千葉市に住む管理人の徒然日記です。
金曜日、平日。
仕事は溜まってますが無理やり有休取得。
紅葉でも観に行こうかという旅行ですよー。
旅行と言っても行先は
高尾山ですけどね!(*゚∀゚*)
はい、ということで千葉から東京の八王子まで車で2時間。
二度寝したせいで4時予定のところを5時半出発、これだと平日の通勤ラッシュに巻き込まれます(´Д`;)
京葉道路の錦糸町あたりでどん詰まりー。
二度寝よくない。(つД`)
まあ、7時半着で何とか目的地自体の渋滞は避けられたのでよしとしますか。
さて、高尾山。
個人的にはこれで2回目です。
前回は去年の6月24日。
富士登山の前哨戦でしたね。
今回はただの観光なので、のんびりいきますよ。
前半のルートは同じく1号路。
さすがに平日の朝8時だとほとんど人がいません!
登る人降りる人併せて10人くらいかな?すれ違ったのは。
二度寝したとはいえ早朝に来といてヨカッタ。
ちなみに紅葉は、入り口にすこしあったくらいであとは緑でした。(´・ω・`)
そんなこんなで途中の分岐点へ。
見切れてるけど左の欄外が1号路の続き。神社のエリアですね。
真ん中の階段は・・・なんだろう(´・ω・`)
多分1号路の一部。
去年はそのまま1号路を登ったので、今回は右の欄外の4号路に行ってみます。
こちらはほぼずっと日陰の、起伏が激しい林間コース。
途中につり橋があります。
ここ紅葉だったら綺麗だろうなー。
正直、4号路の見どころはこのつり橋だけでした。
あとはひたすら林道。
途中でこんな風に道が塞がれてたり・・・
まあ、実際は注意書きが垂れ下がってる下が通れます。
背が高い人だとかがむ必要があるかも。
ちなみに麓から1号路の分岐まではそこそこ汗をかきましたが、
4号路の日陰道で汗は引きました。
結果的に長袖インナー+長袖シャツに羽織るもの1着あれば、この季節はOK。
4号路を抜けると、いきなり頂上。
9:08、登頂完了。
ちなみに登頂開始は8:04。
大体1時間ですね。
ただの観光と言いつつ、神社をすっ飛ばしたからか速めのペースでした。

で紅葉はと言えば、一部分の木だけが赤く染まってました。
他の緑も全部赤と黄色になるのかなあ。
もしそうならあと1週間か2週間は必要ですねー。
次の3連休はもう用事があるので来れませんが(´・ω・`)
さて、写真を撮って少し休憩したら下ります。
そういや去年はケーブルカーで降りたんだっけ。
んじゃ今回は
ペアリフトで降りよう。
って、何か記憶と違ったので帰ってから確認しましたが
去年の高尾山の下りは普通に歩いて降りてますね?
ケーブルカー使ったのは筑波山の方だった(´Д`;)
そういや高尾山の帰りでコケた記憶あるしなー・・・
ま、いいか?
道中に紅葉が無さそうだった時点でもう目的はクリアしました。
ちなみにこのペアリフト、結構距離ありますね。
下からも登ってこれるとは知らなかった。
あと多くのスキー場のリフトと違って乗るところが動く歩道になってるやつでした。
まあ、そうじゃないとお年寄りにはツライだろうしね・・・
はい、ということでサクッと登って降りてきました。
ちなみに、麓のケーブルカー&ペアリフト乗り場は
こんな渋滞になってました(´Д`;)
これが10時40分。
・・・ほんと、早朝から登っててよかった(´Д`;)
さて、去年はこのまま解散となりましたが
今回はお風呂にも入りますよー。
ふもとに数年前に出来た極楽湯さん。
まあ、スーパー銭湯でした。
あ、露天の上空を飛んでたトンビに少し癒されましたが。
生き物が空を飛ぶって、凄いなー。(しみじみ)
さて、このあと第2目的地に向かう訳ですが。
ここまで長かったので・・・
初の二本立てで。
午後の部へ続くー。
仕事は溜まってますが無理やり有休取得。
紅葉でも観に行こうかという旅行ですよー。
旅行と言っても行先は
高尾山ですけどね!(*゚∀゚*)
はい、ということで千葉から東京の八王子まで車で2時間。
二度寝したせいで4時予定のところを5時半出発、これだと平日の通勤ラッシュに巻き込まれます(´Д`;)
京葉道路の錦糸町あたりでどん詰まりー。
二度寝よくない。(つД`)
まあ、7時半着で何とか目的地自体の渋滞は避けられたのでよしとしますか。
さて、高尾山。
個人的にはこれで2回目です。
前回は去年の6月24日。
富士登山の前哨戦でしたね。
今回はただの観光なので、のんびりいきますよ。
前半のルートは同じく1号路。
さすがに平日の朝8時だとほとんど人がいません!
登る人降りる人併せて10人くらいかな?すれ違ったのは。
二度寝したとはいえ早朝に来といてヨカッタ。
ちなみに紅葉は、入り口にすこしあったくらいであとは緑でした。(´・ω・`)
そんなこんなで途中の分岐点へ。
見切れてるけど左の欄外が1号路の続き。神社のエリアですね。
真ん中の階段は・・・なんだろう(´・ω・`)
多分1号路の一部。
去年はそのまま1号路を登ったので、今回は右の欄外の4号路に行ってみます。
こちらはほぼずっと日陰の、起伏が激しい林間コース。
途中につり橋があります。
ここ紅葉だったら綺麗だろうなー。
正直、4号路の見どころはこのつり橋だけでした。
あとはひたすら林道。
途中でこんな風に道が塞がれてたり・・・
まあ、実際は注意書きが垂れ下がってる下が通れます。
背が高い人だとかがむ必要があるかも。
ちなみに麓から1号路の分岐まではそこそこ汗をかきましたが、
4号路の日陰道で汗は引きました。
結果的に長袖インナー+長袖シャツに羽織るもの1着あれば、この季節はOK。
4号路を抜けると、いきなり頂上。
9:08、登頂完了。
ちなみに登頂開始は8:04。
大体1時間ですね。
ただの観光と言いつつ、神社をすっ飛ばしたからか速めのペースでした。
前回は見えなかった富士山がくっきり。
ほんと、富士山って不思議な山ですね。
ちょっと見えただけでありがたがってしまう。
まさに霊峰富士。
ほんと、富士山って不思議な山ですね。
ちょっと見えただけでありがたがってしまう。
まさに霊峰富士。
で紅葉はと言えば、一部分の木だけが赤く染まってました。
他の緑も全部赤と黄色になるのかなあ。
もしそうならあと1週間か2週間は必要ですねー。
次の3連休はもう用事があるので来れませんが(´・ω・`)
さて、写真を撮って少し休憩したら下ります。
そういや去年はケーブルカーで降りたんだっけ。
んじゃ今回は
ペアリフトで降りよう。
って、何か記憶と違ったので帰ってから確認しましたが
去年の高尾山の下りは普通に歩いて降りてますね?
ケーブルカー使ったのは筑波山の方だった(´Д`;)
そういや高尾山の帰りでコケた記憶あるしなー・・・
ま、いいか?
道中に紅葉が無さそうだった時点でもう目的はクリアしました。
ちなみにこのペアリフト、結構距離ありますね。
下からも登ってこれるとは知らなかった。
あと多くのスキー場のリフトと違って乗るところが動く歩道になってるやつでした。
まあ、そうじゃないとお年寄りにはツライだろうしね・・・
はい、ということでサクッと登って降りてきました。
ちなみに、麓のケーブルカー&ペアリフト乗り場は
こんな渋滞になってました(´Д`;)
これが10時40分。
・・・ほんと、早朝から登っててよかった(´Д`;)
さて、去年はこのまま解散となりましたが
今回はお風呂にも入りますよー。
ふもとに数年前に出来た極楽湯さん。
まあ、スーパー銭湯でした。
あ、露天の上空を飛んでたトンビに少し癒されましたが。
生き物が空を飛ぶって、凄いなー。(しみじみ)
さて、このあと第2目的地に向かう訳ですが。
ここまで長かったので・・・
初の二本立てで。
午後の部へ続くー。
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー