千葉市に住む管理人の徒然日記です。
金曜のネタ。
職場の飲み会に参加しました。

場所は有楽町の居酒屋の通りにある「栄」。
複数拠点の集合地点かつ居酒屋が大量にあるので
有楽町での飲み会は恒例ですねー。





気づいたら欠席した人を抜いても25人もいるような大部隊になってたんですねー。
20人席に25人詰めて座ってわいわい騒いでました(´Д`;)
とっくりに似た出汁↑を日本酒の代わりと偽って勧めてみたりね?


・・・久しぶりに日本酒を結構飲んだら
帰るなりばたんきゅーでした(´Д`;)

拍手

2日目。
羽鳥湖畔オートキャンプ場からスタートだよ!


寝たり起きたりを繰り返して6時起床。
雨でタープとテントを畳むのが大変だろうと見越し、予定より1時間早く起きてみました。
この間車中泊したときにも思ったけど、敷布団どうにかしないと。
断熱材だけじゃ固くてぐっすり寝られない。




朝のキャンプ場。他の人はまだほとんど起きてきてません。

とりあえず雨は止み、風も昨晩ほどには強くないんですが

寒い((((;゜Д゜)))

湖からの風がめっちゃ冷たかった・・・
テントの中の防寒ばっかり考えてて、その他の装備は隙だらけ!
秋~冬は焚火装備も無いとキツイですかねー。
しかたなく、コーヒーを沸かすコンロの火で暖を取りました。



 

そのモーニングコーヒーと、朝ごはん。

リンゴは、昨日ホイル焼きにしようと思って買っておいたもの。
リンゴまるごとホイル焼き、いつか実践する。

ベーコンは・・・朝ベーコンエッグ作ろうと思って買っておいた奴。
寒くてフライパンとか出すの面倒だったのでそのままいただきます。
卵はお持ち帰りー。





若干太陽が顔を出してきました。
この瞬間だけ格好良かった。

・・・昨日から出ててくれてればなあ、お日様さん。





3時間かけて、朝ごはんと後片付け完了。


さて、お風呂だけ入って帰ります。
3連休の最後なんて道路が渋滞するに決まってる。


お風呂は羽鳥湖のさらに南の甲子温泉。
きのえね、じゃなくて「こうしおんせん」みたい。




大黒屋さん。
良いお湯でした。





ついでにちょっと早いけどお昼ご飯。
ヤマメの塩焼き定食。
やっぱり山奥に来たら山の幸ですね!



さー、帰ろう。

羽鳥湖→甲子温泉からさらに南に行くと那須高原に出るのね。

途中で見つけた、つつじ吊り橋。



真ん中の部分、はるか下がよく見えます!
久しぶりに足がすくんだわー。


那須高原の中心の通りは相変わらず混雑してました。




こちらも紅葉がなかなかでしたが、もうそろそろ終わりですかね。


最後、東関道でちょっとあったものの何とか帰宅しました。



今回はもうね、天気予報をちゃんと確認しましょう!ということに限ります。
いや、ちゃんと確認したんだけど気象庁のページで見ようね!





ていう感じで、今年のソロキャンプはさすがに終わりかな。
冬キャンプは敷居高そう。やっても車中泊がギリ。

拍手

いやーなかなか失敗した旅行でした。


という訳で3連休の後ろ2日、どうせなら紅葉が完全に終わる前に
1泊2日のキャンプ行ってみよう!
と何となく思い立ち、1日で行く先を決めて出発してみました。


えー、向かった先は
1週間前に来た磐梯山
の、ちょっと南の羽鳥湖のほとりのキャンプ場にしました。

って、羽鳥湖も先週のドライブで来てますから!

あの時
展望台から眺めただけだったけど、湖の近くに行ってみてもよかったかな。
と思ってたら、今回キャンプ場が羽鳥湖畔にあることを発見。
これは行くしかないでしょう、と即決しました。


チェックインは13時からなので、それまで観光。
とはいえ紅葉は先週見て回ったので、猪苗代湖のほとりに見つけた水族館に行ってみます。


その前に、朝風呂など。
東北道は郡山南ICから近い



のんびり温泉。
朝7:30からやっているのが魅力ですね。
まあ昨晩もお風呂入ったんですが、さっぱりしました。



次いで、水族館へ。



着いてびっくり・・・




アクアマリンいなわしろカワセミ水族館
って、ここ来たことあるー!Σ(´Д`;)


名前が変わってる模様!
2009年に来たときは「いなわしろ淡水魚館」だったのに!

