千葉市に住む管理人の徒然日記です。
岐阜旅行2日目。
6:45、宮島キャンプ場でさわやかな朝ですよ。
朝ごはんは昨日の残り。
・・・本当はホットサンドを予定してたけど、こっちを平らげないと。
少し暖めてウマーなご飯でした。
朝10時、撤収完了。
昨日は温泉に寄れなかったので朝寄ります。
付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯。
キャンプ場のすぐ近く。
下呂温泉が少し北にあるんだけども、どうせGWだから混んでるよな・・・
というので近場にしました。
マッタリ。
なーんてやってたらもう12時近く。
予定をいろいろやりくりして、次の場所は
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館。
ここの前に、ナイフ博物館という場所もいったんだけど・・・
場所がよく分からず。
ていうか、普通の民家か町工場みたいな場所なのかな?
とりあえずキャンセルしました。
キャンプ用のナイフ持ってるけど・・・別のが1本欲しいなーなんて思っただけデス。
1本あるからとりあえずいいや。
で、航空宇宙博物館。
なんとなく予定地に入れてたっていうレベルですが
それなりにテンションあがりますねやっぱり!
ここ各務原市には、昔から飛行機製造工場があったり日本最古の飛行場があったりして、飛行機とは縁があるそうで。
( ・∀・)つ〃∩
飛燕の試作機なんかも展示されてました。
カッコイイ。
ということで2日目はこれだけ。
途中で予定地を変えたりしてたのであんまり巡れませんでした。
そして宿泊地は
キャンプではなく、岐阜市内のカプセルホテル。
キャンプ場って、そこに行くのを目的にしないといけないくらい時間をとられるんですよね。
なので、自分がやるような観光地巡りの時には向いてないのです。
ということで2日目はお安いホテル。
4,200円のところ、Pontaポイントつぎ込んで1,100円で泊まりました。
お得感満載。
カプセルホテル泊まるのも久しぶり。
こうしてみるとまさにカプセルですね!
いったん荷物を置いて、岐阜の街に繰り出します。
名鉄岐阜駅前。
普通に明るい町でした。
で、駅前のお寿司屋さんが目に留まったので入ってみます。
よく考えたら岐阜のB級グルメ調べるの忘れてた。
普通においしいお寿司でした!
・・・岐阜だから山の幸か飛騨牛なんじゃないかと、頼んでから気づいたけどもう遅い。
お寿司好きだからいいのです!
ガリの天ぷらと、辛子明太子の天ぷらだって。
ガリの天ぷらが思ったよりイケました。
ホテルに戻ってお風呂に浸かり、カプセルに入り込んでオヤスミナサイ。
2日目、108km移動。
北西がスタート。
いきなり北に向かおうとしてUターンしてるのが分かる(´Д`;)
6:45、宮島キャンプ場でさわやかな朝ですよ。
朝ごはんは昨日の残り。
・・・本当はホットサンドを予定してたけど、こっちを平らげないと。
少し暖めてウマーなご飯でした。
朝10時、撤収完了。
昨日は温泉に寄れなかったので朝寄ります。
付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯。
キャンプ場のすぐ近く。
下呂温泉が少し北にあるんだけども、どうせGWだから混んでるよな・・・
というので近場にしました。
マッタリ。
なーんてやってたらもう12時近く。
予定をいろいろやりくりして、次の場所は
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館。
ここの前に、ナイフ博物館という場所もいったんだけど・・・
場所がよく分からず。
ていうか、普通の民家か町工場みたいな場所なのかな?
とりあえずキャンセルしました。
キャンプ用のナイフ持ってるけど・・・別のが1本欲しいなーなんて思っただけデス。
1本あるからとりあえずいいや。
で、航空宇宙博物館。
なんとなく予定地に入れてたっていうレベルですが
それなりにテンションあがりますねやっぱり!
ここ各務原市には、昔から飛行機製造工場があったり日本最古の飛行場があったりして、飛行機とは縁があるそうで。
( ・∀・)つ〃∩
飛燕の試作機なんかも展示されてました。
カッコイイ。
ということで2日目はこれだけ。
途中で予定地を変えたりしてたのであんまり巡れませんでした。
そして宿泊地は
キャンプではなく、岐阜市内のカプセルホテル。
キャンプ場って、そこに行くのを目的にしないといけないくらい時間をとられるんですよね。
なので、自分がやるような観光地巡りの時には向いてないのです。
ということで2日目はお安いホテル。
4,200円のところ、Pontaポイントつぎ込んで1,100円で泊まりました。
お得感満載。
カプセルホテル泊まるのも久しぶり。
こうしてみるとまさにカプセルですね!
いったん荷物を置いて、岐阜の街に繰り出します。
名鉄岐阜駅前。
普通に明るい町でした。
で、駅前のお寿司屋さんが目に留まったので入ってみます。
よく考えたら岐阜のB級グルメ調べるの忘れてた。
普通においしいお寿司でした!
・・・岐阜だから山の幸か飛騨牛なんじゃないかと、頼んでから気づいたけどもう遅い。
お寿司好きだからいいのです!
ガリの天ぷらと、辛子明太子の天ぷらだって。
ガリの天ぷらが思ったよりイケました。
ホテルに戻ってお風呂に浸かり、カプセルに入り込んでオヤスミナサイ。
2日目、108km移動。
北西がスタート。
いきなり北に向かおうとしてUターンしてるのが分かる(´Д`;)
せっかくのGWなのでドライブ行きますよ!
去年は東北側が多かったので、今年は西の方を攻めてみようかと。
手始めに岐阜県をいろいろ巡ってみます!
夜中2時半、出発。
中央自動車道諏訪湖ICで一息入れ、まずは岐阜の南東の方面へ。
・・・て思ったら、まだココは長野県でした(´・ω・`)
花桃まつり。
ここは花桃の里という場所。
花桃って何かと思ったら、モモの改良品種らしいですね。
駐車場からメイン会場?までの間に鯉のぼりが。
そういやもう5月ですね。
綺麗な花が咲き乱れてました。
ちなみに会場に着いたのは7時前。
さすがに屋台などもやってませんでしたが
8時半ごろには開いてたので、軽く腹ごしらえなどしてみました。
そしてこの時間にはもう車の長蛇の列が。
ここって結構人気なんですね?
・・・いや、GWだからかな・・・
この後、行く先々で車の列は嫌というほど見ることになる訳ですが。
というわけで、初っ端に綺麗な景色を見て堪能しましたよ。
次。
ストーンミュージアム博石館。
ていうか、特にここに行きたかった訳ではないんですけどね?
宿泊地の都合でいろんな観光地を入れてみたりしてます。
って、マイナーな場所だと思ってたのにここも長蛇の列!
まじかー。さすがはGW。
ここにはなぜかピラミッドが建てられてます。
地下にはピラミッドダンジョンが。
そういや昔やってた某ラグナロクなオンラインゲーにピラミッドダンジョンってあったよなー、とか思い出しながら潜ってみます。
・・・普通に迷宮でした(´Д`;)
そして普通に迷いました。
途中まで右手法で、右手を壁につけながら歩いてたんだけど
途中で適当に歩き始めたら途端に方向感覚が狂いましたね。
マッピングしながらじゃなきゃダメか!
まあ、ピラミッドは展示のひとつで
名前の通り、石の展示がメインでした。
・・・部屋が片付いてたら綺麗な石でも買って飾ってたかも。
恐竜の糞化石とか触って運を呼び込んでみました(´Д`;)
つぎー。
道中で展望台があったので
恵那峡を眺めてみます。
・・・そういや最近、さすがに視力の低下が気になってきました。
近視じゃなくて、老いていく方ね。
いい景色を見て視力低下にブレーキかけなきゃ。
つぎつぎー。
馬籠宿に来ましたー。
馬籠と妻籠は、多分・・・中学生の時かな?修学旅行で来ているはず。
でもまっ
ったく覚えてません(´Д`;)
ので、現地に行ったら思い出すかなーと。
うーん、来たことあるような、無いような。
結局はっきりとはしませんでした。
ちなみに馬籠宿、ひたすら坂が続きます。
こんなところに住んでたら足腰強くなりそう(´Д`;)
たまたま人がいなくなった瞬間に撮影してますが、やっぱりここも人だらけ。
駐車場に停めるのも苦労しました。
坂の下の方から歩き始め、お店を眺めながら一番上の展望台まで上って、また降りてきます。
古い日本の宿場町、落ち着きますねー。
さて、馬籠宿でのんびりしてたら13時。
スーパーでお買い物して、今日はもう宿泊地に向かいます。
宮島キャンプ場。
岐阜の中央、東の端辺りのキャンプ場です。
付知峡っていう峡谷の近くだとか。
ここはキャンプ場が広くて2回くらい迷いました(´Д`;)
一番奥地が受付かな?
テントサイトは3,100円+駐車場代1,000円。
しかもバンガローがメインのキャンプ場らしく、テントサイトは一番離れたところにあります。
しかもオートキャンプ場じゃないので、駐車場から荷物を運んで移動ですよ。
駐車場から出口の方に歩いて行ってー
正面の橋に作られたトンネルをくぐってー
吊り橋を渡った先がテントサイト。
・・・結局荷物をまとめきれず、2往復しました。
これを1往復で済ますのを目標にしよう・・・
設営・・・
サイトが狭い(´Д`;)
ヘキサタープのロープがどうしてもはみ出しちゃう。
両サイドは誰も来なさそうだったので、使わせてもらいました。
これも課題ですね。
ソロでヘキサタープ使わずに快適に過ごせる環境づくり。
ちなみに、このキャンプ場のテントサイトは10か所だけ。
そしてお客は自分含め3組だけでした。
GWも場所を選べば十分空いてますね!
ここも川岸まで降りられます。
一息ついての一杯。
たまらない!(*゚∀゚*)
なんてのんびりしてたら、日が暮れ始めました。
一応ソロストーブに炭を入れて暖をとります。
さすがにそこまで寒くは無いけど、一応。
ちょっと早いけどご飯の準備。
この前の野沢温泉旅行だったかな?
その時のお土産として、混ぜご飯の素を買ってきてました。
ここが出番だゼー。
炊飯も結構慣れてきましたね!
美味しく炊けましたー!
おかずは今回ベーコンのみ。
荷物縮小のために炭用のグリルを持ってきてません。フライパンと鍋のみ。
でも美味しかったー・・・
さすがに2合は食べきれなかったので、朝ごはんに回します。
川のせせらぎを聞きながらオヤスミナサイ。
1日目、移動距離412km。
千葉→岐阜はそこそこ遠い・・・
去年は東北側が多かったので、今年は西の方を攻めてみようかと。
手始めに岐阜県をいろいろ巡ってみます!
夜中2時半、出発。
中央自動車道諏訪湖ICで一息入れ、まずは岐阜の南東の方面へ。
・・・て思ったら、まだココは長野県でした(´・ω・`)
花桃まつり。
ここは花桃の里という場所。
花桃って何かと思ったら、モモの改良品種らしいですね。
駐車場からメイン会場?までの間に鯉のぼりが。
そういやもう5月ですね。
綺麗な花が咲き乱れてました。
ちなみに会場に着いたのは7時前。
さすがに屋台などもやってませんでしたが
8時半ごろには開いてたので、軽く腹ごしらえなどしてみました。
そしてこの時間にはもう車の長蛇の列が。
ここって結構人気なんですね?
・・・いや、GWだからかな・・・
この後、行く先々で車の列は嫌というほど見ることになる訳ですが。
というわけで、初っ端に綺麗な景色を見て堪能しましたよ。
次。
ストーンミュージアム博石館。
ていうか、特にここに行きたかった訳ではないんですけどね?
宿泊地の都合でいろんな観光地を入れてみたりしてます。
って、マイナーな場所だと思ってたのにここも長蛇の列!
まじかー。さすがはGW。
ここにはなぜかピラミッドが建てられてます。
地下にはピラミッドダンジョンが。
そういや昔やってた某ラグナロクなオンラインゲーにピラミッドダンジョンってあったよなー、とか思い出しながら潜ってみます。
・・・普通に迷宮でした(´Д`;)
そして普通に迷いました。
途中まで右手法で、右手を壁につけながら歩いてたんだけど
途中で適当に歩き始めたら途端に方向感覚が狂いましたね。
マッピングしながらじゃなきゃダメか!
まあ、ピラミッドは展示のひとつで
名前の通り、石の展示がメインでした。
・・・部屋が片付いてたら綺麗な石でも買って飾ってたかも。
恐竜の糞化石とか触って運を呼び込んでみました(´Д`;)
つぎー。
道中で展望台があったので
恵那峡を眺めてみます。
・・・そういや最近、さすがに視力の低下が気になってきました。
近視じゃなくて、老いていく方ね。
いい景色を見て視力低下にブレーキかけなきゃ。
つぎつぎー。
馬籠宿に来ましたー。
馬籠と妻籠は、多分・・・中学生の時かな?修学旅行で来ているはず。
でもまっ
ったく覚えてません(´Д`;)
ので、現地に行ったら思い出すかなーと。
うーん、来たことあるような、無いような。
結局はっきりとはしませんでした。
ちなみに馬籠宿、ひたすら坂が続きます。
こんなところに住んでたら足腰強くなりそう(´Д`;)
たまたま人がいなくなった瞬間に撮影してますが、やっぱりここも人だらけ。
駐車場に停めるのも苦労しました。
坂の下の方から歩き始め、お店を眺めながら一番上の展望台まで上って、また降りてきます。
古い日本の宿場町、落ち着きますねー。
さて、馬籠宿でのんびりしてたら13時。
スーパーでお買い物して、今日はもう宿泊地に向かいます。
宮島キャンプ場。
岐阜の中央、東の端辺りのキャンプ場です。
付知峡っていう峡谷の近くだとか。
ここはキャンプ場が広くて2回くらい迷いました(´Д`;)
一番奥地が受付かな?
テントサイトは3,100円+駐車場代1,000円。
しかもバンガローがメインのキャンプ場らしく、テントサイトは一番離れたところにあります。
しかもオートキャンプ場じゃないので、駐車場から荷物を運んで移動ですよ。
駐車場から出口の方に歩いて行ってー
正面の橋に作られたトンネルをくぐってー
吊り橋を渡った先がテントサイト。
・・・結局荷物をまとめきれず、2往復しました。
これを1往復で済ますのを目標にしよう・・・
設営・・・
サイトが狭い(´Д`;)
ヘキサタープのロープがどうしてもはみ出しちゃう。
両サイドは誰も来なさそうだったので、使わせてもらいました。
これも課題ですね。
ソロでヘキサタープ使わずに快適に過ごせる環境づくり。
ちなみに、このキャンプ場のテントサイトは10か所だけ。
そしてお客は自分含め3組だけでした。
GWも場所を選べば十分空いてますね!
ここも川岸まで降りられます。
一息ついての一杯。
たまらない!(*゚∀゚*)
なんてのんびりしてたら、日が暮れ始めました。
一応ソロストーブに炭を入れて暖をとります。
さすがにそこまで寒くは無いけど、一応。
ちょっと早いけどご飯の準備。
この前の野沢温泉旅行だったかな?
その時のお土産として、混ぜご飯の素を買ってきてました。
ここが出番だゼー。
炊飯も結構慣れてきましたね!
美味しく炊けましたー!
おかずは今回ベーコンのみ。
荷物縮小のために炭用のグリルを持ってきてません。フライパンと鍋のみ。
でも美味しかったー・・・
さすがに2合は食べきれなかったので、朝ごはんに回します。
川のせせらぎを聞きながらオヤスミナサイ。
1日目、移動距離412km。
千葉→岐阜はそこそこ遠い・・・
ゴールデンウィーク開始!
今年は怒涛の10連休。
たまにはこれくらい休まないとね!
栄えある1日目は
・・・お買い物とか・・・
最近千葉県は柏市にできたアウトドアショップにお邪魔してみたりしました。
アルペンアウトドアーズフラッグシップストア柏店長い。
店内はかなり広く、テントなんかも数点張ってありました。
まあ・・・お目当てのものは無かった訳ですが。
一人用のワンポールテントが欲しい。
一番びっくりしたのは
駐車場に入る車の待ち行列・・・
まあ、GWですし?
ホント、毎年毎年キャンプをする人が増えてるからキャンプ場が足りなくなりそう。
結局ここではお買い物せず、印西のWILD-1に行って机と椅子を買っておしまい。
机も椅子も余るほど持ってるんですが!
どちらもイマイチだったので。
今度こそ納得のいく買い物であるに違いない。
帰り道。
みつわ台の洗車場に寄って
スキーキャリアを外しましたー。
この冬もお疲れさまでした。
さあ、この冬は何回スキーに行ったかな?
数えてみよう。
2018/12/15 GALA湯沢スキー場(スキー)
2018/12/22~23 草津温泉スキー場(スノボ) 2日目は滑らず
2018/12/29 白樺湖ロイヤルヒルスキー場(スノボ)
2018/12/30 霧ケ峰高原スキー場(スノボ)
2019/01/24~26 ルスツリゾートスキー場(スキー) 2日目 3日目
2019/02/02 ふじてんスノーリゾート(スノボ)
2019/02/09 戸狩温泉スキー場(スキー)
2019/02/10 斑尾高原スキー場(スキー)
2019/02/23 神立高原スキー場(スノボ)
2019/03/09~10 野沢温泉スキー場(スキー) 2日目
2019/03/24 フジヤマスノーリゾート イエティ(スノボ)
2019/03/30 奥只見丸山スキー場(スキー)
12回!?
しかもスキー6回、スノボ6回。
うーん結構滑ったなー。
今季はしかもスノボ初挑戦ができたということで、印象に残る冬でしたね。
スノボはもう少しうまくなりたいので、来季も頑張りますよ。
(`ω)=З
今年は怒涛の10連休。
たまにはこれくらい休まないとね!
栄えある1日目は
・・・お買い物とか・・・
最近千葉県は柏市にできたアウトドアショップにお邪魔してみたりしました。
アルペンアウトドアーズフラッグシップストア柏店長い。
店内はかなり広く、テントなんかも数点張ってありました。
まあ・・・お目当てのものは無かった訳ですが。
一人用のワンポールテントが欲しい。
一番びっくりしたのは
駐車場に入る車の待ち行列・・・
まあ、GWですし?
ホント、毎年毎年キャンプをする人が増えてるからキャンプ場が足りなくなりそう。
結局ここではお買い物せず、印西のWILD-1に行って机と椅子を買っておしまい。
机も椅子も余るほど持ってるんですが!
どちらもイマイチだったので。
今度こそ納得のいく買い物であるに違いない。
帰り道。
みつわ台の洗車場に寄って
スキーキャリアを外しましたー。
この冬もお疲れさまでした。
さあ、この冬は何回スキーに行ったかな?
数えてみよう。
2018/12/15 GALA湯沢スキー場(スキー)
2018/12/22~23 草津温泉スキー場(スノボ) 2日目は滑らず
2018/12/29 白樺湖ロイヤルヒルスキー場(スノボ)
2018/12/30 霧ケ峰高原スキー場(スノボ)
2019/01/24~26 ルスツリゾートスキー場(スキー) 2日目 3日目
2019/02/02 ふじてんスノーリゾート(スノボ)
2019/02/09 戸狩温泉スキー場(スキー)
2019/02/10 斑尾高原スキー場(スキー)
2019/02/23 神立高原スキー場(スノボ)
2019/03/09~10 野沢温泉スキー場(スキー) 2日目
2019/03/24 フジヤマスノーリゾート イエティ(スノボ)
2019/03/30 奥只見丸山スキー場(スキー)
12回!?
しかもスキー6回、スノボ6回。
うーん結構滑ったなー。
今季はしかもスノボ初挑戦ができたということで、印象に残る冬でしたね。
スノボはもう少しうまくなりたいので、来季も頑張りますよ。
(`ω)=З
日曜日。
ちなみに土曜は会社のイベントがあった気がするけど、
きっと気のせい。(´・ω・`)。
ちょっと東京医科歯科大学に行ってきました。
そういえば歯医者さんって全く行かなくなって久しいですね。
はい、歯医者さんに来たわけではなく
またしても情報処理試験に来ましたー。
・・・情報処理安全確保支援士・・・
前回同じ試験を受けたときは、午後Ⅱの試験があと2点足らずに落ちてました。
あと何回受けたら受かるんだろう・・・
年を取るごとに物覚えは悪くなってくるというのに!
言語系の試験の方がまだ受かる気がする。
Java11の試験とかあるんですよねー。
ま、そっちは全部英語らしいのでまだ受けませんが。(´・ω・`)
とりあえず、その時の午前1の点数がよかったので午前1は今回免除。
あれ面倒だからよかったわー。
とりあえず、午前Ⅱ・午後Ⅰ・午後Ⅱと受けましたが
何だろう、前の試験の方がちゃんと書けた気がする・・・
今回もダメかなぁ。
大学の構内は自然にあふれてました。
ちなみにここは、千葉県の市川市。
ここで受けるのは初めてですね。いつも千葉工大とか経済大学なのに。
よし、とりあえず終わった!
合格通知が来るまでこのことは忘れよう!(*゚∀゚*)
ちなみに土曜は会社のイベントがあった気がするけど、
きっと気のせい。(´・ω・`)。
ちょっと東京医科歯科大学に行ってきました。
そういえば歯医者さんって全く行かなくなって久しいですね。
はい、歯医者さんに来たわけではなく
またしても情報処理試験に来ましたー。
・・・情報処理安全確保支援士・・・
前回同じ試験を受けたときは、午後Ⅱの試験があと2点足らずに落ちてました。
あと何回受けたら受かるんだろう・・・
年を取るごとに物覚えは悪くなってくるというのに!
言語系の試験の方がまだ受かる気がする。
Java11の試験とかあるんですよねー。
ま、そっちは全部英語らしいのでまだ受けませんが。(´・ω・`)
とりあえず、その時の午前1の点数がよかったので午前1は今回免除。
あれ面倒だからよかったわー。
とりあえず、午前Ⅱ・午後Ⅰ・午後Ⅱと受けましたが
何だろう、前の試験の方がちゃんと書けた気がする・・・
今回もダメかなぁ。
大学の構内は自然にあふれてました。
ちなみにここは、千葉県の市川市。
ここで受けるのは初めてですね。いつも千葉工大とか経済大学なのに。
よし、とりあえず終わった!
合格通知が来るまでこのことは忘れよう!(*゚∀゚*)
たまには平日の話題でも。
すっかり休日オンリーの書き込みになってたからなぁ・・・
昔は毎日更新してたなんて信じられない。
帰りに海浜幕張駅で降りて、最近できた
イオン幕張ベイパーク
に行ってみました。
海浜幕張駅の東側、高校の南の空き地だったところが最近開発ラッシュ。
幕張ベイパークというエリアなんですかね。
高いマンションとか体育館?とかが結構出来上がってます。
で、その真ん中にイオンが建ちました。
さすがお膝元。
幕張店と幕張新都心店だけでは足りないのか。
まあ、別にイオン自体に用があったわけではなく。
そこに入ったテナントの銚子丸さんにお邪魔しましたよ。
回転ずし屋さんの銚子丸。
「銚子丸 雅」と、ちょっと違う業態のお店ができたそうです。
イオン本体とは道を挟んだ向こう側。
まだ建物も内装も新品です。
・・・さすがに平日だと、この開拓中の街では客が少ないですね(´Д`;)
銚子丸 雅では、注文はタッチパネルで行います。
もはや回転寿司ではない。
ちなみに普通のandroid端末でした。
よっぽどhomeボタンを押したかったけど・・・我慢我慢。
あと席が狭かったのが微妙に気になったかな・・・
まあ、店内自体が狭いし仕方ないのかもしれないけども。
さっそく注文。
人気3カン。
シラスも人気メニューになりましたか。
湯葉だって。
湯葉自体って味はあんまり無いけど、とろとろの食感がなかなかナイス。
うなぎ。
もう絶対間違いない。
ヒカリモノ3カン。
きっと上から〆鯖、鯵、鰯かな。
最後は〆鯖と決めてるのです。
というわけで、ものによってシャリがすごく小さかったのが気になりましたが
全体的においしいメニューでございました。
100円寿司と全然味が違いますね!
当たり前だっつーの。
もちろん高級寿司には叶わないけど、庶民的には中堅どころ、という感じですよね銚子丸。
堪能しました!(*゚∀゚*)
帰りは357で。
まだチャリ通続けてます。
あ、そうそう
一応イオンの店内にも入りましたけど
普通にイオン直営っぽい感じでした。(´Д`;)
イオンスタイルってやつ?
すっかり休日オンリーの書き込みになってたからなぁ・・・
昔は毎日更新してたなんて信じられない。
帰りに海浜幕張駅で降りて、最近できた
イオン幕張ベイパーク
に行ってみました。
海浜幕張駅の東側、高校の南の空き地だったところが最近開発ラッシュ。
幕張ベイパークというエリアなんですかね。
高いマンションとか体育館?とかが結構出来上がってます。
で、その真ん中にイオンが建ちました。
さすがお膝元。
幕張店と幕張新都心店だけでは足りないのか。
まあ、別にイオン自体に用があったわけではなく。
そこに入ったテナントの銚子丸さんにお邪魔しましたよ。
回転ずし屋さんの銚子丸。
「銚子丸 雅」と、ちょっと違う業態のお店ができたそうです。
イオン本体とは道を挟んだ向こう側。
まだ建物も内装も新品です。
・・・さすがに平日だと、この開拓中の街では客が少ないですね(´Д`;)
銚子丸 雅では、注文はタッチパネルで行います。
もはや回転寿司ではない。
ちなみに普通のandroid端末でした。
よっぽどhomeボタンを押したかったけど・・・我慢我慢。
あと席が狭かったのが微妙に気になったかな・・・
まあ、店内自体が狭いし仕方ないのかもしれないけども。
さっそく注文。
人気3カン。
シラスも人気メニューになりましたか。
湯葉だって。
湯葉自体って味はあんまり無いけど、とろとろの食感がなかなかナイス。
うなぎ。
もう絶対間違いない。
ヒカリモノ3カン。
きっと上から〆鯖、鯵、鰯かな。
最後は〆鯖と決めてるのです。
というわけで、ものによってシャリがすごく小さかったのが気になりましたが
全体的においしいメニューでございました。
100円寿司と全然味が違いますね!
当たり前だっつーの。
もちろん高級寿司には叶わないけど、庶民的には中堅どころ、という感じですよね銚子丸。
堪能しました!(*゚∀゚*)
帰りは357で。
まだチャリ通続けてます。
あ、そうそう
一応イオンの店内にも入りましたけど
普通にイオン直営っぽい感じでした。(´Д`;)
イオンスタイルってやつ?
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー