千葉市に住む管理人の徒然日記です。
土曜日。
午前中は病院行ってきました。

来週が本番なので、来週のネタにとっておきましょう。
たぶんきっと大丈夫。




午後から、映画を観てきました。





"それ"がいる森

たまにはホラー映画ってことでね。


・・・と思ったら、実はホラーじゃないのかも。
序盤で「それ」の正体には察しがつきます。

例によって始まったばかりなので、その辺は伏せておいて。


正直なところ、スタッフロールで出てきた実写動画が一番ワクワクしましたね!
映画スタッフが実際に現地で撮影した動画だそうです。

どうやら福島県の実在する森の実在?する現象に関連する映画みたい。
まあ映画の方はフィクションですが。


くそー、前回福島に行ったときにコレ知ってれば現地に寄ったのに!
東北方面はまた今度行くことにします。




観に行った映画館は幕張。




なんか定期的に来てるのでナツカシサ感はありませんね!

そういえば駅前の映画館は「シネプレックス幕張」から「ユナイテッド・シネマ幕張」に変わってました。
忘れてたけどここにも4DXあるんだった。
今回は時間の都合で、普通の映画鑑賞。





移動はまた自転車で!
知らなかったけどこのレンタサイクル、また値上げしてたみたい。
まあコロナ禍では外に出る人も少なかったからね・・・

拍手

せっかくの3連休だというのに台風襲来・・・
途中で消え去ったみたいだけど、結局どこにも行けずじまいでした。


3連休中に撮った写真だけでも掲載しとこう。






外に出なかったので、備蓄していた食料を消費。
カップヌードル同士が合体してます。
これはシーフードとノーマルの合体版。


・・・しかしシーフードとノーマルを合体させることに、意味はあるんでしょうか?





ぶっちゃけ
ちょっと薄めのシーフードヌードルって感じでした(´・ω・`)


カレーと味噌の合体とか試せばよかったかな。




日曜日は晴れたのでちょっと散歩。



レンタルサイクルで千葉まで移動してみますよー。


そういえばそろそろスポーツの冬が近づいてきました!
筋トレして体力を取り戻さないと!

近所にライザップの縮小版みたいなスポーツジムができてました。
それでもいいかな。





ちょっと久しぶりの千葉。
旧三越はまだ何も建ってませんでしたが、どうやら分譲マンションができるみたい。

・・・千葉に来る目的が増えないなぁ。





千葉の一風堂で、特製赤丸。
やっぱり細麺は美味しい!(*゚∀゚*)



・・・そしてせっかく平日に糖質制限してるのに休日にこのザマだから、いつまで経ってもダイエットが終わりません!

せめて5kgは落としたいなぁ。
ホントにジム通うか!?


しかし秋はまた資格試験の勉強が待っていそう・・・(´Д`;)

拍手

はい、福島のビジネスホテルで2日目です。
予報だと本日は途中から雨っぽいですね。





昨晩、朝ごはんどうしようとさんざん悩んだ挙句、
何も浮かばなかったのでフルーツだけにしてみました!

梨は美味しいよね。

包丁無いので、丸ごとかぶりつきました。






外に出てホテルを再度見てみます。
ビジネスイン パレット三春。

うーん、やっぱりホテルには見えない(´Д`;)

まあ素泊まりするには十分ですかね。安いし。




さて、1か所目の観光地へ。
2日目は3か所巡っておしまいです。





入水鍾乳洞という鍾乳洞に行ってみました。
以前から気になっててGoogleマップでチェックしていた場所。

水に浸かりながら進む鍾乳洞らしいですよ!?
ちょっと楽しみ。





ええ、この時点では楽しみでした。







到着。人はあんまりいませんでした。
さすが朝イチ。

ここは簡単な順にA~Cコースがあるみたい。
Aが水色の部分で、入り口付近だけ。
Bが黄色で、ここが水に浸かって進むコース。
Cは高難易度、ガイドさんが一緒に巡ってくれるコースらしいです。

今回はBコースにしてみました。



中は真っ暗でずっと水に浸かるということで、




ヘッドライトは300円で販売。
サンダルは200円でレンタルしてました。
あと短パンのレンタルもありましたが、持ってきてたので更衣室で着替えます。
膝上まで濡れるそうですよ。


そして濡れたら嫌なのでカメラ類は全部置いていきます
なので内部の写真はありません(´・ω・`)
完全防水のアクションカム持っていけば良かった。














そしてはい、結論を書きますと。













怖すぎて途中で引き返しました!((((;゜Д゜)))












これはヤバい!








じつはわたくし、若干閉所恐怖症の気があるのです。
ソロテントくらいの広さなら全く平気なんだけど、棺桶みたいに手を伸ばせないくらい狭いところが超苦手。
そんな閉所に閉じ込められたら発狂します!



そしてこの鍾乳洞、Bコースになってすぐのところに「クルミ岩」という場所があるんですが。



身をよじって押し込まないと通れないような狭い鍾乳洞の裂け目に潜っていく必要があるんです。









無理でした(´Д`;)





先に公式の動画を見ていて、これならいけるんじゃね?と思ってたんですが実際に目の当たりにすると恐怖感がハンパナイ。


ちなみに公式サイトはこちら



クルミ岩の前で数分間逡巡した挙句、この奥も同じように試練が待っているかと思うと恐怖心が勝ってしまいました。
もしヘッドライトが切れたら完全に真っ暗闇だとか、ネガティブなことしか浮かんできませんでしたね。



ごめんなさい戻ります(つД`)





結局




Bコースの5分の1くらいまでしか進めませんでした(´Д`;)


鍾乳洞を出て受付のお兄さんに、言い訳タイム。
ただソロだと恐怖心が倍増されるっていうのは、ある気がしますね。

だれか勇者がいたら挑戦してみてください!




ちなみに公式サイトのCコースの紹介動画もさっき見てみましたが
ソロでなくてもアレは無理(´Д`;)







なんでこの鍾乳洞に行こうと思ったし!ヽ(`Д´)ノ





今までで1、2を争うインパクトの鍾乳洞でした。




はい、気を取り直して次。
すぐ近くの、こちらも鍾乳洞です。





あぶくま洞

有名だから来たことがあったかなーと思ったけど、たぶん初めて。
レストランやお土産屋さんもあります。





あぶくま洞のマップ。
こちらもコースが少し分かれていて、ピンクの探検コースを選択。

先に書いておくと入水鍾乳洞とは違って全然普通でした(´Д`;)





地面はコンクリで固められてました。非常に歩きやすい。





たまーにこんな感じでしゃがまないと進めないような場所もありましたが、概ね歩きやすい、まさに観光地って感じの鍾乳洞でした。





一番の広間。

人はたくさんいらっしゃいましたね。
さすが3連休。





ワインが置いてあるー。
年中涼しいから保管に適してるんでしょうね。
事実、半袖だとかなり涼しい感じでした。



後ろも人で詰まってたし、早めに進んで30分くらいで終了。





そしてレストランから入り口を見てみると長蛇の列が・・・

みんな地下好きですね!(*゚∀゚*)





ご飯はレストランで、見つけてしまったうな重。
ふっくら系の焼き方で、量的に若干物足りなかったけど十分美味しかったです。




さて、雨も微妙にパラついてきてるし次へ行きましょうかね。
入水鍾乳洞のインパクトが大きすぎて疲れた(´Д`;)





お風呂。
入水鍾乳洞のすぐ近く、星の村ふれあい館
入水鍾乳洞でここの割引券を貰ってました。


まったりまったり。




という感じで、今回はここまで。
天気が悪くなければなー・・・
9月にもう1回ある3連休も悪天候みたいなんだよなー・・・

連休になると天気が悪くなるマーフィーの法則、何とかしてください(´Д`;)


帰りは敢えてちょっと遠回り、





超久しぶりに常磐道を通ってみました。
さらに常磐道→圏央道→東関道という遠回りルート。
空いてて快適でした(*゚∀゚*)



道中、大雨に。
無理せず帰路についてよかった。




怒涛の雨で視界が最悪(´Д`;)

これは制限速度50キロでもいいですね。危ない危ない。


拍手


秋の3連休その1。
台風が来てて2日目の天気が悪そうなのでキャンプは断念(´Д`;)
代わりに、土日だけでちょっとドライブに行って来よう。


という訳で、朝3時に出発して





山形の天元台高原にやってきました!

冬だと天元台高原スキー場ですね!


実は2018年の10月にも来てたりします。

あの時はリフトで上まで上がってすぐ降りてきてしまったんですが、今回はその先まで行ってみますよ!





1日目は良い天気。
トレッキング日和です。
ただ台風の影響がすでに出ていて、結構な風が吹いてます。
リフトは風に弱いのでどうなるか。





3つあるリフトのうち、3つ目の入り口の気温。20度。
涼しい!

そして3つ目のリフトは自分が乗ってる間に運休となりました。
リフトの上で強風にあおられて、むしろ寒かった(´Д`;)


天元台高原のリフトは遅ーいのが玉に瑕。
強風で止まったり低速運行したりしたのもあって、
頂上まで50分もかかりました(´Д`;)





9時50分、3つのリフトを乗り継いでトレッキング開始位置まで来ました。
今回は初心者コース的なルートを回ってみますよ。





初心者コースとはいえ、この辺は結構険しいですね。
一応スイスイ進めたけど、これ絶対筋肉痛になるやつやー。

事実、今痛いです(´Д`;)




40分かけて人形石という場所、つまり山頂へ到着!

岩だらけ。




吾妻山という山だったみたいです。
標高1,963m。
なかなかの高さ。

そしてこれが人形石みたいですね。





2つの岩の真ん中を敢えて通ってみたり。


しばらく360度パノラマを堪能した後、別ルートで戻ってみます。





おー、こっちのルートはこんな感じなのね。
高原感があります!(*゚∀゚*)





20分ほど歩くと、岩だらけの斜面に出ました。
気づかなかったけど、ここがカモシカ展望台というところみたい。

なるほど見晴らしがよい。

ちなみに、ほかの登山客もそこそこいらっしゃいました。





1時間20分ほどのトレッキング、終了ー。
3つ目のリフトに戻ってきました。

ただし、まだ運休(´Д`;)

なので、斜面を自力で降りていきます。





止まっているリフトの下をくぐってみる。
この辺、スキーで滑るととても気分がいいんですよねー!
また冬に来てみたい。





2つ目からリフトが動いてたので、無理せずリフトで降ります。
結構足に来てました(´Д`;)



リフトを下りた後は、腹ごしらえ。





相変わらずスキー場で食べるのはカツカレー!
うまうま。


ということで、無事トレッキング完了です。
まあ何かというと、少し体を動かしたいっていう趣旨なんですよね今回は。
少なくとも下半身はかなり動かせました。




次、少し南下して五色沼へ移動。
が、数分差で1箇所の探索が間に合いませんでした。

車を停めてバスで移動し、トレッキングして駐車場に戻ってくるっていうルートがあったんです。
がそのバスが1時間に1回・・・
タッチの差でバスが行ってしまいました。

さらに、道中の移動に時間がかかることをあんまり考慮しておらず、計算してみたらどちらにしても1箇所パスしないと宿のチェックインに間に合わない。

まあチェックインずらせばいいんだけど、もう結構疲れたし無理はしないようにしましょ。





ということで2か所目、五色沼という沼軍団の中のレンゲ沼というあたりを探索してみます。
ホントに5色なのか検証してみたいですね!





こちらがレンゲ沼。


沼っ!





こちらは中瀬沼っていう沼みたいです。
こっちは日本の沼っぽくない感じがします。





こんな感じ。
南米ジャブローでアッガイとかが偵察してそうな感じがしますね!(*゚∀゚*)





沼をめぐる道なので、登山ではなく終始なだらかな道でした。
ツキノワグマ生息地なんだって。
確かに、ひょこっと熊が出てきてもおかしくなさそう。

あ、ちなみに天元台高原ではヘビを見かけました。
ヒバカリかな?




はい、沼の探索は滞りなく終了。
自然の空気をたくさん味わいました。

本日最後はお風呂ですよー。





微温湯温泉 旅館 二階堂」。

ぬるいお湯が特徴の秘湯です。

さすが秘湯、かなり奥まったところにありました。
車1台分しかない山道をひたすら上り、その終点がこの建物。

まさか終点だとは(´Д`;)





内装はとてもノスタルジック。
お風呂も名前の通りぬるいお湯で、夏に入るにはちょうど良い感じ。

ちなみにボディソープが無くて小さな石鹸が置いてありました。
石鹸久しぶりに使ったわー。




いつまでも浸かっていられそうな温度だったけど、
そろそろ宿に向かわないとね。

今回の旅行は2日前にいきなり決めたので、ホテルが全然空いてませんでした。
なんとか1箇所見つけて事前予約。




うおう、これホテルですか。

ビジネスイン パレット三春

ホテルというよりは、なんだか工事現場の宿泊施設っぽいと言いますか。

失礼!





中はこんな感じ!
テレビと、背後に冷蔵庫がありますがそれだけ。

トイレや洗面所は部屋の外。
お風呂はあるらしいけど、さっき入ったので使わず。
素泊まりで4,900円でした。
まあ、寝る場所としてはこれくらいで十分ですかね!
もう少し大きめの机は欲しかったですが(´Д`;)





ビールとお菓子だけいただきます。
実はここに来るときに一度高速に乗って、SAでご飯を食べてきてました。


・・・疲れてたのか、ちょっと横になったらもう深夜でした。
ちゃんと歯磨きして寝ましょう。
翌日へ続くー。

拍手

2年ほど前に今の稲毛に引っ越してすぐロボット掃除機を手に入れて、毎週日曜の朝に稼働させてたんですが。

ずーっと不満だったことがあって、今回ようやく重い腰を上げてみました。






新しいロボット掃除機を手に入れた!(*゚∀゚*)!

白い方がずっと使っていた、ルンバ692

右の黒いのが、今回ゲットした「Kyvol(キーボル) E31」。
楽天で19,000円でした。




なんで買い替えようとしたかというと。

まあ今使ってるルンバ、別にそんなに不都合はないんですね。
ちゃんと掃除はしてくれるし。

ただ・・・・・・













音が大きい (´Д`;)

普通の大きい掃除機並みの煩さ。


アパートでその音量は、周りに響いてるかどうか分からないけどこちらの気分が落ち着かない(´Д`;)


買ってから1年半以上我慢してきたんですが
そろそろがまんのげんかいだ。



ということで、音の静かなロボット掃除機に乗り換えです!


ロボット掃除機とは別に普通の掃除機も持ってるんですけどね?


自分でやるのめんどいしね?



新しい方を軽く動かしてみましたが、ルンバに比べてかなーり静かでした!
これはいい。



ただ、吸引力も落ちてる気が・・・(´Д`;)

あと進み方がちょっと違うみたい。

ルンバの方は縦横斜めも自由自在、柱にぶつかってもきちんと迂回してくれます。
キーボルのほうは、縦横90度に動こうとしてるみたいな感じですね。
あと柱のことを厚みがない点のようにとらえてる感があり、迂回がヘタ。
迂回しようとして何度も同じ柱にぶつかってました。
まだ軽く動かしただけの印象ですが。


まあ、とは言えその程度は大したこと無いかな?
週イチで掃除してれば部屋の綺麗さは保てるっしょ。


Amazon Echoに連動できるのも確認済み。
まだスケジュール連動はしてませんが。





さて、そうしたらルンバのほうを売りに出さないと!
・・・売りに出す前にちゃんと掃除しないとですね(´Д`;)

掃除機の掃除は、どこまできれいにできるのか?

拍手

45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
Admin / Write