どうやらリニューアルオープンした模様。
名前に騙された!
しかもカワセミいないし!




・・・ていうかね。



実はここ、来るの3回目でした(´Д`;)
2001年にも地元の仲間たちと来てます!





なーにやってんの!Σ(´Д`;)





中はこんな感じね。
覚えてね!

後は、カワウソが可愛かったです。以上。





さて、次は会津若松の市街地にでも・・・と思ったんだけど、
水族館の近くに、この道を奥に進むとロープウェイがあるという看板が。
市街地行っても道が混んでるだけだから、急遽候補地変更。













スキー場キター!
なーんて、磐梯山ロープウェイに乗ってみました。

冬になると確かにスキー場になりますね。「猪苗代リゾートスキー場」という名前だとか。
今の季節はロープウェイだけが稼働してます。

このパターンはよく考えると定番ですね。
前は竜王のロープウェイにも上ったし、千畳敷カールのそれも、冬はスキー場になるみたいだし。
赤倉温泉スキー場の方にも行ってみればよかったかな。





さて、磐梯山の上からの眺めは最高でした。
猪苗代湖が一望できます。

・・・晴れてれば。


おかしいなあ、なーんか非常に雲行きが怪しい・・・・


ウェザーニュースでは福島は晴天だったので安心してたんだけど。



なんて考えてるうちに




雨ー!Σ(´Д`;)



ウェザーニュースの○○ー!

このあと気象庁の天気予報見てみたら降水確率50%になってました(´Д`;)



いやー、どうしよう。
今からキャンプ場キャンセルしたらキャンセル料取られるかな・・・
などと、食材仕入れ先のスーパーの駐車場で逡巡したんですが。


たまにはこういう悪環境のキャンプを味わうのも経験だろう!
と、無理やり自分を納得させて向かうことにしました。




食材選びなどに時間を取られ、予定より遅れること2時間。





着いたよ羽鳥湖畔オートキャンプ場

残念ながら湖のほとりは立ち入り禁止で近づけませんでした。
他に特に目立った施設はなさそうだったんですが、面白かったのが






台所が屋内にあるのね。
確かに、そのほうが虫も寄らないし清潔ですね。事実とてもきれいでした。



管理棟でお金3,060円を払い、指示されたサイトへ移動。
サイトがちょっと狭かったので、車とタープとテントの位置取りを2度ほどやりなおし、





ようやく設営完了したころには暗くなってしまいました。

いや、雨はほとんど止んでくれたんだけど、代わりに風が凄い強くて。
設営途中のタープが何度も倒されました(´Д`;)

一抹の不安。
一抹どころじゃないけど。





そして先んじて設営途中で炭火をおこし、
ホイル焼きだけ1つ作っておこうとぶっこんでおいたキノコのホイル焼きは
焼きすぎて黒焦げ!

やると思った!
設営に時間かかり過ぎ!


・・・無事なキノコだけ頂きました。



設営は終わったものの、風が強すぎてタープのロープがすっぽ抜けちゃわないか気が気じゃない。
地面が柔らかいところは、1本のロープにペグ3つ使って固定したんだけど、それでも不安・・・

おかげで落ち着いてBBQできませんでした!




とりあえずなんか焼くぞ!

今回お肉は1つだけ。
まずはホイル焼きからあぶれたシイタケとニンニク。
右下のツルツルしてるのは、何故かタケノコ。
右上の缶は・・・あとで。





140g500円のステーキ投入!
直前に読んだBBQの本に、肉は塊で買え!って書いてあったので思わず購入。
ワイルドでした。

で、右上の缶はー





家から持って行った普通のツナ缶・・・

これをおにぎりにして焼きおにぎり作ろうと思ったんだけど、大失敗。
買ったご飯がパサパサすぎて握れませんでした!

・・・あれ、一度ご飯を温めたりしないと駄目だったんだっけ?
もはやおにぎりの作り方が分かってません(´Д`;)



そして食材消化も途中ですが






いい加減風が強すぎて落ち着かない!

ので、
ご飯は適当に切り上げて道具を退避させて






タープを寝かせました(´Д`;)

暗い中でタープ畳むのは無理だー。
そのままテントに潜り込みました。


テントには、断熱材→封筒型寝袋→マミー型寝袋の防寒設備。
あと冬用のトレーニングウェアを寝間着替わりにしたら、寒さは平気でした。


・・・それよりも

強風でビュンビュン鳴る音と、どさくさ紛れに降ってきた雨が心配で
浅い眠りになりましたとさ(=_=)Zzz

拍手

3連休なんだぜ。
・・・仕事都合で危うく1日出る羽目になりそうだったけど、なんとか調整してもらったんだぜ。
・・・・・・一緒に仕事してる3年目クンは出るみたいだけど。

頑張れ。超頑張れ。




ということで、3連休1日目は地元のイベントに行ってきました。




千葉湊大漁祭り


去年も同じ日にやってました
グルメイベントですね!

って、うーん撮ってる写真のアングルが1年前とほとんど同じだ。
成長してません!


まあ、とりあえずガツガツといただきます!




豚角煮串。
めちゃめちゃお肉がとろけるー。




お刺身の唐揚げだそうで。
サワラとブリだったかな?
どちらも美味。





鶏肉の焼きそば大盛り。
鶏肉がかなりぞんざいだけど・・・まあいいか。
今回はメガ盛りは無かったっぽい?





すっかり千葉市の定番ですかね、ホンビノス貝の浜焼き。
ホンビノス貝の歌もあるらしい・・・





クジラのコロッケは売り切れ。代わりにスティックカレーというものを。
・・・スティックじゃなくてステックになってるな。
・・・・・・しかもカレーって何!?(゜Д゜≡゜Д゜)


味付けがカレーでした。






甘いものも。コーヒーフロート。
アイスクリームが濃厚でした。



うーん、満腹。
やっぱり食べ歩きって解放感ありますね!


ここポートタワーの公園だけじゃなくて、ちょっと離れた場所でもイベントやってたみたいだけど、食べすぎて苦しくなったので軽く散歩して撤退しました。
去年よりちょっと催しものが多くなってる気がしたので、回ってもよかったかも。




さて、今日の目的地はもう一つ。
京葉線千葉みなと駅から3駅登り、
海浜幕張は幕張メッセへ移動。





冬スポ見てきたー。

スキースノボ用品の販売イベントですね。
ウェアを新調しようかと思ってるので。


・・・が、さんざん見て回った結果何も買わずに帰ってきました。
いい色はあったんだけど、サイズが無かったり
そもそもポケットの数が少なくて機能性に欠けたりしてたので。

ポケット、少ないのはもう妥協して
小さいバッグをたすき掛けにして滑ってもいいんだけどねー。
そうするかな・・・

今月か来月に神保町行って決めます。


あと丸沼高原スキー場のリフト券の割引チケットげっと。
昨シーズンに某氏が骨折したスキー場ですね。(´・ω・`)


今年も行ってみるか!

拍手

・・・土曜の5時間連続運転がこたえたのか、その日はblogも書かずにばたんきゅー。

翌日、ようやく画像の整理などしてみました。
特に今回は、この前買ったライフログカメラの撮れ具合をチェックするというミッションが。






改めて掲載、ライフログカメラ「MOFILY yocam」。
高さ9cm程度、カメラにしては小さめ。





付属のストラップを付けて首から下げるか、これまた付属のクリップで固定するかして
身に着けたまま写真を撮影することができます。
ストラップはカメラの上にも、下にも付けられます。
↑は下につけた状態。

ちなみに、普通の静止画も普通の動画も撮影可能。
ただ自分の場合、そのどちらも別のカメラで出来るので
このカメラに求めたのは、定期的に自動でシャッターを切ってくれるライフログ機能。


設定方法は分かりづらいけど、スマホのアプリ「Mofily yocam」から設定します。
androidでの説明だけど、いつも通りgoogle playからダウンロード。


 

アプリを起動、カメラ側も電源を入れてwifiボタンを長押しして青い点灯状態に。
ちなみに、wifiランプは青以外に赤と紫にも点灯するけど・・・
違いは不明。少なくとも付属のマニュアルには記載なし。


wifiでカメラとスマホを繋ぎ、上の画像の「ライフログ」を選択。
これが気づけなかった。
最初「スポーツ」が選択されてて、何度設定しても2秒単位で撮影されちゃって。
しばらく悩みました。

マニュアルどこにあるの・・・?(´・ω・`)





という訳で、ライフログモードで設定画面に入り
間隔を、いったん30秒にしてみました。
ここはお好みで。

ちなみに、この画面で上下サカサマ設定もONにしてみます。
おそらくだけど(全然テストしてないけども)、
これをONにしておけば、カメラを逆さにしても画像を自動補正してくれるものと信じてます。

実はここにトラップがあるんですが、それは最後に。



撮影は、電源ボタン長押しで電源を入れたあと、再度電源ボタンで青い点灯状態にしてから
撮影ボタンを長押し。
これでライフログ撮影モードに入ります。
見てると分かるけど、指定したタイミングごとに撮影ボタンが光ります。

撮影停止は、多分また長押し。
多分、きっとそう。

・・・自信ないです(´Д`;)



さて、先日土曜日に「塔のへつり」に行ったときに実際に撮影してみました。
撮影失敗した画像をまるっと除いて、90枚程度を繋ぎ合わせてみたものが↓の動画。
音は無し。






ということで、撮ってみた感想をば。




・勝手に撮影してくれるのは便利
それが目当てなので、便利じゃないと困ります。
撮影頻度は、歩き回るペースによるのではと。
うろうろするなら、30秒じゃなくて10秒でもいいかも?



・カメラを固定する工夫はやっぱり必要
けっきょくのところ、コレはどこまでいっても付いて回りますねー。
ストラップを付けて首から下げてると、歩くたんびにポンポン跳ねちゃって撮影どころじゃありません。

ストラップを短くして、ネックレスくらいの長さにしてみてはどうだろう。
見た目すごくアヤシイけど。

じゃなければ、バッグをたすき掛けにして、そこにクリップで固定するのが一番いいかも。
胸ポケットにクリップで固定すると、レンズが足元を向いちゃうんだよね。


・画像が歪む。
魚眼レンズっぽいレンズで、結構な広角撮影できるのはいいんですが





まー、歪む歪む。
電柱が凄いことになってます。

補正ソフトはネットに出回ってたりするけども、


えっ100枚以上撮った画像全部補正するの・・・?(´・ω・`)



・電池の持ちが2時間!?
30秒間隔でずっと撮影してたら
2時間程度でビープ音が鳴り響き、電池が切れました(´Д`;)

マジカ。

設定が悪いのかもしれないけども、1日中付けてるわけにはいかない模様。
ここはもう一度調査してみよう。2時間はちょっと短いな・・・



・画像がサカサマにならない!?
いや、なるんだけども。
なんかおかしい。




動画編集ソフト「VideoPad」に読み込ませたところ。
サムネイルでは天地が正しくなってるけど、プレビューはサカサマになってます。

同じく、Windows10付属のフォトビューアだと正しく表示されるけど
愛用してるフリーソフトのMassiGraだと、やっぱりサカサマに。

なんか、天地補正処理が適当なんじゃなかろうか・・・!?

うちの場合は、画像編集ソフトで一括回転できたので良かったけども。
これは激しく微妙ですね!


ちなみに動画はきちんと上下反転してくれる模様。
サカサマで撮りはじめ、撮影途中でカメラを反転させると、動画も反転します。
要は撮り始めた天地の情報をもとに動画撮影してくれます。





ということで、残念ながら100点満点とはいかなかったyocamですが
もうちょっといじってみようかと。
スキー旅行とかで使いたいんだよね。それまでに使いこなせれば。

拍手

154  155  156  157  158  159  160  161  162  163  164