千葉市に住む管理人の徒然日記です。
金土日をつかってキャンプに行ってきました。
その前に別の場所にも行ったので、金曜日は前後半構成。
で、まずは金曜の前半部。
早朝2:30ごろ出発、千葉から山梨の山奥まで移動します。
今日は平日なので、早めに行って中央道の深夜割引を効かせないとね。
あ、よく見たらちょうど長野との県境。
山梨だったり長野だったりするみたい。
横尾山登山口までやってきました。
信州峠という道の途中にある登山道。
右側に6~7台分くらいの駐車スペースがあります。
道の反対側が登山口。
ということで、キャンプは午後からなので
午前中にちょっと登山してみます。
・・・登山というほど険しい道ではないはず。
横尾山は標高1,818mだけど、登山口からの標高差は375mだって。
しかも登山口から山頂までの所要時間はだいたい90分だって。
なら余裕でしょ!
ちょっとガスってるので景色は望めないだろうけど。
AM5:52、出発!
まさに森の中って感じですね。
やっぱりガスっているのと、地面が結構湿ってます。
昨日は雨だったのかな。
景色はアレだけれど、これなら楽に進めそう。
熊よけの鈴とかあった方がよかったかな。
でもめちゃめちゃ静かで下は草だから、何か動けばすぐ気づけそう。
・・・なーんて、余裕ぶっこいていた時期が自分にもありました。
結構キツイ!Σ(´Д`;)
何故!?
これはちょっと初心者向けじゃないぞ!?
補助用のロープも張られたりしてました。
これがあるってことは、これを使う必要があるほどキツいということ。
最近は休日も全然運動してなかったし、下手したら足がつりそう。
最初のほうとは打って変わって、歩いては休んでを繰り返しながら
少しずつ進んでいきました(´Д`;)
ひえー。
なんとか第1目的地、「カヤトの原」へ到着。
一休み・・・
ここは少し開けた原っぱになってるみたい。
しかし思った通り、景色は全く見えません。
雲の中にいるっぽいですね。
霧が流れていくのが肉眼で見えます。
ここまでで、山頂までの道のりの半分以上は来ているはず。
・・・頑張ろう。
それから30分後、なんとか
横尾山の山頂へ到着!
標高1,818m。
・・・景色はまったく見えず。
道中は草が結構生えており、しかも結構湿ってました。
ズボンのすそだけじゃなくて靴と靴下もぐちょぐちょに(´Д`;)
雨が降るかもとは思ってたけど
地面が濡れてることは想定外でした。
ぐちょぐちょで気持ち悪い!
余力があればもう少し先まで行こうかと思ってたけど
気力が萎えました(´Д`;)
少し休んだのち、元の道を引き返します。
そうして少し引き返したところで、なんと
わずかに雲が切れて山々がちらっと見えました!
そうだ、ここ山梨だった!
(長野かもだけど)
ということで、
雲の中に浮かぶ富士山を拝むことができました!
これはまったくもって想定外。
疲れも吹き飛ぶというもの!
なかなかに見事な雲海。
スマホとコンパクトデジカメしか持って行かなかったのが悔やまれる!
ミラーレス一眼持ってきてればもっときれいに撮れたかもしれないのに!
これは見事でした。
しばらく写真撮影タイム。
ただすぐに雲が厚くなってしまったので
見られたのはほんの数分だけでした。
10分ほど待ってみたけど、再び雲が切れることはなく。
残念だけど諦めましょう。
期せずして休憩を長く取れたので、軽い足取りで下山しました。
いやー登ってよかった。
靴はぐちょぐちょだけどね(´・ω・`)
9時半、無事下山。
休みも入れて往復3時間40分くらいの登山でした。
・・・何気にふくらはぎがパンパン。
ヘンに足を曲げるとツりそうなくらいには疲労がたまってました。
とりあえず、靴下だけは交換。
靴の替えはないなぁ・・・
これはアレしかない。
後半にて。
さて、この後は買い出し&お風呂なんですが。
思ったよりも寒い((((;゜Д゜)))
千葉の暑さから逃げてきたので、ある意味達成できてるんですが。
ジャケットは持ってきていたものの、そもそもシャツが半袖。
失敗したなー。
長袖じゃないと凍えてしまうかも。
マップ検索してみたところ、
幸運にも洋服屋をハッケン。
安い長袖シャツをゲットしておきました。
次はー
温泉がまだ空いてなかったので
先にスーパーで買い出ししておきました。
・・・2合程度のお米が売ってなかったので
ちょっとキャンプ飯の献立を変更。
お米は直前に準備しておいた方がよさそうですね。
お米を家から持ってこようにも、今家で食べてるのは
味のしない玄米だからなぁ。
さて、お風呂が空いた時間。
ヘルシーパークかわか み・ヘルシーの湯。
福祉施設的な場所でもあるみたいだけど、温泉は一般に開放してました。
冷えた体に効くー。(*゚∀゚*)
さて、次はとうとうキャンプ。
の、前に。
いつもだとキャンプ場に着いてからお昼ご飯を作るんですが
今回は食べてから向かうことにしましたー。
13時チェックインのキャンプ場が多いんだけど、13時にチェックインしてからテントを設営して・・・てやってるとお昼を食べる時間が無いんですよね。
それよりは、地元のご飯をゆっくり頂いてからチェックインした方が
いいんじゃないかという判断。
ということで、さっとマップ検索して見つけたお蕎麦屋さん
善慶庵さんにお邪魔しました。
なんと食べ物のメニューがお蕎麦(普通、大盛)しかないという徹底ぶり。
なぜかお蕎麦が途切れ途切れでしたが、美味しくいただきました。
うん、このパターンはいいですね。旅行っぽい。
っさて、次はもうキャンプでしょ!?
まあ、そうなんですが・・・
チェックインの時間までにはちょーっとだけ早い。
なぜなら登山を途中で引き返したから時間が空いたのです(´Д`;)
ので、最初の横尾山登山口の駐車場に停めて軽く仮眠しました。
他の車は1台だけ来たみたい。
穴場の登山口ですか?
あ、平日でしたね。
ということで、すべての準備は整いました。
後半に続くー。
その前に別の場所にも行ったので、金曜日は前後半構成。
で、まずは金曜の前半部。
早朝2:30ごろ出発、千葉から山梨の山奥まで移動します。
今日は平日なので、早めに行って中央道の深夜割引を効かせないとね。
あ、よく見たらちょうど長野との県境。
山梨だったり長野だったりするみたい。
横尾山登山口までやってきました。
信州峠という道の途中にある登山道。
右側に6~7台分くらいの駐車スペースがあります。
道の反対側が登山口。
ということで、キャンプは午後からなので
午前中にちょっと登山してみます。
・・・登山というほど険しい道ではないはず。
横尾山は標高1,818mだけど、登山口からの標高差は375mだって。
しかも登山口から山頂までの所要時間はだいたい90分だって。
なら余裕でしょ!
ちょっとガスってるので景色は望めないだろうけど。
AM5:52、出発!
まさに森の中って感じですね。
やっぱりガスっているのと、地面が結構湿ってます。
昨日は雨だったのかな。
景色はアレだけれど、これなら楽に進めそう。
熊よけの鈴とかあった方がよかったかな。
でもめちゃめちゃ静かで下は草だから、何か動けばすぐ気づけそう。
・・・なーんて、余裕ぶっこいていた時期が自分にもありました。
結構キツイ!Σ(´Д`;)
何故!?
これはちょっと初心者向けじゃないぞ!?
補助用のロープも張られたりしてました。
これがあるってことは、これを使う必要があるほどキツいということ。
最近は休日も全然運動してなかったし、下手したら足がつりそう。
最初のほうとは打って変わって、歩いては休んでを繰り返しながら
少しずつ進んでいきました(´Д`;)
ひえー。
なんとか第1目的地、「カヤトの原」へ到着。
一休み・・・
ここは少し開けた原っぱになってるみたい。
しかし思った通り、景色は全く見えません。
雲の中にいるっぽいですね。
霧が流れていくのが肉眼で見えます。
ここまでで、山頂までの道のりの半分以上は来ているはず。
・・・頑張ろう。
それから30分後、なんとか
横尾山の山頂へ到着!
標高1,818m。
・・・景色はまったく見えず。
道中は草が結構生えており、しかも結構湿ってました。
ズボンのすそだけじゃなくて靴と靴下もぐちょぐちょに(´Д`;)
雨が降るかもとは思ってたけど
地面が濡れてることは想定外でした。
ぐちょぐちょで気持ち悪い!
余力があればもう少し先まで行こうかと思ってたけど
気力が萎えました(´Д`;)
少し休んだのち、元の道を引き返します。
そうして少し引き返したところで、なんと
わずかに雲が切れて山々がちらっと見えました!
そうだ、ここ山梨だった!
(長野かもだけど)
ということで、
雲の中に浮かぶ富士山を拝むことができました!
これはまったくもって想定外。
疲れも吹き飛ぶというもの!
なかなかに見事な雲海。
スマホとコンパクトデジカメしか持って行かなかったのが悔やまれる!
ミラーレス一眼持ってきてればもっときれいに撮れたかもしれないのに!
これは見事でした。
しばらく写真撮影タイム。
ただすぐに雲が厚くなってしまったので
見られたのはほんの数分だけでした。
10分ほど待ってみたけど、再び雲が切れることはなく。
残念だけど諦めましょう。
期せずして休憩を長く取れたので、軽い足取りで下山しました。
いやー登ってよかった。
靴はぐちょぐちょだけどね(´・ω・`)
9時半、無事下山。
休みも入れて往復3時間40分くらいの登山でした。
・・・何気にふくらはぎがパンパン。
ヘンに足を曲げるとツりそうなくらいには疲労がたまってました。
とりあえず、靴下だけは交換。
靴の替えはないなぁ・・・
これはアレしかない。
後半にて。
さて、この後は買い出し&お風呂なんですが。
思ったよりも寒い((((;゜Д゜)))
千葉の暑さから逃げてきたので、ある意味達成できてるんですが。
ジャケットは持ってきていたものの、そもそもシャツが半袖。
失敗したなー。
長袖じゃないと凍えてしまうかも。
マップ検索してみたところ、
幸運にも洋服屋をハッケン。
安い長袖シャツをゲットしておきました。
次はー
温泉がまだ空いてなかったので
先にスーパーで買い出ししておきました。
・・・2合程度のお米が売ってなかったので
ちょっとキャンプ飯の献立を変更。
お米は直前に準備しておいた方がよさそうですね。
お米を家から持ってこようにも、今家で食べてるのは
味のしない玄米だからなぁ。
さて、お風呂が空いた時間。
ヘルシーパークかわか み・ヘルシーの湯。
福祉施設的な場所でもあるみたいだけど、温泉は一般に開放してました。
冷えた体に効くー。(*゚∀゚*)
さて、次はとうとうキャンプ。
の、前に。
いつもだとキャンプ場に着いてからお昼ご飯を作るんですが
今回は食べてから向かうことにしましたー。
13時チェックインのキャンプ場が多いんだけど、13時にチェックインしてからテントを設営して・・・てやってるとお昼を食べる時間が無いんですよね。
それよりは、地元のご飯をゆっくり頂いてからチェックインした方が
いいんじゃないかという判断。
ということで、さっとマップ検索して見つけたお蕎麦屋さん
善慶庵さんにお邪魔しました。
なんと食べ物のメニューがお蕎麦(普通、大盛)しかないという徹底ぶり。
なぜかお蕎麦が途切れ途切れでしたが、美味しくいただきました。
うん、このパターンはいいですね。旅行っぽい。
っさて、次はもうキャンプでしょ!?
まあ、そうなんですが・・・
チェックインの時間までにはちょーっとだけ早い。
なぜなら登山を途中で引き返したから時間が空いたのです(´Д`;)
ので、最初の横尾山登山口の駐車場に停めて軽く仮眠しました。
他の車は1台だけ来たみたい。
穴場の登山口ですか?
あ、平日でしたね。
ということで、すべての準備は整いました。
後半に続くー。
文化の日でお休み。
どうしようかな。
イベントやってるらしいからそれ見に行こうか。
千葉湊大漁祭り。
3年ぶりの開催だそうで、個人的には4年ぶり。
このために朝ごはん食べてなかったんだぜ!
たらふく食べるんだぜ!
・・・と思ったんですが・・・
屋台少なすぎ、人多すぎ!
すべての屋台に2~30人は並んでました。
なんだろうね、明らかに屋台が少なくなってます。
業者の人も自粛してる・・・のかな?
稼ぎ時だと思うんですが。
ともあれ、こんな長い行列に並べるほど気長ではありません!
むーりー!
もう1つの目的地へ移動しよう。
千葉駅前、ビックカメラが11/1に開店してました。
まー別に買うものはないので、正直冷やかしです!
ただ一番上のフロアにご飯を食べるところがあるらしい。
1階から7階までビックカメラ、8階にゲーセン、9階がレストランフロアみたい。
お腹空いた。
エスカレーターで9階まであがっていきます。
さすがに店内は普通の込み具合。
ただ思ったより1フロアが狭いですね?
他のエリアには何が入ってるんだろう。ビジネスフロア?
そして9階に到着。サイゼリヤとくら寿司、パスタ屋さんとかがあるみたい。
とりあえずくら寿司かな?
はい、どの店も行列ですね!ヽ(`Д´)ノ
50分待ちとか出てるのを見て諦めました。
まあお昼時だし、仕方ないのかもしれないけど!
・・・・・・お腹空いた(´Д`;)
よし、
マック行こうぜ!(*゚∀゚*)
安定の千葉駅前マック。
結局稲毛→千葉みなと→千葉と散歩しただけでした!
なんか以前に反省したはずだけど、もっと早めに行動しないとダメですね!
お昼時は一番ダメだわー。
どうしようかな。
イベントやってるらしいからそれ見に行こうか。
千葉湊大漁祭り。
3年ぶりの開催だそうで、個人的には4年ぶり。
このために朝ごはん食べてなかったんだぜ!
たらふく食べるんだぜ!
・・・と思ったんですが・・・
屋台少なすぎ、人多すぎ!
すべての屋台に2~30人は並んでました。
なんだろうね、明らかに屋台が少なくなってます。
業者の人も自粛してる・・・のかな?
稼ぎ時だと思うんですが。
ともあれ、こんな長い行列に並べるほど気長ではありません!
むーりー!
もう1つの目的地へ移動しよう。
千葉駅前、ビックカメラが11/1に開店してました。
まー別に買うものはないので、正直冷やかしです!
ただ一番上のフロアにご飯を食べるところがあるらしい。
1階から7階までビックカメラ、8階にゲーセン、9階がレストランフロアみたい。
お腹空いた。
エスカレーターで9階まであがっていきます。
さすがに店内は普通の込み具合。
ただ思ったより1フロアが狭いですね?
他のエリアには何が入ってるんだろう。ビジネスフロア?
そして9階に到着。サイゼリヤとくら寿司、パスタ屋さんとかがあるみたい。
とりあえずくら寿司かな?
はい、どの店も行列ですね!ヽ(`Д´)ノ
50分待ちとか出てるのを見て諦めました。
まあお昼時だし、仕方ないのかもしれないけど!
・・・・・・お腹空いた(´Д`;)
よし、
マック行こうぜ!(*゚∀゚*)
安定の千葉駅前マック。
結局稲毛→千葉みなと→千葉と散歩しただけでした!
なんか以前に反省したはずだけど、もっと早めに行動しないとダメですね!
お昼時は一番ダメだわー。
恒例の有休休暇で平日休み。
こないだ赤城山の隣の山に登った時、やっぱり赤城山も登ってみたいなと思い、いつか行こうとはしてたんですが、せっかくだから紅葉の季節に行ってみようと。
いうことで、急ですが今回も赤城山へ登山に行ってみました!
夜中の1時半、出発!
4時に到着!
まだ真っ暗ですね!
例によって平日だったので、ETC深夜割引を効かせるべく、4時に東北道を使う用に移動。
着いた先はこないだと同じく、道の駅ふじみ。
ちょっと仮眠します・・・が、エンジンを切って寝たので寒かった(´Д`;)
こないだより確実に冬に近づいてます!
6時起床、移動開始。
途中で気づいたけど、目的地も駐車場なんだから道の駅にわざわざ寄ることないんですよね(´Д`;)
まあ、向こうはちょっと移動しないとトイレがないのでね・・・
7時、黒檜山登山口駐車場到着。
先に来ていた車は1台だけ、自分が準備中にもう一台。
まだ10月ですが
外気温0度!(*゚∀゚*)
一応、インナー2枚着込みました。
まあ、結果としてはそこまで着込む必要はなかったです。
雪だらけのスキー場だって動いてれば汗かきますからねー。
簡単に荷物をリュックに詰め、いざ登山口へ。
駐車場から少し道路を歩くと、右手に登山口が見えてきました。
うおう、この岩だらけの道が登山道なんだ(´Д`;)
この登山道、ネットで紹介されていたんですが「スタミナのあるうちに険しい道を進む」的なことが書かれてました。
確かに険しい!Σ(´Д`;)
意を決して、7:15登山開始!
険しいと書かれていただけあって、かなりキツめ!
ひたすら岩の道を登ります。
これはきついー。
確かにここでスタミナをかなり消費しました!
太ももが痛い・・・
まあ、その時点より家に帰って1日経ってからの方が太ももがパンパンでしたが!
途中、振り返って大沼を撮影。
秋晴れ、無風。素晴らしい。
あれに見える山は、こないだ登った地蔵岳ですね。
山頂に塔が見えます。
登り始めて15分、猫岩という場所に到着。
どこが猫なのか全然分かりません!
ネットで探したら、下の道からこの辺りを見ると岩肌が猫に見えるんだとか。
登山中には楽しめないんですね。残念!
相変わらず岩だらけの道を山頂に向かって登ります。
山頂が見えてきた・・・(´Д`;)
木々の向こうに見える山が山頂っぽい。
ここで一旦、傾斜は和らぎます。
しばし安息の道。
もう少し、頑張ろう!
・・・ちなみに、これでも初心者コースなんですね。
いやー中級者以上に挑むのは無理ですねコレ。
再度振り返ります。
黒檜山の左側にうすーく富士山が見えます!
絶景かな。
登り始めて1時間15分、ついに山頂に到着!
そして、前回は知らなかったことをここで記載。
登山計画中に気づいたことですが、
赤城山は1つの山を指す名前ではなく、複数の山の総称らしいですね!
wikipediaに曰く、
「赤城山は一つの大きな火山体の名称であり、同名の峰は存在していない。」
だって。
でその中の最高峰が、この黒檜山(くろびさん)らしいです。
黒檜山頂、1828m。
うーん、一応ここが赤城山の最高峰ってことでいいのかな?
それとも黒檜山と呼ぶべきなのか。
よくわかりません!
まあ、赤城山って書いてあるので赤城山でいいか!
絶景スポットがあと2分だそうなので行ってみます。
絶景かな!
これを見ると、頑張って登ってきた甲斐がありますね!
実は黒檜山自体は紅葉どころか枯れ木だらけだったんですが、周りの低い山はそれなりに色づいてる模様。
ちょっと地味な気もしますが、これはこれでとても良い景色。
しばし休憩。
ポカリがめちゃうまー。
疲れてるときのスポーツ飲料ってめちゃくちゃ美味しく感じますね!
他の人も、しばらくここで景色を堪能してました。
体力回復完了、ここから隣の山へと向かいます。
途中にある、黒檜山大神。
毎度のことながらGhost of Tsushimaを思い出す!
お参りしておきました。
小沼が見えたので撮影。
面白いですね!
右下の麓に大沼。
真ん中左の、ずっと標高が高いところに小沼。
こんなに高さが違う沼が一度に見られる。
赤城山は何度も噴火したりして今の形になったらしく、大沼の方もカルデラ湖らしいです。
沼じゃないんかい。
ちょっと歩くと、かなりなだらかな道になってきます。
山と山の間なのかな。
この辺が、多分大ダルミと呼ばれる場所。
なるほど、たるんでますね!(*゚∀゚*)
大ダルミを過ぎると、またちょっと急な山道に。
そしてー
黒檜山の隣、駒ケ岳の山頂に到着ー。
読めないけど標高1685mだとか。
駒ケ岳からは大沼がよく見えます!
赤城神社とか、自分が車を停めてる駐車場まで丸見え。
自分の車はちゃんとありました(゜Д゜≡゜Д゜)
ここでおにぎり休憩。
うまうま。
さて、あとは下り坂です。
下り坂サイコー!(*゚∀゚*)
紅葉はあんまり見られなかったけど、ススキと若干色づいた山のコラボレーション。
いいですねー。風情があります。
駒ケ岳の山道には、こういった鉄製の階段もありました。
登ることを考えたらこっちの方が確かにちょっと楽かな。
この時間になると、登山者も増えてきます。
何度かすれ違いました。
道が狭っ。
駒ケ岳山頂から50分、登山開始から3時間半。
元の道に戻ってきました。
登山完了!(*゚∀゚*)
もう太ももがヤバげです。
休憩しないと。
途中で、登ってきた山を振り返ってみます。
右が駒ケ岳、真ん中が黒檜山。
いやー登った登った。
達成感ありますね!
昭和!(*゚∀゚*)
ということで、ここはドライブインって言っていいのかな?
にやってきました。
こないだの登山でも来たところ。
今回はワカサギのフライでご飯セット。
ウマウマ。
AKAGI!
奥の山はちょっと色づいてますね。
いい観光日和。
無事最初の駐車場に戻ってきました。
車はずいぶん増えてますね。
さって、あとは温泉に入って帰りますか!
そしてこれも今回の計画中に気づいたんですが、
前回寄ろうとして日帰り入浴をやってなかったって言ってた温泉、実は目的地じゃなかったみたい・・・
実際はココでした。
こないだよりさらに奥に行って、さらに左の階段を降りたところ。
赤城温泉 湯之沢館。
場所だけでも秘境感がありますね!
温泉も昔ながらの建物を改築して温泉にしたような、ちょっと非現実感が漂います。
昔の宝川温泉みたい。
なかなか良いお湯で、いつまでも浸かっていられそうでした!
よし、これで思い残すことはない!
帰ります!(*゚∀゚*)
帰りは来た道と同じ、北関東道から東北道のルート。
なんかアレですね、連続で登山し過ぎ?
こういった普通の山を見ても
「どこかに登山ルートあるのかな?」
と思いを馳せてしまいます(´Д`;)
自重!
そうそう、あともう一つ。
東北道の東京寄りの一定区間が、最高速度120km/hになってますね!
いやー120km/hで走るのは気持ちいい!
法定速度ですからね!大手を振って120km/h出せます!
東北道バンザイ。
こないだ赤城山の隣の山に登った時、やっぱり赤城山も登ってみたいなと思い、いつか行こうとはしてたんですが、せっかくだから紅葉の季節に行ってみようと。
いうことで、急ですが今回も赤城山へ登山に行ってみました!
夜中の1時半、出発!
4時に到着!
まだ真っ暗ですね!
例によって平日だったので、ETC深夜割引を効かせるべく、4時に東北道を使う用に移動。
着いた先はこないだと同じく、道の駅ふじみ。
ちょっと仮眠します・・・が、エンジンを切って寝たので寒かった(´Д`;)
こないだより確実に冬に近づいてます!
6時起床、移動開始。
途中で気づいたけど、目的地も駐車場なんだから道の駅にわざわざ寄ることないんですよね(´Д`;)
まあ、向こうはちょっと移動しないとトイレがないのでね・・・
7時、黒檜山登山口駐車場到着。
先に来ていた車は1台だけ、自分が準備中にもう一台。
まだ10月ですが
外気温0度!(*゚∀゚*)
一応、インナー2枚着込みました。
まあ、結果としてはそこまで着込む必要はなかったです。
雪だらけのスキー場だって動いてれば汗かきますからねー。
簡単に荷物をリュックに詰め、いざ登山口へ。
駐車場から少し道路を歩くと、右手に登山口が見えてきました。
うおう、この岩だらけの道が登山道なんだ(´Д`;)
この登山道、ネットで紹介されていたんですが「スタミナのあるうちに険しい道を進む」的なことが書かれてました。
確かに険しい!Σ(´Д`;)
意を決して、7:15登山開始!
険しいと書かれていただけあって、かなりキツめ!
ひたすら岩の道を登ります。
これはきついー。
確かにここでスタミナをかなり消費しました!
太ももが痛い・・・
まあ、その時点より家に帰って1日経ってからの方が太ももがパンパンでしたが!
途中、振り返って大沼を撮影。
秋晴れ、無風。素晴らしい。
あれに見える山は、こないだ登った地蔵岳ですね。
山頂に塔が見えます。
登り始めて15分、猫岩という場所に到着。
どこが猫なのか全然分かりません!
ネットで探したら、下の道からこの辺りを見ると岩肌が猫に見えるんだとか。
登山中には楽しめないんですね。残念!
相変わらず岩だらけの道を山頂に向かって登ります。
山頂が見えてきた・・・(´Д`;)
木々の向こうに見える山が山頂っぽい。
ここで一旦、傾斜は和らぎます。
しばし安息の道。
もう少し、頑張ろう!
・・・ちなみに、これでも初心者コースなんですね。
いやー中級者以上に挑むのは無理ですねコレ。
再度振り返ります。
黒檜山の左側にうすーく富士山が見えます!
絶景かな。
登り始めて1時間15分、ついに山頂に到着!
そして、前回は知らなかったことをここで記載。
登山計画中に気づいたことですが、
赤城山は1つの山を指す名前ではなく、複数の山の総称らしいですね!
wikipediaに曰く、
「赤城山は一つの大きな火山体の名称であり、同名の峰は存在していない。」
だって。
でその中の最高峰が、この黒檜山(くろびさん)らしいです。
黒檜山頂、1828m。
うーん、一応ここが赤城山の最高峰ってことでいいのかな?
それとも黒檜山と呼ぶべきなのか。
よくわかりません!
まあ、赤城山って書いてあるので赤城山でいいか!
絶景スポットがあと2分だそうなので行ってみます。
絶景かな!
これを見ると、頑張って登ってきた甲斐がありますね!
実は黒檜山自体は紅葉どころか枯れ木だらけだったんですが、周りの低い山はそれなりに色づいてる模様。
ちょっと地味な気もしますが、これはこれでとても良い景色。
しばし休憩。
ポカリがめちゃうまー。
疲れてるときのスポーツ飲料ってめちゃくちゃ美味しく感じますね!
他の人も、しばらくここで景色を堪能してました。
体力回復完了、ここから隣の山へと向かいます。
途中にある、黒檜山大神。
毎度のことながらGhost of Tsushimaを思い出す!
お参りしておきました。
小沼が見えたので撮影。
面白いですね!
右下の麓に大沼。
真ん中左の、ずっと標高が高いところに小沼。
こんなに高さが違う沼が一度に見られる。
赤城山は何度も噴火したりして今の形になったらしく、大沼の方もカルデラ湖らしいです。
沼じゃないんかい。
ちょっと歩くと、かなりなだらかな道になってきます。
山と山の間なのかな。
この辺が、多分大ダルミと呼ばれる場所。
なるほど、たるんでますね!(*゚∀゚*)
大ダルミを過ぎると、またちょっと急な山道に。
そしてー
黒檜山の隣、駒ケ岳の山頂に到着ー。
読めないけど標高1685mだとか。
駒ケ岳からは大沼がよく見えます!
赤城神社とか、自分が車を停めてる駐車場まで丸見え。
自分の車はちゃんとありました(゜Д゜≡゜Д゜)
ここでおにぎり休憩。
うまうま。
さて、あとは下り坂です。
下り坂サイコー!(*゚∀゚*)
紅葉はあんまり見られなかったけど、ススキと若干色づいた山のコラボレーション。
いいですねー。風情があります。
駒ケ岳の山道には、こういった鉄製の階段もありました。
登ることを考えたらこっちの方が確かにちょっと楽かな。
この時間になると、登山者も増えてきます。
何度かすれ違いました。
道が狭っ。
駒ケ岳山頂から50分、登山開始から3時間半。
元の道に戻ってきました。
登山完了!(*゚∀゚*)
もう太ももがヤバげです。
休憩しないと。
途中で、登ってきた山を振り返ってみます。
右が駒ケ岳、真ん中が黒檜山。
いやー登った登った。
達成感ありますね!
昭和!(*゚∀゚*)
ということで、ここはドライブインって言っていいのかな?
にやってきました。
こないだの登山でも来たところ。
今回はワカサギのフライでご飯セット。
ウマウマ。
AKAGI!
奥の山はちょっと色づいてますね。
いい観光日和。
無事最初の駐車場に戻ってきました。
車はずいぶん増えてますね。
さって、あとは温泉に入って帰りますか!
そしてこれも今回の計画中に気づいたんですが、
前回寄ろうとして日帰り入浴をやってなかったって言ってた温泉、実は目的地じゃなかったみたい・・・
実際はココでした。
こないだよりさらに奥に行って、さらに左の階段を降りたところ。
赤城温泉 湯之沢館。
場所だけでも秘境感がありますね!
温泉も昔ながらの建物を改築して温泉にしたような、ちょっと非現実感が漂います。
昔の宝川温泉みたい。
なかなか良いお湯で、いつまでも浸かっていられそうでした!
よし、これで思い残すことはない!
帰ります!(*゚∀゚*)
帰りは来た道と同じ、北関東道から東北道のルート。
なんかアレですね、連続で登山し過ぎ?
こういった普通の山を見ても
「どこかに登山ルートあるのかな?」
と思いを馳せてしまいます(´Д`;)
自重!
そうそう、あともう一つ。
東北道の東京寄りの一定区間が、最高速度120km/hになってますね!
いやー120km/hで走るのは気持ちいい!
法定速度ですからね!大手を振って120km/h出せます!
東北道バンザイ。
この土日は暇だったから、どこかに出かければよかったね・・・
とりあえずご飯だけ食べに行きました。
移動は自転車で。
海浜幕張のイオンの近くに新しくできたステーキハウス。
ワンダーステーキというお店です。
主に西日本の方で展開してるお店だとか。
1,000円でステーキが食べられるといいますが、いろいろ穴はありますね!
まず会計をしてから、お盆をもってセルフサービス。
牛ハラミ&チキンステーキセット、ご飯大盛。
まあ、1000円だとこのお肉サイズですね。
ドリンク200円も付けて、1,320円でした。
付けなくても1000円超えてるやんって思ったら、1000円のところに「税別」って小さく書いてあった。
しかしなー、なんかいろいろ違和感。
まずフォークとナイフなのにご飯がお椀はないやろー・・・
食べづらくて仕方なかったです。
まあ割り箸も置いてありますが。
そして座席はこんな感じ!
居酒屋か!ヽ(`Д´)ノ
「とりあえずビール」って言いたくなります!
あー、飲み会したいねー・・・
そして店内にはピアノのジャズ風のBGM。
もうアンバランス感がハンパナイですね!
ちなみに牛ハラミよりチキンステーキのほうがなんか柔らかくて美味しかったデス。
さて、いろいろ微妙な感じでしたが満腹にはなりました。
このあとどうしようかなー。
すぐ帰るのも、芸がない。
よし、
海浜幕張から津田沼まで歩いてみよう!(*゚∀゚*)
なんでそう思ったかは謎です!
まあ、運動不足を解消したいのと、暇だったのでっていう感じ?
運動すればいいじゃんって思うけど、汗をかきたくないんですよね。
あと息も絶え絶えの状態がツライ。
ので、ちょっと長距離を歩いてみます。
MTGビルの脇から開始。
相変わらず、このGoogleマップのAR表示は近未来感ありますね。
神田外語大学の脇かな?
こんなに大量のシェアサイクルは初めて見た。
大学生さんが使う用かな?
たしかにちょっとだけ駅から離れてるしね。
・・・最近シェアサイクル値上げしたけどね。
こんな閑静な住宅地も進んでいきます。
Googleマップのナビだから、狭い道もお構いなしで案内してくれちゃいますよ。
国道14号に出ましたー。
そしてさらに細ーい道を案内してくれてるな・・・
まあ14号は車通りが多いから、散歩には向きませんね。
城址公園の脇を進みます。
なんか由緒ある公園なのかな?
いやーこう考えると知らない道ってめちゃくちゃいっぱいありますねー。
京成津田沼駅前。
車ではたまに通るけど、この駅で降りたことは無い気がしますねー。
乗り換えで使うことはよくありますが。
そして道の奥に見えるのが、開かずの踏切・・・
できるだけ通りたくない道路。
そして1時間半かけて、JR総武線津田沼駅に到着!
長い道のりでした!
見ろ、足が棒のようだ!(´Д`;)
そういや関係ないけど、この津田沼パルコも来年2月で閉店ですね。
そろそろ見納め?
この後はマックで休憩したあと、電車で帰宅。
・・・最近涼しいからと思って厚めの長袖来て来たら、今日は気温が高めで結局汗かいてしまいました。
意味なし!
今はもう木曜ですが、こないだの月曜のお話。
実は月曜休んで3連休でした。
が諸事情により、土曜と月曜のみおでかけ。
その月曜日、ちょっと群馬の方まで足を延ばしてみました。
まずは午前2時、出発。
平日なので高速のETC深夜割引を効かせるべく。
午前4時には東北道に入っておきたい。
東北道から北関東自動車道を通り、伊勢崎ICで降りて「道の駅ふじみ」へ。
2時間ほど仮眠します。
(=_=)Zzz...
起床!
・・・あれ?
ここ、道の駅だよね・・・?(゜Д゜≡゜Д゜)
農産物直売所ってなってる。
到着した時は暗かったので看板が見えず。
多分大丈夫でしょう・・・ほかにも何台か停まってたし。
さて、ここから山道を30分。
着いたのは赤城山ビジターセンターの駐車場。
ということで、赤城山に来てみました!
今回は運動不足解消かつ、紅葉が始まってないかちょっと期待して来てみた感じ。
まあ紅葉には2~3週間早かったですね。
そして登山を趣味にはしないんじゃないかなーって前に言ってたのにちゃっかり定期的に登山してますね!(*゚∀゚*)
ガチ登山はキツいけど、初心者向けコースであればなかなか面白いと思い始めてます。
ただ登山とトレッキングと散歩の区別がまだついてない(´・ω・`)
ということで、今回も赤城山の初心者向けコースを攻めます。
実は赤城山じゃなくて隣の山を登るコースだったりして。
まずはビジターセンターの目の前の「覚満淵(かくまんぶち)」という湿地からスタート。
平日の朝だけあって人はあんまりいません。
お日様は出てますが、やや雲もあり。
悪くない。
湿地とは言いますが、ぶっちゃけ沼地?
・・・左回りに進んでたら奥の方で通行止めに(´Д`;)
もっと分かりやすく書いといて欲しかったー。
仕方ないので右回りに変更、覚満淵を抜けます。
赤城公園という場所に出ました。道路の終点。
駐車場と、ビアホールって書いてあったけどレストランみたいな建物がありました。
公園から向こうの眺め。
いいですね!
ちなみにミラーレス一眼も使ってますが、今回はホワイトバランスにずっと悩まされました。
測光がうまくいってなかったみたい。難しいですね。
公園の出口から上に向かう階段を発見。
次へ向かいます。
結構上り坂なのでスタミナ消費しました(´Д`;)
・・・途中で何かの足跡がたくさん付いてるのをハッケン。
ヤツか!?(゜Д゜≡゜Д゜)
誰?
登山の終わり際にようやく熊よけの鈴を買っておきました。
小沼という沼に到着。
沼って、水中の植物がたくさん生えてる池っていう認識だったんですが植物は見当たりませんね。
そして水の透明度はなかなかのものでした。
真夏であれば子供が遊ぶのに適してそう。
しばらく景色を堪能し、次へ向かいます。
八丁峠駐車場。
車は1台も見かけず。
さあ、ここから本格的な登りの始まりです。
道は木の板で整備されてますがひたすら登り坂!
これは辛いわー。
休み休み登っていきます。
結構登ってきた後に振り返ると、先ほどの小沼がよく見えます。
カルデラ湖だったのかな?
あ、カルデラ沼か。
さらに登ると山頂が見えてきます。
国土交通省のレーダー雨量観測所らしいです。
ちょっと秘密基地みたいで格好いい(*゚∀゚*)
山頂に到着!
10秒チャージで一休み。
ふー、心地よい疲れ。
この感覚はいいですね!登山する人の気持ちもわかるような。
奥に見える沼は大沼ですね。あとで立ち寄ります。
そして沼のすぐ向こうの山が赤城山らしいです。
いつかあっちのルートに行ってみましょ。
今回はそこまで余力なし(´Д`;)
まだ書いてないですね。登った山は地蔵岳(じぞうだけ)という山。
標高1,674m。
お地蔵さんがおわしました。
しばらく山頂をうろうろしたあと、さあ下山。
しかし下山する道が見当たらない・・・
大沼一直線じゃなくて、もうひとつの道があるはず。
ようやく発見!
国土交通省の建物の向こう側にありました。
さっそく下山開始。
下山する道は登ってくる道と違って、整備されていない獣道でした。
こっちを登ってくるのはちょっと大変だったろうなー。
そして道の一部が湿ってて滑りました。
お尻が汚れた(´Д`;)
トレッキングシューズでもないしね。
シューズは持ってきてたんですが、履いたらなんだかキツキツだったのでやめときました。
持ってくる前に家で履いて試せばよかった。
それなりに長い獣道を抜けると、そこは駐車場だった。
ていうか駐車場がそこかしこにありますね!
どこからでも登れるようにしてあるのかな。
ここからはほぼ下り坂、しばらく道路を進みます。
赤城山総合観光案内所へ到着。
着いて気付いたけど、この前の道路は朝に車で通った道だったわ。
このゲートが閉まってるのを横目にビジターセンターに向かったんだった。
ここでもしばらく休憩ー。
周りの景色。いちおう牧場らしいです。
うーん、やっぱり紅葉は始まってませんね。
今年の秋も短いのかな。
さあ、足も休まったし次へ行こー。
観光案内所のすぐ北、見晴山。
読み方は「みはらしやま」でいいのかな。
低い山みたいですね。登ってみます。
山頂前の小屋っぽいところでお昼ご飯。
疲れた体に染み渡るー。
景色はこんなん。
ホワイトバランス失敗してますね(´Д`;)
奥に見える山は、たぶん荒山という山かな。
山おおいな(´Д`;)
そしてそして、左端に見えてる山の山頂に秘密基地みたいな建物が。
さっきまであの地蔵岳の山頂にいたんですね!
よくあそこまで登ったもんだわー。
さて、お腹も膨れたので見晴山の山頂を越えて向こう側へ降りていきます。
うわーお。ここ進んでくの?(´・ω・`)
笹で完全に道が隠れてます。
一応道はあるみたい・・・
意を決して進んでいきます。
道が見えない!Σ(´Д`;)
一応道にはなっているらしく、それほど急でもないので歩くのは問題なさそう。
ただ足元が見えないのは若干不安ですね!
そしてここで、後ろから追いついてきたおじいさんと少し談話。
友人から送られてきた綺麗な景色の写真が、この辺で撮ったのではないかと当たりを付けてやってきたんだとか。
登山熟練者ですね!
しばらく一緒に笹をかき分けて進みます。
しばらく進むと沼が見えてきました。
おじいさんが探してる景色はもう少し左側の山から撮ったっぽい。
この辺で分かれます。
自分はこのまま沼へ。
まだ続きます!
はい、ここが大沼。
水が綺麗ですね!
釣り船が結構出てたけど、この透明度だと岸の方では釣れなさそうですね。
ていうか、何が釣れるんだろう。ニジマス的な?
沼を左手に見つつ、スタート地点に向かって進みます。
大沼の南の端っこのあたり。
弁天様を祀っている社がありました。
ちょっとお参り。
それにしてもホントに水が綺麗。
そのまま直進。
AKAGI!
この辺は観光地として開けてるみたいですね。
ボート乗り場とかがありました。
まあ平日だったのもあって、客足はお察しでしたが。
このAKAGIはフォトスポット。
うーん昭和!(*゚∀゚*)
レイクセンターじゃなくてレークセンターですね。
さっきおにぎりを食べた気がしますが、もういちどここでご飯休憩。
あと熊よけの鈴を買ったのはこの奥の店でした。
何がご当地グルメなのか分からないときはお蕎麦ですね!
・・・うーん昭和の味。
さて、大沼をもう少し散策。
神社へ向かいます。
赤城神社だって。
湖の神様を祀った神社って書いてありました。
ていうか大沼って沼じゃないんかーい!(*゚∀゚*)
本堂。
朱色が映えます!
二礼二拍手一礼。
ちなみに手水のひしゃくが感染対策で置いてありませんでした。
しばらくうろうろして、野鳥などを写真に収めつつ、スタート地点のビジターセンターへ。
赤城山ビジターセンターに戻ってきた!(*゚∀゚*)
ふう、予備の保存食で一息。
実に6時間17分、13.5kmの道程でした!
いやー歩いた歩いた!
しかし、これだけ山あり沼あり神社ありの道のりなら悪くないですね。
登山って結構景色が変わらなくて退屈なイメージを持ってたんですが、お詫びして訂正いたします。
・・・終盤は登山と関係ない気もしますがいいか。
さて、歩きはおしまい。
お風呂によって帰りますよ!
最初に予定していた「にごり湯の宿 赤城温泉ホテル」は日帰り入浴を受け付けておらず、急遽別の場所へ。
滝沢温泉 滝沢館。
露天風呂の脇に源泉かけ流しの壺風呂があり、交互に入ることでサウナっぽい整い感が味わえます。
ここも秘湯を守る会でした。
ビバノンビバノン。
帰りは東北道、蓮田SAで休憩して帰還しました。
いやー歩きましたね。
そして写真が多すぎてこの記事も長いですね!
撮影した野鳥の写真も載せようとしたけどやめとこう。
期せずしてアカゲラがまた撮れたりしました。
紅葉が深まったらまたどこか登山行きたいですねー。
あとキャンプ。
実は月曜休んで3連休でした。
が諸事情により、土曜と月曜のみおでかけ。
その月曜日、ちょっと群馬の方まで足を延ばしてみました。
まずは午前2時、出発。
平日なので高速のETC深夜割引を効かせるべく。
午前4時には東北道に入っておきたい。
東北道から北関東自動車道を通り、伊勢崎ICで降りて「道の駅ふじみ」へ。
2時間ほど仮眠します。
(=_=)Zzz...
起床!
・・・あれ?
ここ、道の駅だよね・・・?(゜Д゜≡゜Д゜)
農産物直売所ってなってる。
到着した時は暗かったので看板が見えず。
多分大丈夫でしょう・・・ほかにも何台か停まってたし。
さて、ここから山道を30分。
着いたのは赤城山ビジターセンターの駐車場。
ということで、赤城山に来てみました!
今回は運動不足解消かつ、紅葉が始まってないかちょっと期待して来てみた感じ。
まあ紅葉には2~3週間早かったですね。
そして登山を趣味にはしないんじゃないかなーって前に言ってたのにちゃっかり定期的に登山してますね!(*゚∀゚*)
ガチ登山はキツいけど、初心者向けコースであればなかなか面白いと思い始めてます。
ただ登山とトレッキングと散歩の区別がまだついてない(´・ω・`)
ということで、今回も赤城山の初心者向けコースを攻めます。
実は赤城山じゃなくて隣の山を登るコースだったりして。
まずはビジターセンターの目の前の「覚満淵(かくまんぶち)」という湿地からスタート。
平日の朝だけあって人はあんまりいません。
お日様は出てますが、やや雲もあり。
悪くない。
湿地とは言いますが、ぶっちゃけ沼地?
・・・左回りに進んでたら奥の方で通行止めに(´Д`;)
もっと分かりやすく書いといて欲しかったー。
仕方ないので右回りに変更、覚満淵を抜けます。
赤城公園という場所に出ました。道路の終点。
駐車場と、ビアホールって書いてあったけどレストランみたいな建物がありました。
公園から向こうの眺め。
いいですね!
ちなみにミラーレス一眼も使ってますが、今回はホワイトバランスにずっと悩まされました。
測光がうまくいってなかったみたい。難しいですね。
公園の出口から上に向かう階段を発見。
次へ向かいます。
結構上り坂なのでスタミナ消費しました(´Д`;)
・・・途中で何かの足跡がたくさん付いてるのをハッケン。
ヤツか!?(゜Д゜≡゜Д゜)
誰?
登山の終わり際にようやく熊よけの鈴を買っておきました。
小沼という沼に到着。
沼って、水中の植物がたくさん生えてる池っていう認識だったんですが植物は見当たりませんね。
そして水の透明度はなかなかのものでした。
真夏であれば子供が遊ぶのに適してそう。
しばらく景色を堪能し、次へ向かいます。
八丁峠駐車場。
車は1台も見かけず。
さあ、ここから本格的な登りの始まりです。
道は木の板で整備されてますがひたすら登り坂!
これは辛いわー。
休み休み登っていきます。
結構登ってきた後に振り返ると、先ほどの小沼がよく見えます。
カルデラ湖だったのかな?
あ、カルデラ沼か。
さらに登ると山頂が見えてきます。
国土交通省のレーダー雨量観測所らしいです。
ちょっと秘密基地みたいで格好いい(*゚∀゚*)
山頂に到着!
10秒チャージで一休み。
ふー、心地よい疲れ。
この感覚はいいですね!登山する人の気持ちもわかるような。
奥に見える沼は大沼ですね。あとで立ち寄ります。
そして沼のすぐ向こうの山が赤城山らしいです。
いつかあっちのルートに行ってみましょ。
今回はそこまで余力なし(´Д`;)
まだ書いてないですね。登った山は地蔵岳(じぞうだけ)という山。
標高1,674m。
お地蔵さんがおわしました。
しばらく山頂をうろうろしたあと、さあ下山。
しかし下山する道が見当たらない・・・
大沼一直線じゃなくて、もうひとつの道があるはず。
ようやく発見!
国土交通省の建物の向こう側にありました。
さっそく下山開始。
下山する道は登ってくる道と違って、整備されていない獣道でした。
こっちを登ってくるのはちょっと大変だったろうなー。
そして道の一部が湿ってて滑りました。
お尻が汚れた(´Д`;)
トレッキングシューズでもないしね。
シューズは持ってきてたんですが、履いたらなんだかキツキツだったのでやめときました。
持ってくる前に家で履いて試せばよかった。
それなりに長い獣道を抜けると、そこは駐車場だった。
ていうか駐車場がそこかしこにありますね!
どこからでも登れるようにしてあるのかな。
ここからはほぼ下り坂、しばらく道路を進みます。
赤城山総合観光案内所へ到着。
着いて気付いたけど、この前の道路は朝に車で通った道だったわ。
このゲートが閉まってるのを横目にビジターセンターに向かったんだった。
ここでもしばらく休憩ー。
周りの景色。いちおう牧場らしいです。
うーん、やっぱり紅葉は始まってませんね。
今年の秋も短いのかな。
さあ、足も休まったし次へ行こー。
観光案内所のすぐ北、見晴山。
読み方は「みはらしやま」でいいのかな。
低い山みたいですね。登ってみます。
山頂前の小屋っぽいところでお昼ご飯。
疲れた体に染み渡るー。
景色はこんなん。
ホワイトバランス失敗してますね(´Д`;)
奥に見える山は、たぶん荒山という山かな。
山おおいな(´Д`;)
そしてそして、左端に見えてる山の山頂に秘密基地みたいな建物が。
さっきまであの地蔵岳の山頂にいたんですね!
よくあそこまで登ったもんだわー。
さて、お腹も膨れたので見晴山の山頂を越えて向こう側へ降りていきます。
うわーお。ここ進んでくの?(´・ω・`)
笹で完全に道が隠れてます。
一応道はあるみたい・・・
意を決して進んでいきます。
道が見えない!Σ(´Д`;)
一応道にはなっているらしく、それほど急でもないので歩くのは問題なさそう。
ただ足元が見えないのは若干不安ですね!
そしてここで、後ろから追いついてきたおじいさんと少し談話。
友人から送られてきた綺麗な景色の写真が、この辺で撮ったのではないかと当たりを付けてやってきたんだとか。
登山熟練者ですね!
しばらく一緒に笹をかき分けて進みます。
しばらく進むと沼が見えてきました。
おじいさんが探してる景色はもう少し左側の山から撮ったっぽい。
この辺で分かれます。
自分はこのまま沼へ。
まだ続きます!
はい、ここが大沼。
水が綺麗ですね!
釣り船が結構出てたけど、この透明度だと岸の方では釣れなさそうですね。
ていうか、何が釣れるんだろう。ニジマス的な?
沼を左手に見つつ、スタート地点に向かって進みます。
大沼の南の端っこのあたり。
弁天様を祀っている社がありました。
ちょっとお参り。
それにしてもホントに水が綺麗。
そのまま直進。
AKAGI!
この辺は観光地として開けてるみたいですね。
ボート乗り場とかがありました。
まあ平日だったのもあって、客足はお察しでしたが。
このAKAGIはフォトスポット。
うーん昭和!(*゚∀゚*)
レイクセンターじゃなくてレークセンターですね。
さっきおにぎりを食べた気がしますが、もういちどここでご飯休憩。
あと熊よけの鈴を買ったのはこの奥の店でした。
何がご当地グルメなのか分からないときはお蕎麦ですね!
・・・うーん昭和の味。
さて、大沼をもう少し散策。
神社へ向かいます。
赤城神社だって。
湖の神様を祀った神社って書いてありました。
ていうか大沼って沼じゃないんかーい!(*゚∀゚*)
本堂。
朱色が映えます!
二礼二拍手一礼。
ちなみに手水のひしゃくが感染対策で置いてありませんでした。
しばらくうろうろして、野鳥などを写真に収めつつ、スタート地点のビジターセンターへ。
赤城山ビジターセンターに戻ってきた!(*゚∀゚*)
ふう、予備の保存食で一息。
実に6時間17分、13.5kmの道程でした!
いやー歩いた歩いた!
しかし、これだけ山あり沼あり神社ありの道のりなら悪くないですね。
登山って結構景色が変わらなくて退屈なイメージを持ってたんですが、お詫びして訂正いたします。
・・・終盤は登山と関係ない気もしますがいいか。
さて、歩きはおしまい。
お風呂によって帰りますよ!
最初に予定していた「にごり湯の宿 赤城温泉ホテル」は日帰り入浴を受け付けておらず、急遽別の場所へ。
滝沢温泉 滝沢館。
露天風呂の脇に源泉かけ流しの壺風呂があり、交互に入ることでサウナっぽい整い感が味わえます。
ここも秘湯を守る会でした。
ビバノンビバノン。
帰りは東北道、蓮田SAで休憩して帰還しました。
いやー歩きましたね。
そして写真が多すぎてこの記事も長いですね!
撮影した野鳥の写真も載せようとしたけどやめとこう。
期せずしてアカゲラがまた撮れたりしました。
紅葉が深まったらまたどこか登山行きたいですねー。
あとキャンプ。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー