイ!
こんなサイト以外にもブッシュクラフト&直火ができるサイトがあったり。
山奥だけど管理されてるっていう、いい感じのキャンプ場ですね。
地面の傾斜さえ無ければなー・・・
そのうちちょーっとだけ小雨が降ってきました。
本降りになる前に設営。
・・・ホントはちょっと前に買ったテントを使うつもりだったんですよ。
けど、雨が降りそうだったのでやめときました。
なので、普通にTCタープ&ソロドームのコンビ。
かつ、涼しさを優先してテントのフライシートは付けず、メッシュ丸出しのまま。
そしてそのことを、後で後悔することになるんです・・・
さて、ともあれご飯です。
着いてそうそう、N氏に貰った梨を食べてたので作るのは晩ご飯だけ。
災害用装備のアルファ米。
賞味期限が切れそうだったので消費します。
さあ何を作るのでしょう!
正解はかにチャーハンでしたー!
そして、これはチャーハンなんだろうか?
ただの混ぜご飯と何が違うんだろう(´・ω・`)
味の方は
ぜんぜんパサパサしておらずモチっとした感じでした。
残念!
さて、そんなことをやってるともう夕方。
お風呂に行きませう!
車で20分くらいのところに春日温泉という温泉があるらしいです。
さっそく向かいました。
「かすがの森
日帰り入浴ご利用できません」
入れないじゃん!Σ(´Д`;)
あとで調べたところによると、コロナだからなのか
お昼時しか日帰り入浴を受け付けていないらしいです。
他の温泉宿も、この時間には営業終了してしまってました。
残念!
しかし汗は流したいので、別のスーパー銭湯を探して向かいました。
権現の湯というスーパー銭湯が空いてました。
よかったよかった。
あんまりあったまると夜がつらいかもしれないので、ほどほどに。
そしてキャンプの帰り道に事件発生。
最初にキャンプ場に行った1回目の写真も合わせて、ドラレコの画像を3つどうぞ。
1回目、ニホンリス?
2回目、ニホンカモシカ?
3回目、ニホンジカ?
三度も轢きそうになった!
ていうか、カモシカはギリギリ当たった感触が・・・(´Д`;)
急停止する寸前だったので大事には至らなかったと思いますが。
ワイルドすぎでしょう!
シカは千葉の山中でもみたけど、カモシカは初めてだよ!
いやーびっくりした。
さて、テントに戻ってきました。もう寝よう。
出発前に確認したところによると、キャンプ地の天気は降っても小雨らしい。
信じてるよ!
・・・・・・
うそつきーー!Σ(´Д`;)
ということで真夜中、豪雨となりました・・・
フライシートを付けてないので外の様子がよく見えます。
・・・水たまりができてる(´Д`;)
テントはまだ新しいから、水たまりができても下から浸水することは無いと思われ。
ただ・・・
テントの中の、足の方向。
・・・メッシュ生地だからよくわかる。
微妙に雨漏りしてますね(´Д`;)
タープの内側に設営してるから安心してたんだけど、
タープの素材がポリコットンっていってビニールじゃないので、雨漏りはしないけど湿る程度には雨を通してしまい。
加えてテントのポールがタープに接していて、その部分に雫が溜まってしまったみたい。
そしてこの雨漏りは足のほうだけじゃなく頭の側でも少しだけ発生・・・
教訓。
雨が降りそうならフライシートは被せましょう!
雨は深夜2時すぎに一旦やんで、少しだけ寝ることができました。
3日目へー。
さて、お盆休みも後半。
お休みの間に1回はキャンプに行きたい。
でも天気が芳しくなく、行き先選びにかなり苦労。
結果、一番天気が悪くならなさそうな長野にまた行くことに決めました。
いつもは早朝から移動するんですが
今回は珍しく、日中帯に移動。
いろいろ準備してたら遅れただけだったり(´Д`;)
関越道を北上、からの上信越道に入ってすぐ下道へ。
付いた先はー
めんたいパーク。
いや、もともとここは行く気なかったんですが!
第1目的地の近くにあったもので。
ここは何かと言うと、明太子の売り場、あと明太子とは何ぞやというブースなど。
明太子美味しいよね!
大量に積み上げられた明太子!
美味しそう!
・・・ただ
全部「要冷蔵」・・・!
行きには買えない!
フードコートでめんたいアイスだけいただきました。
うーん、ほのかに明太子の味がして意外と美味しいですね。
次いで向かったのはー
こんにゃくパーク。
どうやら、めんたいパーク・こんにゃくパーク・群馬サファリパークで
この辺の3大パークと呼ばれてるみたい。
群馬のサファリパークって、小さいころに連れて行ってもらったところかなぁ。
さすがにソロでは難易度高い・・・
さて、こんにゃくパークですが
工場見学ができること以外に
格安のこんにゃく商品が買えます。
それ以外に、どうやら奥の無料バイキングコーナーで
こんにゃく料理が無料でいただけます!!
無料って大丈夫なの?
入場料も駐車料も取られてないんだけど!?
ここの近くに住んでれば毎日通えるじゃないですか!
なんてうらやましい。
ひょっとしてみんなココが目当てなのかなぁ。
めんたいパークの比じゃないほどの混雑ぶりでした。
そして、予定してなかったものをいろいろと衝動買い・・・
だって低糖質なんだもの。
と、いう寄り道を交えつつ、
初日の宿へ到着。
初日はビジネスホテルでございます。
1日目はキャンプせず。
一般的には明日までお盆休みみたいだし、今日まではキャンプ場も混んでるみたい。
こんにゃくバイキングとかでいろいろ食べたので、ホテルではお菓子でおしまい。
ビジネスホテルは快適ですね!
