千葉市に住む管理人の徒然日記です。
えー、
岐阜から帰ってきて2日間は家から出ませんでした(´・ω・`)
まあ特に用事がなかったってのもあるし、さすがに疲れたかなー。
ダラダラ寝てるのが幸せでした。


まあ残りのGWずっとソレなのも勿体ないので、
ちょっと散歩に出かけましたよ。






千葉ポートタワーでやってたゴールデンウイークフェスタ。
といってもフリマしか見ませんでしたが。

しかも何も買わなかったし。
ホントに散歩でした。片道30分くらい?
岐阜では食べ過ぎたので少しは体重減らす努力しないと。





夕方、親に召喚されました。
PCを買い替えたのでデータ移行してほしいとのこと。
新旧両方ともLavieだったのでツールで一発でした。

便利な世の中になったもんだ。



それより一番収穫があったのは





XQDカードなんてものの存在を初めて知りました・・・
SDカードかコンパクトフラッシュの二択かと思ってた。

転送速度が速いらしいですね。
ただ大きさはコンパクトフラッシュ並。

令和の時代にこれがマイクローン化していくのか・・・
それともSDカードがスーパーサイヤ人のように超進化するのか。


拍手

岐阜旅行5日目最終日!
やっぱり4泊5日はちょっと長いですね!
3泊4日ぐらいがちょうどいいかも。





夜中に雨音がしてて気分が滅入ってたんですが
起きたら日が差してきた!

よかったー。

上機嫌で朝ごはんの支度!





久しぶりにハムエッグ&サラダ。
イイカンジの食パンが昨日寄ったスーパーに売ってなかったもので。


うん、糖質オフで健康的な朝ごはんだ。




なーんてまったりしてたら





雨(´Д`;)

いきなりトーンダウン・・・
撤収時に降る雨ほどテンションを下げるものは無い・・・

とはいえ撤収しないといけないので頑張りました。




濡れたテントとかタープは、専用の収納袋に





丸めて収納・・・

って、撤収が終わるころに雨が止んだし!

もう少し待ってから撤収すればよかった・・・(´Д`;)

まあ山の天気なんてそうそう分かるもんじゃないですけども!
がっかりだ!


ちなみに撤収中に





青い綺麗な鳥を発見してテンション微回復。

今調べてみたらオオルリっていう鳥みたい。
日本三鳴鳥のひとつらしいですよ。
ちゃんと鳴き声聞いておけばよかった。





とりあえず、撤収完了。

最終日1か所目は、温泉から。




新穂高の湯
ここも10年前に来てるかな。

自分的露天風呂ランキングの3本指に入るほどのお気に入りです。





いろんな諸事情により湯舟は撮影できませんが(*ノノ
とにかくいいお湯です。
湯の華たっぷり、温度もぬるめでずっと浸かってられます。






よし、下がったテンションも回復しました!
次の目的地はここから5分!





・・・のはずが、大渋滞により駐車場まで30分くらいかかりました(´Д`;)





新穂高ロープウェイ

の、第二リフト入り口。
本当ならこの下にある第一リフトから上ってこれるらしいんですが
そっちが満車だったので第二に回されました(´Д`;)
ちょっと損した気分でテンションダウン。





ここのゴンドラは二階建て。
収容人数はかなりのものです。

そういえば山手線はいつ二階建てになるんでしょうかね?(´・ω・`)




大混雑でさんざん待たされたのち、一階部分に乗って頂上へ。





頂上の駅の展望台から下り方面を撮影。



銀世界ですね!(*゚∀゚*)

さすが標高2,156m。





気温0度。
一応ジャケットを羽織ってますが下界との温度差が激しい!





雪道も歩けます!
テンションあがる!





よしカツカレー食べたらまた滑るぞ!(*゚∀゚*)





いやいやいや。
スキーに来たんじゃないってばよ。



ちなみに、ここは昔本当にスキー場だったらしいです。
新穂高ロープウェイスキー場だって。
2003年に閉場したらしいです。
残念。




よし、上がり下がりしてたテンションはかなり上がってきた!

というところで、大体行きたいところは回り切ったわけですが。

今帰路につくとGW名物の大渋滞に巻き込まれる。
ので、もう少し観光します。





前から気になってた、奥飛騨クマ牧場
これを機に寄ってみました。





中はほとんどがツキノワグマさんでしたね。





クマの餌が100円で売ってて、みんなでクマに投げてました。

クマさんも投げられた餌を一生懸命パクパク。

・・・キャッチするのはかなり下手でしたが(*´Д`*)





中にはこんなポーズでおねだりするクマーも(*´Д`*)

野生感まるで無し!



ちなみにヒグマもいたようですが、隠れてて全然出てきませんでした。
うーん、ツキノワグマだけじゃなあ・・・
グリズリーとかいたら凄いのに。





ラスト!





平湯大滝を見て癒されます。





もう少し近くに行けたらなー。
展望台が落石注意で通行止めになってました。
残念。





はい、これで観光地全部回りました!
候補に入れてて行かなかったところはあるけど、まあいいでしょ。

夜まで待つのもナンなのでもう帰路につきます。



中央自動車道に乗ってすぐの諏訪湖SAで





今日のお風呂を済ませます。
どうせ家に帰っても今日はお風呂入れないので。

諏訪湖SAは上下ともにSA内でお風呂に入れます。
なかなか貴重。





そしてやっぱり渋滞には捕まるぞ、と。

諏訪湖SAで夜まで待てばよかったかな・・・
それより先のSA・PAは軒並み大渋滞で入り口から行列ができてました。

なので諏訪湖からはノンストップ、実に5時間くらい休まず連続運転。
さすがに体が強張ったー・・・




家に着いたのは23時ごろ。
すぐさま





濡れたテントとタープをお風呂場に放り投げて、除湿器ON。
寝ます!



いやー疲れた。
総じて天気がイマイチだったのが残念と言えば残念でしたかね。
あともう少し観光地は絞った方がよかったな・・・

1日目の宮島キャンプ場を28日で予約しちゃったっていうのと
道の駅平成は30日に行きたいっていう、2つの縛りが出来ちゃってて
おかげで3日間かけて岐阜の南側を回ることになっちゃったのが敗因ですかね。

とは言え、予約は早くしておかないと取れなくなる可能性はあったから、仕方ないといえば仕方ないかも。

まあ次回以降の課題として。





最終日、339km。
5日間かけて1,183kmのドライブでした。


Google Earthでルートだけ表示したらこんな感じ。





・・・分かりづらかった。


拍手

令和はじめまして!





雨の道の駅で令和元年スタートです!(つД`)





朝ごはん。
ていうか、この旅食べ過ぎ!
ダイエットまた始めないと・・・





雨だったので、3日目と4日目の予定をまるっと入れ替え。
なんて行き当たりばったり 臨機応変。





一か所目、匠の館 森の水族館。

地道に忘れてない水族館巡りの一環です。
といってももうどの水族館に行ったのか分からなくなってきてますが(´Д`;)






ここは世界最小の水族館らしいです。

で、これがその水族館。
確かに小さい(´Д`;)





最近見なくなったガラ先生がいたりします。
あとイトウがいたりね。





外には人に慣れてるアヒルさんがうろついてました(*´Д`*)



水族館以外に、ここは飛騨の匠のなんか、えー資料などが展示されてます。





あとこんなジオラマもあったり。
これは数年前まで実在してた高山駅の駅前だそうで。
今は改装されてるとか。

電気がついたり生活音が鳴っていたりで和みます。





で、次。




飛騨大鍾乳洞。

って、ココ来たことあるわああああ!



PCのフォルダを漁ってみたら
ちょうど10年前の2009年に来てますね!
白川郷に初めて行ったときらしいです。

・・・10年前か・・・



まあ、せっかく来たので地下に潜ります。









うーん、地下はいいね・・・
孤独の極致が味わえます。

・・・と思ったけど
結構混んでてひっきりなしに人の声が響いてました(´・ω・`)





お昼ご飯はここで。
飛騨牛の牛丼。
なかなかでした。

飛騨牛串も食べたけど、こちらはもっとなかなかでした。





次、温泉イン。





奥飛騨温泉郷、ひらゆの森。
露天風呂の数が多くて、硫黄臭たっぷりの良いお湯でした。
まあ1つ1つはそんなに大きくないですが。





そして今日の宿泊地へ。





奥飛騨リバーサイドキャンプ場。
4日目はまたキャンプです。

・・・受付に誰もいないと思ったら寝てたらしい(´Д`;)
というか、管理棟が戸建ての普通の家だったから
実家に住みつつキャンプ場を切り盛りしてるのかもしんないですね。





雨が止んだ隙をついて設営!

ちなみに、50テント張れるサイトに全部で9テントくらいの混み具合でした。
スカスカ。
やっぱり場所を選べばGWでもなんとか予約できます。
それを探すのが大変なんだけども。

このキャンプ場は悪くない感じですね。
ただ飛騨の奥地なのであんまり来れないところではありますが。





さて、なんかお昼は済ませた気もするけどご飯作りますよ。





スーパーで見つけたサラスパ。

なんでコレかって、前から細いパスタを食べたくて仕方なかったのです。
えーと、カペッリーニだっけ。
なかなか食べる機会がないなと思ってたらスーパーに売ってたので。

で、それをサラダパスタにせずに





スープパスタにしてみました。
材料はまいたけとベーコン、牛乳、コンソメかな。
味が薄かったのでバジルを振りかけてます。

うん、なかなか。
パスタ150g全部使ったので量は多かったですが(´・ω・`)





お腹が膨れたので、ぼーっとしつつ
キャンプ道具の整理など。
どうすればキャンプ道具を減らすことができるのか考えないといけないですね。
今回はそれでも減らした方なんですが。

・・・アルミホイルとか、持ってこなくてもいいかな・・・
でもホイル焼きしたくなった時に必要だしな・・・

なかなか難しいです。





そして夜。

買ってきてしまったので飛騨牛カレーを作ります。

だから絶対食べ過ぎだ、コレ・・・

今回はご飯もカレーもレトルト。
特にご飯は2合の白米が売ってなかったので。


で、カレーを食べつつ





某アニメの残りを・・・
全部見切れず、数話残してテントに潜ります。
今夜はもう封筒型シュラフだけで眠れる暖かさでした。

ちなみに左の電球は新アイテム。
下側の青い光が殺虫灯になってます。
とりあえず1匹仕留めたのは確認。
面白いライトだけど、収納場所をとるのが玉にキズかな。




4日目は92km。
この図だと場所が分かりづらいけど岐阜県の北の方、
飛騨高山から奥飛騨地方までですね。

この日も途中で引き返したりしてるし。
北側から南側への道路が一部工事中だったのです(つД`)

拍手

岐阜旅行3日目!





カプセルホテルの朝ごはん。
ビジネスホテルみたいにビュッフェ形式でした。
へー、カプセルホテルでもそういうのあるんですね。
ちょっといいかも。




朝風呂も軽く入りつつ、本日の予定を検討。

実は昨日今日でテレビを見てて、予定外の事態が発覚。
今日の夜に寄ろうと思っていた場所が、どうやら先日から大混雑しているとのこと・・・

よく考えればそうなんだけれども、ちょっと予定を組みなおしました。

で、その場所というのがこちら。





道の駅平成

って、そりゃそうだよね。
みんな今日ココに来るよね・・・

ということで、本日が平成最終日です。

ここに車中泊して平成を終えようか、とかなんとなく考えてたんだけど。





駐車場に入れないくらい激混み!

考えることはみな同じ。


ていうか、道の駅の人もこれ幸いと





こんなものとか売り出したりしてるしね!

ちなみにそこそこ売れてるらしいです。平成の空気、1,080円。
もちろん買いませんでした(´Д`;)





代わりに平成印の菓子パンは買いました。
夜のおやつ。





建物の中にすら入れなかったので、外をうろうろ。
この行列が中に入る待ち行列っぽいです。





テレビの取材も来てました。
メ~テレっていうのは、名古屋の地方局・・・かな?





とりあえずうろうろして平成を味わい、脱出。





また和風な街に来てみました。






この屋根と屋根の間にある壁、防火壁らしいんですが
「うだつ」
というらしいです。

で、裕福な家にはこの「うだつ」があり、そこから逆に、なかなか生活や地位が上がらないことを
「うだつが上がらない」
というようになったとか。
(諸説あるようです)

( ・∀・)つ〃∩

勉強になる街ですね!


ということで、




うだつの上がる町並み
に来てみました。

そんなに大きな町ではない上に、
どうやらGWでお休みの店があるらしく・・・
静かーな町でした(´Д`;)




次。
別の意味でノスタルジック。





岐阜レトロミュージアム

こんな倉庫にしか見えない場所も大混雑してました(´Д`;)


あれだ、るるぶとかまっぷるに載ってる場所が混むんじゃないだろうか・・・
自分も大枠はるるぶで情報収集してるし。

まあ、仕方ないか・・・



ここは昭和な遊びや食べ物がいろいろと詰め込まれてます。





アフターバーナーⅡ。
ナツカシイ。
セガの体感ゲーム第・・・何弾か、だったかな。


1942も置いてあったので軽く遊んでみました。
いやー、なつかしい。





ここはむしろコレがメインなんですかね?
パチンコ。

今のパチンコと何が違うのかさっぱり分かりませんでした。
なーんていうとパチンコファンに怒られそうだ(´Д`;)





自販機コーナー。
レトロな自販機が並んでますねー。
稼働してるのはほとんど無いようですが・・・
うどんの自販機が動いてたので、試しに買ってみました。





お金を入れて27秒、このドンブリのまま出てきました。
一応麺の下にかき揚げっぽい具が入ってます。
500円也・・・

昭和だ。

・・・昭和に500円玉あったっけ?



