千葉市に住む管理人の徒然日記です。



まさかの3%足らず Σ(´Д`;)

なんか試験受けてる最中からただならぬ感じは受けてたんだよねー・・・
問題内容と勉強してたところが微妙にずれてるというか。
1回捨て受験をした意味が全くありませんでした!

ていうか、なにやってんだろうねホントに(´Д`;)


とりあえず、敗因は勉強範囲のズレにありそうだったので
そこを方向修正しつつ近いうちに再受験します。
さすがにあと3%なら次で受かるでしょう。

・・・次受かったとしてもすでに赤字ですが。(´Д`;)

拍手

またまた稼働調整で有給休暇!


どんだけ働いてるんだって感じですが、単純に
プロジェクトの目標として月200時間に収めるっていうのがあって、
6月は稼働日が20日じゃなく22日なので余計にキツかったっていうだけの話。



せっかくの3連休ですが、明日試験なので
最後の追い込みをしてました。




平日の図書館はやっぱり人が少なかったわー。
午前から入って夕方まで結構ガッツリ勉強してしまいました。

こんなに勉強したのなんて学生時代以来?


もういいや、ここまでやったら後は本番を残すだけ。
ケアレスミスにだけは注意して頑張りますかねー。

拍手

有休休暇です!

・・・実際は稼働調整のため無理やり休んだ感じデス。

稼働調整と言っても、幕張時代のプロジェクト4つ5つ同時進行に比べれば。





ということで3連休だったけど、結局お買い物程度で終わらせました。




スポーツ用品店で購入したライトジャケット。
富士山用。

夏の富士山の頂上の気温は最高7度くらいだとか、なんとか。
・・・2~3枚の上にこれを着れば凌げませんかね?

まあ、これと別に雨合羽も持っていきますが。




お昼はお店の近くのGreen's K。

1,000円で食べ放題デスヨ。





お肉と野菜と卵を焼いて混ぜた、えー肉野菜卵炒め?
やっぱり炭水化物を抜いたメニューは限られますね!

・・・ていうか、糖質制限しててもこんなに食べてたら意味がありませんね!





せっかく千葉ニュータウンのほうまで来てたので、足を延ばして
柏のほうのスーパー銭湯「健美の湯」へ。

露天が高濃度炭酸泉2つとにごり湯、塩サウナ、スチームサウナと
いろいろ楽しめました。
もう少し千葉に近ければなー。





日替わり湯もありました。

ブラックシリカって聞いて某VRMMORPGのビーストテイマーのダークバージョンなのかと想像したのは自分だけではないはず。

と思って調べてみたら実は名前の由来がコレに関係していた件。


そんな何もない平日でした。
ちなみに図書館は休館日。

拍手

実は月曜もお休みなので3連休だったりするんですが。
土曜は高尾山だったし、日が悪ーい。

という訳で、お出かけはほとんど無し。



関係ないけど、セブンイレブンでかなりお得なキャンペーンやってました。




チキンなんかを300円以上買うと、
なんとトクホのジュースが1本おまけで付いてきます。

セブンのチキンは好きで結構買ってたので、これはうれしいイベント。




・・・そんなものばかり食べてないで、野菜も食べろと。

拍手

人生初の高尾山登山!



7月に富士山登山をするという予定が既に組まれており、
その前哨戦として選ばれたのが、
東京都民なら誰でも登ったことがあるという伝説?がある高尾山。


まあ、600mの山なんて登山というかピクニック気分で登れるよね?
ということで、Gパンに半袖シャツで参加しました。
靴だけはこの間買ったトレッキングシューズ。



そんな装備で大丈夫か!

大丈夫、問題ない。



まあ、高尾山は別にその程度の装備で全然平気でした。
富士山は無理っぽいけど。




自宅を朝6時過ぎに出発し、飯山満で車を乗り換え。
飯山満在住の氏のエスティマに乗せてもらって、
現地合流含めて総勢7人で登山開始。




京王線の高尾山口駅の出口から徒歩開始。


高尾山は登山路がいくつかあって、今回は1号路で登ります。





登山というか、ぶっちゃけ坂道ですね?

といいつつ、特に前半の勾配は結構急でした。

しばらく歩くと傾斜がなくなって出店があったり、寺院があったり、
長い階段を昇ったりと、なかなか変化に富んだ道で飽きは来ませんでした。



10:50に登り始め、若干の休憩をはさみつつ12:15に


標高599m、頂上の広間へ到着ー。
この人の多さを多いというのかそれほどでもないというのかは、
初めて来たのでよくわかりません。





山頂からの眺めー。

ていうか、晴れてよかった・・・
日差しはそれなりで、日向にいると少し汗ばむ程度の陽気でした。


さて、今回の目的は富士登山の前哨戦。
要は自分も含めて登山に不慣れなメンバーの慣らしと、各人の装備の確認。

景色を堪能しに来た訳ではないので、山頂に着いて10分ですぐ下山開始。


下山はまた別の道を行きます。
・・・まあ、道に迷って一番外側の稲荷山コースに間違えて行ってしまいましたが
ここが一番険しいコースらしいです。





ある意味、登山に慣れるという意味ではココでよかったのかも。


ちなみに、木の根で足を踏み外して大コケ1回転捻り着地をした運動音痴がいます。





誰だ。



自分だ。




・・・幸い擦り傷だけで済みました。
足元注意!




ということで、高尾山登山完了。
登り75分(1号路)
下り60分(稲荷山コース)
という道程でした。


なかなか疲れたけども、やっぱり自然の中はいいですね!
また一人キャンプしたくなってきた!(*゚∀゚*)

拍手

163  164  165  166  167  168  169  170  171  172  173 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
Admin / Write