千葉市に住む管理人の徒然日記です。
4連休2日目、日曜日。
免許の更新のお知らせが来てます。
毎回混むから朝早く行ってこよう!
8:40、幕張の免許センターまであと少し・・・
車の流れが止まった(;´Д`)
まだ数百m先ですが渋滞が始まってます!
・・・確かにお知らせの葉書には日曜は混むって書いてあったけども!
ここまでとは。
前が少し進んだその隙に
離脱!
やーめた。
まだ1ヶ月半は猶予があるしね。
せめて土曜日に来まっしょい。
とんぼ返りするのも何なので、そういえば海浜幕張にできたというスーパー銭湯に行ってみました。
って、湯楽の里でしたか。
他の場所の湯楽の里なら何度も行ってますよ。
でもここは幕張の浜の真ん前。景色は良さそう。
ちょっと期待。
さすがに中はキレイでした。
しかも最近の事情を取り入れたのか、休憩所の椅子にはフェイスシールドが。
帰りの精算も、精算機で明朗会計。
いいですね!
そして眺めもなかなか!
東京湾が一望できます!
これはお風呂場の1階上の展望デッキ。
海ほたるPAとか、あんまりよく分かってないけど川崎の風の塔なんかがギリギリ見えました。
いや、これはいいね!
視力も回復できた気がします!
ちなみに、入浴中に身を乗り出すと浜辺から見えてしまいます(*ノノ
ついでにお昼ご飯。
湯楽御膳、だったかな。
お上品。
サワラの西京焼きが美味でした。
ついでのついでに、休憩所で1時間ほどマッタリ。
昨日ゲームのやりすぎで4時間も寝てなかった(;´Д`)
という感じの、のんびりとした日曜の午前でした。
免許の更新のお知らせが来てます。
毎回混むから朝早く行ってこよう!
8:40、幕張の免許センターまであと少し・・・
車の流れが止まった(;´Д`)
まだ数百m先ですが渋滞が始まってます!
・・・確かにお知らせの葉書には日曜は混むって書いてあったけども!
ここまでとは。
前が少し進んだその隙に
離脱!
やーめた。
まだ1ヶ月半は猶予があるしね。
せめて土曜日に来まっしょい。
とんぼ返りするのも何なので、そういえば海浜幕張にできたというスーパー銭湯に行ってみました。
って、湯楽の里でしたか。
他の場所の湯楽の里なら何度も行ってますよ。
でもここは幕張の浜の真ん前。景色は良さそう。
ちょっと期待。
さすがに中はキレイでした。
しかも最近の事情を取り入れたのか、休憩所の椅子にはフェイスシールドが。
帰りの精算も、精算機で明朗会計。
いいですね!
そして眺めもなかなか!
東京湾が一望できます!
これはお風呂場の1階上の展望デッキ。
海ほたるPAとか、あんまりよく分かってないけど川崎の風の塔なんかがギリギリ見えました。
いや、これはいいね!
視力も回復できた気がします!
ちなみに、入浴中に身を乗り出すと浜辺から見えてしまいます(*ノノ
ついでにお昼ご飯。
湯楽御膳、だったかな。
お上品。
サワラの西京焼きが美味でした。
ついでのついでに、休憩所で1時間ほどマッタリ。
昨日ゲームのやりすぎで4時間も寝てなかった(;´Д`)
という感じの、のんびりとした日曜の午前でした。
4連休ですがドライブとかの予定は無し!
7月の時には結局諦めましたが、またチャレンジ。
引っ越し先のマンションを探しに行きました。
場所はもう稲毛駅付近に限定。
千葉市内だと、千葉駅の次に駅前が賑やかなのが稲毛駅なんですよね。
自分調べ。
なんてこった千葉市。
駅前の不動産屋さんにお邪魔し、いったん2件を内見させてもらうことに。
7月の時と違ってちゃんと車で連れて行ってもらいました(;´Д`)
それが普通だと思う・・・
まあ、ようやく暑さも和らいできたので歩いても平気でしたが。
1件目ー
稲毛駅から歩くと10分チョイ。
間取り3K、2階。
フローリング2部屋の両方にエアコンが1つずつ付いてました。
この価格帯では珍しい。
キッチンもちょっと大きめ。
悪くなさそうな感じでしたが、他と比べて家賃が1万ほど高くなるのと、実は駐車場まで少し歩くらしいです。
残念!
2件目ー
さっきのところから車で1分程度。
ちょっと道が細かったけども。
こちらは2DK。
さっきより1万ほど家賃が下がってます!
見通しのよさ。
今の部屋もドア開けっぱなしだから重要です。
洗面所も普通に洗面所してます。
ちょっと洗濯機置き場が狭い気もしたけども。
あとで寸法計ったら今の洗濯機もちゃんと置ける広さでした。
が・・・
今度はこのマンション、コンビニもスーパーも近くに無い・・・
歩いて3分程度のところにあるけども、3分はいったん「近くない」ということにしてあります。
残念!
もう1件、追加で見せてもらおうかと思ったら、管理人と電話が通じず、鍵が手に入らない・・・
一旦解散しました。
んで家でyoutube見てくつろいでたら電話。
再度稲毛へ急行、3件目の内見ー。
2DKの1階。
うーん、価格帯が同じだから見た感じも大体同じですね!
見通しが良いのも同じ。
お風呂が微妙な感じですが・・・
ここは、いろいろ普通の割に家賃がちょっと割高なのが悩みどころ。
うーん、
これだ!
という部屋ってなかなか無いですねー。
まあ安い部屋限定で探してるからなんだろうけど!
決め手に欠けるなーなどと話してると、不動産屋さんが10月にもう1部屋空きそうだというのを教えてくれました。
家賃抑え目で、まあ中身はだいたい同じっぽい。
何よりスーパーが近くなのがいい。
それを待つことにして、解散しました。
いやーしかしこう言っちゃナンだけど
ホントに引っ越しできるの!?
なー
んにも片付けてないんだけど!?
ン年分の汚れと荷物が大変なことになってます。
・・・少ーしずつ片付けていくしかないか・・・
7月の時には結局諦めましたが、またチャレンジ。
引っ越し先のマンションを探しに行きました。
場所はもう稲毛駅付近に限定。
千葉市内だと、千葉駅の次に駅前が賑やかなのが稲毛駅なんですよね。
自分調べ。
なんてこった千葉市。
駅前の不動産屋さんにお邪魔し、いったん2件を内見させてもらうことに。
7月の時と違ってちゃんと車で連れて行ってもらいました(;´Д`)
それが普通だと思う・・・
まあ、ようやく暑さも和らいできたので歩いても平気でしたが。
1件目ー
稲毛駅から歩くと10分チョイ。
間取り3K、2階。
フローリング2部屋の両方にエアコンが1つずつ付いてました。
この価格帯では珍しい。
キッチンもちょっと大きめ。
悪くなさそうな感じでしたが、他と比べて家賃が1万ほど高くなるのと、実は駐車場まで少し歩くらしいです。
残念!
2件目ー
さっきのところから車で1分程度。
ちょっと道が細かったけども。
こちらは2DK。
さっきより1万ほど家賃が下がってます!
見通しのよさ。
今の部屋もドア開けっぱなしだから重要です。
洗面所も普通に洗面所してます。
ちょっと洗濯機置き場が狭い気もしたけども。
あとで寸法計ったら今の洗濯機もちゃんと置ける広さでした。
が・・・
今度はこのマンション、コンビニもスーパーも近くに無い・・・
歩いて3分程度のところにあるけども、3分はいったん「近くない」ということにしてあります。
残念!
もう1件、追加で見せてもらおうかと思ったら、管理人と電話が通じず、鍵が手に入らない・・・
一旦解散しました。
んで家でyoutube見てくつろいでたら電話。
再度稲毛へ急行、3件目の内見ー。
2DKの1階。
うーん、価格帯が同じだから見た感じも大体同じですね!
見通しが良いのも同じ。
お風呂が微妙な感じですが・・・
ここは、いろいろ普通の割に家賃がちょっと割高なのが悩みどころ。
うーん、
これだ!
という部屋ってなかなか無いですねー。
まあ安い部屋限定で探してるからなんだろうけど!
決め手に欠けるなーなどと話してると、不動産屋さんが10月にもう1部屋空きそうだというのを教えてくれました。
家賃抑え目で、まあ中身はだいたい同じっぽい。
何よりスーパーが近くなのがいい。
それを待つことにして、解散しました。
いやーしかしこう言っちゃナンだけど
ホントに引っ越しできるの!?
なー
んにも片付けてないんだけど!?
ン年分の汚れと荷物が大変なことになってます。
・・・少ーしずつ片付けていくしかないか・・・
日曜日、みずがき山森の農園キャンプ場3日目。
本日帰宅します。
朝の気温は16℃程度。
前日の朝と比べて2度ほど上がってますが、それだけでずいぶん違う気がします。
ちょっと雲がありますが晴れてますね!
最終日は晴れてほしい。
今朝のホットサンドは、パイナップルサンドです。
このためにパイナップルを持ってきた感じ。
パイナップルを軽く焼いてハチミツを塗り、チーズと一緒にサンド。
ちなみにパンに塗るバターを買い忘れてます。
あと真ん中に盛るジャムも。
でも悪くなかったですね。
あれだ、コンビニに置いてあるフルーツサンドみたいな感じ?
バターを塗ってあるとまた少し違う味になるかもしれないけど。
さてもう最終日はひたすらお片付けですよ。
ちなみにさっき晴れてたのに少し雨が降りました(;´Д`)
そしてすぐ止んで晴れてきました。
天気変わりすぎ!
お日様に期待してタープとグランドシートを干すの図。
結局、あんまり晴れてくれませんでした。
仕方なく手で拭いて放り込む。
のろのろやってたので片付けに3時間もかかりました。
荷物が多いと片付けがなー・・・
永遠の課題です。
帰りは混雑回避のため、どこにも寄らず千葉まで3時間ノンストップドライブ。
無事帰宅ー。
みずがき山森の農園キャンプ場、結構よかったですね!
山奥感がたまらない。
あと超涼しい。
管理人さんもとても好感が持てます。
また来てみてもいいですね!
ちなみに、11月下旬まで営業してる模様。
本日帰宅します。
朝の気温は16℃程度。
前日の朝と比べて2度ほど上がってますが、それだけでずいぶん違う気がします。
ちょっと雲がありますが晴れてますね!
最終日は晴れてほしい。
今朝のホットサンドは、パイナップルサンドです。
このためにパイナップルを持ってきた感じ。
パイナップルを軽く焼いてハチミツを塗り、チーズと一緒にサンド。
ちなみにパンに塗るバターを買い忘れてます。
あと真ん中に盛るジャムも。
でも悪くなかったですね。
あれだ、コンビニに置いてあるフルーツサンドみたいな感じ?
バターを塗ってあるとまた少し違う味になるかもしれないけど。
さてもう最終日はひたすらお片付けですよ。
ちなみにさっき晴れてたのに少し雨が降りました(;´Д`)
そしてすぐ止んで晴れてきました。
天気変わりすぎ!
お日様に期待してタープとグランドシートを干すの図。
結局、あんまり晴れてくれませんでした。
仕方なく手で拭いて放り込む。
のろのろやってたので片付けに3時間もかかりました。
荷物が多いと片付けがなー・・・
永遠の課題です。
帰りは混雑回避のため、どこにも寄らず千葉まで3時間ノンストップドライブ。
無事帰宅ー。
みずがき山森の農園キャンプ場、結構よかったですね!
山奥感がたまらない。
あと超涼しい。
管理人さんもとても好感が持てます。
また来てみてもいいですね!
ちなみに、11月下旬まで営業してる模様。
みずがき山森の農園キャンプ場2日目。
現在9月12日の6時20分ですが
気温14℃!((((;゜Д゜)))
起きてすぐ長袖シャツを着ました。
ここまで涼しいとは!
いやもう寒いですね!
さすが、山奥は関東平野と一味違います。
こういうのを避暑地っていうんですよね!
数年前の夏に行った軽井沢は全然涼しくなかった(;´Д`)
今日はあんまり天気は良くなさそう。
昨晩とは違って雲がかかってます。
山の天気は変わりやすいというアレですね。
焚き火をおこしつつ、こんなものを食べてみます。
ていうか、普通のパイナップルの缶詰ですが。
結構前に、キャンプで食べようと思って買ったものの使わずに台所のオブジェになっていたもの。
そろそろ賞味期限が見えてきたので消費しますよ。
焚き火の火でパイナップルを炙り、
ハチミツをかけていただきます。
って、これは炙ってない方のパイナップルだった(;´Д`)
炙るとまた味わいが変わってきますね!
みずみずしさは無くなる代わりに酸味と甘みが増すというか。
そして朝ごはんは定番、ホットサンド・・・
なんですが、今朝は食パンを使いません。
ご飯のホットサンドにチャレンジ!
ホットサンドの専門の本があって、それの後ろの方にコレが載ってました。
うろ覚えで今回チャレンジ。
まずはご飯を片方に押し詰めて。
・・・ちょっと入れすぎたので後で減らしましたが。
具を投入。
辛子明太子を、ほぐさず丸ごと。
面倒だから、丸ごと。
変なところで無精です。
さらにご飯でサンドし、両面を焼きます。
ある程度焼いたら醤油をたらり。
本には醤油&みりんと書いてあったけど、さすがにみりんなんかキャンプに持って行けません。
・・・小分けのみりんなんて、無いよね?
一升瓶しかイメージがありません(´・ω・`)
そして出来上がりがこちら!
出来栄えが汚い!Σ(´Д`;)
焦げてるっぽいところは醤油を垂らしたところデス。
はい、焼きおにぎりなんか作るときは刷毛で醤油を塗ったりしますが、
普通に醤油さしから垂らしました(;´Д`)
おかげでムラが出来たというレベルじゃない汚さっぷり!
焼き加減も微妙。
表面が焼きおにぎりっぽい感じになってるのはいいんだけど、中身もかなり固まっちゃってました。
もっと強火で表面を固める感じにした方がいいのかな?
まだお米は余ってるので、またいつかチャレンジしてみましょう。
とりあえずお腹は膨れたので、散歩など。
ちょっと森の中に入れるコースがあったりしました。
いやしかし、今回思い知りましたが
体力めちゃ落ちてる!Σ(´Д`;)
ちょっと歩いただけでふくらはぎは張るし、息は切れるし。
退院したての病人か!
まあ、コロナ禍でずっっっと在宅勤務だったから全然体を動かしてないですしね。
通勤は偉大。
なんか面白い鳥がいました。
ゴジュウカラ・・・かな?
嘴で木の幹をスコンスコン叩いてたのでキツツキの仲間かと思った。
垂直な樹の幹を下向きに歩けるって凄いですねー。
はい、ビールも飲んでるので車も出せません。
どこにも出かけずにぼーっと周りを見て目を休めつつ、お昼になったらご飯の準備。
お昼ご飯も初チャレンジですよ。
まずはカボチャ。
薄めに切ったのと、柔らかい実の部分を使います。
そしてニンジンとか芋とかは、1人前なんて無かったので筑前煮の具を使わせてもらいます。
手抜き技。
ほうとうを作ってみよう!
やっぱり山梨に来たらほうとうでしょう!
作ったことないけど、袋の裏に作り方が書いてあるので大丈夫でしょう!
その通りに調理開始。
・・・材料からしてもう違うけどね!
まずは出汁を入れた水を茹でて、カボチャと筑前煮の汁を捨てた具だけを投入。
ぐつぐつ。
沸騰したらキノコとシメジ、油揚げなんかを投入。
さらに麺を粉が付いたまま投入。これはゆるキャン△知識。
さらにぐつぐつ。
沸騰してきたら、味噌・・・は無いので、醤油でもいいらしいので
醤油をたらーと。
出来た!
まあ当然予想はしてましたが
多いわ!ヽ(`Д´)ノ
1人前の材料ってどこかに売ってないものか!
まあ、ともあれ出来上がり。
って、あれ・・・
麺が硬い(;´Д`)
食べられないほどに硬くは無いけど、お店のほうとうとは全然違いました(;´Д`)
うーん、何だろう。
煮込み方が足りなかったのかな・・・
やっぱり梨っ子じゃないとほうとうは上手に作れないのか!
原因不明の硬めの面を2人前、いただきました。
うっぷ。
ご飯の片づけが終わるころには、結構な感じで雨が降ってきました。
そして土曜に宿泊するキャンパーたちが数組到着。
雨の設営は大変だー。
でもサイトが全部埋まるような感じではなかったですね。むしろ空きの方が多かったかな。
いいキャンプ場だと思うんですが。
傾斜がちょっとあるけど(;´Д`)
タープの下に籠って、キャンプ道具の整理などしてみました。
うーん、荷物を減らすにはどうすればよいか・・・
悩んだ結果、減らないという結論になりました。
いろんなキャンプ道具を使うのが面白いのです。
ので、いろいろ持っていきたい。
まーさすがに使いづらいライトとかは処分することにしましたが。
大きめのランタンも、家に置きっぱなしだけどもう使わないかな。
たいして明るくなかったし。
暗くなってきました。
雨も止んだので焚き火開始。
持ってきた薪は使い切ったので管理棟で購入。
一束700円。
ちょっと高いですか?そんなもんですかね。
晩御飯は、何度か作っているもの。
プラス、昨晩食べなかったおかずをここで。
ざく切りしてキッチンペーパーでぬめりをちょっと取るー。
焼いて醤油を垂らすー。
醤油大人気。
焼きあがったら塩胡椒。
もう1つの鍋でメインを作ってます。
シーフードピラフと長いも焼き、出来上がり!
長いもはそこそこ美味くできました!
ピラフは、またしても水気が足りない・・・(;´Д`)
少し多めにしたつもりだったのに。
やっぱり蒸し時間が足りないのかな?
まあ、お芋が美味しかったのでご飯が進みました。
セーフ。
でも今回の料理は結構負けが込んでしまった。
次回リベンジよ!
シャワーを浴び、やっぱり21時過ぎにはテントに潜り込みます。
寝袋の下に隠れちゃってるけど、昨晩の反省を活かして
エアーマットは片付けてしまい、コットを使ってます。
おかげで快適度かなりアップ。
さらにちゃんと長袖も着て寝ますよ。
まあ、昨晩よりはちょっとだけ寒くなかったです。
今日の上映会。
FF7Rのイベントシーンをつなげて映画っぽい感じにした動画が上がってました。
これも長いゲームだった・・・
ミッドガルを抜け出してからが始まりなのに。
現在9月12日の6時20分ですが
気温14℃!((((;゜Д゜)))
起きてすぐ長袖シャツを着ました。
ここまで涼しいとは!
いやもう寒いですね!
さすが、山奥は関東平野と一味違います。
こういうのを避暑地っていうんですよね!
数年前の夏に行った軽井沢は全然涼しくなかった(;´Д`)
今日はあんまり天気は良くなさそう。
昨晩とは違って雲がかかってます。
山の天気は変わりやすいというアレですね。
焚き火をおこしつつ、こんなものを食べてみます。
ていうか、普通のパイナップルの缶詰ですが。
結構前に、キャンプで食べようと思って買ったものの使わずに台所のオブジェになっていたもの。
そろそろ賞味期限が見えてきたので消費しますよ。
焚き火の火でパイナップルを炙り、
ハチミツをかけていただきます。
って、これは炙ってない方のパイナップルだった(;´Д`)
炙るとまた味わいが変わってきますね!
みずみずしさは無くなる代わりに酸味と甘みが増すというか。
そして朝ごはんは定番、ホットサンド・・・
なんですが、今朝は食パンを使いません。
ご飯のホットサンドにチャレンジ!
ホットサンドの専門の本があって、それの後ろの方にコレが載ってました。
うろ覚えで今回チャレンジ。
まずはご飯を片方に押し詰めて。
・・・ちょっと入れすぎたので後で減らしましたが。
具を投入。
辛子明太子を、ほぐさず丸ごと。
面倒だから、丸ごと。
変なところで無精です。
さらにご飯でサンドし、両面を焼きます。
ある程度焼いたら醤油をたらり。
本には醤油&みりんと書いてあったけど、さすがにみりんなんかキャンプに持って行けません。
・・・小分けのみりんなんて、無いよね?
一升瓶しかイメージがありません(´・ω・`)
そして出来上がりがこちら!
出来栄えが汚い!Σ(´Д`;)
焦げてるっぽいところは醤油を垂らしたところデス。
はい、焼きおにぎりなんか作るときは刷毛で醤油を塗ったりしますが、
普通に醤油さしから垂らしました(;´Д`)
おかげでムラが出来たというレベルじゃない汚さっぷり!
焼き加減も微妙。
表面が焼きおにぎりっぽい感じになってるのはいいんだけど、中身もかなり固まっちゃってました。
もっと強火で表面を固める感じにした方がいいのかな?
まだお米は余ってるので、またいつかチャレンジしてみましょう。
とりあえずお腹は膨れたので、散歩など。
ちょっと森の中に入れるコースがあったりしました。
いやしかし、今回思い知りましたが
体力めちゃ落ちてる!Σ(´Д`;)
ちょっと歩いただけでふくらはぎは張るし、息は切れるし。
退院したての病人か!
まあ、コロナ禍でずっっっと在宅勤務だったから全然体を動かしてないですしね。
通勤は偉大。
なんか面白い鳥がいました。
ゴジュウカラ・・・かな?
嘴で木の幹をスコンスコン叩いてたのでキツツキの仲間かと思った。
垂直な樹の幹を下向きに歩けるって凄いですねー。
はい、ビールも飲んでるので車も出せません。
どこにも出かけずにぼーっと周りを見て目を休めつつ、お昼になったらご飯の準備。
お昼ご飯も初チャレンジですよ。
まずはカボチャ。
薄めに切ったのと、柔らかい実の部分を使います。
そしてニンジンとか芋とかは、1人前なんて無かったので筑前煮の具を使わせてもらいます。
手抜き技。
ほうとうを作ってみよう!
やっぱり山梨に来たらほうとうでしょう!
作ったことないけど、袋の裏に作り方が書いてあるので大丈夫でしょう!
その通りに調理開始。
・・・材料からしてもう違うけどね!
まずは出汁を入れた水を茹でて、カボチャと筑前煮の汁を捨てた具だけを投入。
ぐつぐつ。
沸騰したらキノコとシメジ、油揚げなんかを投入。
さらに麺を粉が付いたまま投入。これはゆるキャン△知識。
さらにぐつぐつ。
沸騰してきたら、味噌・・・は無いので、醤油でもいいらしいので
醤油をたらーと。
出来た!
まあ当然予想はしてましたが
多いわ!ヽ(`Д´)ノ
1人前の材料ってどこかに売ってないものか!
まあ、ともあれ出来上がり。
って、あれ・・・
麺が硬い(;´Д`)
食べられないほどに硬くは無いけど、お店のほうとうとは全然違いました(;´Д`)
うーん、何だろう。
煮込み方が足りなかったのかな・・・
やっぱり梨っ子じゃないとほうとうは上手に作れないのか!
原因不明の硬めの面を2人前、いただきました。
うっぷ。
ご飯の片づけが終わるころには、結構な感じで雨が降ってきました。
そして土曜に宿泊するキャンパーたちが数組到着。
雨の設営は大変だー。
でもサイトが全部埋まるような感じではなかったですね。むしろ空きの方が多かったかな。
いいキャンプ場だと思うんですが。
傾斜がちょっとあるけど(;´Д`)
タープの下に籠って、キャンプ道具の整理などしてみました。
うーん、荷物を減らすにはどうすればよいか・・・
悩んだ結果、減らないという結論になりました。
いろんなキャンプ道具を使うのが面白いのです。
ので、いろいろ持っていきたい。
まーさすがに使いづらいライトとかは処分することにしましたが。
大きめのランタンも、家に置きっぱなしだけどもう使わないかな。
たいして明るくなかったし。
暗くなってきました。
雨も止んだので焚き火開始。
持ってきた薪は使い切ったので管理棟で購入。
一束700円。
ちょっと高いですか?そんなもんですかね。
晩御飯は、何度か作っているもの。
プラス、昨晩食べなかったおかずをここで。
ざく切りしてキッチンペーパーでぬめりをちょっと取るー。
焼いて醤油を垂らすー。
醤油大人気。
焼きあがったら塩胡椒。
もう1つの鍋でメインを作ってます。
シーフードピラフと長いも焼き、出来上がり!
長いもはそこそこ美味くできました!
ピラフは、またしても水気が足りない・・・(;´Д`)
少し多めにしたつもりだったのに。
やっぱり蒸し時間が足りないのかな?
まあ、お芋が美味しかったのでご飯が進みました。
セーフ。
でも今回の料理は結構負けが込んでしまった。
次回リベンジよ!
シャワーを浴び、やっぱり21時過ぎにはテントに潜り込みます。
寝袋の下に隠れちゃってるけど、昨晩の反省を活かして
エアーマットは片付けてしまい、コットを使ってます。
おかげで快適度かなりアップ。
さらにちゃんと長袖も着て寝ますよ。
まあ、昨晩よりはちょっとだけ寒くなかったです。
今日の上映会。
FF7Rのイベントシーンをつなげて映画っぽい感じにした動画が上がってました。
これも長いゲームだった・・・
ミッドガルを抜け出してからが始まりなのに。
金曜日、有休休暇。
涼しいところに行きたい!ヽ(`Д´)ノ
政府もGOTOトラベルとか推奨してることだし、県外へ脱出します!
ということで山梨県の奥地の
みずがき山森の農園キャンプ場
へ行ってきました!
瑞牆山って漢字で書くと読めませんね。
キャンプ場の標高は1,467mだそうです。
かなり高い。
夜間に移動してETC深夜割引を効かそうと思ったけど寝坊して朝3時に出発。
多分効かせられなかった(;´Д`)
千葉から中央道を西進し、途中の双葉SAで小休止。
高速を降りて市街地を抜け、山に入ったところの
増富の湯さんで朝風呂など。
温度の違うお湯がいくつかあって、ぬるいお湯は夏の入浴にピッタリでした。
そういえば、千葉からキャンプ場まで3時間以上の道のりだったけど
調子が悪くなってたカーエアコンはなんか普通に作動してました。
こないだの不調は何だったんだろう(;´Д`)
これでロングドライブもできそうです!
・・・予定は無いけども。
狭い山道を抜け、着いた先は
・・・みずがき山自然公園?
あれ?ここでいいのかな?
中のおじさんに聞いてみます。
「あのー、ここって森の農園キャンプ場ですか?」
「違います!」
違うじゃん!Σ(´Д`;)
ナビの嘘つき!
どうやらこの公園のすぐ南にキャンプ場はあるんだけど、さらにその南側から入らないとたどり着けない模様。
北側をぐるっと回ってきちゃった。
まあ、カーナビじゃなくてあんまり性能のよくないナビアプリ使ってたからっていうのもあるかもしれないけども!
ということで少し戻り、無事に入り口をハッケン。
13時少し過ぎ、まあちょうどよいですね。
キャンプ場に到着、チェックイン。
受付のお姉さんがとても笑顔で気持ちよく応対してくれたのが印象的。
それだけでまた来たくなりますね!(*゚∀゚*)
チェックインした時に
お勧めされたので、ここで採れたというトウモロコシを1本購入。
生でいただけました。うまー。
生モロコシなんてなかなか食べる機会がないし。
宿泊料金は、Fサイトをソロで2,800円。
性懲りもなく2泊するのと、環境保全料という料金1,100円も併せて税込み7,260円でした。
ここに決めた!
Fサイトの16番。ファイティングファルコンですね!
ホーネットが好きなんだけどF18はありませんでした。
ここはちょっとだけ傾斜がついちゃってるけど、ちょっと高台でキャンプ場内も見通せるしあんまり奥すぎないし、悪くない感じ。
奥だとトイレが遠くなっちゃうんですよね。トイレが管理棟周りに集中しているので。
まずは駆け付け1杯!
かーらーのー
お昼ご飯でアヒージョ!
シイタケとシメジ、パプリカ、シーフードミックスをオリーブオイルで炒めて鷹の爪を投入。
あー、今書いてて思ったけど塩胡椒忘れてるわ。
なんだか味が薄い気がしてた。
ちなみに普段だと余ったオリーブオイルは食パンに付けて食べるところなんだけど、食パンの数を間違えてピッタリしか買ってなかったので、余った油はキッチンペーパーに染み込ませて燃えるごみ行きでした。
勿体ない。
さてお腹が膨れたら設営開始。
まずは、でっかいアブさんを見かけたので
パワー森林香×3!
うーん、効果はあったような、気がするような。
クモとかハサミムシとカメムシっぽいのは少し見かけたけども。
今日のテントですが、いつも夏はフルクローズタープと決めてたんですが今日は
UV対策としてレクタタープと、使い慣れたドームテント。
きっと涼しいだろうというのと、ちょっと試してみたい張り方があったので。
それがこちら、
通称「小川張り」。
タープの後ろのポールを、タープにくっつけるんじゃなくて延長ベルトで少し離して立てます。
で、空いた隙間にテントをセット。
テントの後ろにポールが立つ形ですね。
これの何がいいかというと、テントの入り口をタープでカバーすることで雨が降っても出入りしやすくなります。
雨対策を考えるなら、よくやってるカンガルースタイルがベスト。
これね。
ちなみにこの写真は去年の3月に行った道志の森キャンプ場。
あそこも良かったなー・・・
今回なんでそうしなかったかというと、今回使ったレクタタープはいつものヘキサタープより少しサイズが小さいのです。
でもUV対策はしたかったので。
でも今考えるとちょっと矛盾してるな・・・
小川張りにしたのは、雨が降るという予報があったから。
じゃあ晴れないんだから、UV対策要らないじゃん。
いつものヘキサタープでよかったじゃん。
・・・・・・。
・・・まあ、
いいや!
とにかく小川張りでした!
ちなみにちょっとミスって延長ベルトを伸ばし過ぎ。
穴1つ分狭めても良さげ。
覚書、と。
そして設営完了と同時に小雨。
温度はなんと19.4℃。
千葉のむわっとした空気からは考えられませんね!
1,467mは伊達じゃない。
雨の音を聞きつつ、早起きした代償で眠気が・・・
椅子に座ってうとうとしてると、あっという間に17時過ぎ。
そろそろ日が陰ってきました。
周りは山に囲まれてるしね。
焚き火開始。
焚き火もなんだか久しぶりな感じ。
湿気があるからか、あんまり火の勢いは強くなりませんでした。
ていうか、まだ夏なのに
焚き火すると「暖かい」って思えるほどの気温でした。
そして晩御飯。
ちょっとだけ簡単に、混ぜご飯にしました。
青豆の混ぜご飯ー。
・・・うーん、なんか水気が足りなかったかも。
ちょっとだけボソボソしてしまいました。
分量も時間もちゃんと測ったんだけどなー。
・・・途中、コンロの火が消えてた時間を引かなかったからかも。
何分消えてたのか分からないけども(´・ω・`)
それとホットワインでいただきました。
白ワインにハチミツを入れて温めたもの。
ハチミツが入るとさらに飲みやすくなりますね!
・・・はい、おかずを作り忘れてます!
明日の晩御飯にしよう。
お風呂はコインシャワー。
コインシャワーは管理棟に併設されてます。3分100円。
汗を流すだけなら200円で十分です。
ドライヤーも有料で使えたけど、面倒だから頭は洗わず仕舞い。
そして雨はずいぶん前に上がっており、夜は快晴。
コンデジじゃ全然映らないけど星がすごかった!
今までで1,2を争うほどの綺麗さでした。
肉眼で天の川が観られたし。
一眼レフ持っていけばよかった・・・!(;´Д`)
21時過ぎにはテントに潜り込みます。
ちなみに、さすがに平日だからか他の客は数組しかいませんでした。
静かー。
本日の上映会。
時効警察はじめました。
と思ったら見たことあるやつだった(;´Д`)
そして寝袋の下に敷いてるエアーマットの空気が抜け、地面のゴツゴツが気になってしまったのと・・・
寒い!((((;゜Д゜)))
まさか9月で寒くて震える体験をすることになろうとは!
まーシャワーの後に長袖に着替えるのを忘れたまま寝た自分もいけないんですが!
おかげであんまり安眠できない夜を過ごしました(;´Д`)
2日目に続くー。(=_=)Zzz
涼しいところに行きたい!ヽ(`Д´)ノ
政府もGOTOトラベルとか推奨してることだし、県外へ脱出します!
ということで山梨県の奥地の
みずがき山森の農園キャンプ場
へ行ってきました!
瑞牆山って漢字で書くと読めませんね。
キャンプ場の標高は1,467mだそうです。
かなり高い。
夜間に移動してETC深夜割引を効かそうと思ったけど寝坊して朝3時に出発。
多分効かせられなかった(;´Д`)
千葉から中央道を西進し、途中の双葉SAで小休止。
高速を降りて市街地を抜け、山に入ったところの
増富の湯さんで朝風呂など。
温度の違うお湯がいくつかあって、ぬるいお湯は夏の入浴にピッタリでした。
そういえば、千葉からキャンプ場まで3時間以上の道のりだったけど
調子が悪くなってたカーエアコンはなんか普通に作動してました。
こないだの不調は何だったんだろう(;´Д`)
これでロングドライブもできそうです!
・・・予定は無いけども。
狭い山道を抜け、着いた先は
・・・みずがき山自然公園?
あれ?ここでいいのかな?
中のおじさんに聞いてみます。
「あのー、ここって森の農園キャンプ場ですか?」
「違います!」
違うじゃん!Σ(´Д`;)
ナビの嘘つき!
どうやらこの公園のすぐ南にキャンプ場はあるんだけど、さらにその南側から入らないとたどり着けない模様。
北側をぐるっと回ってきちゃった。
まあ、カーナビじゃなくてあんまり性能のよくないナビアプリ使ってたからっていうのもあるかもしれないけども!
ということで少し戻り、無事に入り口をハッケン。
13時少し過ぎ、まあちょうどよいですね。
キャンプ場に到着、チェックイン。
受付のお姉さんがとても笑顔で気持ちよく応対してくれたのが印象的。
それだけでまた来たくなりますね!(*゚∀゚*)
チェックインした時に
お勧めされたので、ここで採れたというトウモロコシを1本購入。
生でいただけました。うまー。
生モロコシなんてなかなか食べる機会がないし。
宿泊料金は、Fサイトをソロで2,800円。
性懲りもなく2泊するのと、環境保全料という料金1,100円も併せて税込み7,260円でした。
ここに決めた!
Fサイトの16番。ファイティングファルコンですね!
ホーネットが好きなんだけどF18はありませんでした。
ここはちょっとだけ傾斜がついちゃってるけど、ちょっと高台でキャンプ場内も見通せるしあんまり奥すぎないし、悪くない感じ。
奥だとトイレが遠くなっちゃうんですよね。トイレが管理棟周りに集中しているので。
まずは駆け付け1杯!
かーらーのー
お昼ご飯でアヒージョ!
シイタケとシメジ、パプリカ、シーフードミックスをオリーブオイルで炒めて鷹の爪を投入。
あー、今書いてて思ったけど塩胡椒忘れてるわ。
なんだか味が薄い気がしてた。
ちなみに普段だと余ったオリーブオイルは食パンに付けて食べるところなんだけど、食パンの数を間違えてピッタリしか買ってなかったので、余った油はキッチンペーパーに染み込ませて燃えるごみ行きでした。
勿体ない。
さてお腹が膨れたら設営開始。
まずは、でっかいアブさんを見かけたので
パワー森林香×3!
うーん、効果はあったような、気がするような。
クモとかハサミムシとカメムシっぽいのは少し見かけたけども。
今日のテントですが、いつも夏はフルクローズタープと決めてたんですが今日は
UV対策としてレクタタープと、使い慣れたドームテント。
きっと涼しいだろうというのと、ちょっと試してみたい張り方があったので。
それがこちら、
通称「小川張り」。
タープの後ろのポールを、タープにくっつけるんじゃなくて延長ベルトで少し離して立てます。
で、空いた隙間にテントをセット。
テントの後ろにポールが立つ形ですね。
これの何がいいかというと、テントの入り口をタープでカバーすることで雨が降っても出入りしやすくなります。
雨対策を考えるなら、よくやってるカンガルースタイルがベスト。
これね。
ちなみにこの写真は去年の3月に行った道志の森キャンプ場。
あそこも良かったなー・・・
今回なんでそうしなかったかというと、今回使ったレクタタープはいつものヘキサタープより少しサイズが小さいのです。
でもUV対策はしたかったので。
でも今考えるとちょっと矛盾してるな・・・
小川張りにしたのは、雨が降るという予報があったから。
じゃあ晴れないんだから、UV対策要らないじゃん。
いつものヘキサタープでよかったじゃん。
・・・・・・。
・・・まあ、
いいや!
とにかく小川張りでした!
ちなみにちょっとミスって延長ベルトを伸ばし過ぎ。
穴1つ分狭めても良さげ。
覚書、と。
そして設営完了と同時に小雨。
温度はなんと19.4℃。
千葉のむわっとした空気からは考えられませんね!
1,467mは伊達じゃない。
雨の音を聞きつつ、早起きした代償で眠気が・・・
椅子に座ってうとうとしてると、あっという間に17時過ぎ。
そろそろ日が陰ってきました。
周りは山に囲まれてるしね。
焚き火開始。
焚き火もなんだか久しぶりな感じ。
湿気があるからか、あんまり火の勢いは強くなりませんでした。
ていうか、まだ夏なのに
焚き火すると「暖かい」って思えるほどの気温でした。
そして晩御飯。
ちょっとだけ簡単に、混ぜご飯にしました。
青豆の混ぜご飯ー。
・・・うーん、なんか水気が足りなかったかも。
ちょっとだけボソボソしてしまいました。
分量も時間もちゃんと測ったんだけどなー。
・・・途中、コンロの火が消えてた時間を引かなかったからかも。
何分消えてたのか分からないけども(´・ω・`)
それとホットワインでいただきました。
白ワインにハチミツを入れて温めたもの。
ハチミツが入るとさらに飲みやすくなりますね!
・・・はい、おかずを作り忘れてます!
明日の晩御飯にしよう。
お風呂はコインシャワー。
コインシャワーは管理棟に併設されてます。3分100円。
汗を流すだけなら200円で十分です。
ドライヤーも有料で使えたけど、面倒だから頭は洗わず仕舞い。
そして雨はずいぶん前に上がっており、夜は快晴。
コンデジじゃ全然映らないけど星がすごかった!
今までで1,2を争うほどの綺麗さでした。
肉眼で天の川が観られたし。
一眼レフ持っていけばよかった・・・!(;´Д`)
21時過ぎにはテントに潜り込みます。
ちなみに、さすがに平日だからか他の客は数組しかいませんでした。
静かー。
本日の上映会。
時効警察はじめました。
と思ったら見たことあるやつだった(;´Д`)
そして寝袋の下に敷いてるエアーマットの空気が抜け、地面のゴツゴツが気になってしまったのと・・・
寒い!((((;゜Д゜)))
まさか9月で寒くて震える体験をすることになろうとは!
まーシャワーの後に長袖に着替えるのを忘れたまま寝た自分もいけないんですが!
おかげであんまり安眠できない夜を過ごしました(;´Д`)
2日目に続くー。(=_=)Zzz
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
