千葉市に住む管理人の徒然日記です。
最近遊んでばっかりだったので、真面目なことも。

ちなみに、幕張メッセでやってたオートサロンは結局行きませんでした。
最近疲れが溜まってて・・・(´Д`;)


ということで、今日は図書館に行きました。




千葉市中央図書館。
・・・最近の図書館は、ドトールが併設されてるらしいです。

なんでこんなところに来たかというとー





試験勉強するため。

ちょっと資格取っておきたくて。

今回はJava SE 8 Silver
まあSilverなんで、ちょっと勉強すればすぐ取れるはず。

とりあえず最後まで参考書を読んで、巻末の模擬試験を実施。




結果、77問中64問正解。83%。

うーん・・・模擬試験にしては低いかも。
もうちょっと勉強が必要?
一応ボーダーラインは65%みたいですが。


まあ、とは言えあんまり先延ばしにしてもやる気が失せるだけなので
さっき試験登録済ませてきました(*゚∀゚*)


これで後には引けない!

なんせ受験料税込み28,728円もするからね!
受かれば会社から受験料支給されるけど、落ちたらパーですよ!


頑張らねば!

拍手

白馬のときの動画を編集してたら寝る時間が無くなってしまいました(=_=)Zzz

この状態でオートサロンに行って歩き回るのは無理だなあ。


ということで、もう1つのイベントに行ってきました。





ふるさと祭り東京

東京ドームにて開催中。
2年前にも1回来てます。
おいしいものが多すぎて食べきれなかったお祭り。


さっそくいろいろ頂きました。



青森は八戸の、さばの串焼き。
皮がパリッとしてて塩味が効いてて、最初からめちゃ美味しい(*゚∀゚*)





あんこうチーム・・・は関係なく、あんこう肝鍋。宮城。
あん肝たっぷり。

痛風になる!





あん肝は量が多かったので、軽い食べ物中心に。
北海道の鮭マヨカレーパン。

・・・鮭とマヨの味が全然分からなかった・・・美味しかったけど。






スィーツも。

フジテレビ系列石川テレビ主催の、メロンパンアイス。
パンが熱々、アイスがすぐに溶けていきます。
時間との闘い。




日光の揚げゆばまんじゅう。
ちょっとだけモッチリした食感が湯葉っぽい。





激辛コーナー、京都の激辛ハバネロアイス。

上に載ってるハバネロが単純に激辛でした(´Д`;)
しばらく舌と唇が痛くて苦しみました。





最後は石川県の地酒、竹葉。「ちくは」かな。
飲みやすいお酒でスッキリしました。



これ以外にもたくさん食べて飲みました。
またしてもお腹いっぱい(´Д`;)
本当に1回行っただけじゃ回り切れません!

入場料1,400円が無ければ何度か通うのに。




しかし眠気には勝てず、お祭りを見ることなく退散しましたとさ。
(=_=)Zzz

拍手

白馬スキー旅行、2日目。
予定では7:30に朝食開始。

でしたが・・・・




3人しか起きてネェーー!ヽ(`Д´)ノ




ちなみに、朝のコテージはこんな感じ。




例年なら、この景色もまるっと雪景色なんでしょうねー。


朝ごはんは、茹でたブロッコリーとリンゴ、ベーコンエッグ。
昨日の鍋の残りを温めなおして食べればよかったと思ってたのに、そこは全部廃棄。
勿体ないと思うのは自分だけだったのかな・・・



結局、チェックインぎりぎりの10時に行動開始。

ここで鍋組とはお別れです。
この後松本城の方面に観光に行くとのこと。
お元気でー。


今日は白馬五竜の方からスタート。
行動開始が遅かったので、予想通り近くの駐車場には停められず、
第4駐車場からシャトルバスで移動。



昨日より人が多い多すぎる・・・

おまけに天気もよろしくなく、
ていうか、まぁぶっちゃけると
先日の疲労がたまっててあんまり滑れませんでした(´Д`;)

11時に滑り始め、13時にはレストランに退避・・・

そのままカツカレーを食べて、今回のスキーは滑り収めましたとさ。



その後は温泉。
予定していた温泉以外で行きたいところがあるとの案が出たので
急きょ予定変更。




十郎の湯という温泉で疲れを癒して、帰路につきました。

道中の上信越道では結構な雪が降ってましたね。この雪が2日前に降ってくれてればなー。



という感じで、今年貴重な3連休のスキー旅行は怪我なく終了。
来年もまた開催できるといいですね!

拍手

毎年恒例、会社の多数のメンバーたちとスキー旅行に行ってきました。
これで5年連続。

今年の行先はー




Hakuba47 & 白馬五竜スキー場

個人的には、20年くらい前に連れてってもらって一番最初に滑った、懐かしい場所。
さすがに当時のことは覚えてないような、覚えてないような。


今年の参加者は、当日は18名。
1週間前まではあと+3名だったんですが、体調不良で相次ぎ脱落。
・・・うち1名は企画発起人おん自らのリタイアでした(´Д`;)
無念。。。


そして18名のうち4名は、そもそもスキーを滑らず
夕方に合流して宿で食べて飲んで騒いで、翌日も滑らずに帰るという、なかなか無い参加方法。
名付けて「鍋組」。


ということで、滑ったのは実質14名だけでした。
だけって、それでも多いけどね・・・


毎度毎度、自分はドライバー係。
3名を迎えに行き、市川ICから休憩込み4時間半かけてHakuba47の駐車場に到着。

↑の写真の通り、白馬地方の雪はかなり少なめでした。
ゲレンデはさすがに雪が敷き詰められていたものの、
地肌が見えてしまっているところもあり。
そして上級者コースはオープンしておらず。


・・・長野の山の中でも雪が少ないのか・・・(´Д`;)

まあ、去年よりはマシですけどねー。




天気は快晴!
温度は0℃前後と悪くなく、風も無し。
雪が少ない以外はとても良いコンディションでした。


Hakuba47と白馬五竜スキー場は、山の上のほうで2つのエリアが繋がってます。
最初はHakuba47、いったん頂上まで行って白馬五竜も堪能しました。





Hakuba47のほうで開催してた、痛板まつり。

いや、痛板で滑るのはいいし、傍からの見た目にも楽しめるんですが
いい年したおいちゃんが女の子のコスプレするのは勘弁してほしいなぁ(´Д`;)




お昼はやっぱりカツカレー。
1,400円と高め。かわりにルーをキノコ入りにできます。


今シーズン初滑りの人もいたし、みんなデスクワークで運動不足なのか
午後の早いうちに疲れが溜まってきた人が続出。
15:30にはスキー場を後にし、「白馬ハイランドホテル」というホテルで入浴。
白馬の山を前にした景色はなかなかでした。








今日の宿はここ!
カンパーニュ白馬」。コテージです。


ここで1つトラブル発生。

人数が多いので3棟借りたんですが、うち1棟がやたらと離れた場所にあることが現地で判明。
具体的には1キロ以上離れてる(´Д`;)

夕食とか酒盛りは一つのコテージにみんな集まってやるのに、その後どうやって移動すんねーん。


みんなで案を出した結果、遠くにあるコテージから人数分の布団を運んできて
ちょっと狭くなるけど手前の2棟に追加で敷くことに。

ちなみに




その遠くのコテージが一番豪華でした。
ここを使えなかったのはちょっとモッタイナイ。




さて、別動隊の鍋組もコテージで合流し、鍋パーティの開始ー。





一番広い部屋でお鍋の準備。
18人いるので、鍋も4つ必要です。

中身は塩鍋、豆乳鍋、チーズカレー鍋、ちゃんこ鍋。





こちらがキムチ鍋だー。
とても美味でした!



という鍋をみんなでわいわいやりながら作って食べました。
キャンプもそうだったけど、みんなでこうやって騒いで食べるのは楽しいですね!(*゚∀゚*)

ちょっと食べ物が多くて、結局全鍋残してしまったのが心残り。


23時過ぎには自分は撤退し、久しぶりに7時間くらい寝ました。
翌日へ続くー。

拍手

あっという間に冬休み終了ー。。。

そしてまた、仕事が始まるのです。


1月の2日、3日は
基本的に家でゲームとかやってだらだら過ごしました。
・・・明日から頑張る。



だけだとアレなので、お買い物の失敗例でも。


amazonでポチったものが本日到着。




PQI Air Card2 Wi-Fi内蔵SDカードアダプタ

簡単に言うと
このカードがWi-fiの親機となってスマホと通信し、中の画像なんかをスマホに転送できるようになります。
もちろんカード単体じゃ駄目で、デジカメなんかにセットしておく必要あり。


同じような機能のEye-Fi Mobiは持ってたんだけども、Eye-Fiは問答無用で全画像をカード⇔スマホ間で同期取ろうとするのがだんだん面倒になってきて。

デジカメからスマホに持っていきたい画像はほんの少しなのに、全部転送するのが非常に通信の無駄。

ということで、新しいカード開拓をしてみようとしたんですが。


・・・通信用の専用アプリがうちのスマホできちんと動いてくれない!(つД`)
設定画面に移動した途端に異常終了。
先生バグです!


このカード、記憶媒体は通常のmicroSDなら何でもよくて、要はmicroSD→SDのアダプタの部分が本体になってるんですねー。
Eye-Fi Mobiはmicroじゃなくて完全にSDカードだったので、PCへの接続がほんのちょっとだけ面倒でした。
#本当は言うほど面倒じゃないんだけど、なんとなく。





ということで期待してたんだけども・・・残念!

アプリがバージョンアップしたらまた試してみるということで。

拍手

181  182  183  184  185  186  187  188  189  190  191