千葉市に住む管理人の徒然日記です。
3連休なんだぜ。
・・・仕事都合で危うく1日出る羽目になりそうだったけど、なんとか調整してもらったんだぜ。
・・・・・・一緒に仕事してる3年目クンは出るみたいだけど。

頑張れ。超頑張れ。




ということで、3連休1日目は地元のイベントに行ってきました。




千葉湊大漁祭り


去年も同じ日にやってました
グルメイベントですね!

って、うーん撮ってる写真のアングルが1年前とほとんど同じだ。
成長してません!


まあ、とりあえずガツガツといただきます!




豚角煮串。
めちゃめちゃお肉がとろけるー。




お刺身の唐揚げだそうで。
サワラとブリだったかな?
どちらも美味。





鶏肉の焼きそば大盛り。
鶏肉がかなりぞんざいだけど・・・まあいいか。
今回はメガ盛りは無かったっぽい?





すっかり千葉市の定番ですかね、ホンビノス貝の浜焼き。
ホンビノス貝の歌もあるらしい・・・





クジラのコロッケは売り切れ。代わりにスティックカレーというものを。
・・・スティックじゃなくてステックになってるな。
・・・・・・しかもカレーって何!?(゜Д゜≡゜Д゜)


味付けがカレーでした。






甘いものも。コーヒーフロート。
アイスクリームが濃厚でした。



うーん、満腹。
やっぱり食べ歩きって解放感ありますね!


ここポートタワーの公園だけじゃなくて、ちょっと離れた場所でもイベントやってたみたいだけど、食べすぎて苦しくなったので軽く散歩して撤退しました。
去年よりちょっと催しものが多くなってる気がしたので、回ってもよかったかも。




さて、今日の目的地はもう一つ。
京葉線千葉みなと駅から3駅登り、
海浜幕張は幕張メッセへ移動。





冬スポ見てきたー。

スキースノボ用品の販売イベントですね。
ウェアを新調しようかと思ってるので。


・・・が、さんざん見て回った結果何も買わずに帰ってきました。
いい色はあったんだけど、サイズが無かったり
そもそもポケットの数が少なくて機能性に欠けたりしてたので。

ポケット、少ないのはもう妥協して
小さいバッグをたすき掛けにして滑ってもいいんだけどねー。
そうするかな・・・

今月か来月に神保町行って決めます。


あと丸沼高原スキー場のリフト券の割引チケットげっと。
昨シーズンに某氏が骨折したスキー場ですね。(´・ω・`)


今年も行ってみるか!

拍手

・・・土曜の5時間連続運転がこたえたのか、その日はblogも書かずにばたんきゅー。

翌日、ようやく画像の整理などしてみました。
特に今回は、この前買ったライフログカメラの撮れ具合をチェックするというミッションが。






改めて掲載、ライフログカメラ「MOFILY yocam」。
高さ9cm程度、カメラにしては小さめ。





付属のストラップを付けて首から下げるか、これまた付属のクリップで固定するかして
身に着けたまま写真を撮影することができます。
ストラップはカメラの上にも、下にも付けられます。
↑は下につけた状態。

ちなみに、普通の静止画も普通の動画も撮影可能。
ただ自分の場合、そのどちらも別のカメラで出来るので
このカメラに求めたのは、定期的に自動でシャッターを切ってくれるライフログ機能。


設定方法は分かりづらいけど、スマホのアプリ「Mofily yocam」から設定します。
androidでの説明だけど、いつも通りgoogle playからダウンロード。


 

アプリを起動、カメラ側も電源を入れてwifiボタンを長押しして青い点灯状態に。
ちなみに、wifiランプは青以外に赤と紫にも点灯するけど・・・
違いは不明。少なくとも付属のマニュアルには記載なし。


wifiでカメラとスマホを繋ぎ、上の画像の「ライフログ」を選択。
これが気づけなかった。
最初「スポーツ」が選択されてて、何度設定しても2秒単位で撮影されちゃって。
しばらく悩みました。

マニュアルどこにあるの・・・?(´・ω・`)





という訳で、ライフログモードで設定画面に入り
間隔を、いったん30秒にしてみました。
ここはお好みで。

ちなみに、この画面で上下サカサマ設定もONにしてみます。
おそらくだけど(全然テストしてないけども)、
これをONにしておけば、カメラを逆さにしても画像を自動補正してくれるものと信じてます。

実はここにトラップがあるんですが、それは最後に。



撮影は、電源ボタン長押しで電源を入れたあと、再度電源ボタンで青い点灯状態にしてから
撮影ボタンを長押し。
これでライフログ撮影モードに入ります。
見てると分かるけど、指定したタイミングごとに撮影ボタンが光ります。

撮影停止は、多分また長押し。
多分、きっとそう。

・・・自信ないです(´Д`;)



さて、先日土曜日に「塔のへつり」に行ったときに実際に撮影してみました。
撮影失敗した画像をまるっと除いて、90枚程度を繋ぎ合わせてみたものが↓の動画。
音は無し。






ということで、撮ってみた感想をば。




・勝手に撮影してくれるのは便利
それが目当てなので、便利じゃないと困ります。
撮影頻度は、歩き回るペースによるのではと。
うろうろするなら、30秒じゃなくて10秒でもいいかも?



・カメラを固定する工夫はやっぱり必要
けっきょくのところ、コレはどこまでいっても付いて回りますねー。
ストラップを付けて首から下げてると、歩くたんびにポンポン跳ねちゃって撮影どころじゃありません。

ストラップを短くして、ネックレスくらいの長さにしてみてはどうだろう。
見た目すごくアヤシイけど。

じゃなければ、バッグをたすき掛けにして、そこにクリップで固定するのが一番いいかも。
胸ポケットにクリップで固定すると、レンズが足元を向いちゃうんだよね。


・画像が歪む。
魚眼レンズっぽいレンズで、結構な広角撮影できるのはいいんですが





まー、歪む歪む。
電柱が凄いことになってます。

補正ソフトはネットに出回ってたりするけども、


えっ100枚以上撮った画像全部補正するの・・・?(´・ω・`)



・電池の持ちが2時間!?
30秒間隔でずっと撮影してたら
2時間程度でビープ音が鳴り響き、電池が切れました(´Д`;)

マジカ。

設定が悪いのかもしれないけども、1日中付けてるわけにはいかない模様。
ここはもう一度調査してみよう。2時間はちょっと短いな・・・



・画像がサカサマにならない!?
いや、なるんだけども。
なんかおかしい。




動画編集ソフト「VideoPad」に読み込ませたところ。
サムネイルでは天地が正しくなってるけど、プレビューはサカサマになってます。

同じく、Windows10付属のフォトビューアだと正しく表示されるけど
愛用してるフリーソフトのMassiGraだと、やっぱりサカサマに。

なんか、天地補正処理が適当なんじゃなかろうか・・・!?

うちの場合は、画像編集ソフトで一括回転できたので良かったけども。
これは激しく微妙ですね!


ちなみに動画はきちんと上下反転してくれる模様。
サカサマで撮りはじめ、撮影途中でカメラを反転させると、動画も反転します。
要は撮り始めた天地の情報をもとに動画撮影してくれます。





ということで、残念ながら100点満点とはいかなかったyocamですが
もうちょっといじってみようかと。
スキー旅行とかで使いたいんだよね。それまでに使いこなせれば。

拍手

週末はまた台風・・・

でも土曜の午前中、しかも東北地方ならギリギリセーフっぽい。


ということで、土曜の午前中に焦点を当てて紅葉を見に行きました。
しかも東北に日帰り!

紅葉特集サイトとかで紅葉の具合を探りつつ、千葉から日帰りで行ける範囲で1ヶ所特定し、
土曜の午前2時過ぎに出発しました。



まず途中の1ヶ所、7時過ぎに到着。







羽鳥湖(はとりこ)の展望台。

紅葉真っ盛りでした!
いやー、今年の秋は暑いかと思ったら急に寒くなって台風に見舞われて・・・と
全然堪能できてませんでしたが。ここにきて

秋!

て感じをようやく味わえました!
こうでないとねー。


ちなみに羽鳥湖は、猪苗代湖のちょっと南辺りにある湖。
展望台から眺めただけだったけど、湖の近くに行ってみてもよかったかな。








次、一応主目的地。
羽鳥湖から西に行った、↑の地図でハートマークがついてるトコロ。





塔のへつり
なんか観光雑誌に必ず載ってるんですよね、ここ。
紅葉も今がベストっぽいです。

現地の説明書きによると、ここ昔は海だったらしいです。
橋を渡った先の岸が削られて面白い地形を作り出してます。
へーこんな山の中がねー。

「百万年もの長い年月をかけて、浸食と風化を繰り返し見事な景観をつくりだした」
んだとか。





その浸食と風化でできた内部から逆方向を撮影。
こういう風景が自然にできたって考えると、百万年の長さを感じますね。




さて、実は明確に目的地に考えてたのはここまで。
後は現地で温泉でも探して入ろうか、ともの凄く適当な計画で来てます。


現地でいろいろ検討した結果、北上して合図若松を過ぎて
結局磐梯山に行ってみようということに。

磐梯山は前にも紅葉シーズンに行ったことがあったので今回は除外しようかと思ったんだけど、
やっぱりあそこの紅葉は綺麗だったので。


ということで、なんか昔有料道路けど今は無料で通れる磐梯山ゴールドラインをドライビン。





磐梯山付近の紅葉はなかなかでした。







ぐっど! Σb(゚∀゚) 

曇り空で景色がくすんでしまってるのが残念だけど、
木々は結構色づいてました。



磐梯山を北に越え、西のほうの温泉「ラビスパ磐梯」でビバノン。




多分来たことあるよなー、ここ・・・
残念ながらそんなに大きなお風呂はありませんでしたが、疲れを癒しました。





近くの「道の駅裏磐梯」でアイスなど食べつつ、
五色沼のあたりで休憩。




これは「柳沼」、だったかな。
色は普通だったけど、水も結構澄んでてきれいでした。



あとは何となく磐梯山3Dワールドなんていうところで飛び出せメガネを使った映像などを見つつ、そろそろ雲行きも怪しくなってきたので帰路につきました。



行きは仮眠込みで5時間だったけど、
帰りは1回も休憩しないでも5時間。渋滞ェ・・・


ていうか休憩なしで5時間連続運転、キツー。






そして道中、総走行距離が10万km突破ー。
中古で買ったときにすでに7万km走ってたので、
自分で走った分は2年2ヶ月程度で3万km。
前のRVRも1年1万kmのペースで乗ってあげてたから悪くないですね。

RVRは13万6千kmまで乗ったけど、こいつはいつまで乗り続けるかな。

拍手

雨の中選挙の投票は行ってきましたよっと。
明日朝の台風が気になるところですね。
関東だとよくあるけど、気づいたら通り過ぎてたっていうのに期待。


さて、別のネタ。
またオモチャを買ってしまいました(´・ω・`)






MOFILY YOCAM(ヨーカム)

ライフログカメラというやつですね。
簡単に言うと、1分とかの単位で勝手に写真を撮り続けてくれるカメラ。
アクションカムなんかでも可能ですが、こいつは撮りやすくするために
ネックストラップとクリップ付き。

旅行に行ったときに、いちいちシャッターを押さないでもいろいろ撮影してくれるカメラがあるといいなーと思ってたら、ライフログカメラというジャンルがあることを知り。
いろいろ吟味した末に、このYOCAMにたどり着いた感じです。


SONYのアクションカムでもインターバル撮影できるけど、
あのカメラって奥行きが長い格好だから身に着けるのが難しいのです。
というか、1回身に着けて撮影しようとしたんだけど
まったくもって固定できず、失敗に終わった経緯があり。
この縦に長い形なら身に着けやすいかなーと。

なんかビープ音とLEDランプが賑やかなのがアレですが、今度観光に行ったときに使ってみようと思います。

通常撮影もできるのでちょっと家で試し撮りしたところ、
・・・暗いところに弱そう。
またかー。
手振れ補正あるはずだけど、あんまり効かないのかも。

ま、実際に使ってみましょ。レポートはその時。
って、次の観光はいつになるかな。。。

拍手

土曜日。
飲み会が開催されましたー。





毎月恒例の蘇我会、今回は土曜に開催。
主催者の氏が、平日はシフトで予定が取れないらしかったので。

蘇我のMA-なべやで、6人集まってすき焼き&しゃぶしゃぶを頂きました。






氏の誕生月ということで、お店から高級なお肉がレゼント。
国産牛ですね。金曜日にさんざん食べましたがこちらも柔らかくて美味でした。



いやーたらふく飲んで食べました。
お肉はやっぱり美味しいものですね!

拍手

153  154  155  156  157  158  159  160  161  162  163 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
Admin / Write