千葉市に住む管理人の徒然日記です。
ひさぴさスマホから投稿。




家に引きこもってると物欲が増しますね。
あると便利だなーと前から思ってたものを買ってみました。





ワイヤレスチャイム

送信機と受信機があって、
送信機はその周囲の音を拾って、一定以上の大きさの音が鳴ったら受信機に通知。
受信機は通知を受けたら光って音を鳴らします。

つまり、離れたところで音が鳴ったら教えてくれる機器ですね。





まず送信機を、インターホンの近くに設置。
なぜか下に付けてます。

側面に両面テープでがっつり付けたかったけど、剥がせなくなったら嫌だったのでユルい両面テープと紐で固定してる感じ。


で、この状態でインターホンが鳴ると





枕元に設置した受信機が光って鳴ります。



これで誰かが来たときに寝てて気づかなかったなんてことが減る!


主に荷物の受け取りの話ですね!

まあ気づかなかったことはあんまりない気がするんだけど、部屋を締め切ってるとピンポンがかなり聞こえづらくなるので。

ちなみにAmazonで3,480円
音センサー以外に人感センサー、扉開閉タイプなんかもあるみたい。



また一つ部屋のIT化が進む!





・・・これIT?

拍手

みずがき山自然公園キャンプ場で3日目日曜日。
・・・雨が降る音で目が覚めました(´Д`;)





6時に起きた時にはやんでました。セーフ。

そしてやっぱり寒いですね!


片付けが面倒なので、焚き火はしません。






朝ごはん。
買っておいた肉まんをホットサンド。
醤油を垂らして、いただきます。

美味しくない訳がない。




最初に書いた通り、このキャンプ場はチェックアウト時間がなく、いつ出て行ってもいいんですが、まああんまり遅くなると高速道路が混むので普通に片付け開始します。





途中で荷物につかまってるセミを発見。
木の幹に移してあげました。

何ゼミだろう。ヒグラシかな・・・?




9時半には撤収し、お風呂に寄ってから帰ります。





ゆ〜ぷるにらさき、だって。
ドームの部分はプールになってます。外から丸見えやん。

まあプールには入らず温泉だけ浸かってきました。


ついでにお昼ご飯を、道路の反対側の道の駅韮崎にて。





馬丼だそうです。
お肉がちょっと固かったけど、これはこれで。





ということで、帰りが早かったので渋滞には合わずに無事帰宅。

みずがき山自然公園キャンプ場、ちょっと気に入りました!
ただ夏でも多少の防寒対策は必要ですね。

チェックイン・アウトがフリーというのはとても魅力。
また行きたいですね!

拍手

みずがき山自然公園キャンプ場、2日目。





今回も2泊3日なので2日目はのんびり起床。
おかげで日の出を見逃しました。
瑞牆山から上がってくるお日様とか、見たかった。





今回の朝ごはん、ホットサンドじゃなくて
ネットで見かけた料理にします。
コンビーフアヒージョ

コンビーフをほぐしてニンニクと一緒にオリーブオイルで炒めるだけ。





バケットに乗せて、いただきます。

自然の中で瑞牆山を見ながらコーヒーとパンを食べる。
なんという贅沢。





お腹もいっぱい。
瑞牆山を眺めます。かつミラーレス一眼で撮影。

うーん、てっぺんの右側に石が積まれてますね。
誰かが積んだのかな。


どうやら、土曜日だからか登山客が多いらしく。
前の駐車場は車でいっぱいになってました。

見てれば登山客が見えるかなーと思ってたんだけど、この場所には誰も来なかった模様。



と思って色々見てたら




あっホントに登山客が現れた!(*゚∀゚*)






場所はココ!






分からない!Σ(´Д`;)

実際に肉眼では全く見分けがつきませんでした!


もう少しズーム!





一番高いところの少し左、丸っこい岩のあたりですね!

ホントにあんなところまで登るんですね!すげー。



ただまあ、思ったよりは普通の登山ぽいですね。





この岩肌に張り付いて登っていくんじゃなくて安心しました。
そりゃそうか(´Д`;)





楽しそう!

しばらく見てたら結構な数の人が同じ場所に現れてました。
ちょうどいいスポットなのかな。


これだけ見てると面白そう!
まあそこまでたどり着く体力はなさそうですが!




・・・飽きたので別のことしよう。





キャンプ道具の整理ー。
ほっそいロープとか持ってたんだけど、これ使わないよなー。
とかいうものをいろいろと処分することにしました。
ちょーっとだけ荷物が減った。





そしてお昼ご飯ですよー。





鍋にとにかく野菜を詰めます。
調味料はクミンを入れるらしいけど、無いのでとりあえず味の濃いマキシマム。

ほんで少し水を入れて火にかけます。





ずいぶん傘が減りました。
はい、以前も作った野菜のダッチオーブン蒸しです。

前より味が薄かった気がする・・・トマトが少なかったかな。




お腹が膨れました。その辺を少し散策。





森の中に川が。
家族で来てた人が川に入ったみたいだけど、めちゃめちゃ冷たかったみたい。





キャンプ場を2つに分けてる道路。
Googleマップで見ると突き当りになってます。
実際はどうなのか気になって行ってみました。


・・・下にあるもう1つのキャンプ場に繋がってました。





上の方の駐車場。
もはや駐車スペースが足りなくて道にも停めてますね。
そんなに登山って流行ってるんですか?




さて、もう少し歩き回った後、車で温泉に向かいます。
このキャンプ場には残念ながらお風呂・シャワーは無いっぽい。





増富ラジウム温泉峡、みたい。

よくある温泉郷ぽく、ホテルなどがたくさんありますね。
・・・そしてあんまり賑わってないですね(´Д`;)


目的地はそのうちの一つ。ここだけは人が集まってました。





増富の湯。





ここも聖地デス。
中には特集コーナーも会ったりしました。

で、個人的にはここに来るのは2回目ですね。

ここは42度から25度のいろんな温度の温泉があります。
25度のは夏にちょうど良いですね!
個人的には35度くらいの温泉にぼーっと浸かってたい。





温泉からの帰り際、みずがき湖の展望所に寄ってみました。
実はここも漫画で通ってた場所みたい。後で気づいた。

前に見えるのは塩川ダムっていうらしい。みずがきダムじゃないんだ。
管理事務所に寄ったらダムカードとか置いてあるのかな。




キャンプ場に戻り、もう少しのんびりした後に今回のメインディッシュ。





材料!
漫画は作り方が載ってるのでその通りに作りました。





ソースの素。漫画ではトマトとトマトジュースを使ってましたね。
気づかずにトマトペーストを買ってきてました。
おかげで濃厚ー。





ニンニク、玉ねぎのみじん切りを炒めて豚バラを投入。

ソースを温めてる傍ら、こっちの火の元は今回は固形燃料じゃなく、久しぶりのアルコールストーブ。
覚書、5分の1くらいで20分くらい火は持つかな。





2つを合体!
もうすでに美味しそう。





普通に焼きそばを炒めて、キャベツと人参を別途炒めて、ソースを盛りつけ。





山梨県中央市が地元のトマトを広めるため考案したトマト焼きそばを あえて他所のトマトを使用して作る背徳のトマト焼きそば

名前長い!Σ(´Д`;)



そして味ですが。

ソースはとてもおいしくできました!ちょっとトマトが濃い気もするけど。

ただ焼きそばがソースに負けてる気がしますね。
やっぱりトマトペースト使いすぎたかな。



まあ、トマト大好きなのでOKです!(*゚∀゚*)





お腹いっぱい、歯も磨いて21時にはテントに潜り込みます。




今回は上着を重ね着してたからか、昨晩よりは寒くなかったかな。


おやすみなさい。続くー。

拍手

金曜日、有休ですよ。

この春はまだキャンプ行ってなかったーということで、ちょっと衝動的ですが行ってみよう。

最初は千葉県内で探してみたものの、土曜あたりに結構天気が悪くなるらしい。
風が強い中のキャンプはこりごりだわー。

山梨なら天気よさそう。





そうだ、山梨 行こう。


ということで行きたいメモに事前にメモってあったキャンプ場に行くことにしました。




まずは寄り道から。





山梨県立フラワーセンター  ハイジの村

まあ、村というよりここのお風呂が目的地なんですが。
着いたのが早すぎたので村の方も見てみます。





なんかスイスっぽい建物ですね!



スイス行ったことないけどね!



アルプスの少女ハイジの歌とかそれっぽい曲が流れててそんな感じがします。






塔の上からの眺め。
もうこうして見るとゲームのマップみたいですよ!

降りてもう少し散策。
主に世界のバラを育てたり売ったりしてるみたいですね。





施設の隅にセグウェイが並んでるのを発見!
現在はコロナだからセグウェイの運行は中止してるみたい。

残念!
一度乗ってみたいんだけどなー。





いつもだとお昼はキャンプ場で作るんですが、今回はもう食べてしまいます。
ということで村の中のレストランへ。





空いたばかりだからあまりお客さんはいませんでしたが、オサレな感じ。





ハイジ模様のドリアをいただきます。
こういうのもラテアートっていうのかな?

美味しゅうございました。




12時を回ったので、お風呂の方へ。






クララ館
ハイジの村の反対側にありました。
まずは外側の展望所から。






南アルプスが南北に延びてます。
壮大な長めですね。

ということで、南アルプスの東側、八ヶ岳まで行かないあたりの位置に来てます。



しばらく眺めたのち、お風呂へ。
一番風呂でした(*゚∀゚*)

露天風呂はなかったけど、バラっぽい色のお風呂で癒されました。




続いてもう1つの寄り道。






みずがき湖の湖畔に車を停めて、すこし下るとたどり着く





ヨシヤーの湯」。

湯といってもただの冷水ですが。
昔は沸かしてお風呂にしてたことがあるらしいですよ。

ちなみにちょっと舐めてみたら書いてある通りちょっとしょっぱかった。






まあなんでここに寄ったかというと。





ここも聖地なんですねー。
ということで、これから向かうキャンプ場も聖地だったりします。
まあ、選んだのはそれだけが理由じゃないけども。




さて、今度こそキャンプ場へ向かいます。






山道を進んでようやく着いたー。





はい、
みずがき山自然公園キャンプ場
に到着!


ちなみにここは2年前に間違ってきた場所ですね!
ここのすぐ下にもう1つキャンプ場があって、2年前はそっちに行きました。
あっちも捨てがたいんですが、今回はこっちで。


ここの特色その1予約不要
さらに特色その2、なんと

チェックイン・チェックアウトの時間がフリー!



何時に来てチェックインしてもいいし、何時に出てもいいんですね!
そんなの聞いたことない!

まあチェックインは管理棟がやってる時間限定だろうけど。
多分、特色その3が関係してるのではないかと。



管理棟で受付を済ませ、場所を選びます。






道路の向こう側の一番隅っこに陣取ることに。
流しとトイレが遠くなるけど、特色その3がよく見えます。






瑞牆山が正面にそびえたってます!






これはなかなかの迫力!
岩肌は険しいし、平原の向こうに森、森の向こうに険しい山っていう対比が格好いい!
このキャンプ場と、さっきの駐車場をベースとしてあの山に登山に行く人が多いみたい。
だから時間がフリーなのかなと。



ということで、暇さえあればぼーっと山を眺めてました。


と、その前にキャンプ場を散策。





管理棟は売店にもなってます。
キャンプ用品やおにぎり、お惣菜なども売ってます。
土曜日しか売ってなかった気もするけど。

ちなみにソロだと1日1,500円+タープ1,000円。
なかなかお安い。
そのかわりゴミは持ち帰りです。





広い!
ていうほどには広くないけども、それなりの広さ。

こちらが管理棟側、今回自分が設営したのが道路を挟んだ反対側。






流しですね。

漫画で話題にしてたピザ窯もあります。

ここに炭を捨ててよかったのかなー。
よくわからなかったので今回は持って帰りましたが。

トイレは管理棟の中と、開いてないときは奥に見える仮設トイレを。





陣地に戻り、設営。

今回はUV対策・・・になるか分からないけど、TC素材のタープを使用。
まあ日差しは結構遮ってくれました。
テントはソロドームですね。



設営完了、瑞牆山を眺めてみます。
こんなこともあろうかと持ってきたミラーレス一眼でも撮影。





てっぺん。たぶん。

てっぺんの右わきの台になってるところに石が積み重ねてある気がする。





もう少し左側。突き出た岩が印象的。
大ヤスリ岩っていうらしいですね。

登山のプロっぽい人はこれをロッククライミングするんだとか。
マジデスカ。




ぼーっとしてると日が暮れてきます。
さすが標高1,500m、日が落ちると途端に冷えてきます。
長袖だけじゃ足りない。念のためキャンプ用のウェア持ってきててよかった。






晩ご飯準備!
前に失敗したほうとうの、冷たいバージョンみたい。
「おざら」だって。
これを作ってみます!


まずつゆを作りますよと。





固形燃料を使ってつゆをあっためます。

いつものコンロでは麺を茹でてる最中。


うーん、雑誌の付録のコンロだと座りが悪いなあ。





はいぶっ倒れたー(つД`)

ちなみにつゆはニンニクと人参が具になってます。





麺が茹で上がりました。
ホントはこの後冷水で冷やすんだけど・・・
寒いからそのままいただきます。

今回はほうとう麺が硬くならずに美味しく出来上がりました。
つゆが少ないけどもね(´Д`;)





念のためと持ってきてた薪で焚き火。

焚き火しないと、コットンウェアだけじゃ寒かった(´Д`;)
高原舐めてました!
シュラフも3シーズン用のを1つ持ってきただけ。
もう少し防寒対策しておけばよかったですね。



焚き火が収まってきたらお休みの時間です。
星がよく見えたので、ちょっと撮影。





右端真ん中に北斗七星が見えますね。
そういや春の星座はよく分からないや・・・
南の空に夏のさそり座が出てきてたのは分かったけども。



寒くてなかなか寝つけないけど頑張って寝ました。
翌日へ続くー。

拍手


以前買った観葉植物のお世話をしてみました。






パキラっていう植物ですね。

買ったのは去年の1月だから、1年ちょっと前ですね。
よく枯れずに育ってくれました。

まあ、買った時と比べてあんまり大きくなってはないんですけどねー。





植木鉢が透明だから気になったんだけど、
なんか土が部分的にになってる気がするのです。
ひょっとして腐ってるのかなーと。
植木鉢も小さいし、いっそ鉢を植え替えてみようかなと思った次第。


色々調べてたところ、植え替えに適してるのは春なんだとか。
ので、そろそろやってみます!




ていうか今日暑すぎる!
エアコン稼働開始しました(´Д`;)





ということで鉢から出してみたところ・・・

さらに小さい植木鉢に収まってた(´Д`;)



破壊!





腐ってるのかどうかわかりませんが、なんか緑っぽい。
そして小さい鉢のおかげか根っこが全然伸びてない気がしますね!
ひょろひょろー。


これを新しい植木鉢に移動ー。
植木鉢っていうか、





100均のプラスチックの入れ物だけどね!

Amazonとかガーデンセンターとかを調べてみたんだけど、あんまり透明な植木鉢って無いのね。
なんでだろ。
中身が見えた方が土がどれだけ乾いてるかとか分かって便利だと思うんだけど。

・・・中身が根っこだらけになると見た目がアレになるからかな。


植木鉢初心者なのでわかりません!






ほい、植え替え完了。
土はとりあえず適当に、ガーデンセンターで買ってきた中粒の土を使用。
アクアリウムでいうところのソイルなのかな。焼いた土。


水はけがよすぎて、どばーと水をあげたら底に空けた穴から滝のように水が出てきました。
うーん、きっと水はけがいい方が根腐れしないよね!





・・・これが原因で枯れるなんていうことがありませんように・・・





すでに葉の色があんまり元気ないのは気になりますが。

拍手

52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
Admin / Write