千葉市に住む管理人の徒然日記です。
スーパーママチャリGP、
午前3時の段階で我々の順位が決まりました!
失格!
Σ(´Д`;)
車検検査に通りませんでした!
使用できるママチャリのタイヤサイズは26インチのみという規定があるんだけど
我々のママチャリは27インチでした!
(||| ゚д゚)
それはもうどうしようもない!
持ってきた某氏曰く、26インチだと思い込んでて事前に確認しなかったとのこと!
レース前の車検が3時前から受けられたので、見張りメンバーの一人が車検場に持って行ったところ発覚しました。
~ 終了 ~
さあ、帰ろう!
と一瞬思ったけど、係の人に曰く、
順位は計測されないけど記念走行的に走ることはできるとのこと。
せっかく来たので、走ることにしました。
まさかこういうオチが付くとは夢にも思わず。。。
皆唖然としたまま、朝を迎えました(´Д`;)
赤富士。
綺麗だなぁ・・・(ぼーっ
まあ、言ってても仕方ないので
気持ちを切り替えて楽しみましょう!
そもそもいい成績を取ろうとか考えてなかったしね!
デスクワーク組を舐めちゃいけません。
朝7時、整列開始。
我々の第1走者は一番最後のほうに位置したとのこと。
見てなかったけど、ポールポジションはどうやって取ったのかな。
早い者勝ち?
まるでトライアスロンか競輪か、て感じですが、よーく見ると
全員ママチャリです。(´・ω・`)
しかもコスプレしたり着ぐるみ着たり、自転車にもすごい飾りをつけてたり。
まさにお祭り状態でした。
国家斉唱ののち、8時ちょうどにレーススタート。
一斉にママチャリ軍団が走り始めました!
普段は車が高速で走り抜けていくカーブを、
今日はママチャリ軍団が走っていきます(´Д`;)
なんとなくシュール。
さて、うちらは6人で参加。
1周ごとにライダー交代することにしたので、6回に1回順番が回ってきます。
結果から言うと、自分は3回走りました。
1周目は舐めてかかって太ももがつりそうになり、這う這うの体でゴール。
2周目は・・・以下の通り。
はいデジカメ片手に撮影しながら走りました。
ピットからスタート、第1カーブ。
年によってはここが凍結していて、転倒者が続出するんだとか。
救急車が待機してました(´Д`;)
今年は全然凍結してなかったなぁ。
夜は氷点下だったけど。
この辺はまだ下りが続きます。
快適。
・・・ぶっちゃけここまでチャリンコに乗るのは数年ぶりでしたが、さすがに運転覚えてました。
富士山が綺麗!
ここまで晴れるのはなかなか無い、と放送で話してました。
・・・そしてこの辺から上り坂。
ピットはここにもあります。
ヘアピンピットって呼ばれてたかな。
おそらく上位を狙う人は、こちらでピットインすることで
最後の直線をノンストップで駆け抜けていくんでしょうね。
さらにカーブと上り坂は続きます。
この辺からキツさ度合いが半端なく上がっていきます。
ちなみに、右に曲がる前に自転車を降りて富士山を撮影していく人も結構いました。
中には自分の愛車も映るように凝った撮り方をしてる人もいたし。
レースよりインスタ映え狙い。
そしてあまりのキツさ加減に、途中で降りて押しこぎする人多数・・・
これでもレース中の場面です。
ていうか、自分もその一人。
職場では階段を毎回使ってるから、少しは鍛えられてるかなーと思いきや・・・
全くの無駄でした!
キツさ度合いが段違い。
左側が富士スピードウェイの名物、長さ1.5kmのストレート。(って放送でゆってた)
ピットイン組は右に折れてピットに入ります。
ちなみに、ここのことをバックストレッチって呼んじゃってたけど、
バックストレッチはこっちじゃなくてゴールの反対側の直線なのね。
こっちは、いうなればホームストレート?
メインストレート?
・・・最後の直線?(´・ω・`)
ピットロードを走るの図。
マラソンランナーが市街区を走るの図に似てると思いました。
そんなマラソンしたことないけど。
ここで次のライダーと交代し、しばらく休憩。
ちなみに1周のタイムは、自分の最速で15分20秒程度。
3週目がそのタイムでした。
トップグループは7分台で回るそうですよ・・・
次元が違う。
休憩中はー
BBQ。
お肉、買いすぎィ!
ステーキだって300g食べればお腹いっぱいになるんだから!
みんなで手分けして↑のお皿は平らげました。
さて、前日のほうに書いたけど1人のレース時間は1時間10分。
大体4周くらい回る計算。
・・・3周目の時点で気持ちとスタミナが切れた人、複数。
以降は走りたい人が走るという、輪をかけてダラダラした感じになりました(´Д`;)
まあ、どうせ順位計測されてないし?
ちなみに、順位は計測器を足に巻いて走ることで計測されるそうです。
うちら、ソレ貰ってないし?
自分は3周したけど、今考えると4周しておいてもよかったかな・・・
何気に走ってみると面白かったです。
レーシングコースを走れる機会なんて滅多にないし、
周回を重ねるごとに楽に走れるようになってきたし。
まあ、帰りの運転もあるのでほどほどに・・・ということで。
レース自体は7時間耐久レースということで、15時前まで続きました。
お疲れ様!
スーパーフォーミュラのモデルランなんていうものが、レース後に行われました。
さすが、はえー。
・・・お片づけと重なったので最後のゴールのところだけしか見られませんでしたが。
ということで、さくっと片付けて撤収。
ちなみに設営場所から車まで、ゆっくり歩いて片道15分くらい。
ちょっと遠かったな・・・
帰りは東名自動車道の40km渋滞に遭遇。
少し迂回したけど、横浜まで続いてるからどうしようも無し。
海老名SAでご飯を食べ、解散しました。
いろいろトラブルとか準備不足はあったものの、貴重な体験も多くできたし、
思い出深い2日間ではありました。
そしてもうここに書いておくと、3連休の最後の月曜は動画整理とかをしてて外出しませんでしたとさ。おわり。
2018年初頭の貴重な3連休、1回目。
富士スピードウェイをママチャリで爆走しに行きました!
スーパーママチャリGPというレースが行われるということで、
観に行く・・・訳ではなく、何とそれに参加。
正直言うと
最初は参加するつもりは無かったんだけど!
あれよあれよと参加の前提で話が進んでました。
まあ、前乗りとかもあるし、面白そうかもと思い始めたので、そのまま参加しました。
簡単に言うと、自前のママチャリを持ち込んで富士スピードウェイを7時間走り続けるという耐久レース。
基本的に1台のママチャリを、ライダーを変えて乗り続けます。
よってメンバーは多いほど疲れなくてよいのですが、いろいろあって6人で参加。
1人の持ち時間は1時間10分。
辛そう・・・
レースは日曜日。
ということで、土曜日は前乗りです。
15時に富士スピードウェイのゲートがオープン。
車3台で乗り込んで、ゲートから入場したら先発部隊が途中で降りて場所取りに向かう・・・という作戦でしたが
見通し甘すぎ!
これでもほんの一部。
前乗りする車がこんなに。
参加者、多すぎィ!
なんでも2万人が参加するイベントらしいですよ!
そりゃ時間通りに行動しちゃ駄目だったよね!
いや、ホントは30分前行動くらいは考えてたんですが。
渋滞があったり道に迷ったりとかあって大体時間通りになってしまいました。
・・・すいません道に迷ったのは自分の車です(´Д`;)
入り口が分からずにスピードウェイの外側を1周したなんて言えない!
さて、ゲートから入ると最初の駐車場で待たされます。
待つこと20分程度、係の人に案内されて
・・・次の待機用駐車場へ(´Д`;)
ここでも同じくらい待たされました。
その間に、先発部隊が入場申請&前乗りの場所取りを何とか完了。
そしてこちらも何とか駐車完了。
観客席の裏の駐車場ですね。
観客席から観るのであれば、ここは近かったかも。
ちなみに、ここに停めるよう誘導してた係の人を無視して奥のほうの駐車場に向かってみたんですが
「この先満車」
の無情な看板があったので・・・
慌てて引き返してきたりしました(´Д`;)
やっぱり奥の駐車場から満車になっていくのかな?
いわゆるピット裏に到着。
写真左側にピットの裏の入り口がずらーっと並んでます。
ここで設営開始。
はい、ここでBBQしながら朝を待つのです。
スクウェアタープにビニールシートを巻いて風よけにし、
机2つを並べてカセットコンロで焼肉パーティ。
他のチームを見てみると、同じようにタープを立てたり、
もしくはテントのところも結構ありましたね。
でもテントはペグが打てないからキツイだろうなあ。
うちらのタープは20リットルの水袋とかで押さえてます。
上から見るとこんな感じ。
前乗り組みが所狭しと並んでおります。
15時入場で場所がほとんど埋まってたそうです。
ピットの上からコースを眺めるの図。
祭りの前の静けさ。
ちなみに、昔のサイバーフォーミュラというアニメの舞台にもなってるらしいです。
見直してみたらZEROの最終GPがここっぽい感じ。
あのアニメの車は600km/hでかっ飛ばすからコースも普通じゃありませんが。
さて、設営完了。
寒いけどバーベキューします!
肉祭り。
ひたすらお肉を食べました。
結構分厚い牛肉でしたね。ミスジ?
ある程度食べたところで、「ナイトウォーク」というイベントが開催。
富士スピードウェイのコースを歩いて回ることができます。
これはいい催しですね!
ちょっとワクワクできます。
回った感じ、前半は下り坂の連続・後半は上り坂の連続。
後半がかなりキツそうでした。
ちなみに徒歩だと1周1時間程度かかります。
さて、そんなこんなで0時。
起床は6時。
さすがに氷点下になってるココに泊まるのは辛いので車中泊です。
でもこの場所に誰か残ってないと、夜に風が吹いてタープが倒れたりしたら大変。
なので、2交代で見張るという、中世ファンタジーの野営のような計画を立てました。
自分は先に寝て3時に起きてくる組。
ちなみに、真夜中は突然風がビュンビュン吹き出して
タープが飛ばされそうでした。
重しの水袋、買っておいてよかった・・・
さあ、翌日はとうとうレースです!
おやすみなさい。
富士スピードウェイをママチャリで爆走しに行きました!
スーパーママチャリGPというレースが行われるということで、
観に行く・・・訳ではなく、何とそれに参加。
正直言うと
最初は参加するつもりは無かったんだけど!
あれよあれよと参加の前提で話が進んでました。
まあ、前乗りとかもあるし、面白そうかもと思い始めたので、そのまま参加しました。
簡単に言うと、自前のママチャリを持ち込んで富士スピードウェイを7時間走り続けるという耐久レース。
基本的に1台のママチャリを、ライダーを変えて乗り続けます。
よってメンバーは多いほど疲れなくてよいのですが、いろいろあって6人で参加。
1人の持ち時間は1時間10分。
辛そう・・・
レースは日曜日。
ということで、土曜日は前乗りです。
15時に富士スピードウェイのゲートがオープン。
車3台で乗り込んで、ゲートから入場したら先発部隊が途中で降りて場所取りに向かう・・・という作戦でしたが
見通し甘すぎ!
これでもほんの一部。
前乗りする車がこんなに。
参加者、多すぎィ!
なんでも2万人が参加するイベントらしいですよ!
そりゃ時間通りに行動しちゃ駄目だったよね!
いや、ホントは30分前行動くらいは考えてたんですが。
渋滞があったり道に迷ったりとかあって大体時間通りになってしまいました。
・・・すいません道に迷ったのは自分の車です(´Д`;)
入り口が分からずにスピードウェイの外側を1周したなんて言えない!
さて、ゲートから入ると最初の駐車場で待たされます。
待つこと20分程度、係の人に案内されて
・・・次の待機用駐車場へ(´Д`;)
ここでも同じくらい待たされました。
その間に、先発部隊が入場申請&前乗りの場所取りを何とか完了。
そしてこちらも何とか駐車完了。
観客席の裏の駐車場ですね。
観客席から観るのであれば、ここは近かったかも。
ちなみに、ここに停めるよう誘導してた係の人を無視して奥のほうの駐車場に向かってみたんですが
「この先満車」
の無情な看板があったので・・・
慌てて引き返してきたりしました(´Д`;)
やっぱり奥の駐車場から満車になっていくのかな?
いわゆるピット裏に到着。
写真左側にピットの裏の入り口がずらーっと並んでます。
ここで設営開始。
はい、ここでBBQしながら朝を待つのです。
スクウェアタープにビニールシートを巻いて風よけにし、
机2つを並べてカセットコンロで焼肉パーティ。
他のチームを見てみると、同じようにタープを立てたり、
もしくはテントのところも結構ありましたね。
でもテントはペグが打てないからキツイだろうなあ。
うちらのタープは20リットルの水袋とかで押さえてます。
上から見るとこんな感じ。
前乗り組みが所狭しと並んでおります。
15時入場で場所がほとんど埋まってたそうです。
ピットの上からコースを眺めるの図。
祭りの前の静けさ。
ちなみに、昔のサイバーフォーミュラというアニメの舞台にもなってるらしいです。
見直してみたらZEROの最終GPがここっぽい感じ。
あのアニメの車は600km/hでかっ飛ばすからコースも普通じゃありませんが。
さて、設営完了。
寒いけどバーベキューします!
肉祭り。
ひたすらお肉を食べました。
結構分厚い牛肉でしたね。ミスジ?
ある程度食べたところで、「ナイトウォーク」というイベントが開催。
富士スピードウェイのコースを歩いて回ることができます。
これはいい催しですね!
ちょっとワクワクできます。
回った感じ、前半は下り坂の連続・後半は上り坂の連続。
後半がかなりキツそうでした。
ちなみに徒歩だと1周1時間程度かかります。
さて、そんなこんなで0時。
起床は6時。
さすがに氷点下になってるココに泊まるのは辛いので車中泊です。
でもこの場所に誰か残ってないと、夜に風が吹いてタープが倒れたりしたら大変。
なので、2交代で見張るという、中世ファンタジーの野営のような計画を立てました。
自分は先に寝て3時に起きてくる組。
ちなみに、真夜中は突然風がビュンビュン吹き出して
タープが飛ばされそうでした。
重しの水袋、買っておいてよかった・・・
さあ、翌日はとうとうレースです!
おやすみなさい。
1月2日。
特に行く場所も無かったので、アキバをウロウロ。
例年通り、福袋がそこかしこで売ってました。
本当はヨドバシカメラのスマホ福袋が欲しかったところ。
・・・そろそろ、スマホが再起動を繰り返したり充電池の減りが速かったり動作が遅かったりしてイラつく場面が多くなったので。
でも買えなかったのでおいおい考えます。
なんか、パーツ通りにAPAホテルが出来てました。
繁盛しそう。
ホテルのレストランで安いステーキが食べられる模様。
でも知ったのが食後だった・・・
次来たときはここで食べてみます。
で今日食べたのは
コスパ超高め、トゥッカーノグリルのMEGAプレート。
510gで1,580円。
お腹いっぱいお肉を食べたいときに。
結局買ったのはー
車の後部用に買ったドライブレコーダー。5,000円。
・・・安物買いの銭うs(ry
LEATHER KEYCHAINはキーホルダーっぽいUSBケーブル。
でも思いのほか大きかったので使いづらそう・・・
下のはMicroSDカードリーダー。
この大きさでノーマルUSBとマイクロUSBのコネクタが付いてて
スマホにも接続可能。
かつストラップホールが付いててキーホルダーとしても使えます。
うーん小物だらけ。
特に行く場所も無かったので、アキバをウロウロ。
例年通り、福袋がそこかしこで売ってました。
本当はヨドバシカメラのスマホ福袋が欲しかったところ。
・・・そろそろ、スマホが再起動を繰り返したり充電池の減りが速かったり動作が遅かったりしてイラつく場面が多くなったので。
でも買えなかったのでおいおい考えます。
なんか、パーツ通りにAPAホテルが出来てました。
繁盛しそう。
ホテルのレストランで安いステーキが食べられる模様。
でも知ったのが食後だった・・・
次来たときはここで食べてみます。
で今日食べたのは
コスパ超高め、トゥッカーノグリルのMEGAプレート。
510gで1,580円。
お腹いっぱいお肉を食べたいときに。
結局買ったのはー
車の後部用に買ったドライブレコーダー。5,000円。
・・・安物買いの銭うs(ry
LEATHER KEYCHAINはキーホルダーっぽいUSBケーブル。
でも思いのほか大きかったので使いづらそう・・・
下のはMicroSDカードリーダー。
この大きさでノーマルUSBとマイクロUSBのコネクタが付いてて
スマホにも接続可能。
かつストラップホールが付いててキーホルダーとしても使えます。
うーん小物だらけ。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
という訳で始まりました2018年。
良い年でありますように。
今年の初日の出は、千葉の麻綿原高原(まめんばらこうげん)にて。
はい、この前来たところですね。
あれ実は下見でしたー。
一応「千葉 初日の出」でググると麻綿原高原って結構出てくるんですが
レポートをしてるサイトが少なくて。
かなり穴場ちっくだったので、予め見ておこうかと。
見ておいて正解でしたね。駐車場の位置なんか初見じゃ分からなかったかも。
ついでなので、軽くレポート。
駐車場はココ。
麻綿原高原にある妙法生寺(みょうほうしょうじ)というお寺の、南側の道路。
少なくともこの時期は無料で停められます。
ちなみに左奥に通じる道路は、養老渓谷~千葉方面への県道178号線から延びてる道で
一方通行の標識が立ってますが下に注意書きで「6月20日~7月31日」とあります。
要はココが混雑するアジサイの季節だけ、一方通行になる模様。
元日は両方向通行です。ただかーなり狭いので対向車には注意。
車を停めて坂道を上ること7~80m、右に入る道があります。
この階段を上るとお寺に着きます。
まあ、道路沿いに行っても着くんだけど。
こっちが近道。
お寺。トイレもあります。
バリアフリー対策が各所に取られているのでご年配の方も安心。
・・・ただここまでの階段は100段くらいありますので。
「開運厄除雑煮会」という催しをやってました。
元旦限定で、お雑煮が振舞われたのかな。
どなたさまでもご自由に、無料で参加できるらしいです。
自分は初日の出を見た後うろうろしてて参加しそびれた感じだったので
そのまま帰りましたが・・・
当然初詣もスキップ。
自宅の近所の神社にお参りしました。
お寺の奥の階段を上って、さっきの道路に合流。
道路をそのまま行くと北に抜けられるみたいですが、行ったことないので不明。
どうしてもルート探索がこの道を案内したくないようなので、細いとか車が通れないとかあるのかも?
真正面から右奥に行くルートが、最初の写真の左側に映ってるお堂に続く坂。
今回の撮影スポットは、道の左側の階段を上った先。
その階段を少し上った先からさっきの場所を見下ろす形で撮影。
この道に路駐している車が結構ありましたね。
が、一応駐車禁止エリアです。
階段を上りきってから後ろを向いて撮影。
立札には「初日山 天拝園」と書かれてます。
今回の撮影スポット。
十数人くらい集まってましたかね。
少なくとも場所の取り合いになるほどの人数はいませんでした。
まさに穴場。
ちなみにさっきのお堂も撮影スポット。
あっちのほうは場所取り競争してそうな感じでした。
ということで、昨年末の天気予報だと曇りとか雨だったんだけど
終わってみれば真上は快晴、東の水平線は雲がかかってましたがこれくらいなら許容範囲。
元旦、強いなぁ。ほとんど晴れじゃないですか?
今年もいい初日の出が見られました。
今年の抱負は・・・明日以降に考えます。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー