千葉市に住む管理人の徒然日記です。
正月2日目。
だらだら年始ですよ。




近所のステーキ共和国で1ポンドステーキを平らげ、からの






美浜の湯けむり横丁で初銭湯。
ていうか、ここに来るの久しぶりだったー。
何も変わってませんでしたが。



しかしダラダラしてると、無性にどこかにドライブしたくなります。
残りの日はどこかに行こうか・・・とも思ったけど、帰りにUターンラッシュに巻き込まれますね。
4日は出勤だし。




福袋でも見に行きますか!

拍手





明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。



今年の初日の出は木戸浜海浜浴場。
9月にみんなで九十九里に泊まりに行った時、夜に散歩に行った海岸です。
あの時は真っ暗で何も見えませんでしたが、普通に砂浜でした。





横芝光の町内会かな?
焚き木を焚いて、お茶と紅白餅を無料で配ってくれていました。

そしてかなりの数の人だかり。
寝過ごして着いたのが6時頃だったから駐車場に停められず、仕方なく路駐。


天気はよかったけど、水平線の雲が厚くて日の出まで少し時間がかかりました。
寒かったー・・・





さて、2019年始まりました。
今年はどんな年でしょう。


・・・ほんっと、部屋を片付けないとなあ。
とにかくモノが多すぎるのを何とかしないと。
思い切って捨てるか、メルカリなんかを活用してみるか。

そしてこれ以上モノを増やさないようにしないと・・・

今年はそういうことを念頭に入れてみましょうかね。

拍手

あれ?


2018年終わっちゃうよ(゜Д゜≡゜Д゜)





今年の総括でもしようかと思ったんですが・・・



今年って何してたかな(´Д`;)


えー、キャンプにたくさん行った年ですかね?


2018/04/21 福島県 猪苗代湖モビレージ
2018/04/30 青森県 つがる地球村 オートキャンプ場
2018/05/01 秋田県 御所の台オートキャンプ場
2018/06/08 東京都 東京都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村
2018/08/12 群馬県 玉原高原森林キャンプ場
2018/08/13 新潟県 銀山平キャンプ場
2018/10/05 福島県 早稲沢浜キャンプ場
2018/10/27 山梨県 洪庵キャンプ場
2018/11/17 神奈川県 みの石滝キャンプ場
2018/11/24 静岡県 ふもとっぱらキャンプ場
2018/12/29 長野県 ミヤシタヒルズ オートキャンプ場



こんなもんかな・・・
11回ですか。なかなかですね。
やっぱり自然の中で過ごすのは気持ちがよいものです。



ちなみに2018年の目標
部屋の片づけとダイエット
でしたが。

両方とも未達!

部屋の荷物はキャンプ道具が増えただけだし、
体重も順調に増加中(´Д`;)


両方とも継続課題で・・・





さて、紅白もそろそろ終盤。
今年もお世話になりました。

拍手


キャンプ2日目。
6時起床・・・するも、真っ暗なので二度寝。
7時ごろに活動開始。





まず焚火で暖を取る((((;゜Д゜)))
雪は降らず、風もなし。ただただ寒い朝でした。

とはいえ、防寒装備は結構強力でした。
思ったより普通に過ごせましたね。





まあ、温度計はエラーになってましたが・・・


とりあえず、お日様が当たらないと片付けられないのでのんびりします。
やっぱりテントもタープも結露してましたねー。
そりゃそうか。





コーヒーを淹れながら、ホットサンドメーカーで朝ごはん。
ブルーベリージャムとクリームチーズで





ブルーベリー&クリームチーズサンド!

そのまんまやーん。

ブルーベリー塗りすぎてかなり濃厚でした(*´Д`*)



そのうち少ーしずつ暖かくなり始め、




温度計が機能しだしました。
はいさっきまでマイナス10度以下でした((((;゜Д゜)))

スキー場より寒いなんて!





ようやくお天道様が顔を出します。
って、その位置からだったかー。
もっと左の方から上がるのかと思ってた。






お片付けしながら
凍ってたコーラをお日様の光で溶かします(´Д`;)
さすが、-10℃は世界が違う。




結局、チェックアウトの11時までかかって片付けました。

・・・おかしいな、荷物をコンパクトにしようと思ってたのにどんどん増えてる気が・・・
とりあえず、トランクがもう1つ必要かも。
まとまってないといろいろ面倒ですね。



さて、2日目午後の目的地に移動。
白樺湖から霧ケ峰高原に来ました。

古いカーナビに騙されながら、ようやく





霧ケ峰高原に到着。
目的地が道の奥に真っ白く映ってます。







霧ケ峰高原スキー場。
横にひろーい!

・・・まあ左側のリフトは止まってましたが。





リフト頂上。
もうコース以外の場所は雪ないし。





頂上から下の眺め。
まさに局地的、作られたコース。


2時間ほど耐久レースしました(´Д`;)
もう少し滑ろうと思ったけど、切り上げてよかった。
帰ってから体が悲鳴上げてました(´Д`;)



お昼は、道の反対側にあるレストランにて。




・・・昭和なカツカレーだ・・・(´Д`;)
・・・カツの大きさと言ったら・・・




ということで、2日間の道程完了。
温泉は混みすぎて入れず、結局そのまま帰りました。




ちなみにこれがこの冬やってみたかったこと、その2でした。

スキー場→キャンプ場→スキー場の3ヒットコンボ。

その1も実はもうやり終わってるんだけど、いつ書こうかな。


拍手

カレンダー通りに冬休み開始。

と同時に!





スキー場に行ってきました!

といっても、今回はここの後のほうがメイン。
ので、午前中だけ滑ります。

場所は長野県、白樺湖の近くの
白樺湖ロイヤルヒルスキー場

なんでここかというと、
まあこの後の目的地に近いからなんですけどね!


最初駐車場が見当たらず、近所のレンタル屋さんに聞いてみたら
白樺湖の近くに停めてしばらく歩いて登ってこないといけないとのこと。

・・・レンタル屋さんの駐車場に1,000円払って停めさせてもらいました。







うーん、しかしここも雪不足。
降雪機がフル稼働してました。







こんな昇降機も。
板を完全に外して乗ります。
ゲレンデマップによると、エスカレーターだって・・・

ちなみに歩く方が速いです。(´・ω・`)



最初の法は人が少なくて快適だったけど、お昼前には






やっぱり人だらけ。

もともと午前だけの予定だったので、早々に切り上げました。
なかなか疲れた(´Д`;)




軽く着替えて車で坂を下ると、すぐそこは






氷結した白樺湖((((;゜Д゜)))
気温-4℃とかそんな感じでした。

湖畔の温泉「すずらんの湯」にてビバノン。






お昼ご飯も後回しで白樺湖から30分ほど移動し、目的地に到着。






入口。






管理棟。

ミヤシタヒルズ オートキャンプ場
にやってきました。

はいここで一泊しますよー。

料金は5,320円のところ、ソロだからとかで1,000円引いてくれました。(*゚∀゚*)


・・・入口に掛けてあった気温計が-5℃になってましたが、きっと気のせいでしょう(´Д`;)





・・・えー、炊事場の流しがおおむね凍ってましたが・・・

気のせい気のせい。

まあ、スキーに使うインナーを上下2枚重ね着しつつ、
この前買ったコットンのコートとフリースベスト、防寒靴、耳当て、指なし手袋、と防寒対策はバッチリ。






指定のエリアに陣取り完了。
林間サイトですね。
すのこも設置。
降るかもしれない雪に備えて今回は使います。





まずは何より焚火!
・・・結局人工の着火剤に頼って火起こし。

まだ食べてなかったお昼ご飯は、カレーめん1,500円。
嘘だよ。





この前買ったスクリーンタープを立ててみました。

・・・ついでにテントを中に収納してみるの図。
意味なし。

両方ともNorthEagleのもの。
北海道の会社だそうですね。
まあ、スクリーンタープは楽天で14,000円くらいで買ったもの
値段相応としか言いようがない(´Д`;)

まあ、3面クローズして暖房たけばそこそこ暖まります。


その暖房の一つはこちら。






AC電源付きサイトなので有効活用。
ただ防水ケーブル忘れちゃった・・・普通の5mケーブルでも大丈夫でしょ。









防寒グッズその1。
ミニセラミックファンヒーター
おうちで足元に置いてあるやつを持ってきました。
ちなみにサイトのAC電源は、15Aの125V。
とすると1500Wまで使えるってことかな。
このヒーターは600Wなので余裕ですね。




タープの位置をいろいろ変えたりしてるうちに、あっという間に宵闇に。
寒さも増してきました((((;゜Д゜)))






椅子を中心にフォーメーション。

ご飯を作りつつ





防寒グッズその2、湯たんぽを準備。

このタイプって直火で暖めるのね。
炭火の中に適当にぶっ込んでみました。(*゚∀゚*)
ちなみに焚火でなく炭火なのは、椅子を中心としたフォーメーションが半分タープの中に入ってるから。
火の粉でタープに穴が開くのは勘弁(´Д`;)


そしてご飯は失敗(´Д`;)






余り物の素麺を焼いてピザ風に・・・としたかったんだけど、
火力が弱いのか全然焼けませんでした。

たらこそうめんスティックを作ってみたかったのです。

途中で我慢できなくなって柔らかいまま全部平らげてしまいました。





やっぱり冬のキャンプは日が落ちるのが早いから、どうしても早く寝ることになりますね。
20時過ぎにはもうテントに潜り込みました。
プロジェクターとかタブレットとかで映画鑑賞も考えてたんだけど、どっちも準備が間に合わず(´Д`;)


ちなみに、この年末は大寒波が襲来!と言ってたけど
この日は雪はほとんど降りませんでした。
寒かったけどね。
雪中キャンプにならなくてよかった(´Д`;)


テントの中の防寒対策は、シュラフを2枚重ねと





防寒グッズその3、電気毛布
これのおかげで底冷えとは無縁でした。

そして直火から取り出した湯たんぽは、足元へ。
足元の冷えとも無縁。

湯たんぽって初めて使ったけど凄いのね。
ただお湯を入れてあるだけなのに、20時から7時くらいまでずっと暖かいままでした。
これは使える!


外気温は物凄いことになってましたが、暖かくして寝られました。
翌日へ続く。

拍手

122  123  124  125  126  127  128  129  130  131  132 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
Admin / Write