千葉市に住む管理人の徒然日記です。
金曜日。
有休消化しますよー。
今年度は出来るだけ有休を残さないように、休むことを頑張るのです。
この前のコールマンのイベントで培ったアイデアを実践すべく
さくっとキャンプ場を見繕って行ってきました。
東京都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村。
ホントは千葉でキャンプ場を探してたんだけど、激安っぽいところが無かったので
んじゃ東京で、と。
・・・でも奥多摩は思ったより遠かったー。
中央道降りてからが長かったからかな。
途中、桧原村の温泉「数馬の湯」でサッパリ。
・・・今日は梅雨入りしたばっかりで、さっそく蒸し暑かったし・・・
お風呂はそんなに大きくなかったですが、定期的に頭の上から降ってくる温泉が印象的。
桧原村を横切って奥多摩湖へ。
この辺で標高1,000m越え。
さすがに、平野部より蒸し暑さは落ち着いてきた感じ。
8時半に出発していろいろ寄り道し、14時前にキャンプ場に到着。
敷地内の奥のほうに受付があり、それまでの道はこんな感じ。
坂道がちょいキツ目。
オートキャンプサイトではないので
宿泊場所に近いところに車を停車して荷下ろししたんですが、
荷物運びが結構大変(´Д`;)
こんなこともあろうかと!?
ニューアイテムその1を早速使用。
変形!
アウトドアワゴン!
小さいカートは持ってたけど、もはやそれでは運びきれないことに気づいてホムセンで購入。
なかなかの大容量。
非常に役立ってくれました。
ここが今回の宿泊地。
木のテーブルと、なぜかスノコがありました。
スノコの上にテントを立てろってことかな?
まあ、必要ないでしょ。
と使わなかったのが、後で響くことに・・・
木のテーブルは地味に便利ですねー。
・・・打ち捨てられたエリアのテーブルは、イイカンジに苔むしてましたが(´Д`;)
いや、これはこれで味はあるけども。
まあ、こうなってるであろう理由は翌日の朝にて。
ニューアイテムその2。
アウトドアチェア。
椅子は他にもいくつか持ってるけど、
背もたれがこれだけ斜めってるのが欲しかったのです。
あまりに気持ちよくて、試しに座ったら根っこが生えて
そのまま1時間熟睡してました(=_=)Zzz
この場所はちょーっと風通しが悪いけど、まあ平野部に比べれば全然過ごしやすいですね。
さて、イイカンジに自然エネルギーを補給したのでテント設営開始。
しかし・・・
・・・あれ?
タープがギリギリ立たないんでは・・・?
ポールが机ギリギリに迫ってて使いづらそうだし、
一応布は広げられるけど、ロープが広がりません。
・・・ま、いいか?
なんか面倒になってきたし、まあ無くても大丈夫でしょ。
だいじょぶだいじょぶ。
タープでアイデアをせっかく試そうとしたけど、次の機会かな。
ということでタープの設営を諦めました。
これ、夜に気づいたけどこの狭さでもタープは十分立つんですよねー。
もうちょっとパズル的に考えればよかった。
そして無理してでも立てばよかったと、後で後悔するのです。
暑さはそうでもないけど、
やっぱり虫が出てきてますね。
虫対策、もし夏キャンプするならもっと欲しいなぁ。
蚊取り線香をものともしない輩も結構いるしね。
ちなみに、ナナフシ(←昆虫注意)の幼虫が2匹うろついてました。
ナナフシって千葉市では見たことないんだよね。
旅行するようになってようやく数匹みかけたくらい。
ちょっと感動。
虫対策その2。自分のテントでもできたのを思い出しました。
入り口と、裏側の天井部がメッシュの網戸にできます。
これでサンシェード要らない。
さて、テント設営完了。
軽く散歩も済ませ、ご飯の準備。
今回のご飯は行きがけのスーパーで適当に購入した
シーフード串にしました。
右側から、
海老(塩)・海老(バター)・ホタテ・タコ、
ホイルの中はシャケとエノキダケ&バター。
あと、アスパラのベーコン巻き。
巻き方はかなりぞんざいですが。
暑さ対策に買ってきた卓上扇風機を、火起こしに使ってみるの図。
お手軽すぎる(*゚∀゚*)
ちなみにこの扇風機は充電製ですが、USBコネクタの先は
家庭用電源も取れるポータブル電源につなげてます。
自然の中でも文明の利器を使ってしまう。
どっちがいいんだってね。
さて、ここまでは良かった。
今回、梅雨入りしてるのにキャンプに踏み切ったのは
降水確率が10%(しかも確度Aランク)だったため。
なのに・・・
ご飯を食べ終わったあたりで本降りの雨が(´Д`;)
気象庁の嘘つきー!
確かに梅雨の天気は予想しづらいって、TVの気象予報士さんも言ってたけどさー!
確度Aの10%が100%に変わるなんて予想できませんでした(´Д`;)
タープも立ててないから全部濡れまくり!
なんでタープ立てなかったんだろう(´Д`;)
しょんぼりしたまま、いろいろ撤収。
まだ使うものはテントの中に放り込み、
もう使わなくて良さそうなのは車までダッシュしてトランクに放り込み。
・・・大体片付けた後、上半身びしょ濡れだったのもあって
キャンプ場のシャワーを借りました。
珍しく無料で利用可能。
やっぱりシャンプーも石鹸も無かったけど、
アマゾンでシャンプー&ボディーソープをゲットしてました。

マジックソープ。
環境に優しい植物由来の原料で、キャンプ場でも使用可能。
そしてこれ1本でシャンプーにもボディーソープにも使えるというスグレモノ。
・・・そもそもシャワー室にドライヤーが無く自然乾燥させたので、
髪に良いものかどうか判断に困りましたが(´Д`;)
・・・ということで、
外をほとんど片付けてテントの中に退避しました(´Д`;)
雨が降ったのもあって、気温自体はさらに下がって快適に。
寝袋要らないかと思ったけど一応使いました。
シャワー浴びた後だったので湿気もあんまり気にならず。
・・・降ったり止んだりの雨の音を聞きながら、
・・・明日の片づけのことはできるだけ考えないようにして・・・
21時前には就寝しました(=_=)Zzz
翌日に続く。
有休消化しますよー。
今年度は出来るだけ有休を残さないように、休むことを頑張るのです。
この前のコールマンのイベントで培ったアイデアを実践すべく
さくっとキャンプ場を見繕って行ってきました。
東京都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村。
ホントは千葉でキャンプ場を探してたんだけど、激安っぽいところが無かったので
んじゃ東京で、と。
・・・でも奥多摩は思ったより遠かったー。
中央道降りてからが長かったからかな。
途中、桧原村の温泉「数馬の湯」でサッパリ。
・・・今日は梅雨入りしたばっかりで、さっそく蒸し暑かったし・・・
お風呂はそんなに大きくなかったですが、定期的に頭の上から降ってくる温泉が印象的。
桧原村を横切って奥多摩湖へ。
この辺で標高1,000m越え。
さすがに、平野部より蒸し暑さは落ち着いてきた感じ。
8時半に出発していろいろ寄り道し、14時前にキャンプ場に到着。
敷地内の奥のほうに受付があり、それまでの道はこんな感じ。
坂道がちょいキツ目。
オートキャンプサイトではないので
宿泊場所に近いところに車を停車して荷下ろししたんですが、
荷物運びが結構大変(´Д`;)
こんなこともあろうかと!?
ニューアイテムその1を早速使用。
変形!
アウトドアワゴン!
小さいカートは持ってたけど、もはやそれでは運びきれないことに気づいてホムセンで購入。
なかなかの大容量。
非常に役立ってくれました。
ここが今回の宿泊地。
木のテーブルと、なぜかスノコがありました。
スノコの上にテントを立てろってことかな?
まあ、必要ないでしょ。
と使わなかったのが、後で響くことに・・・
木のテーブルは地味に便利ですねー。
・・・打ち捨てられたエリアのテーブルは、イイカンジに苔むしてましたが(´Д`;)
いや、これはこれで味はあるけども。
まあ、こうなってるであろう理由は翌日の朝にて。
ニューアイテムその2。
アウトドアチェア。
椅子は他にもいくつか持ってるけど、
背もたれがこれだけ斜めってるのが欲しかったのです。
あまりに気持ちよくて、試しに座ったら根っこが生えて
そのまま1時間熟睡してました(=_=)Zzz
この場所はちょーっと風通しが悪いけど、まあ平野部に比べれば全然過ごしやすいですね。
さて、イイカンジに自然エネルギーを補給したのでテント設営開始。
しかし・・・
・・・あれ?
タープがギリギリ立たないんでは・・・?
ポールが机ギリギリに迫ってて使いづらそうだし、
一応布は広げられるけど、ロープが広がりません。
・・・ま、いいか?
なんか面倒になってきたし、まあ無くても大丈夫でしょ。
だいじょぶだいじょぶ。
タープでアイデアをせっかく試そうとしたけど、次の機会かな。
ということでタープの設営を諦めました。
これ、夜に気づいたけどこの狭さでもタープは十分立つんですよねー。
もうちょっとパズル的に考えればよかった。
そして無理してでも立てばよかったと、後で後悔するのです。
暑さはそうでもないけど、
やっぱり虫が出てきてますね。
虫対策、もし夏キャンプするならもっと欲しいなぁ。
蚊取り線香をものともしない輩も結構いるしね。
ちなみに、ナナフシ(←昆虫注意)の幼虫が2匹うろついてました。
ナナフシって千葉市では見たことないんだよね。
旅行するようになってようやく数匹みかけたくらい。
ちょっと感動。
虫対策その2。自分のテントでもできたのを思い出しました。
入り口と、裏側の天井部がメッシュの網戸にできます。
これでサンシェード要らない。
さて、テント設営完了。
軽く散歩も済ませ、ご飯の準備。
今回のご飯は行きがけのスーパーで適当に購入した
シーフード串にしました。
右側から、
海老(塩)・海老(バター)・ホタテ・タコ、
ホイルの中はシャケとエノキダケ&バター。
あと、アスパラのベーコン巻き。
巻き方はかなりぞんざいですが。
暑さ対策に買ってきた卓上扇風機を、火起こしに使ってみるの図。
お手軽すぎる(*゚∀゚*)
ちなみにこの扇風機は充電製ですが、USBコネクタの先は
家庭用電源も取れるポータブル電源につなげてます。
自然の中でも文明の利器を使ってしまう。
どっちがいいんだってね。
さて、ここまでは良かった。
今回、梅雨入りしてるのにキャンプに踏み切ったのは
降水確率が10%(しかも確度Aランク)だったため。
なのに・・・
ご飯を食べ終わったあたりで本降りの雨が(´Д`;)
気象庁の嘘つきー!
確かに梅雨の天気は予想しづらいって、TVの気象予報士さんも言ってたけどさー!
確度Aの10%が100%に変わるなんて予想できませんでした(´Д`;)
タープも立ててないから全部濡れまくり!
なんでタープ立てなかったんだろう(´Д`;)
しょんぼりしたまま、いろいろ撤収。
まだ使うものはテントの中に放り込み、
もう使わなくて良さそうなのは車までダッシュしてトランクに放り込み。
・・・大体片付けた後、上半身びしょ濡れだったのもあって
キャンプ場のシャワーを借りました。
珍しく無料で利用可能。
やっぱりシャンプーも石鹸も無かったけど、
アマゾンでシャンプー&ボディーソープをゲットしてました。
マジックソープ。
環境に優しい植物由来の原料で、キャンプ場でも使用可能。
そしてこれ1本でシャンプーにもボディーソープにも使えるというスグレモノ。
・・・そもそもシャワー室にドライヤーが無く自然乾燥させたので、
髪に良いものかどうか判断に困りましたが(´Д`;)
・・・ということで、
外をほとんど片付けてテントの中に退避しました(´Д`;)
雨が降ったのもあって、気温自体はさらに下がって快適に。
寝袋要らないかと思ったけど一応使いました。
シャワー浴びた後だったので湿気もあんまり気にならず。
・・・降ったり止んだりの雨の音を聞きながら、
・・・明日の片づけのことはできるだけ考えないようにして・・・
21時前には就寝しました(=_=)Zzz
翌日に続く。
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー