千葉市に住む管理人の徒然日記です。
恒例の有休休暇で平日休み。


こないだ赤城山の隣の山に登った時、やっぱり赤城山も登ってみたいなと思い、いつか行こうとはしてたんですが、せっかくだから紅葉の季節に行ってみようと。
いうことで、急ですが今回も赤城山へ登山に行ってみました!




夜中の1時半、出発!
4時に到着!




まだ真っ暗ですね!

例によって平日だったので、ETC深夜割引を効かせるべく、4時に東北道を使う用に移動。
着いた先はこないだと同じく、道の駅ふじみ

ちょっと仮眠します・・・が、エンジンを切って寝たので寒かった(´Д`;)
こないだより確実に冬に近づいてます!




6時起床、移動開始。
途中で気づいたけど、目的地も駐車場なんだから道の駅にわざわざ寄ることないんですよね(´Д`;)


まあ、向こうはちょっと移動しないとトイレがないのでね・・・






7時、黒檜山登山口駐車場到着。
先に来ていた車は1台だけ、自分が準備中にもう一台。


まだ10月ですが





外気温0度!(*゚∀゚*)

一応、インナー2枚着込みました。
まあ、結果としてはそこまで着込む必要はなかったです。
雪だらけのスキー場だって動いてれば汗かきますからねー。




簡単に荷物をリュックに詰め、いざ登山口へ。

駐車場から少し道路を歩くと、右手に登山口が見えてきました。





うおう、この岩だらけの道が登山道なんだ(´Д`;)

この登山道、ネットで紹介されていたんですが「スタミナのあるうちに険しい道を進む」的なことが書かれてました。



確かに険しい!Σ(´Д`;)



意を決して、7:15登山開始!





険しいと書かれていただけあって、かなりキツめ!
ひたすら岩の道を登ります。
これはきついー。
確かにここでスタミナをかなり消費しました!

太ももが痛い・・・

まあ、その時点より家に帰って1日経ってからの方が太ももがパンパンでしたが!






途中、振り返って大沼を撮影。
秋晴れ、無風。素晴らしい。

あれに見える山は、こないだ登った地蔵岳ですね。
山頂に塔が見えます。





登り始めて15分、猫岩という場所に到着。

どこが猫なのか全然分かりません!

ネットで探したら、下の道からこの辺りを見ると岩肌が猫に見えるんだとか。
登山中には楽しめないんですね。残念!


相変わらず岩だらけの道を山頂に向かって登ります。





山頂が見えてきた・・・(´Д`;)
木々の向こうに見える山が山頂っぽい。
ここで一旦、傾斜は和らぎます。
しばし安息の道。

もう少し、頑張ろう!


・・・ちなみに、これでも初心者コースなんですね。
いやー中級者以上に挑むのは無理ですねコレ。





再度振り返ります。
黒檜山の左側にうすーく富士山が見えます!

絶景かな。





登り始めて1時間15分、ついに山頂に到着!


そして、前回は知らなかったことをここで記載。

登山計画中に気づいたことですが、
赤城山は1つの山を指す名前ではなく、複数の山の総称らしいですね!

wikipediaに曰く、
「赤城山は一つの大きな火山体の名称であり、同名の峰は存在していない。」
だって。

でその中の最高峰が、この黒檜山(くろびさん)らしいです。
黒檜山頂、1828m。

うーん、一応ここが赤城山の最高峰ってことでいいのかな?
それとも黒檜山と呼ぶべきなのか。
よくわかりません!



まあ、赤城山って書いてあるので赤城山でいいか!






絶景スポットがあと2分だそうなので行ってみます。






絶景かな!

これを見ると、頑張って登ってきた甲斐がありますね!

実は黒檜山自体は紅葉どころか枯れ木だらけだったんですが、周りの低い山はそれなりに色づいてる模様。
ちょっと地味な気もしますが、これはこれでとても良い景色。





しばし休憩。
ポカリがめちゃうまー。
疲れてるときのスポーツ飲料ってめちゃくちゃ美味しく感じますね!


他の人も、しばらくここで景色を堪能してました。





体力回復完了、ここから隣の山へと向かいます。







途中にある、黒檜山大神


毎度のことながらGhost of Tsushimaを思い出す!


お参りしておきました。





小沼が見えたので撮影。

面白いですね!
右下の麓に大沼
真ん中左の、ずっと標高が高いところに小沼
こんなに高さが違う沼が一度に見られる。

赤城山は何度も噴火したりして今の形になったらしく、大沼の方もカルデラ湖らしいです。


沼じゃないんかい。






ちょっと歩くと、かなりなだらかな道になってきます。
山と山の間なのかな。
この辺が、多分大ダルミと呼ばれる場所。


なるほど、たるんでますね!(*゚∀゚*)





大ダルミを過ぎると、またちょっと急な山道に。

そしてー





黒檜山の隣、駒ケ岳の山頂に到着ー。
読めないけど標高1685mだとか。





駒ケ岳からは大沼がよく見えます!
赤城神社とか、自分が車を停めてる駐車場まで丸見え。
自分の車はちゃんとありました(゜Д゜≡゜Д゜)



ここでおにぎり休憩。
うまうま。




さて、あとは下り坂です。
下り坂サイコー!(*゚∀゚*)





紅葉はあんまり見られなかったけど、ススキと若干色づいた山のコラボレーション。
いいですねー。風情があります。






駒ケ岳の山道には、こういった鉄製の階段もありました。
登ることを考えたらこっちの方が確かにちょっと楽かな。


この時間になると、登山者も増えてきます。
何度かすれ違いました。
道が狭っ。





駒ケ岳山頂から50分、登山開始から3時間半。
元の道に戻ってきました。


登山完了!(*゚∀゚*)


もう太ももがヤバげです。
休憩しないと。





途中で、登ってきた山を振り返ってみます。
右が駒ケ岳、真ん中が黒檜山。

いやー登った登った。
達成感ありますね!





昭和!(*゚∀゚*)


ということで、ここはドライブインって言っていいのかな?
にやってきました。
こないだの登山でも来たところ。





今回はワカサギのフライでご飯セット。
ウマウマ。





AKAGI!

奥の山はちょっと色づいてますね。

いい観光日和。





無事最初の駐車場に戻ってきました。
車はずいぶん増えてますね。




さって、あとは温泉に入って帰りますか!

そしてこれも今回の計画中に気づいたんですが、
前回寄ろうとして日帰り入浴をやってなかったって言ってた温泉、実は目的地じゃなかったみたい・・・

実際はココでした。





こないだよりさらに奥に行って、さらに左の階段を降りたところ。





赤城温泉 湯之沢館

場所だけでも秘境感がありますね!


温泉も昔ながらの建物を改築して温泉にしたような、ちょっと非現実感が漂います。
昔の宝川温泉みたい。
なかなか良いお湯で、いつまでも浸かっていられそうでした!




よし、これで思い残すことはない!
帰ります!(*゚∀゚*)

帰りは来た道と同じ、北関東道から東北道のルート。





なんかアレですね、連続で登山し過ぎ?

こういった普通の山を見ても
「どこかに登山ルートあるのかな?」
と思いを馳せてしまいます(´Д`;)



自重!



そうそう、あともう一つ。





東北道の東京寄りの一定区間が、最高速度120km/hになってますね!
いやー120km/hで走るのは気持ちいい!
法定速度ですからね!大手を振って120km/h出せます!


東北道バンザイ。

拍手

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
775  774  773  772  771  770  769  768  767  766  765