千葉市に住む管理人の徒然日記です。
この前満席で入れなかったお店に行ってきました。
Green's K 鉄板ビュッフェ 千葉ニュータウン店。
12時過ぎのほうがむしろ空いているようです。
帰り際にまた行列ができてました。
焼肉に寿司、ご飯、天ぷら、フライ、デザートといろんな食べ物が食べ放題。
・・・ちなみに、上で焼いてるものは実は違った食べ方をするのが正解だったようで。
その辺はまた次回行ったときにチャレンジしてみようかと。
要はこれらは具材で、そこから自分で料理するのが正しい食べ方のようでした。
例えば天ぷらもそのまま食べるんじゃなくて
天丼のタレを付けて天丼にして食べるとか。
そういった料理の手間を客にさせることでコストを抑えてるんですかね?
悪くないと思いました。
これだけの量をお腹いっぱい食べても定額1,134円ていうのは安すぎる。
・・・今まで行ったお店の中で一番コストパフォーマンスが高いんじゃないかと!
まあ、ご飯とかはちょっとパサついててそこは値段相応でしたが。
Green's K 鉄板ビュッフェ 千葉ニュータウン店。
12時過ぎのほうがむしろ空いているようです。
帰り際にまた行列ができてました。
焼肉に寿司、ご飯、天ぷら、フライ、デザートといろんな食べ物が食べ放題。
・・・ちなみに、上で焼いてるものは実は違った食べ方をするのが正解だったようで。
その辺はまた次回行ったときにチャレンジしてみようかと。
要はこれらは具材で、そこから自分で料理するのが正しい食べ方のようでした。
例えば天ぷらもそのまま食べるんじゃなくて
天丼のタレを付けて天丼にして食べるとか。
そういった料理の手間を客にさせることでコストを抑えてるんですかね?
悪くないと思いました。
これだけの量をお腹いっぱい食べても定額1,134円ていうのは安すぎる。
・・・今まで行ったお店の中で一番コストパフォーマンスが高いんじゃないかと!
まあ、ご飯とかはちょっとパサついててそこは値段相応でしたが。
今月で退職する古参社員の送別会が開催されました。
って、実は2週間前にも同じ送別会があったんだけどね。
今回は有楽町で開催。
・・・仕事のトラブルで行けないかとも思ったけど、まあ間に合いました(´Д`;)
そういや忘れてた。仕事のトラブルでお昼ごはん食べてないんだった。
どうりでお腹すいてたはずだ・・・
ということで、以前に退職した2名もお呼びしての飲み会でした。
二人とも変わってませんでしたねー。
今日の主賓はこれからコーヒーショップを営むそうで、
当人がいるときに立ち寄れるかっていうと微妙だけど
そのうち行ってみたいと思います。
場所は大門。・・・行ったことないけど。
オツカレサマー。
って、実は2週間前にも同じ送別会があったんだけどね。
今回は有楽町で開催。
・・・仕事のトラブルで行けないかとも思ったけど、まあ間に合いました(´Д`;)
そういや忘れてた。仕事のトラブルでお昼ごはん食べてないんだった。
どうりでお腹すいてたはずだ・・・
ということで、以前に退職した2名もお呼びしての飲み会でした。
二人とも変わってませんでしたねー。
今日の主賓はこれからコーヒーショップを営むそうで、
当人がいるときに立ち寄れるかっていうと微妙だけど
そのうち行ってみたいと思います。
場所は大門。・・・行ったことないけど。
オツカレサマー。
土曜に行けなかった訳なんだけど、今が見頃らしいので
無理やり日曜に行ってきました。
河津桜祭り。
静岡県は伊豆の南のほう、河津町で河津桜が見頃です。
ソメイヨシノよりも色が濃いんですね。
空の青によく映えます。
菜の花の黄色ともよく合います。
河津にある、名前が分からないけど
川沿いに何キロかに渡って桜が咲き乱れてました。
そしてその桜沿いに、これでもかっていう屋台の列。
お腹いっぱいになるまで頂きました(´Д`;)
仲睦まじいメジロなんかも激写。
河口あたりからスタートし、数キロ上流の「踊り子温泉館」まで歩いていって温泉に浸かり、
来た道を戻りながら日本の春を堪能しました。
いやー、なかなか綺麗でした。
ちなみに、千葉から河津町までは車で3時間半。
朝4時に出発、7時半過ぎに現地に到着。
停めた駐車場もあれよあれよという間に車がやってきて、あっという間に満車になってました。
さすが人気イベント。
そうそう、桜の道を歩く人の多さもかなりのものでした。
で、帰りは14時に河津を出発。
・・・そして伊豆半島の東海岸を北上して帰ったんですが
すでに大渋滞が・・・(´Д`;)
東海岸じゃなくて半島の真ん中を北上するルートもあったんだけど
渋滞情報を確認したところ、そっちもところどころ真っ赤になってました。
結局渋滞はずっと続いてて、行きの倍の7時間かけて帰宅しました・・・
半クラッチしまくったからクラッチ版が相当削れたに違いない・・・
教訓。
いくら千葉から近いからって日帰りで伊豆ドライブは危険だ!ヽ(`Д´)ノ
無理やり日曜に行ってきました。
河津桜祭り。
静岡県は伊豆の南のほう、河津町で河津桜が見頃です。
ソメイヨシノよりも色が濃いんですね。
空の青によく映えます。
菜の花の黄色ともよく合います。
河津にある、名前が分からないけど
川沿いに何キロかに渡って桜が咲き乱れてました。
そしてその桜沿いに、これでもかっていう屋台の列。
お腹いっぱいになるまで頂きました(´Д`;)
仲睦まじいメジロなんかも激写。
河口あたりからスタートし、数キロ上流の「踊り子温泉館」まで歩いていって温泉に浸かり、
来た道を戻りながら日本の春を堪能しました。
いやー、なかなか綺麗でした。
ちなみに、千葉から河津町までは車で3時間半。
朝4時に出発、7時半過ぎに現地に到着。
停めた駐車場もあれよあれよという間に車がやってきて、あっという間に満車になってました。
さすが人気イベント。
そうそう、桜の道を歩く人の多さもかなりのものでした。
で、帰りは14時に河津を出発。
・・・そして伊豆半島の東海岸を北上して帰ったんですが
すでに大渋滞が・・・(´Д`;)
東海岸じゃなくて半島の真ん中を北上するルートもあったんだけど
渋滞情報を確認したところ、そっちもところどころ真っ赤になってました。
結局渋滞はずっと続いてて、行きの倍の7時間かけて帰宅しました・・・
半クラッチしまくったからクラッチ版が相当削れたに違いない・・・
教訓。
いくら千葉から近いからって日帰りで伊豆ドライブは危険だ!ヽ(`Д´)ノ
金曜夜、帰ってきたあと椅子に座ったまま
気づいたら朝になってました(´Д`;)
河津桜を見に行こうと思ったのに失敗!
ということで、代わりに映画を見てきました。
劇場版SAO。
今日ロードショー・・・かな。
今まではVRでしたが、今回はARのお話。
ARは、要はポケモンGOでスマホの画面の景色の中にポケモンが現れるという、アレですね。
SAOのはARにしてはちょっと性能がぶっ飛び過ぎている気もしますが、まあまあ。
ちなみにARは
Augmented Reality、拡張現実の略。
・・・オーグメンテッド・リアリティって読むらしい。
オーグマーの名前はコレから取ったのかも。
オーグマーっていうのは、劇場版に出てくるAR用のウェアラブルデバイス。
かのGoogle Glassの超々拡張版ですか?
これを付けて、オーディナル・スケールというゲームを起動すると
本人の視界にドラゴンなんかが投影されて、自分たちも仮想の武器を持って
実際に体を動かして戦うことができるというシステム。
さらにオーグマー自体は他にも日常的に情報端末として使うことも出来て、
ちょっと先の未来にはこんなデバイスが実際にできるんじゃないかと期待してしまいます。
今回の劇場版、そんな技術的なことを考えたりも出来るし、相変わらずバトルは激しいし、
ラストへの盛り上がりも上々。
ど忘れしちゃったけどTV版を思い出させるシチュエーションもあったし、
TV版を見た人にはなかなか楽しめる作品なんではないでしょーか。
そしてスタッフロールのあとに出てきたものは!?
おっと、続きは劇場で。
そうそう、面白かったのが
普通の映画だと、本編が終わってスタッフロールが始まると何人かは退席してしまうものだけど
ほぼ満員御礼だったにも関わらず、一人として退席する人がいなかったいうこの事実。
みんな、SAO好きなんだだなぁ。(´Д`;)
気づいたら朝になってました(´Д`;)
河津桜を見に行こうと思ったのに失敗!
ということで、代わりに映画を見てきました。
劇場版SAO。
今日ロードショー・・・かな。
今まではVRでしたが、今回はARのお話。
ARは、要はポケモンGOでスマホの画面の景色の中にポケモンが現れるという、アレですね。
SAOのはARにしてはちょっと性能がぶっ飛び過ぎている気もしますが、まあまあ。
ちなみにARは
Augmented Reality、拡張現実の略。
・・・オーグメンテッド・リアリティって読むらしい。
オーグマーの名前はコレから取ったのかも。
オーグマーっていうのは、劇場版に出てくるAR用のウェアラブルデバイス。
かのGoogle Glassの超々拡張版ですか?
これを付けて、オーディナル・スケールというゲームを起動すると
本人の視界にドラゴンなんかが投影されて、自分たちも仮想の武器を持って
実際に体を動かして戦うことができるというシステム。
さらにオーグマー自体は他にも日常的に情報端末として使うことも出来て、
ちょっと先の未来にはこんなデバイスが実際にできるんじゃないかと期待してしまいます。
今回の劇場版、そんな技術的なことを考えたりも出来るし、相変わらずバトルは激しいし、
ラストへの盛り上がりも上々。
ど忘れしちゃったけどTV版を思い出させるシチュエーションもあったし、
TV版を見た人にはなかなか楽しめる作品なんではないでしょーか。
そしてスタッフロールのあとに出てきたものは!?
おっと、続きは劇場で。
そうそう、面白かったのが
普通の映画だと、本編が終わってスタッフロールが始まると何人かは退席してしまうものだけど
ほぼ満員御礼だったにも関わらず、一人として退席する人がいなかったいうこの事実。
みんな、SAO好きなんだだなぁ。(´Д`;)
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー