千葉市に住む管理人の徒然日記です。
結局何事もなかったですが、
まあネタにしとこう。



最近のうちの洗面台、水が全然出なくなってしまってます





全開でこの程度。

実は3年前に引っ越してきたときから出が悪かったのです。
とはいえ出ない訳じゃなかったし、
お湯側にギリギリ回すと普通に出るので
ずっとそれで使ってました。
流し以外の台所とかお風呂は普通に出るしね。


そして最近なんとなく水側に回して使ってみたら
ご覧のあり様。
こりゃいかんと、管理会社に相談。



で、土曜日に業者が来てくれました。

・・・が、
持ち帰って管理会社と相談する
とのこと。



なんでも
流し台自体が古かったら流し台ごと交換するつもりで来てたらしいです。
いや、その確認くらいこっちでやるから・・・
リモートで対応するとかまではIT化してないんですね。


まあ、そのおかげで





流しの下の棚を整理するきっかけとなりました。
要らないものが結構詰め込まれてた・・・

拍手

9月1日、防災の日です。

防災グッズ棚卸をしてみましょう!





玄関に常備している防災リュック。
全部出してみました。
ペットボトルも7年持つ水だそうですよ。

この中でわかめご飯だけ賞味期限が近いので取り出しておきました。
あとで補充しとこう。

キャンプやってる身からすると、固形燃料とか入れといてもいいのかも?


まあ使わずに終わるのが一番ですけどね!

拍手



暑くて外に出たくありません!ヽ(`Д´)ノ





のでゲームが進む進む。





調子に乗ってPS5のアーマードコアVIとか買ってみたんですが





ムズかった(´Д`;)

死にゲーだったようです。
最初のヘリを突破するだけで7、8回はやり直したよ・・・

せっかく買ったけど続けるかどうかは微妙。


代わりにPCで前からやってた





Stranded Alien Dawnをハードモードで遊んでみました。
この後ベリーハードに挑戦してるんだけど

うん、難しい(´Д`;)

いやでもアマコの難しさに比べれば、何とかなりそう・・・



そんな週末でした。
いつになったら暑さが遠のくのかな・・・

拍手

夏休み最終日。


・・・ずっと休みだったらいいのにと
毎回思ってしまいますね(´Д`;)



そんな日曜日、
千葉でお祭りが2つ同時開催。

せっかくなので行ってみましょう。




まずは





千葉みなと さんばしまつり2023

3年前まで住んでいたところからほど近い、千葉みなとの桟橋にてお祭りが開催されてます。


例によって、お祭りのメインは夕方からですよね。
その時間はもう1つのお祭りに行くので、こちらはお昼時に覗いてみますよ。

ちなみにこの団扇のキャラクターは
千葉みなとのイメージキャラクター、
チバミナコちゃんです(´・ω・`)





千葉みなと駅から海に向かって2分くらい、港を囲むように出店やらイベント会場やらが並んでおります。





とりあえずじゃがバターですかね!

イベント会場では、御年配の方のバンドがスリーナインを格好良く演奏してました。
ドラムがめちゃくちゃ上手かったなー。





しかし本日も暑い暑すぎる(´Д`;)
水分の摂取が必須です!



という感じで、出店とイベントを30分ほど見て
暑さに我慢ができなくなり、いったん撤退(´Д`;)


予定だとこのまま次の会場に向かおうと思ったんですが。
そうするとこの日差しの中で何時間も過ごすことになりそう。


無理!


いったんおうちに帰りました(´Д`;)





家に着くなりすぐシャワー、着替えて軽くお昼寝タイム。

2つ目の会場のメイン時間の30分くらい前に着くように、再度家を出ました。





はい、ここは千葉駅から徒歩10分くらい。
中央公園にやってきました。

既に公園辺りは大賑わい。





親子三代夏祭り

千葉のお祭りといえばこれですかね。

あ、ちなみに
この場合の「千葉」というのは千葉駅近辺のことです(´・ω・`)

昔から千葉駅近辺に住んでいる人は、このあたりのことを単に「千葉」というのです。
諸説あります。





お祭りのメインは盆踊り。
それまでいろいろ出店で買い食いします(*゚∀゚*)

どの出店もやたらと待ち行列が出来ていて、並ばずに買えるお店を探すのに苦労しました。
何十人も並んでるところは無理だー。


あ、ちなみに日が落ちてからは
それなりに過ごしやすい気温になりました。
良き良き。





19時前くらいから盆踊り開始。
まあ、混ざって踊る訳じゃないんですが(´・ω・`)

千葉おどりを聞いて、夏の気分を盛り上げてみました。

これを聞くと
「あー、夏だなー」
と思いますね!
小さい頃は踊ったこともあるはず。





という感じで、夏休み終了ー。
とにかく暑くてあまり外出できませんでした。







おかげでStranded Alien Dawnの2周目が進む進む(´・ω・`)

拍手

南会津の久川ふれあい広場キャンプ場でおはようございます。

はい前日に引き続き、
キャンプ中の写真は全然ありません(つД`)




朝は定番のホットサンドで済ませ、早々に撤収準備。
なんと8時半過ぎには撤収完了できました。

なんでか、今回は荷物が少なかった気がするな・・・?
あと地面が全然濡れてなかったので干す時間が要らなかったのが大きいかも。

アブの多さに目を瞑ればよいキャンプ場だと思います!





よし、キャンプ終了。
2日目が実は今回のメインです。
ここから先はコンデジがメインだから写真もあるぞ。



冬になると、みんなと一緒にいろんなスキー場に行くんですが
必ず毎シーズン行っているスキー場に
奥只見丸山スキー場
があります。
奥只見湖という湖の近くにあるスキー場。

例えば昨シーズンは4月に入ってから行きましたね。


で、運転している身としては前々から気になっていたのが、
奥只見湖へは新潟方面からでなく、福島側からも行けるっぽい
ということ。
ただし冬季は閉鎖されてて通れません。

是非一度ドライブしてみたいと思ってました。


と、いうことで。
福島県側から奥只見湖までドライブ
するのが今回のメインだったりします。

ついでに、「奥」じゃない只見湖もあるらしいので
その辺も一緒に周ってみようかと。




・・・の、前に1つ
キャンプ場の近くにあった温泉に寄っていきます。





お、スマホで撮ったのに写真が残ってた。
木賊温泉

・・・「木賊」って、絶対読めないですよね・・・


さあ何と読むでしょう。
って、知らないと絶対答えられない。







Wikipediaより引用。

温泉の名は植物の木賊が群生していたことに由来する。

トクサ(砥草、木賊、学名:Equisetum hyemale)は、大葉植物門トクサ亜綱トクサ科トクサ属(PPG I)の植物。別名は歯磨草(ハミガキクサ)
~(中略)~
古来、茎を煮て乾燥したものを研磨の用途に用いた。「とくさ」(砥草)の名はこれに由来している。
~(中略)~
茎を乾燥したものは木賊(もくぞく)と呼ばれる生薬で、その煎液を飲用すると目の充血や涙目に効果があるとされる。

ということで、「とくさおんせん」だって!






さて、サッパリしたところでドライブ再開。


先に載せておくと、こんな感じのドライブをしました。





ぐるっと時計回りに周りますよー。
道中の湖の、下側が奥只見湖。
上側が田子倉湖&只見湖ですね。





福島から奥只見へは尾瀬を通ります。
国立公園になってるみたいですね。

有名な尾瀬の湿原はまあ、もうちょっと南側。
今回はスキップで。





峠道へ入っていきます。

・・・なんとこの道、バス通りらしい?


いや、バスはいいんだけど

すごい排気ガスをまき散らすのはどうかと思います!






結構高いところを走っているらしい。
鉄塔の先頭部分がこんなところに!



そういえば奥只見湖にはダムがあって発電所があるので、そこから各方面に電気を送っているのかも。





はい、こちらが奥只見湖。

の・・・先端の、只見川かな・・・

山奥って感じです。






分岐。
これをまっすぐ行くと温泉がありますね。
スキーに行ったときに何度か来てます。

ただこの先は行き止まりなので、ここで右折。


ちなみにこれより前の道を右折すると、シルバーラインを通って
スキー場とか湖のほとりまで行けます。

が、5年前の夏に行ったことがあるので、今回はスキップ。






「枝折峠は転落事故多し!
初心者はシルバーライン


初心者お断りの道とか、初めて聞きました(´Д`;)
でもここまでの道も大概狭かったけどもね。


ということで、これから枝折峠に突入ー。





はい到着(´・ω・`)

枝折峠(しおりとうげ)の駐車場。

ここは登山口にもなっているらしく、
40台は停まれる駐車場になっていました。
さらに拡張工事中だったみたい。



じつはここ、来てみたい観光地として
別件でGoogleマップにプロットしてました。





雲海が見られることで有名みたいなんですよね。

まあ今の時期じゃ見られないかな・・・
たしか春かと秋で夜と朝の温暖差が激しいときですよね、
雲海が見られるのって。
真夏はダメだろうなー。

まあ、道は分かったのでまた今度来てみましょ。



そしてここで前日の写真を見ようとして






多くの写真が壊れてることに気づきました(´Д`;)
なんてこったー。


ほんとにねー・・・

まあ昔N氏に言われたけど、もうスマホにSDカードって必須じゃない気もしますね。
内蔵メモリだけで128GBあるし、
容量がひっ迫して来たらコンデジみたいにPCに画像を移動させればよい話。



さて、ドライブ再開。
山を抜けて市街地に一旦移動、
ここからは只見湖を目指します。





道中省略、これが
えー、只見湖かと思ったら田子倉湖でしたね。

田子倉湖と田子倉ダム、その先に只見湖と只見ダムがあるみたい。


それにしてもいい景色。






ということで田子倉ダムに来てみましたー。
奥只見湖と違って、遊覧船とかはないみたい。





逆側。
奥の方に見える湖が只見湖で、さらにその奥が只見ダムみたい。
ホントに2段階なんですねー。


只見湖の方は、管理事務所が閉まっててダムカードがもらえなかったのがショックで全然立ち寄らなかったので、今回はこの景色だけ(´・ω・`)




さて、ここまで結構ドライブしてきました。
この後、会津若松に抜けてホテルで一泊する予定だったんですが・・・


なんだかもう、十分見て回った気がしますよね?
しかもここで1泊したとして、翌日どこに行きたいか全く決まってないという無計画振り。








・・・帰りますか。








ということで予定変更、1泊2日のドライブとなりました。
このパターンよくあるな(´Д`;)









最後に温泉。
「道の駅 きらら289」という道の駅の中にある温泉で汗を流しました。
289って何かと思ったら、この道路が国道289号線だかららしいです。

そして温泉は、道の駅併設であることを忘れるくらいの充実ぶり。
露天風呂もあるし、上がった後に食事もできるし
まさにスーパー銭湯って感じでした。




ここからはまた下道をしばらく走って、東北道で帰宅。
渋滞は全くありませんでした。
1日前は渋滞がひどかったみたい。





2日目だけで477kmも走ったって。
なかなかでした。





・・・そしてもうこれで夏休みの予定はクリア・・・

あとはもう、ダラダラするか・・・
暑すぎて外に出たくない(´Д`;)

拍手

27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37