千葉市に住む管理人の徒然日記です。
今はもう木曜ですが、こないだの月曜のお話。

実は月曜休んで3連休でした。
が諸事情により、土曜と月曜のみおでかけ。
その月曜日、ちょっと群馬の方まで足を延ばしてみました。




まずは午前2時、出発。
平日なので高速のETC深夜割引を効かせるべく。
午前4時には東北道に入っておきたい。


東北道から北関東自動車道を通り、伊勢崎ICで降りて「道の駅ふじみ」へ。
2時間ほど仮眠します。

(=_=)Zzz...











起床!




・・・あれ?


ここ、道の駅だよね・・・?(゜Д゜≡゜Д゜)
農産物直売所ってなってる。

到着した時は暗かったので看板が見えず。


多分大丈夫でしょう・・・ほかにも何台か停まってたし。





さて、ここから山道を30分。





着いたのは赤城山ビジターセンターの駐車場。


ということで、赤城山に来てみました!



今回は運動不足解消かつ、紅葉が始まってないかちょっと期待して来てみた感じ。
まあ紅葉には2~3週間早かったですね。


そして登山を趣味にはしないんじゃないかなーって前に言ってたのにちゃっかり定期的に登山してますね!(*゚∀゚*)

ガチ登山はキツいけど、初心者向けコースであればなかなか面白いと思い始めてます。
ただ登山とトレッキングと散歩の区別がまだついてない(´・ω・`)



ということで、今回も赤城山の初心者向けコースを攻めます。

実は赤城山じゃなくて隣の山を登るコースだったりして。





まずはビジターセンターの目の前の「覚満淵(かくまんぶち)」という湿地からスタート。
平日の朝だけあって人はあんまりいません。





お日様は出てますが、やや雲もあり。
悪くない。

湿地とは言いますが、ぶっちゃけ沼地?






・・・左回りに進んでたら奥の方で通行止めに(´Д`;)
もっと分かりやすく書いといて欲しかったー。

仕方ないので右回りに変更、覚満淵を抜けます。





赤城公園という場所に出ました。道路の終点。
駐車場と、ビアホールって書いてあったけどレストランみたいな建物がありました。





公園から向こうの眺め。

いいですね!

ちなみにミラーレス一眼も使ってますが、今回はホワイトバランスにずっと悩まされました。
測光がうまくいってなかったみたい。難しいですね。





公園の出口から上に向かう階段を発見。
次へ向かいます。

結構上り坂なのでスタミナ消費しました(´Д`;)





・・・途中で何かの足跡がたくさん付いてるのをハッケン。



ヤツか!?(゜Д゜≡゜Д゜)










誰?






登山の終わり際にようやく熊よけの鈴を買っておきました。






小沼という沼に到着。

沼って、水中の植物がたくさん生えてる池っていう認識だったんですが植物は見当たりませんね。
そして水の透明度はなかなかのものでした。
真夏であれば子供が遊ぶのに適してそう。




しばらく景色を堪能し、次へ向かいます。





八丁峠駐車場
車は1台も見かけず。

さあ、ここから本格的な登りの始まりです。





道は木の板で整備されてますがひたすら登り坂!
これは辛いわー。


休み休み登っていきます。





結構登ってきた後に振り返ると、先ほどの小沼がよく見えます。
カルデラ湖だったのかな?


あ、カルデラか。





さらに登ると山頂が見えてきます。
国土交通省のレーダー雨量観測所らしいです。

ちょっと秘密基地みたいで格好いい(*゚∀゚*)






山頂に到着!
10秒チャージで一休み。

ふー、心地よい疲れ。
この感覚はいいですね!登山する人の気持ちもわかるような。


奥に見える沼は大沼ですね。あとで立ち寄ります。

そして沼のすぐ向こうの山が赤城山らしいです。
いつかあっちのルートに行ってみましょ。
今回はそこまで余力なし(´Д`;)





まだ書いてないですね。登った山は地蔵岳(じぞうだけ)という山。
標高1,674m。

お地蔵さんがおわしました。




しばらく山頂をうろうろしたあと、さあ下山。

しかし下山する道が見当たらない・・・
大沼一直線じゃなくて、もうひとつの道があるはず。





ようやく発見!
国土交通省の建物の向こう側にありました。
さっそく下山開始。





下山する道は登ってくる道と違って、整備されていない獣道でした。
こっちを登ってくるのはちょっと大変だったろうなー。

そして道の一部が湿ってて滑りました。
お尻が汚れた(´Д`;)
トレッキングシューズでもないしね。

シューズは持ってきてたんですが、履いたらなんだかキツキツだったのでやめときました。
持ってくる前に家で履いて試せばよかった。





それなりに長い獣道を抜けると、そこは駐車場だった。

ていうか駐車場がそこかしこにありますね!
どこからでも登れるようにしてあるのかな。

ここからはほぼ下り坂、しばらく道路を進みます。





赤城山総合観光案内所へ到着。
着いて気付いたけど、この前の道路は朝に車で通った道だったわ。
このゲートが閉まってるのを横目にビジターセンターに向かったんだった。

ここでもしばらく休憩ー。





周りの景色。いちおう牧場らしいです。
うーん、やっぱり紅葉は始まってませんね。
今年の秋も短いのかな。




さあ、足も休まったし次へ行こー。





観光案内所のすぐ北、見晴山
読み方は「みはらしやま」でいいのかな。

低い山みたいですね。登ってみます。





山頂前の小屋っぽいところでお昼ご飯。
疲れた体に染み渡るー。





景色はこんなん。
ホワイトバランス失敗してますね(´Д`;)

奥に見える山は、たぶん荒山という山かな。
山おおいな(´Д`;)


そしてそして、左端に見えてる山の山頂に秘密基地みたいな建物が。
さっきまであの地蔵岳の山頂にいたんですね!

よくあそこまで登ったもんだわー。




さて、お腹も膨れたので見晴山の山頂を越えて向こう側へ降りていきます。





うわーお。ここ進んでくの?(´・ω・`)

笹で完全に道が隠れてます。
一応道はあるみたい・・・

意を決して進んでいきます。





道が見えない!Σ(´Д`;)

一応道にはなっているらしく、それほど急でもないので歩くのは問題なさそう。
ただ足元が見えないのは若干不安ですね!


そしてここで、後ろから追いついてきたおじいさんと少し談話。
友人から送られてきた綺麗な景色の写真が、この辺で撮ったのではないかと当たりを付けてやってきたんだとか。
登山熟練者ですね!

しばらく一緒に笹をかき分けて進みます。





しばらく進むと沼が見えてきました。
おじいさんが探してる景色はもう少し左側の山から撮ったっぽい。
この辺で分かれます。

自分はこのまま沼へ。


まだ続きます!





はい、ここが大沼

水が綺麗ですね!

釣り船が結構出てたけど、この透明度だと岸の方では釣れなさそうですね。
ていうか、何が釣れるんだろう。ニジマス的な?


沼を左手に見つつ、スタート地点に向かって進みます。





大沼の南の端っこのあたり。
弁天様を祀っている社がありました。
ちょっとお参り。

それにしてもホントに水が綺麗。


そのまま直進。





AKAGI!


この辺は観光地として開けてるみたいですね。
ボート乗り場とかがありました。
まあ平日だったのもあって、客足はお察しでしたが。

このAKAGIはフォトスポット。






うーん昭和!(*゚∀゚*)
レイクセンターじゃなくてレークセンターですね。

さっきおにぎりを食べた気がしますが、もういちどここでご飯休憩。
あと熊よけの鈴を買ったのはこの奥の店でした。





何がご当地グルメなのか分からないときはお蕎麦ですね!
・・・うーん昭和の味。




さて、大沼をもう少し散策。
神社へ向かいます。





赤城神社だって。
湖の神様を祀った神社って書いてありました。

ていうか大沼ってじゃないんかーい!(*゚∀゚*)





本堂。
朱色が映えます!

二礼二拍手一礼。

ちなみに手水のひしゃくが感染対策で置いてありませんでした。


しばらくうろうろして、野鳥などを写真に収めつつ、スタート地点のビジターセンターへ。





赤城山ビジターセンターに戻ってきた!(*゚∀゚*)

ふう、予備の保存食で一息。





実に6時間17分、13.5kmの道程でした!
いやー歩いた歩いた!

しかし、これだけ山あり沼あり神社ありの道のりなら悪くないですね。
登山って結構景色が変わらなくて退屈なイメージを持ってたんですが、お詫びして訂正いたします。


・・・終盤は登山と関係ない気もしますがいいか。




さて、歩きはおしまい。
お風呂によって帰りますよ!


最初に予定していた「にごり湯の宿 赤城温泉ホテル」は日帰り入浴を受け付けておらず、急遽別の場所へ。





滝沢温泉 滝沢館

露天風呂の脇に源泉かけ流しの壺風呂があり、交互に入ることでサウナっぽい整い感が味わえます。





ここも秘湯を守る会でした。
ビバノンビバノン。


帰りは東北道、蓮田SAで休憩して帰還しました。



いやー歩きましたね。
そして写真が多すぎてこの記事も長いですね!

撮影した野鳥の写真も載せようとしたけどやめとこう。
期せずしてアカゲラがまた撮れたりしました。



紅葉が深まったらまたどこか登山行きたいですねー。
あとキャンプ。

拍手

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
768  767  766  765  764  763  762  761  760  759  758