千葉市に住む管理人の徒然日記です。

土曜日。

散髪ついでに、ちょっと散歩してみることにしました。
・・・夏の暑さも少し和らいで涼しくなったなーと思ったけど、まだ28度くらいの暑さはあるんですよね。
感覚がマヒしてる(´Д`;)



結果から掲載すると





この細長ーい公園をひたすら歩きました!
何を考えたんでしょうね!(゜Д゜≡゜Д゜)
この水色のルートだけで5kmあります!

この日だけで徒歩11.2km、自転車7.2km移動したようです。
久しぶりに結構歩いたー。




まずは公園の東の端からスタート。





この公園って、いくつかの公園が合体してるらしいんですよね。
この時点でまだこの公園の名前が分かってません。





ちょっと歩いてようやく名前が判明。
幕張海浜緑地だって。





と思ったら、いつの間にか次の公園に代わってました。
香澄公園

多分、幕張海浜緑地は千葉市、香澄公園から習志野市なんでしょうね。


香澄公園は何年か前に来たことがあります。




 


BBQ場。

2009年と2010年に3回、当時の幕張のメンバーとここでBBQしました。
・・・12年前かー。
何もかも懐かしい。


コロナが落ち着いたらBBQ再開したいです!ヽ(`Д´)ノ




今日は暑かったけど数組がBBQしてました。
この日差しの下でのBBQは、健康上ちょっと怖い(´Д`;)
やるなら春か秋ですね!





公園内にはこんな場所もありました。
花菖蒲園





梅雨の時期には菖蒲が咲くんでしょうね!


・・・しょうぶ?あやめ?(´・ω・`)
どちらも漢字は「菖蒲」らしいです。





この公園にはオナガがたくさんいました。
ちゃんと撮影できなかったのが悔やまれる!

黙っていれば綺麗な鳥なんですよね。





川を渡った先は、3番目の秋津公園

前2つが自然を残した公園なら、秋津公園は人のために整備された公園って感じがしますね。





小さな球場がありました。

カッターって何なん?(´・ω・`)


他にサッカー場とテニスコートもありました。





そして4つ目、谷津干潟公園。
ここのためにミラーレス一眼カメラを持ってきてます。





谷津干潟自然観察センター

2013年の4月に一度来てます。
当時のカメラでは大したズームができなかったんですが、今回はどうか。


の前に、ちょっと休憩。





施設の中のレストランでスノーアイスをいただきます。
これはカワセミだって。青いのはブルーハワイ。


疲れた体に染み渡るー。





ホワイトバランスが狂っちゃって暗いけど、中はこんな感じ。

時期が悪かったんですかね?
あまり多くの鳥を見ることはできませんでした。





ダイサギ。
シラサギと呼ばれている仲間ですね。





カワウかな。
こないだの行徳の野鳥観察舎でも、コイツがメインでしたね。


83倍ズームのミラーレス一眼だと、よく撮れる。





保護色的な感じで、そこにいるってしばらく気が付かなかった。

うーーーん・・・イソシギかな。
シギという鳥の仲間なのは間違いなさそう。





干潟の端っこにいた、アオサギ。
日本のサギの中では最大なんだって。

前に来たときはカモとかもいたんですが、今回カモは寝てる1羽しか見当たらなかった。
暑いうちは鳥も涼しいところに移動してるんですかねー。



観察センターを後にして、干潟の脇を進みます。








こんな道を歩いてると、なんだか心が落ち着きます。
たまには人混みを離れてこういう自然に触れるのは大事なんじゃないですかねー。






・・・キャンプ行きたい。








バラ園に到着、ただバラはこの時期咲いてないって。


・・・バラ園ってここにあるんだっけ、と思ったら
ここは谷津バラ園で、国道16号の近くにあるのは京成バラ園でした。
違う場所だったのかー。勘違いしてました。





バラ園の前の公園にはこんな石碑が。
ここが読売巨人軍発祥の地なんですか?

説明が書いてあったけど全然頭に入ってこなかった(´Д`;)






公園を抜けると、そこは商店街だった。
こういう小さな商店街もいいですね!(*゚∀゚*)

今調べたら「谷津遊路商店街」だって。





京成電鉄の谷津駅。

・・・もう20分ほど歩いて津田沼駅まで行こうかと思ったけど、妥協しました(´Д`;)




いやー歩いた歩いた。
ちょっと散歩、どころじゃなかったですね。

そういや葛西臨海公園を歩こうと思ってて先送りにしてました。
今度行ってみよう。

拍手


日曜日。
昨日考えてた、体力不足解消をせな。


早朝雨が降ってたので、ホントは軽く登山とか考えてたんだけど登山道は道が悪くなってそう。

ということで、公園を軽く散歩してみることに。

こないだN氏から野鳥の楽園なる場所があることを教えてもらってたので、そこに行ってみましょ。





千葉県市川市は行徳駅から徒歩20分ほどの、行徳野鳥観察舎。
今日は日曜だから道も混んでるだろうから、電車でGO。


行徳駅から目的地までは徒歩だったので、そういえばと






Googleマップのライブビューを使ってみました。
マップ&カメラ&AR技術で道案内をしてくれます。
未来的!


これが眼鏡をかけただけで見られる日が、きっとすぐそこまで来てるに違いない。




さて、目的地ですが。
どうやら野鳥保護区域になってて、勝手に立ち入ってはダメみたい。
ガイドさんの同行が必須だとか。
日曜だと13時半から、ガイド付きで野鳥観察ツアーが実施されてる模様。


うーん、そこまではなぁ。


今回は遠慮して、池の外周だけ見てみることにしました。






東京でもこんな自然が残ってるんですね!

あ、ここはまだギリ千葉県か。


ただこの辺からだと野鳥はほぼほぼ見えないですね。
やっぱり野鳥保護区域が鳥の活動場所なのかな。





もうちょっといくと「緑の国」という場所が。
ここは誰でもタダで入れます。





緑の国は、こんな林道が1.2kmほど続いてます。
散歩にはちょうど良いかも。
森林浴的な感じで癒されます。


突き当りまで行くと高速道路があるんですけどね!





何か所か、衝立にのぞき窓といったものが設置されてます。
多分、鳥たちに警戒されないようにするための措置なんでしょうね。


・・・トーチカかな・・・
あるいは城から矢を射るための窓。何ていうのか忘れた。



ここから見えた鳥はわずかでした。





カワウ?
鵜ですね。
ウミウとどう違うんだろう。

とりあえず看板の説明ではカワウでした。

光学83倍ズームでもこの大きさ。
野鳥保護区域に入らないと観察はダメですねー。





白黒のカモ。
スズガモ、かな。


目がちょっと怖い((((;゜Д゜)))





おっと、君は鳥じゃないね。
入り口に戻るときに見かけたので。

ズームするとなんか恐竜っぽい迫力がありますよ!
カナヘビさん。





という感じで散策はしたものの、やっぱりちょっと消化不良。

Googleマップで調べてみたところ、駅を2つ3つ行ったところに別の野鳥観察スポットがあるみたい。
どうせならそこまで行ってみよう!

・・・駅まで30分以上、今日は頑張って歩く。





ということで到着しました、葛西臨海公園です。

ずーいぶん前にここの水族館にはお邪魔しました。
また行ってみたいけど、時間もないので
後ろ髪は引かれますが今日は野鳥観察コーナーだけ。



公園の東側が野鳥観察できる散策路になってるみたい。


人がたくさん歩いているメインの道を過ぎると





こーんな緑の道が待ってます。

東京でもこんな自然が残ってるんですね!




ん、ここはギリ東京。






こちらにもトーチカ・・・じゃない、観察スポットがそこかしこに。

一通り散策しながら野鳥観察をしてみました。


とは言え、こないだの長野とは鳥の種類がぜんぜん違いますね。





まあこれは普通のカルガモですかね。
ただなんだか珍しいところに止まってますね!
壁紙にしてもよさそう。

綺麗に撮れた写真は自分のPCの壁紙にして楽しんでます!





セグロセキレイかな。
街中でよく見るハクセキレイの親戚。
セグロセキレイは日本とその近くだけで見られるらしく、ハクセキレイにその領土を脅かされてるんだとか。

見た目はハクセキレイの方が好きなんだけど、うーん難しい。





この公園は東京湾に面してます。そちらも散策。

浅瀬にいた、これはサギですか?

調べたところ、ダイサギらしいです。

さらに調べたところ、昔から名前をよく聞いてた「シラサギ」っていうのはダイサギとかコサギとかの総称らしく、シラサギという名前の鳥はいないらしいですね!

知らなんだー。勉強になります!





というところで、そろそろタイムアップ。
出店で軽くご飯をいただいて、帰宅しました。


しかし葛西臨海公園、いいですね!
結構大きい公園だし、ただ散歩するだけでもよさそう。
今度早い時間にきて全部回ってみようかな。



拍手

1  2  3 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
Admin / Write