という感じで、平成の次は昭和の雰囲気を堪能しました。
時代は巡るー。





次、少し北上した田んぼの中。





みんなが集まってますね。





根道神社という神社の、名もなき池。
通称、モネの池

SNSとかに上げられた写真から急に脚光を集めた池ですね。

モネの池という作品を知らないんですが、wikipediaに載ってました



なるほど、そんな綺麗な風景が







・・・・・・。







普通の池だ!Σ(´Д`;)


どうやら直射日光とかの具合にも左右されるようです。
底の砂が日光の反射で青く見えるときがあるとか。

残念!
今は雨が降ってます!(´Д`;)


ということで、早々に退却。





本日の宿泊地に着きました。





道の駅 スカイドーム神岡。

1日目キャンプ、2日目ホテルと続いて3日目は車中泊です。
もともとは道の駅平成で車中泊を考えてましたが、きっとあの混雑具合じゃ無理だよね。

ということで、4日目の観光地に近い道の駅に来てみました。
ソロだからできる臨機応変ぶり。



晩御飯はココの食堂でいただきます。





高山ラーメン。
初めて食べましたが気に入りました!

・・・細麺なら何でも気に入りそうな気がする。





荷物をいろいろテトリスして寝床を確保。
でも思ったけど、自分の背丈じゃこれでも足を延ばせないって分かってるんですよね。
それなら運転席を倒してそのまま寝た方が楽なんじゃなかろうか。

・・・そんなことは無いか・・・





眠くなるまで、某アニメを12話くらい一気見。
前に買ったタブレットがようやく役に立った。
オヤスミナサイ。





3日目は232km。岐阜市から高山市へ北上。
書かなかったけど最後の道の駅の前に温泉入ってます。

拍手

岐阜旅行2日目。





6:45、宮島キャンプ場でさわやかな朝ですよ。





朝ごはんは昨日の残り。
・・・本当はホットサンドを予定してたけど、こっちを平らげないと。

少し暖めてウマーなご飯でした。





朝10時、撤収完了。
昨日は温泉に寄れなかったので朝寄ります。





付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯。

キャンプ場のすぐ近く。
下呂温泉が少し北にあるんだけども、どうせGWだから混んでるよな・・・
というので近場にしました。
マッタリ。





なーんてやってたらもう12時近く。
予定をいろいろやりくりして、次の場所は





岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

ここの前に、ナイフ博物館という場所もいったんだけど・・・
場所がよく分からず。
ていうか、普通の民家か町工場みたいな場所なのかな?

とりあえずキャンセルしました。
キャンプ用のナイフ持ってるけど・・・別のが1本欲しいなーなんて思っただけデス。
1本あるからとりあえずいいや。



で、航空宇宙博物館。

なんとなく予定地に入れてたっていうレベルですが





それなりにテンションあがりますねやっぱり!

ここ各務原市には、昔から飛行機製造工場があったり日本最古の飛行場があったりして、飛行機とは縁があるそうで。
( ・∀・)つ〃∩





飛燕の試作機なんかも展示されてました。
カッコイイ。






ということで2日目はこれだけ。
途中で予定地を変えたりしてたのであんまり巡れませんでした。

そして宿泊地は




キャンプではなく、岐阜市内のカプセルホテル。

キャンプ場って、そこに行くのを目的にしないといけないくらい時間をとられるんですよね。
なので、自分がやるような観光地巡りの時には向いてないのです。
ということで2日目はお安いホテル。
4,200円のところ、Pontaポイントつぎ込んで1,100円で泊まりました。
お得感満載。






カプセルホテル泊まるのも久しぶり。
こうしてみるとまさにカプセルですね!


いったん荷物を置いて、岐阜の街に繰り出します。






名鉄岐阜駅前。
普通に明るい町でした。

で、駅前のお寿司屋さんが目に留まったので入ってみます。
よく考えたら岐阜のB級グルメ調べるの忘れてた。





普通においしいお寿司でした!

・・・岐阜だから山の幸か飛騨牛なんじゃないかと、頼んでから気づいたけどもう遅い。
お寿司好きだからいいのです!





ガリの天ぷらと、辛子明太子の天ぷらだって。
ガリの天ぷらが思ったよりイケました。


ホテルに戻ってお風呂に浸かり、カプセルに入り込んでオヤスミナサイ。





2日目、108km移動。
北西がスタート。
いきなり北に向かおうとしてUターンしてるのが分かる(´Д`;)

拍手

113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
Admin / Write