という感じで1日目おしまい。
・・・そう、あれは一昨日。
家電リサイクル法に従ってテレビを廃棄するために業者へ行った時のことだった。
無事に廃棄を終え、帰るために車に乗り込む。
さて、この後はお買い物かな。どういうルートで行こうか。
と、考えながら業者の敷地を出ようとしたとき。
後ろからトラックの運転手さんが慌ててやってきた。
なんだろう、まずいことでもやってしまってただろうか。
不安を覚え、車を停めて窓を少し開ける。
「あの、余計なお世話かもしれないんですが・・・」
「・・・」
「右のブレーキランプが付いてないですよ。(ニコリ)」
まじですか!
教えてもらってありがとうございます!
何事かとびっくりしたよ!
それにしてもわざわざ近寄って教えてくれるなんて、なんて親切なんでしょう。
家電リサイクルの印象、ちょっとUP。
さて、それにしてもブレーキランプかー。
ディーラーに変えてもらうのが一番ベストなんだろうけど、ランプの交換程度なら自分でできる気がする。
近所のスーパーオートバックスに停めて、少しネット検索。
「レガシィツーリングワゴン ブレーキランプ 交換」
うん、何件かヒットしますね!
見ながら自分でやってみましょう。
とりあえずオートバックスで交換用の電球を購入。
駐車場で換えてしまおうと思ったけど、ネジが硬くて回らなかったのでひとまず帰ることにしました。
ちなみに、停めた時に後ろの車に反射する明かりで右だけ光ってないのは確認済み。
確かに!
言われないと気づきませんね!
ここまで12日の出来事。
台風の日を挟んで、本日交換作業してみました。
はい、ブレーキランプはココですね。赤くて大きいランプ。
正式名称は「制動灯」でしょうか。
こちらが交換用のライト。
Koitoの4-02、ですかね?
今日は猛暑日ではないし、さっそく作業開始!
まずこの黒っぽい部分を外します。上下にネジ2つ。
汚っ。
まあ、仕方ない。
ここも上下のネジを外します。
が、下のネジがとても硬くてネジ山がバカになっちゃいそう。
家にある工具、プライヤーかな。
それで挟んで回しました。
レンチもあった気がするけど見つからず。
パカッとな。
電球のソケットが挟まってますね!
回して外します。
出てきました!
もう電球が黒ずんじゃってますね。
電球自体は引っ張れば取り外せます。
付けるのも押し込むだけ。
さくっと交換しました。
うん、見事に切れてます(´Д`;)
しかし今まで乗ってた車は切れたことなかったなぁ。
耐久年数どれくらいなんだろう。
外した時と逆の順で戻していき、賞味10分くらいで作業完了。
もう1つの電球はスペアとして車に載せておきますかね。
お昼ご飯ついでに少しドライブし、分かりづらかったけど、駐車場の壁の反射で赤いランプがつくのを確認できました。
これで整備不良で呼び止められる心配もなくなりました!
お盆旅行前に教えてもらってよかったー。
まだどこに旅行に行くか決めてないけど!
はい、という訳で昨日からお盆休み入ってます!
今日は平日なので、平日にできることをしておきました。
というか昨日の続きですね。
壊れたテレビの始末。
普段なら埼玉のパソコンファームに持っていくんだけど、どうやら液晶テレビはきちんと動くものじゃないと引き取ってもらえない模様。
なので普通に家電リサイクル法に則って廃棄してみました。
業者が平日にしか受け付けてくれないのです。
えー、まずは郵便局で家電リサイクル券を購入。
窓口で尋ねれば用紙と書き方を紹介してくれますが、事前に市のHPとかで調べておくとスムース。
今回はLGエレクトロニクスの大型液晶テレビってことが分かってればOKでした。
で、料金が2,970円+手数料・・・
まあ、仕方ないよね。
メルカリに出そうにも、大きいものはどうやって出せばいいか分かってないし。
で券をゲットしたら業者に電話して、持ち込みします。
来てもらって引き渡しもできるみたいだけどね。
今回の業者さんはこちらー
千葉の長沼原にある業者さん。
車を中に停めたら係の人がやってきて、用紙とテレビを引き取ってくれました。
ちなみにリモコンの中の乾電池は引き取れないと言われました。
細かいですね!ちゃんとしてます。
ということで、無事廃棄完了っと。
実はテレビを渡した後にひと悶着?あったんですが、また後日。
今日は平日なので、平日にできることをしておきました。
というか昨日の続きですね。
壊れたテレビの始末。
普段なら埼玉のパソコンファームに持っていくんだけど、どうやら液晶テレビはきちんと動くものじゃないと引き取ってもらえない模様。
なので普通に家電リサイクル法に則って廃棄してみました。
業者が平日にしか受け付けてくれないのです。
えー、まずは郵便局で家電リサイクル券を購入。
窓口で尋ねれば用紙と書き方を紹介してくれますが、事前に市のHPとかで調べておくとスムース。
今回はLGエレクトロニクスの大型液晶テレビってことが分かってればOKでした。
で、料金が2,970円+手数料・・・
まあ、仕方ないよね。
メルカリに出そうにも、大きいものはどうやって出せばいいか分かってないし。
で券をゲットしたら業者に電話して、持ち込みします。
来てもらって引き渡しもできるみたいだけどね。
今回の業者さんはこちらー
千葉の長沼原にある業者さん。
車を中に停めたら係の人がやってきて、用紙とテレビを引き取ってくれました。
ちなみにリモコンの中の乾電池は引き取れないと言われました。
細かいですね!ちゃんとしてます。
ということで、無事廃棄完了っと。
実はテレビを渡した後にひと悶着?あったんですが、また後日。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
