千葉市に住む管理人の徒然日記です。
金曜夜。
1月最初のイベントのための決起集会が開かれました!






まあ、といっても飲み会ですが。
場所は新橋のチーズ肉バルさん。総勢7人。

なんと↑の唐揚げとポテトが食べ放題というプランでした。
味はまあ、それなりでしたが3皿か4皿くらいお替り。







チーズ肉バルというだけあってチーズと肉料理も振舞われました。
ちょっと狭かったけど満足ですよー。


で、1月のイベントのために何が必要かとか当日どうするかとか、一応話し合いました。

結局ただの頭出しで終わった気もしますが(´・ω・`)





さて、1月はたくさん有給休暇とらないと・・・!

拍手

日曜日。
この前のキャンプで足りなかったものとかの補充。

・・・何を補充したのかは、今度現地で(´・ω・`)



これだけネタにしときますか。



この前買った斧の攻撃力を上げてみます!




砥石買ってきたー。
と言ってもホームセンターで普通に売ってる普通の砥石。




これでレッドゾーンだった切れ味を最大にします!




水を垂らしながら、しょーりしょーり。

そういえば砥石で研ぐなんて初めてかも・・・?
モンハンではあんなに使いまくってましたが!



まあ、別にお刺身を切る訳じゃなし、
ある程度鋭くなればいいよね。
どうせ切れ味より重量が大事な気がするし。

という訳で、ある程度研いでみました







びふぉー・・・






あふたー。


ようやく刃の部分が顔を出しました!(*゚∀゚*)

紙くらいは切れるようになってます。

これで攻撃力5だと思ってたら実は0.5だったのが2くらいまでに回復してるといいな・・・



これも結果はまた現地にて。

拍手

土曜日。

入間基地で航空祭があったんですが
この前のキャンプで電池切れになった一眼レフデジカメの充電器が
どうしても見つからない・・・!(´Д`;)

さすがに一眼レフは持っていきたいので、
今回は諦めました(´Д`;)


代わりにこちらへ。





千葉湊大漁祭り。

何気に去年一昨年も来てましたね。
主にグルメ系のイベント。


しかし、今回初めて知ったんだけど






千葉みなとっていつの間にか綺麗になってたのね。
知らなかったー。

なんか散歩に来てもいいですね!


ついでに、この日は





巡視艇の放水イベントなんてやってました。




左舷、弾幕薄いよ!
なーにやってんの!


(゜Д゜≡゜Д゜)





さて、雨も来そうなので
うまいもんをさくっと頂きますよ。





まず幕張で作ってるっていう地ビールを。
うーん、残念ながらビールの味の違いが分かるほどに舌が肥えてませんでした。
いや、美味しかったですが。






大分の唐揚げ。うまー。

・・・ここ千葉だけどね!






という訳で千葉からは、ホンビノス貝の浜焼き。

ホン、ホン、ホンビノッスー♬
っていう歌があるらしいです(*゚∀゚*)






これも千葉から
って長ぁーーーー


千葉の豚さんのソーセージだとか。
全部食べるのに一苦労しました(´Д`;)



そんなこんなでうまいもんをいただきましたとさ。



拍手

洪庵キャンプ場2日目!
日の出を見るために5時半起床。






見事な朝日が拝めました。
富士山にかかる朝日のグラデーションが格好いい。


さすがに秋も中盤なだけあって、寒くなってきてますね。
軽く着込んで薄いほうの寝袋1つだけ使って寝たら少し寒かった(´Д`;)

無理せず寝袋2枚重ねすればよかったかなー。




3人とも起きたところで、朝ごはん。





ホットサンドメーカーでホットサンドを作ってもらいましたよー。

うーん、ホットサンドメーカー、買ってもいいな・・・
フライパンでも一応焼けるけど圧縮できないし。

そうそう、パン切ったり昨日のフェザースティック作ったりするのに
この前買ったオピネルのナイフ使ってます。

切れ味なかなか。


あー、ついでに・・・
これもこの前買ったやつだけど
攻撃力3のハンドアックス




まったく使い物になりませんでした! Σ(´Д`;)



柄が短すぎるのと、やっぱり研がないと駄目かも。
攻撃力3どころか0.5くらいしかありませんでした!


・・・砥石買っとこう・・・
完全に諦めるのはその後で。





前回のキャンプに続いて、コーヒーはミルミルしました。

外でいただくモーニングコーヒーとホットサンド、
幸せー。





朝ごはんしながら撤収を少しずつはじめ、
9時半前にはなんとか撤収完了。
やっぱり物を減らす努力は必要ですかね・・・
コンパクト化というやつか。



さて、2日目は予定決めてません!

とりあえず、作中で食べていたアレを目指して北上することになりました。






着いたよほったらかし温泉





作中では「ほっとけや温泉」で
「あっちの湯」ではなく「あちちの湯」でしたね。

個人的には、2011年の4月に1回来てるらしいデス。
震災後でblog書いてなかった時だなー・・・





ほうとうも売ってますがー






温玉あげだけ買ってこう。


作中通り休憩所で頂きました。
うまー。


温泉は入りませんでした。
ここはやっぱり日の出タイムに入りたいですね!
・・・今度また来よう。



ちなみに作中ではこの後イーストウッドキャンプ場というところに行ってますが
近くのパインウッドキャンプ場というところがモデルらしいです。
公式サイトもないところだとか。


んで、温泉のすぐ奥にもう1つキャンプ場が出来てました。
こっちは「ほったらかしキャンプ場」というんだとか。

・・・既に年内の土曜と3連休の予約は埋まっているそうですヨ。


いつか行く。




次、温泉の下のほうにあるフルーツ公園を観光。





昭和っぽい感じです。
ただ道の右側に「新日本三大夜景」と書かれた温泉がありました。

ここもいつか行く。





フルーツ公園でほうとうをいただきました。
ウマー。

昔御殿場で食べたほうとうがやたら甘くておいしかったなー。
あれどこだったかなー。






ドーム。
はい、全然記憶になかったんですがここも聖地のひとつだったそうです。






なるほど確かに。

中のカフェでスイーツ食べられますが、観に行っただけ。





原作者インタビューなんかが飾ってありました。





さて、これにて2日の工程完了。
軽く精算をして解散しました。


作中でも言ってましたが、ソロキャンとグルキャンはそれぞれ違う魅力がありますね。
いつもはソロで静かに楽しんでるけど、気心の知れるメンバーとわいやいやるのももちろん楽しい訳で。



これはまた行くしかないですね!(*゚∀゚*)


・・・問題は
キャンプブームで予約が取りづらくなっているという件・・・

拍手

ちなみに金曜の定時後はいつもの蘇我会でしたが最初の2杯しか飲みませんでしたから!


ということで、土日使ってキャンプに行ってきました。






早朝、あいにくの雨・・・

いつもは午前中観光して、午後からキャンプ場に行くというスケジュールですが
今回は朝からキャンプ場に入ります。

理由があって





これは朝の7:35の、キャンプ場入り口付近。
キャンプ場は8時オープンですが、この時間で待ち行列が!

大人気のキャンプ場です。
しかも予約不可なのでなおさら。

・・・夏に中禅寺湖畔のキャンプ場に行ったときも、
これくらい気合入れないとダメだったのかも。


さて、今回のキャンプですが
実は自分一人ではなく、3人で来ています。

キャンプに行きませんか!

と誘われたのがキッカケで、まあ理由はすぐ察した訳なんですが。

思えばソロキャンばっかりで、グループで行くグルキャンは初めてかも?

それぞれの荷物もあるので、3人とも自分の車で参戦。





さてキャンプ場、8時になると順次入場できました。
が・・・


景色のいい場所はすべて埋まってました。
おそらく前日からの宿泊組もいる模様。
どんだけー。



仕方なく、眺めはそんなによくない林間に陣取ります。





とりあえずタープだけ張りました。
久しぶりのヘキサタープ。
左側の黄色いのは、この前買った防水シート。
まだちょっと雨が降ってるので風上をカバー。

奥の黄緑色は、別のメンバーが建てたタープ。
これ例のワンタッチの奴で、ヘキサタープと比べるとあからさまに簡単に立てられます。
分かっちゃいるけどねー。





さて、テントは後回しにして机や椅子を並べ、リビングを作成。
朝ごはんでカレー麺をいただきます。
自分は何も用意してこなかったので貰っちゃいました。

食べたらいったんキャンプ場を脱出、自分の車に3人乗って買い出し。
身延町というところまで足を運びます。







!?





スーパーで昼&夜&翌朝の分の食材を購入。

ついでに名物の身延まんじゅうを買っておきます。







・・・・・・



身延まんじゅうが美味しい栄昇堂さんにて購入。
うまー。





キャンプ場に戻ってお昼ご飯。



いきなりバーベキュー。
お肉メインでがっつり頂きました!






ちなみに、林間の駐車場はこんな感じ。
雨のせいで水たまりはあるわ、そもそも車多すぎぃ!

ホント人気のキャンプ場です。


人気の理由の、以前から存在しているほうの理由はきっとコチラですかね。





千円札の裏の風景ですよー。

ということで、まだ書いてなかった。
ここは洪庵キャンプ場です。

富士五湖の一番西、本栖湖の湖畔に位置するキャンプ場。
見ての通り、富士山が一望できます。
これは人気出ますね。

ちなみに、個人的には2009年に一度来て撮影している模様。
どこから撮影したかは覚えてませんが。。。


あ、そういえばお昼からは無事晴れてごらんのとおり。
よかったー。
お昼と言ってももう15時過ぎてますが。
身延町は遠かった。
もし自転車なんかで来たら死んじゃう。




お肉を食べて場内や管理棟の売店などを散策していると、もう夜の準備の時間に。

今日の目的のひとつ。
焚火しますよー。

自分もせっかくソロストーブを購入したので、今日がその初陣デス。


ついでにフェザースティックなるものの作成も初チャレンジ。





絶対こんなきれいにできないよ・・・





はいこんな感じ。
これでも一番よくできた奴デス。

修行が必要。


そしてバーニング!





燃える燃えるー。
一応さっきの出来損ないフェザースティックもすぐ火がついてくれた模様。


ついでに薪を少し分けてもらって
ソロストーブ、ファイヤー。




うん、一人分くらいの暖が取れますね(*゚∀゚*)
ソロで小ぢんまりとやる分には使えそう。


ちなみに下に敷いているのは不燃シートですが
ちょうどストーブを置いた部分が丸く変色して裂けました(´Д`;)

燃えないってだけでダメにはなるようです。
2,380円もするのに・・・


ま、このキャンプ場は直火OKなので敷かなくてもよかったんですがね。


夜のご飯は焼き鳥とホッケあたりで。
・・・お昼も近かったからそんなにお腹空いてませんでしたが、うまー。






テントはタープの脇に設営。
最近使ってたワンタッチのテントは、雨が降ると漏れるので今回はパス。
まあ、今回は朝露すらあんまり付きませんでしたが。




さて、ということでですね。
今回この洪庵キャンプ場が選ばれた本当の目的。
ここまででもちらほら画像を使ってますが。


某アニメの聖地でしたー。

そりゃーそっち方面の人が集まる訳ですよ。


ただ個人的には、実は今回聖地巡礼の意識があんまり無く。
復習をしていなかったために、
アニメと同じアングルで撮影する、というのはあんまり出来てませんでした。
失敗。

一応比較画像的に掲載。






キャンプ場入ってすぐの急こう配。




そもそも自転車で身延町から来ることがスゴイんだけれども。







湖畔サイト。
ほんともう人大杉・・・





「シーズンオフ、最高」って確かに言ってる。
実際はハイシーズンばりの人出ですよ・・・(´Д`;)







一番最初に訪れるのはココですね。
ま、トイレなんですが(´・ω・`)

キャンプ場の前の、いわゆる公衆トイレ。




その裏は男子トイレですよー・・・







身延まんじゅうのお店はもう載せたので、作中でおまんじゅうを食べていた辺りを。






夕方だったかー。

ちなみに身延駅の周りのレトロな感じはなかなか気に入りました。







最後にこれは比較じゃないですが、管理棟。

中に売店があって、




アニメグッズやネタが満載。





単行本から。

朝にカレー麺食べたのはこのネタからデス。


日曜日に続くー。

拍手

126  127  128  129  130  131  132  133  134  135  136 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
Admin / Write