千葉市に住む管理人の徒然日記です。
毎年恒例、会社の多数のメンバーたちとスキー旅行に行ってきました。
これで5年連続。

今年の行先はー




Hakuba47 & 白馬五竜スキー場

個人的には、20年くらい前に連れてってもらって一番最初に滑った、懐かしい場所。
さすがに当時のことは覚えてないような、覚えてないような。


今年の参加者は、当日は18名。
1週間前まではあと+3名だったんですが、体調不良で相次ぎ脱落。
・・・うち1名は企画発起人おん自らのリタイアでした(´Д`;)
無念。。。


そして18名のうち4名は、そもそもスキーを滑らず
夕方に合流して宿で食べて飲んで騒いで、翌日も滑らずに帰るという、なかなか無い参加方法。
名付けて「鍋組」。


ということで、滑ったのは実質14名だけでした。
だけって、それでも多いけどね・・・


毎度毎度、自分はドライバー係。
3名を迎えに行き、市川ICから休憩込み4時間半かけてHakuba47の駐車場に到着。

↑の写真の通り、白馬地方の雪はかなり少なめでした。
ゲレンデはさすがに雪が敷き詰められていたものの、
地肌が見えてしまっているところもあり。
そして上級者コースはオープンしておらず。


・・・長野の山の中でも雪が少ないのか・・・(´Д`;)

まあ、去年よりはマシですけどねー。




天気は快晴!
温度は0℃前後と悪くなく、風も無し。
雪が少ない以外はとても良いコンディションでした。


Hakuba47と白馬五竜スキー場は、山の上のほうで2つのエリアが繋がってます。
最初はHakuba47、いったん頂上まで行って白馬五竜も堪能しました。





Hakuba47のほうで開催してた、痛板まつり。

いや、痛板で滑るのはいいし、傍からの見た目にも楽しめるんですが
いい年したおいちゃんが女の子のコスプレするのは勘弁してほしいなぁ(´Д`;)




お昼はやっぱりカツカレー。
1,400円と高め。かわりにルーをキノコ入りにできます。


今シーズン初滑りの人もいたし、みんなデスクワークで運動不足なのか
午後の早いうちに疲れが溜まってきた人が続出。
15:30にはスキー場を後にし、「白馬ハイランドホテル」というホテルで入浴。
白馬の山を前にした景色はなかなかでした。








今日の宿はここ!
カンパーニュ白馬」。コテージです。


ここで1つトラブル発生。

人数が多いので3棟借りたんですが、うち1棟がやたらと離れた場所にあることが現地で判明。
具体的には1キロ以上離れてる(´Д`;)

夕食とか酒盛りは一つのコテージにみんな集まってやるのに、その後どうやって移動すんねーん。


みんなで案を出した結果、遠くにあるコテージから人数分の布団を運んできて
ちょっと狭くなるけど手前の2棟に追加で敷くことに。

ちなみに




その遠くのコテージが一番豪華でした。
ここを使えなかったのはちょっとモッタイナイ。




さて、別動隊の鍋組もコテージで合流し、鍋パーティの開始ー。





一番広い部屋でお鍋の準備。
18人いるので、鍋も4つ必要です。

中身は塩鍋、豆乳鍋、チーズカレー鍋、ちゃんこ鍋。





こちらがキムチ鍋だー。
とても美味でした!



という鍋をみんなでわいわいやりながら作って食べました。
キャンプもそうだったけど、みんなでこうやって騒いで食べるのは楽しいですね!(*゚∀゚*)

ちょっと食べ物が多くて、結局全鍋残してしまったのが心残り。


23時過ぎには自分は撤退し、久しぶりに7時間くらい寝ました。
翌日へ続くー。

拍手

あっという間に冬休み終了ー。。。

そしてまた、仕事が始まるのです。


1月の2日、3日は
基本的に家でゲームとかやってだらだら過ごしました。
・・・明日から頑張る。



だけだとアレなので、お買い物の失敗例でも。


amazonでポチったものが本日到着。




PQI Air Card2 Wi-Fi内蔵SDカードアダプタ

簡単に言うと
このカードがWi-fiの親機となってスマホと通信し、中の画像なんかをスマホに転送できるようになります。
もちろんカード単体じゃ駄目で、デジカメなんかにセットしておく必要あり。


同じような機能のEye-Fi Mobiは持ってたんだけども、Eye-Fiは問答無用で全画像をカード⇔スマホ間で同期取ろうとするのがだんだん面倒になってきて。

デジカメからスマホに持っていきたい画像はほんの少しなのに、全部転送するのが非常に通信の無駄。

ということで、新しいカード開拓をしてみようとしたんですが。


・・・通信用の専用アプリがうちのスマホできちんと動いてくれない!(つД`)
設定画面に移動した途端に異常終了。
先生バグです!


このカード、記憶媒体は通常のmicroSDなら何でもよくて、要はmicroSD→SDのアダプタの部分が本体になってるんですねー。
Eye-Fi Mobiはmicroじゃなくて完全にSDカードだったので、PCへの接続がほんのちょっとだけ面倒でした。
#本当は言うほど面倒じゃないんだけど、なんとなく。





ということで期待してたんだけども・・・残念!

アプリがバージョンアップしたらまた試してみるということで。

拍手

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。






なんかもうあっという間に2016年を通り越して新しい年の始まりです。

毎年恒例で、今年も初日の出を見に行きました。

場所は千葉県鴨川市の山の中、清澄寺。
の、旭が森という展望台っぽいところから。




↑は日の出後の写真ですが、
日の出前はここに乗りきらないくらいの人だかりができてました。

日の出は6:44ごろ。
2時間ほど前に清澄寺について、まあ30分前に現場にいればいいかなと思ってのんびりしてたら
30分前ではもう結構な人が集まってました。

だからこういう狭い場所にはもっと早く来ないと駄目なんだってば・・・



なんとか初日の出を撮影し、帰還。
美浜の湯けむり横丁で初・朝風呂を堪能し、いったん親の元へ。
父親が写真撮影に凝っているようで、その辺の話をしました。
自分も今年はもう少し写真撮影、頑張ってみようかな。


午後は千葉神社へ初詣・・・は、せずに、例年通り露店巡りだけ。






さて、これも例年通り今年の抱負でも。

去年できなかった部屋の片づけは継続で。
冗談じゃなくWBS作って計画的にやっていこうかなぁ・・・


関連して、引っ越しもそろそろ考えていこうかと。


後はー
なんかお金のかからない趣味でも開拓してみようかと。

まあ、写真撮影かな?新規開拓とはちょっと違いますが。


お金のかからないというのは、こちらも引っ越しに絡んでくる訳ですが。
引っ越しするなら資金に余裕を持っておかないと。

引っ越しに関しては、今のところただの願望。
引っ越し先も見繕ってないし。まあ、また千葉駅近辺でってのは決めてますが。

いったん、部屋にあるものの断捨離頑張ります!

拍手

今年最後の日。


今年も家族でお墓参りに行きました。



大晦日は毎年晴れますねー。


帰宅後、ちょっと晩ご飯には早いけど親のところで



すき焼きを頂きました。
うまうま。




さて、2016年も終わりました。
恒例の反省会。


1月に立てた目標は・・・












部屋を片付けるはいアウトー。


全然片付けることができませんでした・・・
継続課題ー。


WBSでも作らないとダメ?(´・ω・`)









その他、今年の出来事。





VRですかね!
PS4とPSVR買いました。




・・・まあちょっとPSVRホコリ被ってるけどね!(゜Д゜≡゜Д゜)

なにぶんソフトが少なくて・・・
あとVR酔いと、左ズレっていう不備を直してもらわないと。


あとは職場が変わりましたね。
10何年間居座った幕張を抜けて豊洲&大手町へ。

・・・それがGW前のことなのに、いまだに新しい職場に慣れない自分って。




そんな2016年でした。
って、なんか取り留めなかったな・・・

拍手

冬休み開始。

AM3:00、出発。5:30、到着。




駐車場の向こうの斜面では人工降雪機がフル稼働中、ある意味幻想的な光景でした。



はい、ここは



カムイみさかスキー場」というスキー場でした。

珍しい富士山付近のスキー場。千葉市から2時間半で行けます。




この辺。

・・・まあ見ての通り



全然雪が無かったけどね!ヽ(`Д´)ノ

そもそも周りの山は全部枯れ木の山。要は、雪化粧は全く見られず。

てことは、↑の雪は100%人工雪なんでしょうね。


まあ今日の目的には初心者コース1コースだけあればいいので、実はその辺了承済みで来たのでした。




スキーのストックスタビライザー機能を取り付けて
アクションカムで撮影してみるのです!


昨シーズンまでは、スタビライザー機能は無し。
かつ、アクションカムはストックの上側に付けてました。


 
こんな感じ。
アクションカムが1世代古いけど。

この持ち方だと、重さに負けてカメラがすぐ斜めに傾いちゃうのです。
重いものを下にしたほうが安定性が段違い。

かつ、カメラの設定で「上下逆転撮影」の項目があったので、それをONにしておけば逆さにしても正しい映像が撮れます。



ほんでスタビライザー的ギミックがこちら2つ。



ストックに透明なパイプを被せてます。

ストックとの間にはわずかな隙間。
そしてその隙間には、いったんCRC 5-56を染み込ませて若干滑りをよくしてます。
パイプの上のほうは、同じくパイプを1cmくらいに切って、ここだけは両面テープで固定。

これで、パイプ部分を持ってるとストックが自由に回ります。






黒いのの中身は、釣りに使う板重り。
カメラが下にぶら下がりやすくなるように、同じ方向に重りを付けてます。

ちなみに、これだけだと前のほうに重心がかかり過ぎちゃうので
撮影してないけどストックの雪に近い側にも板重りを巻いてバランス取ってます。






カメラを固定してるのはamazonで買ったカメラホルダー

アクションカムはHDR-AS200V。
前面のモコモコは、マイクがある場所。
そのままだと風切り音がひどいので、水槽のろ過装置用のスポンジを付けてます。






以上、覚書も兼ねて記載。


そして結果を書くと


スタビライザー機能がうまく働かない!(´Д`;)




カメラ自体が重りの役割を兼ねてるので、
左右にストックを振ったときにカメラも左右に振れちゃうんですよねー。
降らずにそーっと持ってれば大丈夫なんだけど、スキーは左右によく動くので・・・


やっぱり本当のスタビライザーみたいな構成にしないとダメかー。
なんか、ああいうの持って滑ると目立ちそうなんだよね・・・


ストックを使って実現できないか、また考えてみよう。

こういう創意工夫をしてる時が面白い!(*゚∀゚*)



さて、カメラの具合なんて5回もコースを滑れば十分。
今回はリフト券は回数券にして、本当に5回だけ滑って終わりにしました。



滑った後は温泉。

ちょっと北上したところの




塊泉(かいせん)というところでマッタリ。
入浴料が割引きして1,750円と高価だったけど、
ここは昭和時代でいうと健康ランドみたいな感じなんでしょうね。
大きな畳部屋とか、大きな岩盤浴施設とか、中庭とか、いろいろ大きかったです。



最後は千葉に帰ってきて、念のため洗車してお終い。



うーん・・・
カメラの揺れを止める方法かー・・・

拍手

179  180  181  182  183  184  185  186  187  188  189 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
Admin / Write