千葉市に住む管理人の徒然日記です。
みずがき山森の農園キャンプ場2日目。
現在9月12日の6時20分ですが
気温14℃!((((;゜Д゜)))
起きてすぐ長袖シャツを着ました。
ここまで涼しいとは!
いやもう寒いですね!
さすが、山奥は関東平野と一味違います。
こういうのを避暑地っていうんですよね!
数年前の夏に行った軽井沢は全然涼しくなかった(;´Д`)
今日はあんまり天気は良くなさそう。
昨晩とは違って雲がかかってます。
山の天気は変わりやすいというアレですね。
焚き火をおこしつつ、こんなものを食べてみます。
ていうか、普通のパイナップルの缶詰ですが。
結構前に、キャンプで食べようと思って買ったものの使わずに台所のオブジェになっていたもの。
そろそろ賞味期限が見えてきたので消費しますよ。
焚き火の火でパイナップルを炙り、
ハチミツをかけていただきます。
って、これは炙ってない方のパイナップルだった(;´Д`)
炙るとまた味わいが変わってきますね!
みずみずしさは無くなる代わりに酸味と甘みが増すというか。
そして朝ごはんは定番、ホットサンド・・・
なんですが、今朝は食パンを使いません。
ご飯のホットサンドにチャレンジ!
ホットサンドの専門の本があって、それの後ろの方にコレが載ってました。
うろ覚えで今回チャレンジ。
まずはご飯を片方に押し詰めて。
・・・ちょっと入れすぎたので後で減らしましたが。
具を投入。
辛子明太子を、ほぐさず丸ごと。
面倒だから、丸ごと。
変なところで無精です。
さらにご飯でサンドし、両面を焼きます。
ある程度焼いたら醤油をたらり。
本には醤油&みりんと書いてあったけど、さすがにみりんなんかキャンプに持って行けません。
・・・小分けのみりんなんて、無いよね?
一升瓶しかイメージがありません(´・ω・`)
そして出来上がりがこちら!
出来栄えが汚い!Σ(´Д`;)
焦げてるっぽいところは醤油を垂らしたところデス。
はい、焼きおにぎりなんか作るときは刷毛で醤油を塗ったりしますが、
普通に醤油さしから垂らしました(;´Д`)
おかげでムラが出来たというレベルじゃない汚さっぷり!
焼き加減も微妙。
表面が焼きおにぎりっぽい感じになってるのはいいんだけど、中身もかなり固まっちゃってました。
もっと強火で表面を固める感じにした方がいいのかな?
まだお米は余ってるので、またいつかチャレンジしてみましょう。
とりあえずお腹は膨れたので、散歩など。
ちょっと森の中に入れるコースがあったりしました。
いやしかし、今回思い知りましたが
体力めちゃ落ちてる!Σ(´Д`;)
ちょっと歩いただけでふくらはぎは張るし、息は切れるし。
退院したての病人か!
まあ、コロナ禍でずっっっと在宅勤務だったから全然体を動かしてないですしね。
通勤は偉大。
なんか面白い鳥がいました。
ゴジュウカラ・・・かな?
嘴で木の幹をスコンスコン叩いてたのでキツツキの仲間かと思った。
垂直な樹の幹を下向きに歩けるって凄いですねー。
はい、ビールも飲んでるので車も出せません。
どこにも出かけずにぼーっと周りを見て目を休めつつ、お昼になったらご飯の準備。
お昼ご飯も初チャレンジですよ。
まずはカボチャ。
薄めに切ったのと、柔らかい実の部分を使います。
そしてニンジンとか芋とかは、1人前なんて無かったので筑前煮の具を使わせてもらいます。
手抜き技。
ほうとうを作ってみよう!
やっぱり山梨に来たらほうとうでしょう!
作ったことないけど、袋の裏に作り方が書いてあるので大丈夫でしょう!
その通りに調理開始。
・・・材料からしてもう違うけどね!
まずは出汁を入れた水を茹でて、カボチャと筑前煮の汁を捨てた具だけを投入。
ぐつぐつ。
沸騰したらキノコとシメジ、油揚げなんかを投入。
さらに麺を粉が付いたまま投入。これはゆるキャン△知識。
さらにぐつぐつ。
沸騰してきたら、味噌・・・は無いので、醤油でもいいらしいので
醤油をたらーと。
出来た!
まあ当然予想はしてましたが
多いわ!ヽ(`Д´)ノ
1人前の材料ってどこかに売ってないものか!
まあ、ともあれ出来上がり。
って、あれ・・・
麺が硬い(;´Д`)
食べられないほどに硬くは無いけど、お店のほうとうとは全然違いました(;´Д`)
うーん、何だろう。
煮込み方が足りなかったのかな・・・
やっぱり梨っ子じゃないとほうとうは上手に作れないのか!
原因不明の硬めの面を2人前、いただきました。
うっぷ。
ご飯の片づけが終わるころには、結構な感じで雨が降ってきました。
そして土曜に宿泊するキャンパーたちが数組到着。
雨の設営は大変だー。
でもサイトが全部埋まるような感じではなかったですね。むしろ空きの方が多かったかな。
いいキャンプ場だと思うんですが。
傾斜がちょっとあるけど(;´Д`)
タープの下に籠って、キャンプ道具の整理などしてみました。
うーん、荷物を減らすにはどうすればよいか・・・
悩んだ結果、減らないという結論になりました。
いろんなキャンプ道具を使うのが面白いのです。
ので、いろいろ持っていきたい。
まーさすがに使いづらいライトとかは処分することにしましたが。
大きめのランタンも、家に置きっぱなしだけどもう使わないかな。
たいして明るくなかったし。
暗くなってきました。
雨も止んだので焚き火開始。
持ってきた薪は使い切ったので管理棟で購入。
一束700円。
ちょっと高いですか?そんなもんですかね。
晩御飯は、何度か作っているもの。
プラス、昨晩食べなかったおかずをここで。
ざく切りしてキッチンペーパーでぬめりをちょっと取るー。
焼いて醤油を垂らすー。
醤油大人気。
焼きあがったら塩胡椒。
もう1つの鍋でメインを作ってます。
シーフードピラフと長いも焼き、出来上がり!
長いもはそこそこ美味くできました!
ピラフは、またしても水気が足りない・・・(;´Д`)
少し多めにしたつもりだったのに。
やっぱり蒸し時間が足りないのかな?
まあ、お芋が美味しかったのでご飯が進みました。
セーフ。
でも今回の料理は結構負けが込んでしまった。
次回リベンジよ!
シャワーを浴び、やっぱり21時過ぎにはテントに潜り込みます。
寝袋の下に隠れちゃってるけど、昨晩の反省を活かして
エアーマットは片付けてしまい、コットを使ってます。
おかげで快適度かなりアップ。
さらにちゃんと長袖も着て寝ますよ。
まあ、昨晩よりはちょっとだけ寒くなかったです。
今日の上映会。
FF7Rのイベントシーンをつなげて映画っぽい感じにした動画が上がってました。
これも長いゲームだった・・・
ミッドガルを抜け出してからが始まりなのに。
現在9月12日の6時20分ですが
気温14℃!((((;゜Д゜)))
起きてすぐ長袖シャツを着ました。
ここまで涼しいとは!
いやもう寒いですね!
さすが、山奥は関東平野と一味違います。
こういうのを避暑地っていうんですよね!
数年前の夏に行った軽井沢は全然涼しくなかった(;´Д`)
今日はあんまり天気は良くなさそう。
昨晩とは違って雲がかかってます。
山の天気は変わりやすいというアレですね。
焚き火をおこしつつ、こんなものを食べてみます。
ていうか、普通のパイナップルの缶詰ですが。
結構前に、キャンプで食べようと思って買ったものの使わずに台所のオブジェになっていたもの。
そろそろ賞味期限が見えてきたので消費しますよ。
焚き火の火でパイナップルを炙り、
ハチミツをかけていただきます。
って、これは炙ってない方のパイナップルだった(;´Д`)
炙るとまた味わいが変わってきますね!
みずみずしさは無くなる代わりに酸味と甘みが増すというか。
そして朝ごはんは定番、ホットサンド・・・
なんですが、今朝は食パンを使いません。
ご飯のホットサンドにチャレンジ!
ホットサンドの専門の本があって、それの後ろの方にコレが載ってました。
うろ覚えで今回チャレンジ。
まずはご飯を片方に押し詰めて。
・・・ちょっと入れすぎたので後で減らしましたが。
具を投入。
辛子明太子を、ほぐさず丸ごと。
面倒だから、丸ごと。
変なところで無精です。
さらにご飯でサンドし、両面を焼きます。
ある程度焼いたら醤油をたらり。
本には醤油&みりんと書いてあったけど、さすがにみりんなんかキャンプに持って行けません。
・・・小分けのみりんなんて、無いよね?
一升瓶しかイメージがありません(´・ω・`)
そして出来上がりがこちら!
出来栄えが汚い!Σ(´Д`;)
焦げてるっぽいところは醤油を垂らしたところデス。
はい、焼きおにぎりなんか作るときは刷毛で醤油を塗ったりしますが、
普通に醤油さしから垂らしました(;´Д`)
おかげでムラが出来たというレベルじゃない汚さっぷり!
焼き加減も微妙。
表面が焼きおにぎりっぽい感じになってるのはいいんだけど、中身もかなり固まっちゃってました。
もっと強火で表面を固める感じにした方がいいのかな?
まだお米は余ってるので、またいつかチャレンジしてみましょう。
とりあえずお腹は膨れたので、散歩など。
ちょっと森の中に入れるコースがあったりしました。
いやしかし、今回思い知りましたが
体力めちゃ落ちてる!Σ(´Д`;)
ちょっと歩いただけでふくらはぎは張るし、息は切れるし。
退院したての病人か!
まあ、コロナ禍でずっっっと在宅勤務だったから全然体を動かしてないですしね。
通勤は偉大。
なんか面白い鳥がいました。
ゴジュウカラ・・・かな?
嘴で木の幹をスコンスコン叩いてたのでキツツキの仲間かと思った。
垂直な樹の幹を下向きに歩けるって凄いですねー。
はい、ビールも飲んでるので車も出せません。
どこにも出かけずにぼーっと周りを見て目を休めつつ、お昼になったらご飯の準備。
お昼ご飯も初チャレンジですよ。
まずはカボチャ。
薄めに切ったのと、柔らかい実の部分を使います。
そしてニンジンとか芋とかは、1人前なんて無かったので筑前煮の具を使わせてもらいます。
手抜き技。
ほうとうを作ってみよう!
やっぱり山梨に来たらほうとうでしょう!
作ったことないけど、袋の裏に作り方が書いてあるので大丈夫でしょう!
その通りに調理開始。
・・・材料からしてもう違うけどね!
まずは出汁を入れた水を茹でて、カボチャと筑前煮の汁を捨てた具だけを投入。
ぐつぐつ。
沸騰したらキノコとシメジ、油揚げなんかを投入。
さらに麺を粉が付いたまま投入。これはゆるキャン△知識。
さらにぐつぐつ。
沸騰してきたら、味噌・・・は無いので、醤油でもいいらしいので
醤油をたらーと。
出来た!
まあ当然予想はしてましたが
多いわ!ヽ(`Д´)ノ
1人前の材料ってどこかに売ってないものか!
まあ、ともあれ出来上がり。
って、あれ・・・
麺が硬い(;´Д`)
食べられないほどに硬くは無いけど、お店のほうとうとは全然違いました(;´Д`)
うーん、何だろう。
煮込み方が足りなかったのかな・・・
やっぱり梨っ子じゃないとほうとうは上手に作れないのか!
原因不明の硬めの面を2人前、いただきました。
うっぷ。
ご飯の片づけが終わるころには、結構な感じで雨が降ってきました。
そして土曜に宿泊するキャンパーたちが数組到着。
雨の設営は大変だー。
でもサイトが全部埋まるような感じではなかったですね。むしろ空きの方が多かったかな。
いいキャンプ場だと思うんですが。
傾斜がちょっとあるけど(;´Д`)
タープの下に籠って、キャンプ道具の整理などしてみました。
うーん、荷物を減らすにはどうすればよいか・・・
悩んだ結果、減らないという結論になりました。
いろんなキャンプ道具を使うのが面白いのです。
ので、いろいろ持っていきたい。
まーさすがに使いづらいライトとかは処分することにしましたが。
大きめのランタンも、家に置きっぱなしだけどもう使わないかな。
たいして明るくなかったし。
暗くなってきました。
雨も止んだので焚き火開始。
持ってきた薪は使い切ったので管理棟で購入。
一束700円。
ちょっと高いですか?そんなもんですかね。
晩御飯は、何度か作っているもの。
プラス、昨晩食べなかったおかずをここで。
ざく切りしてキッチンペーパーでぬめりをちょっと取るー。
焼いて醤油を垂らすー。
醤油大人気。
焼きあがったら塩胡椒。
もう1つの鍋でメインを作ってます。
シーフードピラフと長いも焼き、出来上がり!
長いもはそこそこ美味くできました!
ピラフは、またしても水気が足りない・・・(;´Д`)
少し多めにしたつもりだったのに。
やっぱり蒸し時間が足りないのかな?
まあ、お芋が美味しかったのでご飯が進みました。
セーフ。
でも今回の料理は結構負けが込んでしまった。
次回リベンジよ!
シャワーを浴び、やっぱり21時過ぎにはテントに潜り込みます。
寝袋の下に隠れちゃってるけど、昨晩の反省を活かして
エアーマットは片付けてしまい、コットを使ってます。
おかげで快適度かなりアップ。
さらにちゃんと長袖も着て寝ますよ。
まあ、昨晩よりはちょっとだけ寒くなかったです。
今日の上映会。
FF7Rのイベントシーンをつなげて映画っぽい感じにした動画が上がってました。
これも長いゲームだった・・・
ミッドガルを抜け出してからが始まりなのに。
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー