千葉市に住む管理人の徒然日記です。
ちょっと整骨院?みたいなところに行ってきました。
先月のふじてんスノーリゾートでコケたときの右肩が痛いままで・・・
って、あれ・・・
今書いてて思ったけど・・・
ひびが入ってるとかじゃ、ないよね・・・?(´Д`;)
てっきり年齢で来るアレな痛みとばっかり思ってたけども・・・
そういやコケてそのあとキャンプで変な寝方してからいきなり痛くなったんだった。
コケて痛くなるといえば、むしろヒビをまず疑うべきでした。
なんで気づかなかったんだろう。
急に不安になってきた。((((;゜Д゜)))
ま、まあとりあえずこの日は
年齢で来るアレな痛みのつもりで行ってみました。
稲毛からは3つ隣の、幕張本郷。
なんか久しぶりな感じ。
海浜幕張で仕事してた時の最初の方、そこそこ使ってた気がしますね。
駅の近くにあった大層お高い焼肉屋さんは無くなって、別の店になってました。
ちょっと早く着いたので軽くお散歩。
あんまり上から見ることもない京葉道路。
そういや、幕張本郷って幕張ICのすぐ近くだったのね。
知らなかったよー。
さて、行った先のお店は念のため伏せておきます。
マッサージしてもらって1発で治る!みたいな刹那的な療法を思い描いてたのに8回~12回通ってとか言われて、しかも全部で5~6万円かかるっていうので。
その店はとても実績があるらしく、通えば確実に治るんでしょうけど
私のニーズはそういうのじゃないのです。
何より絶対的に長いし、高い(´Д`;)
庶民にはキツいということで、1回だけにしておきます。
さて、用事が終わってしまった。
散歩でもしますかね。
先ほどの診療で「毎日歩いたほうがいい」と言われて、それはとても納得できたので、じゃあ隣の津田沼まで歩いてみましょうか!
(`ω)=З
はい迷ったー(´Д`;)
だってGoogleマップが畑の中の1本道とか案内しようとするから!
しかも網が張られて進入禁止になってたし!
しかたなく電車で一駅移動しました(´Д`;)
津田沼駅到着っと。
久しぶりだわー。
この津田沼パルコも再来年には閉店するらしいですよ。
町並みガラっと変わるんだろうなー。
がくいち。
や、なんとなく。(´・ω・`)
海浜幕張勤務の時に何回か来たなーとね。
みんな大好きイオン津田沼店。
いまはもうイオンモールになったらしいですね。
どの辺がモール型店舗なんだろう。
それにしても、そういえばこの辺イオンとヨーカドーとパルコが三つ巴だったんですね。
一番エキチカのパルコが敗退とは。
お昼ご飯、兼晩ご飯。
鶏肉にかぶりつきました。
うまー。
結果的に今日は結構歩いたんではないかと。
これからできるだけ朝散歩はしていきたいですね。
・・・通勤し続けてればそんな苦労もしなくてよかったのに(´Д`;)
先月のふじてんスノーリゾートでコケたときの右肩が痛いままで・・・
って、あれ・・・
今書いてて思ったけど・・・
ひびが入ってるとかじゃ、ないよね・・・?(´Д`;)
てっきり年齢で来るアレな痛みとばっかり思ってたけども・・・
そういやコケてそのあとキャンプで変な寝方してからいきなり痛くなったんだった。
コケて痛くなるといえば、むしろヒビをまず疑うべきでした。
なんで気づかなかったんだろう。
急に不安になってきた。((((;゜Д゜)))
ま、まあとりあえずこの日は
年齢で来るアレな痛みのつもりで行ってみました。
稲毛からは3つ隣の、幕張本郷。
なんか久しぶりな感じ。
海浜幕張で仕事してた時の最初の方、そこそこ使ってた気がしますね。
駅の近くにあった大層お高い焼肉屋さんは無くなって、別の店になってました。
ちょっと早く着いたので軽くお散歩。
あんまり上から見ることもない京葉道路。
そういや、幕張本郷って幕張ICのすぐ近くだったのね。
知らなかったよー。
さて、行った先のお店は念のため伏せておきます。
マッサージしてもらって1発で治る!みたいな刹那的な療法を思い描いてたのに8回~12回通ってとか言われて、しかも全部で5~6万円かかるっていうので。
その店はとても実績があるらしく、通えば確実に治るんでしょうけど
私のニーズはそういうのじゃないのです。
何より絶対的に長いし、高い(´Д`;)
庶民にはキツいということで、1回だけにしておきます。
さて、用事が終わってしまった。
散歩でもしますかね。
先ほどの診療で「毎日歩いたほうがいい」と言われて、それはとても納得できたので、じゃあ隣の津田沼まで歩いてみましょうか!
(`ω)=З
はい迷ったー(´Д`;)
だってGoogleマップが畑の中の1本道とか案内しようとするから!
しかも網が張られて進入禁止になってたし!
しかたなく電車で一駅移動しました(´Д`;)
津田沼駅到着っと。
久しぶりだわー。
この津田沼パルコも再来年には閉店するらしいですよ。
町並みガラっと変わるんだろうなー。
がくいち。
や、なんとなく。(´・ω・`)
海浜幕張勤務の時に何回か来たなーとね。
みんな大好きイオン津田沼店。
いまはもうイオンモールになったらしいですね。
どの辺がモール型店舗なんだろう。
それにしても、そういえばこの辺イオンとヨーカドーとパルコが三つ巴だったんですね。
一番エキチカのパルコが敗退とは。
お昼ご飯、兼晩ご飯。
鶏肉にかぶりつきました。
うまー。
結果的に今日は結構歩いたんではないかと。
これからできるだけ朝散歩はしていきたいですね。
・・・通勤し続けてればそんな苦労もしなくてよかったのに(´Д`;)
土曜日、森のまきばオートキャンプ場の朝5時。
残念、晴れませんでした。
まあ来る前から分かってたけども。
それにしても日の出が5時ですよ。
はやくなったもんだー。
やっぱりキャンプの朝の清々しさはたまらないですね!
ちなみにこのキャンプ場、まわりでウグイスたちが合唱してました。
ホーホケキョ
だけじゃなくて
ケキョケキョケキョケキョ
って泣くのもウグイスなのね。
勉強なります。
朝の気温は11℃。
さすがに千葉県の平野部。
寝袋も薄い方の1枚+上にジャケットを置いとくだけでぐっすり寝られました。
まあさすがに寝る前はちょっと寒くて、ジャケットも羽織ってたけど。
さて、コーヒーを飲みつつ朝ごはん。
ウィンナーと明太子を交互乗せ。
明太子、実は昨晩の晩御飯にしようかと悩んでたメニュー。
いつぞやの、お米でホットサンドをリベンジしようかと考えてました。
でも納豆3パックを朝食べるのがどうかと思ったのでこうなりましたとさ。
ウィンナー明太子サンドはなかなか悪くないですね!
ちゃんと火を通そうとして焦がしちゃったけども・・・
これも昨日食べなかったおやつ。
じゃがりこにお湯とマヨネーズを入れてポテトサラダにするやつね。
・・・お湯が足りなくて底の方しか混ぜられず。
半分硬いまま食べました(´Д`;)
っさて、この後どうしようかなー。
このキャンプ場、チェックアウトが15時とかなり遅め。
チェックインが早め、チェックアウトが遅めと
のーんびりするには結構いいキャンプ場です。
ただ、予報だと昼から雨なんだよなー。
土曜だからこれからキャンパーが押し寄せてくると思うし。
なので、しかたなく早々に撤収します!
雨の中の撤収はできるだけ回避する方向で!
7時過ぎから撤収しはじめ、9時前にはご覧のとおり。
最近撤収がはやくなった気がする。
テントとタープの片づけが楽なだけでこうも違うものか。
はい、という訳で森のまきばオートキャンプ場。
サイトの傾斜さえ回避できれば悪くないですね。
ふもとっぱらにはさすがに及ばないけど解放感もあるし。
要チェックや。
帰り、寄り道して海浜幕張を縦断。
駅前がちょっと変化してたのでソレだけ。
北口側にも巨大モニターができたのね。
オリンピック対応かしらん。
残念、晴れませんでした。
まあ来る前から分かってたけども。
それにしても日の出が5時ですよ。
はやくなったもんだー。
やっぱりキャンプの朝の清々しさはたまらないですね!
ちなみにこのキャンプ場、まわりでウグイスたちが合唱してました。
ホーホケキョ
だけじゃなくて
ケキョケキョケキョケキョ
って泣くのもウグイスなのね。
勉強なります。
朝の気温は11℃。
さすがに千葉県の平野部。
寝袋も薄い方の1枚+上にジャケットを置いとくだけでぐっすり寝られました。
まあさすがに寝る前はちょっと寒くて、ジャケットも羽織ってたけど。
さて、コーヒーを飲みつつ朝ごはん。
ウィンナーと明太子を交互乗せ。
明太子、実は昨晩の晩御飯にしようかと悩んでたメニュー。
いつぞやの、お米でホットサンドをリベンジしようかと考えてました。
でも納豆3パックを朝食べるのがどうかと思ったのでこうなりましたとさ。
ウィンナー明太子サンドはなかなか悪くないですね!
ちゃんと火を通そうとして焦がしちゃったけども・・・
これも昨日食べなかったおやつ。
じゃがりこにお湯とマヨネーズを入れてポテトサラダにするやつね。
・・・お湯が足りなくて底の方しか混ぜられず。
半分硬いまま食べました(´Д`;)
っさて、この後どうしようかなー。
このキャンプ場、チェックアウトが15時とかなり遅め。
チェックインが早め、チェックアウトが遅めと
のーんびりするには結構いいキャンプ場です。
ただ、予報だと昼から雨なんだよなー。
土曜だからこれからキャンパーが押し寄せてくると思うし。
なので、しかたなく早々に撤収します!
雨の中の撤収はできるだけ回避する方向で!
7時過ぎから撤収しはじめ、9時前にはご覧のとおり。
最近撤収がはやくなった気がする。
テントとタープの片づけが楽なだけでこうも違うものか。
はい、という訳で森のまきばオートキャンプ場。
サイトの傾斜さえ回避できれば悪くないですね。
ふもとっぱらにはさすがに及ばないけど解放感もあるし。
要チェックや。
帰り、寄り道して海浜幕張を縦断。
駅前がちょっと変化してたのでソレだけ。
北口側にも巨大モニターができたのね。
オリンピック対応かしらん。
金曜日、有休げっと。
さっそくソロキャンですよ!
千葉県内の
森のまきばオートキャンプ場
にお邪魔しました。
本当は2泊したかったけど・・・
土曜は午後から天気が崩れるっぽいので、我慢して1泊だけ。
このキャンプ場はチェックインが10時から。
10時半には入場しました。
それにしても自宅から1時間で着くって
めちゃくちゃ近いですね(*゚∀゚*)
場内。まるで草原。
なかなか開放的じゃないですか!(*゚∀゚*)
フリーサイトだったので、場所を決めるべく車で右往左往。
一番奥の方に設営。
・・・開放的なのはいいんだけど、このキャンプ場
結構傾斜がきついのね。
まるでスキー場の初級者コースのよう。
一番奥か、電源サイトの一部なら傾斜は気にならないかな。
まずは朝ごはん・・・
手抜きでカレー麺。
キャンプ場で食べれば何でもご馳走です!
その後、場内を散策。
洗い場。
洗剤の指定は無し。
代わりに、洗剤もスポンジも無いので自前のを使います。
お湯は出なかったけど、まあ千葉県なら凍るほど寒くもならないのかな。
結構大きなドッグランもありました。
そのせいか、わんこ連れのキャンパーさんが結構いらっしゃりました。
こんだけ広々としたところで走り回れればわんこも楽しいでしょう!
一部に桜の花がまだ咲いてました。
もしかしたら、ここも花見キャンプできるのかも?
来年は気にしてみてもいいかもね。
・・・どうせ花見席は取り合いになるだろうけども!
バスケットコートなんてのも。
アキバの駐車場か!(古
ひつじさんがおわしました。
めー。
そりゃ「森のまきば」なんだから、牧畜しててもおかしくない。
うろうろしたり設営したりしてたらもうお昼過ぎ。
最近のお昼はアヒージョが多い気がする。
ネットで見つけたアヒージョを作ってみます!
さけるチーズを、割かずに切ります。
このチーズは溶けづらいので使いやすい、ということみたい。
キノコ軍団と、色付けのために赤パプリカを放り込みます。
ぐつぐつ。
・・・これはもうチーズも投入しちゃってるけど、チーズは最後の最後にいれて温めるだけの方がよかったっぽい。
はい溶けたー(´Д`;)
まあ、溶けてもある程度はまとまってくれてたので、食べづらいことは無かったですが。
ということで、さけるチーズのアヒージョでした。
・・・うーん・・・
どーうしてもアヒージョの味が濃くならないなぁ。
ニンニクが足りないのかとひと玉全部入れたのに。
そういや出汁を入れ忘れたけど、それだけじゃない気がする。
やっぱりアヒージョの素を使うか!
天気は終始曇りでしたが、たまーにお日様が顔を出しました。
さえぎるものがないから直射日光が熱い!
タープの下は30℃を超えてました(´Д`;)
まあビニールハウスの中に近い状態だったからなぁ。
やっぱり、夏のキャンプはこのテントでもダメで
去年買ったUVタープに小さいテントというスタンスがいいかも。
これでもう一つテント買ったら全部で何個になるんだ(´Д`;)
さて、暇になったので
前回のソロキャンで出来なかった
荷物の整理をしてみよう。
手始めにガイロープの棚卸でも・・・
結構前に自分で用意したガイロープ。
ずいぶん細い紐を使ってました。
が、風が強い日に細いロープは切れるということを以前知ったので
手に入れておいたパラコードで作り直し。
パラコードって、パラシュートに使うコードって意味らしいですね。
でガイロープは、テントやタープを立てるときに使う紐。
材質が何であれテントやタープを立てるのに使えばガイロープです!(*゚∀゚*)
他にもいくつか、これ要らないよね?というのを選別しました。
でも根本的に荷物は減らないなぁ・・・
最近思ったのが、ダッチオーブン。
これ、要る・・・?
普通の鍋ともう一つ何かあれば事足りるんじゃないかな。
ダッチオーブン、重いんだよね・・・(´Д`;)
ならなぜ買ったんだという。
荷物整理もしたし、お腹も膨れているので少し横になります。
テントの中で寝たけど、コット持ってきて外で寝ればよかった。
それいいな、こんどそれやってみよう。
ハンモックがあればそれでやるヤツ。
さすがにハンモックは大きすぎて買いません。
そのうちお日様も隠れて、少し寒くなってきました。
なんか焚き火をする気になれなかったので
今日もソロストーブ。
なんだかんだ、結構出番が多いなソロストーブ。
オガライト薪と備長炭で足元だけ暖まります。
まあ、写真ではオガライトが盛大に燃えてますが(´Д`;)
そろそろ晩御飯の準備をしよう。
今日は作る直前まで献立を迷いましたが
ある意味チャレンジメニューを採用。
十分に温めたスキレットに油をひいて、納豆を軽ーく炒めます。
その上に炊いたご飯を乗せ、さらに納豆をどばー。
弱火でじっくり温めます。
焼き納豆ご飯の出来上がり!
ちなみに直前に考えたオリジナル料理です。
が、
納豆って温めると粘り気が無くなるのね。
豆ごはんっぽくなりました(´Д`;)
ま、これはこれで良し。
ただ納豆だけだと飽きちゃうな。お米2合分あるし。
最低でもねぎを散らしたりするといいかな。
もしくは卵とか・・・
ちなみになんで上と下に納豆を分けたかというと
納豆3パック全部使って量がたくさんあったから!
あと全部上に乗せちゃうとあんまり暖まらないかなーと思ったので。
こういうときはダッチオーブンがいいかもね。
蓋の上に熱い炭をのせて上下から温められるので。
まー今回そんなに炭が無かったのでできませんでしたが。
明日の朝ははやいので、21時にはテントに潜り込みますよ。
このロゴスの枕、前回洗い忘れたからか
なんか生臭かった(´Д`;)
帰ってきてからすぐ洗濯しときました。
恒例のタブレットで鑑賞会は今やってるアニメを。
聖女の魔力は万能ですよねー。
原作は結構お気に入り。
アニメの絵柄は原作に近い感じでソコはよかったですが、例によって12話に収めようとして話が急ぎ過ぎてる感が。
なんで12話なんだろう・・・最低でも半年分くらい続けてほしいのになぁ。
さっそくソロキャンですよ!
千葉県内の
森のまきばオートキャンプ場
にお邪魔しました。
本当は2泊したかったけど・・・
土曜は午後から天気が崩れるっぽいので、我慢して1泊だけ。
このキャンプ場はチェックインが10時から。
10時半には入場しました。
それにしても自宅から1時間で着くって
めちゃくちゃ近いですね(*゚∀゚*)
場内。まるで草原。
なかなか開放的じゃないですか!(*゚∀゚*)
フリーサイトだったので、場所を決めるべく車で右往左往。
一番奥の方に設営。
・・・開放的なのはいいんだけど、このキャンプ場
結構傾斜がきついのね。
まるでスキー場の初級者コースのよう。
一番奥か、電源サイトの一部なら傾斜は気にならないかな。
まずは朝ごはん・・・
手抜きでカレー麺。
キャンプ場で食べれば何でもご馳走です!
その後、場内を散策。
洗い場。
洗剤の指定は無し。
代わりに、洗剤もスポンジも無いので自前のを使います。
お湯は出なかったけど、まあ千葉県なら凍るほど寒くもならないのかな。
結構大きなドッグランもありました。
そのせいか、わんこ連れのキャンパーさんが結構いらっしゃりました。
こんだけ広々としたところで走り回れればわんこも楽しいでしょう!
一部に桜の花がまだ咲いてました。
もしかしたら、ここも花見キャンプできるのかも?
来年は気にしてみてもいいかもね。
・・・どうせ花見席は取り合いになるだろうけども!
バスケットコートなんてのも。
アキバの駐車場か!(古
ひつじさんがおわしました。
めー。
そりゃ「森のまきば」なんだから、牧畜しててもおかしくない。
うろうろしたり設営したりしてたらもうお昼過ぎ。
最近のお昼はアヒージョが多い気がする。
ネットで見つけたアヒージョを作ってみます!
さけるチーズを、割かずに切ります。
このチーズは溶けづらいので使いやすい、ということみたい。
キノコ軍団と、色付けのために赤パプリカを放り込みます。
ぐつぐつ。
・・・これはもうチーズも投入しちゃってるけど、チーズは最後の最後にいれて温めるだけの方がよかったっぽい。
はい溶けたー(´Д`;)
まあ、溶けてもある程度はまとまってくれてたので、食べづらいことは無かったですが。
ということで、さけるチーズのアヒージョでした。
・・・うーん・・・
どーうしてもアヒージョの味が濃くならないなぁ。
ニンニクが足りないのかとひと玉全部入れたのに。
そういや出汁を入れ忘れたけど、それだけじゃない気がする。
やっぱりアヒージョの素を使うか!
天気は終始曇りでしたが、たまーにお日様が顔を出しました。
さえぎるものがないから直射日光が熱い!
タープの下は30℃を超えてました(´Д`;)
まあビニールハウスの中に近い状態だったからなぁ。
やっぱり、夏のキャンプはこのテントでもダメで
去年買ったUVタープに小さいテントというスタンスがいいかも。
これでもう一つテント買ったら全部で何個になるんだ(´Д`;)
さて、暇になったので
前回のソロキャンで出来なかった
荷物の整理をしてみよう。
手始めにガイロープの棚卸でも・・・
結構前に自分で用意したガイロープ。
ずいぶん細い紐を使ってました。
が、風が強い日に細いロープは切れるということを以前知ったので
手に入れておいたパラコードで作り直し。
パラコードって、パラシュートに使うコードって意味らしいですね。
でガイロープは、テントやタープを立てるときに使う紐。
材質が何であれテントやタープを立てるのに使えばガイロープです!(*゚∀゚*)
他にもいくつか、これ要らないよね?というのを選別しました。
でも根本的に荷物は減らないなぁ・・・
最近思ったのが、ダッチオーブン。
これ、要る・・・?
普通の鍋ともう一つ何かあれば事足りるんじゃないかな。
ダッチオーブン、重いんだよね・・・(´Д`;)
ならなぜ買ったんだという。
荷物整理もしたし、お腹も膨れているので少し横になります。
テントの中で寝たけど、コット持ってきて外で寝ればよかった。
それいいな、こんどそれやってみよう。
ハンモックがあればそれでやるヤツ。
さすがにハンモックは大きすぎて買いません。
そのうちお日様も隠れて、少し寒くなってきました。
なんか焚き火をする気になれなかったので
今日もソロストーブ。
なんだかんだ、結構出番が多いなソロストーブ。
オガライト薪と備長炭で足元だけ暖まります。
まあ、写真ではオガライトが盛大に燃えてますが(´Д`;)
そろそろ晩御飯の準備をしよう。
今日は作る直前まで献立を迷いましたが
ある意味チャレンジメニューを採用。
十分に温めたスキレットに油をひいて、納豆を軽ーく炒めます。
その上に炊いたご飯を乗せ、さらに納豆をどばー。
弱火でじっくり温めます。
焼き納豆ご飯の出来上がり!
ちなみに直前に考えたオリジナル料理です。
が、
納豆って温めると粘り気が無くなるのね。
豆ごはんっぽくなりました(´Д`;)
ま、これはこれで良し。
ただ納豆だけだと飽きちゃうな。お米2合分あるし。
最低でもねぎを散らしたりするといいかな。
もしくは卵とか・・・
ちなみになんで上と下に納豆を分けたかというと
納豆3パック全部使って量がたくさんあったから!
あと全部上に乗せちゃうとあんまり暖まらないかなーと思ったので。
こういうときはダッチオーブンがいいかもね。
蓋の上に熱い炭をのせて上下から温められるので。
まー今回そんなに炭が無かったのでできませんでしたが。
明日の朝ははやいので、21時にはテントに潜り込みますよ。
このロゴスの枕、前回洗い忘れたからか
なんか生臭かった(´Д`;)
帰ってきてからすぐ洗濯しときました。
恒例のタブレットで鑑賞会は今やってるアニメを。
聖女の魔力は万能ですよねー。
原作は結構お気に入り。
アニメの絵柄は原作に近い感じでソコはよかったですが、例によって12話に収めようとして話が急ぎ過ぎてる感が。
なんで12話なんだろう・・・最低でも半年分くらい続けてほしいのになぁ。
今シーズン滑り納めかな?
奥只見丸山スキー場へ行ってきましたー。
新潟の山の奥の奥。
もう終了しているスキー場もある中、ここはまだ春スキーが楽しめます。
メンバーは、最近のいつもの2人に多摩の方のコも入れて4人。
深夜1:40に千葉を出発し、7時半には現地に着けました。
次に行くとき用の覚書。
Googleマップで経路探索すると
実際より30分ほど長い経路を案内されます。
どうやらシルバーラインの途中の一部のトンネルが、逆向きの一方通行になっちゃってるせいでどうあってもシルバーラインを通ってくれません(つД`)
ここね。このシルバーラインを通ってくれてない・・・
西側3分の1くらいのところにあるトンネルが一方通行扱いです。
修正の提案をしたいけど、どうすりゃいいのかな。
ま、予定より早めに着くので
いいっちゃいいんですが。
ただ、到着が7時半だと
ゲレンデ前の駐車場には停められず、1段下の駐車場に案内されますね!
ゲレンデ前に停めるには7時前に着くようにしないとダメかも。
もう4月だから人もあんまりいないかなとも思ったけど、最初の写真の通りのひとだかり。
みんな雪に飢えてるってことですね!
ということで
4月ですが奥只見の積雪量は3mです!
雪質は・・・
まあ、あとで。
今回は山頂から湖の方面に少し歩けるようになっていました。
風がないとか、天気だとか、そういう理由で開放するのかな?
ここまで湖方面に歩けたのはちょっと記憶にないです。
そして一面の山、そして奥只見湖。
秘境!(*゚∀゚*)
とりあえずみんなでほぼ全コース滑ってきました。
唯一、コブが成長しきってた上級者コースだけは回避しましたが。
あれは楽しめない・・・
お昼ご飯は山頂のヒュッテで。
ここ軽食だけかと思ったら、カレーとかパスタもありましたね。
混まないうちにここで食べるのはアリかも。
後半は山頂のコースで遊びますよ。
今年も見事なキッカーが出来上がってました(*゚∀゚*)
もちろんあんなの跳べませんが!
脇の小山と、キッカーの脇を斜めに滑るくらいが関の山。
でもみんなでここを数回ループして楽しみました。
そしてみんな考えることは同じなのか、このコースが一番混んでた気が。
特に午後はピーカン!
汗かく陽気でした。
おかげでか、雪の解け具合が加速したようで・・・
もうシャーベットですね!
今日は今までで一番春の雪のキツさを思い知った日でした。
特に下の方のゲレンデで
雪に板を掴まれる!Σ(´Д`;)
これが噂の妖怪板つかみ!
いやーびっくりですわ。
スキー板で前につんのめりそうになるなんて中々ないですよ!
それほどブレーキ性能抜群の雪でした。
なので、できるだけシャーベットになってない上の方のコースを中心に滑ってました。
まあ、もう4月だし雪質は仕方ないですがね。
結局、みんなの余力があるうちに撤収しました。
お風呂はここ。
白銀の湯。
って、雪の壁がすげー。
ここは4月にならないとオープンしないので、奥只見は何回も来てるけどこの温泉はこれで2回目。
ぬるめのお湯でビバノンしました。
帰りは行きと逆の順番でみんなを送り届け、無事帰還。
これで今シーズンは終わり・・・かな。
岩手とかに行けばまだ雪はあるだろうけど、千葉からはさすがに泊りがけじゃないと無理ー。
まあ
千葉から奥只見に日帰りで行くのがどうかしているという話もありますが!
車の添加剤のフューエルワンを入れた後はオイル交換したほうがいいとのこと。
さっそく本日オイル交換してもらいました。
引っ越ししても持っていくところは美浜のイエローハット。
開店してすぐだったのですぐ作業してもらえました。
が預けて10分程度でイエローハットから電話。
「えー、マフラーが結構錆びててですね」
・・・やっぱり?
雪山に行った後にあんまり洗車してなかったし。
今回も防錆加工してもらいました。
受け取り時にちょっと撮影。
この血管みたいに伸びてるのがマフラーですかね?
運転は好きですがメンテはあんまりしないのでよく分からず・・・
一部拡大。
確かにこりゃやばそう?
入念に防錆加工してもらいました。
この車も中古で買ったのが2015年の7月、モデルとしては2004年生産だからもう17年ものなんですね。
クラッチ板がすり減るまではもう少し乗ろうかなと思ったけど、マフラーに穴が開くという問題もあるんですね(´Д`;)
次に乗りたい車も見繕ってないし、もう少し持ってほしい・・・
さっそく本日オイル交換してもらいました。
引っ越ししても持っていくところは美浜のイエローハット。
開店してすぐだったのですぐ作業してもらえました。
が預けて10分程度でイエローハットから電話。
「えー、マフラーが結構錆びててですね」
・・・やっぱり?
雪山に行った後にあんまり洗車してなかったし。
今回も防錆加工してもらいました。
受け取り時にちょっと撮影。
この血管みたいに伸びてるのがマフラーですかね?
運転は好きですがメンテはあんまりしないのでよく分からず・・・
一部拡大。
確かにこりゃやばそう?
入念に防錆加工してもらいました。
この車も中古で買ったのが2015年の7月、モデルとしては2004年生産だからもう17年ものなんですね。
クラッチ板がすり減るまではもう少し乗ろうかなと思ったけど、マフラーに穴が開くという問題もあるんですね(´Д`;)
次に乗りたい車も見繕ってないし、もう少し持ってほしい・・・
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー