千葉市に住む管理人の徒然日記です。
千葉県内をドライブして回る旅行3日目!







お休みΣ(´Д`;)




さすがに猛暑で歩き回るとスタミナ消費が激しいです・・・
というか、エアコンなしでドライブしたのが原因ですかね?
直射日光はあんまり当たらないけど、猛暑の中で数時間過ごしたのと同じですからね・・・
しかも2日間連続。



ちょっとお買い物しただけで本日は終了ー。
明日から頑張る。


しかし
日焼けが痛いです!
特に右腕が。

完全にドライバー焼けしました。

拍手

千葉県内をドライブして回る旅行2日目!

2日目の最初は







自宅からスタートです(;´Д`)


いやエアコン効いてて快適だけどもね。
ナンカチガウ。


朝5時出発、1時間ほどで最初の目的地






亀岩の洞窟に到着。
そう書くとどういう場所なのか全然分かりませんね。






この名前が有名ですが、それは本来この辺りのことらしいです。
濃溝の滝に来てみましたー。
よみかたは「のうみぞのたき」。

ちょっと前にインスタグラムで一躍有名になった場所です。






本来の濃溝の滝のちょっと上流にその場所はあります。
ここは濃溝の滝ではなく、「亀岩の洞窟」らしいです。
洞窟の左下に亀っぽい岩があるから、とか何とか?
どれのことだかよく分かりませんでした(;´Д`)



待つこと数十分。
ちなみに他にも人はMAXで30人ほど集まってました。
マスクをしておくれー・・・(;´Д`)






洞窟の向こう側に日が差しました!
これは確かに幻想的ですね!

実際に見てほしいので、あんまり詳しくは書きません。
ちなみにこれが6時40分ごろ。



パシパシ撮影して、さっさと撤退しました。
どうせインスタに載った景色は見られないようなので。
今回撮ったのは有名な写真とはちょっと違うのです。





駐車場までの帰り道。
もう1~2ヶ月前であれば、ここにホタルがいたそうです。
あと紅葉の季節も綺麗だとか。

そういやホタルなんて最近全然見てないや。
場所は分かったから、いつか見に来てみたいですね。






はいそしてコレがインスタに載った有名な風景。
確かになんとなくハートマークに見えますねー。
今回見たのは逆向きだし、日の光も弱かったですね。
コレが見えるのは9月とかの決まった時期らしいです。







駐車場わきには温泉もあったんですが、10時半からでした。
残念。




ここは今回はこのくらいにして、次の目的地へ移動。
ちょっとロングドライブ。1時間程度ですが。
この辺は房総スカイラインという道で、ほとんど信号もなく至極快適。







トビウオ!

いやいや、トビウオ関係ない。
真ん中奥にちょっと見える場所に来てみました。





の前にこちら。
ここが房総半島最南端の地らしいですよ。

そういえば、本州最東端の地に行こうとしてまだ行ってないことに気づきました。
岩手だよなー確か。
コロナが落ち着かないと行けないなー・・・





これが2つ目の目的地、
野島崎灯台

洲崎灯台は行ったことあるけどこちらは未訪問でした。

この灯台は上に登れます。






灯台からの風景。
良い景色。
風も日陰ならそんなに熱風ではないですね。





はい、次ー。
目的地だけでなく道中自体も観光です。






房総フラワーライン
まーこの道は何度か通ってます。
し、今は全然フラワーなラインじゃなかったですが(´・ω・`)
菜の花の季節はもう少し綺麗な風景になりますね。

この道で房総半島の一番南をぐるっとドライブ。




そのあと、防空壕的なところに寄ろうと思ったんですが。

自然洞窟じゃなくて防空壕だと暑すぎて蒸し風呂なんじゃないかと想像したら行く気が失せてしまいました(;´Д`)

のでパス1。
実際に暑いか涼しいかは分かりません(´・ω・`)





今回の温泉は里見の湯。
ここも何度か来てますね。
他の温泉を探すのが面倒で(;´Д`)

いいお湯でした。
あとここで海鮮丼もいただきます。これが朝ごはん。


そしてここで、灯台の次にもう1つ寄るはずがド忘れしてたことに気づきました(;´Д`)
いろいろボロボロだー。




仕方ないよね。
外気温36℃とかヤバイ感じだしね(;´Д`)

いろいろ予定を変更し、3日目に行くはずだった場所まで行ってみますよー。


ここも道中を楽しむためにちょっと大回り。
海岸沿いを東へ進んでから目的地へまっすぐ北上。









養老清澄ラインという道路を通ります。
ここも何度か通ったことがありますが、とにかく道が細くてスリリング。

ここまでで房総スカイライン、房総フラワーライン、養老清澄ラインと面白い道路をドライブできてそちらは満足(*゚∀゚*)





スリリングなドライブで着いた先は






チバニアンビジターセンター

はい、学術的に有名になった場所ですね。





名前は聞いたことあるけど、結局チバニアンって何なん?

要は昔の時代の一つとしてついた名称らしいですね。
ジュラ紀とか白亜紀とかと同じ。もう少し細かいけど。

ジュラ紀とか白亜紀は、生物の誕生とか絶滅的な出来事で時代を区切っているらしいです。
白亜紀の終わりは有名な恐竜の絶滅だし、それまでに何度か地球上の生物の多くが絶滅した出来事があったらしいです。
あと両生類の誕生とか恐竜の誕生とかですかね。

なんだけど、白亜紀より後の時代はそういった区切りがあんまり無いので、気象の大きな変化とか、今回みたいに地磁気の逆転なんていう現象を区切りにしているんだとか。

で今回、約77万年前くらいに地磁気が逆転したことがここの地層から分かり、千葉県の名前を取ってチバニアンという時代の名前が付けられた、と、
そういうことのよう。

ちなみに地磁気の逆転はS極とN極がまるっと入れ替わることらしいです。そうなる原因は不明だとか。





で、説明動画を見ていて
初めて気づいたことが一つ。



磁石のN極が北を差すのは、まあ常識ですが・・・


磁石がN極を差すということは、
北極自体はS極なんですね!
そして南極側がN極!

考えもしなかった!
北がN極としか思ってませんでした!
North/SouthだからN極とS極なはずなのに!

いや、どこかで習ったのかもしれないけど全く覚えてませんでした。


地磁気すげー。





さて、実際の地層を見に行きましょう。
ビジターセンターから歩いて5~6分。





ここですね!






全然分かりません!(゜Д゜≡゜Д゜)



色のついた杭が打ち込まれている辺りが分かりやすいらしいんですが。
階段に上ると分かりやすそうだけどそもそもソコ進入禁止です!



うーん、学術的にすごいものってなかなか一般受けしないよね。
分かります。






それよりも背後の川が綺麗でしたね。
ちなみにこの川底に貝の化石とかがあるらしいです。




さて、お勉強終了。
あと数か所を回ってご飯に行って・・・と考えてたんですが。


次の場所は人が多いのと無料駐車場が見つからなかったのでパス。
養老渓谷の中です。

で、世界一広いトイレというものも近くにあるらしいですが。
道を間違えてたどり着けず、これもパス。

ぞうの国は、ダチョウを見たからいいや。

残りはご飯だけども・・・ちょっとだけ遠い場所。
そして何より、さきほど大量の汗をかいたためか、
チバニアンを見た後でコーヒー500とコーラ500を一気飲みしてしまい、お腹も全然減っておらず。

4日目の予定地はもっと北の方。




・・・今日はここまで!ヽ(`Д´)ノ
まだ14時ですが帰路につきました。

大量の汗もかいたし、







・・・スマホが熱暴走するくらい暑かったしね・・・

2日目は道の駅で車中泊の予定でしたが、やっぱり自宅に帰りましたとさ。





2日目、239km。
野島崎灯台で6kmも徒歩で歩いたことになってるけどソコまで歩いてない・・・
GPSブレまくり。

拍手

夏休みです。

カーエアコンの不調を見てもらいに、開店してすぐイエローハットへ訪問。




・・・「その不具合はうちの店では解決できないと思う」とにべもなく断られました(つД`)
ディーラーへ持って行けとも。

だからディーラーは夏休みなんだってばよ!


しかし夏休み明けまで車が使えないのはイタイ。
普段がコロナ禍でヒキコモリなので、長期休暇のときくらいはドライブしたい。
でも不調のエアコンを無理やり使うのはなんかコワイ。


ちょっと悩んだ末、いいことを思いつきました。






エアコン使わなきゃいいじゃん!(*゚∀゚*)







窓開ければいいじゃん!(*゚∀゚*)



はいという訳で前置きが長くなりました。
毎年恒例の夏休みドライブ旅行開始します。


今回はエアコン不調につき
終始窓を全開にしてドライブします!

猛暑の日に無謀すぎる!
だがやるしかない!



目的地ですが、まだまだコロナ警戒中なので
千葉県内に限定しました。
まだ行ったことのない場所で、三密になりづらい場所をメインに千葉を縦横無尽に走り回る予定!

しかしちょうど猛暑の真っただ中。
猛暑っていうか35℃超えてました。


でもね、もう引きこもっているのも
がまんのげんかいだ。

強行しました!




まずは美浜のイエローハット前から出発。

窓開けてても、入ってくるのは熱風ですね(;´Д`)
ひえー。

でもそうと決めてしまえば何とかなるものです。
以降、1回もエアコン使わずにドライブしました。




で、最初は
千葉県内で最も多国籍っぽい観光地へ。





東京ドイツ村
千葉なのに東京と謡っているドイツの村です。
結局どこなんだっていう。



今まで来たことなかったのは、

ここって家族かカップルで来る場所だよなあ。


実際来てみてやっぱりそう思いました(´・ω・`)


ともあれ、軽く散策。






敷地広いですね!
広いので敷地内を車でぐるっと回れるようになってます。
いたるところに駐車可能。






広いエリアを一望。




・・・スキーしたい・・・








南の方には、バラ園ぽいのがあったけどヒマワリが咲いてました。
・・・これヒマワリだよね?ずいぶん小さかったけども。



ということで、もう少しぶらついてはいますが
結局ご飯も食べずに終わりました。
ホントに来ただけだった(;´Д`)




次。
ドイツのすぐ北へ移動。


ドイツ違うか。





ダチョウのマークきたこれ。

ダチョウ王国 袖ヶ浦ファームです。

ご飯はココで。




ひと狩りいこうぜ!(*゚∀゚*)

狩りチガウ。




こんな森の中にダチョウがいるの?
と思いましたが





ダチョウいたー。

入り口すぐに2羽、奥の方にも数羽いました。
奥の方はもう少し開けた土地になってます。

暑いところの出身とはいえ、やっぱり暑そう。


受付で買ったトリの餌をあげることができます。






手のひらから餌を食べてくれます!
昔家で飼ってた鳥を思い出すわー。
いやいや、まったくもって大きさが違うけども。

そもそもこの子たち、多分クチバシが尖らないように削ってあるんでしょうね。
痛くもないし、ずっと餌をあげててもいいくらい。

買った餌は200円の少ないヤツだったせいで、あっという間にあげ終わってしまいましたが。




ダチョウ以外にもいろいろ。
ヤギとか羊なんかもいますが、買った餌はトリ用の餌なので





残りはエミューにあげてみました。
顔が近い近い。






アヒルだ!
むかーしうちにも一時期いましたよ・・・って、

ガチョウだった(;´Д`)


アヒルとガチョウってどう違うんだろう???

調べたところによると、ガチョウの方が首が長くてクチバシが厚いっぽいです。
アヒルはカモの仲間、ガチョウはガンの仲間だそうですよ。
確かにカモとガンじゃ首の長さが違いますね。
( ・∀・)つ〃∩




他にも鷲とかカピバラとか犬(*´Д`*)なんかもいました。

一通り見て、入り口のレストランへ。





さっき見たダチョウを食べます!



うん、さっき見たのとは別個体だと思いますよ?

ダチョウカレーとダチョウの焼き串、ついでにブルーベリージュース。





焼き串が特に絶品。
周りはちゃんと焼いてあるけど中はレアで、とても柔らかかったです。

うまうま。
まーそもそも鶏肉ですから。
鳥肉か。





お腹も膨れて満足しました。
次、良い景色を見に行きましょ。






君津市の山の中。
鹿野山九十九展望公園
鹿野山は「かのうざん」だそうで。
「しかのやま」じゃ出てこなかった(;´Д`)






思ったよりいい景色が観られました!
千葉って高い山が一切ないから、こういう景色が観られるところってあんまり無いんですよね。

暑かったけどそれさえなければ1時間くらいここでぼーっとしてたい感じでした。




そして気づいた。
ここ日の出が見えそうだな・・・




つぎー。


そろそろ汗が気になってきた。
そんなに動いてないけどもね。





君津ICすぐそば、四季の蔵というお土産屋さん?の敷地内。
四季の湯という温泉でビバノン。

暑い日に温泉はまーなんかアレですが、いいお湯でした。





ここでちょっと時間調節。
敷地内の喫茶店で涼を取ります。

いやー・・・エアコンの効いた室内って快適ですね!

エアコンはいいね。
エアコンは心を潤してくれる。
リリンの生み出した文化の極みだよ。


カヲルくんか!





もう少しいたかったけど、17時で閉店でした。

時間を調節したのは






ここで夕焼けを見るため。
袖ヶ浦海浜公園に向かう道路ですが、その風景から
千葉フォルニア
と呼ばれている道らしいですよ?

カリフォルニアってこんな感じなんですか?

こんな感じらしいです
って、千葉フォルニアの画像が結構紛れ込んでる(;´Д`)






時間調整が足りなかったのでまだちょっと夕日は高いですね。
ちょっと時間つぶします。

・・・ということで、
電柱が海の中にある有名な海岸に行こうと思ったんですが。

一つは2019年の台風で倒壊、もう一つの方に行ったんですが、潮干狩りのシーズンじゃないと入れないのかな?
バリケードで進入禁止になってました。
仕方なく撤退して千葉フォルニアへ。






雲が出てきちゃってた(;´Д`)

でも逆に富士山が見えるようになりました。
富士山と海ほたるPAのツーショット。

夕日が見えてればなー。残念!





みんな海岸に座って眺めてました。
社会的距離は十分。




さて、これで1日目は大体終了。
事前にたてた予定だと、この後に鹿野山九十九展望公園にいって、そこで車中泊をする予定にしていたんです。
車中泊なら密にならないしね!






エアコンなしで真夏の車中泊はきっと死ねる!



と思い・・・
泣く泣く予定を変更して、




1日1日ごとに家に帰ることにしました!(゜Д゜≡゜Д゜)



ただの日帰りドライブになってしまった!!
さすが県内!


まー、今回はもう仕方ない。
でも夜中は思ったより涼しかったみたいですね?風があれば。





1日目の道程。
147kmの日帰りドライブでした(;´Д`)

拍手

山の日、祝日。

昨日に引き続き、カーエアコンの様子見のために無駄にその辺を運転してみました。



うん、やっぱり10分単位くらいでエアコンが切れますね・・・

昨日のガソリンスタンドに行って観てもらいました。
忙しそうで、ボンネットを開けて動作を見てもらえただけでしたが。


結果、原因不明。

ただガスを入れすぎたせいで逆に過冷却になっているのではないか?
という話でしたが。

とりあえず様子見、ということで終わってしまいました。


今思うと、もっときちんと見てもらえばよかったですね。
今、ネットで「カーエアコン 過冷却」で検索したら

ガスの入れすぎは入っていないより危険
という記事が複数・・・


明日イエローハットに行って見てもらおう。

ガソリンスタンドの人はもう当てにできません!
ガスは見えないけど他の部分で不安要素があるので。





右上のタンク、ウォッシャー液ね。
昨日のガス交換の時に補充してくれたらしいんですが






入れすぎ!
水色の部分全部ウォッシャー液ですよ!
まあウォッシャー液なら入れすぎても大丈夫なんだろうけど!

これを見たらガスも入れすぎてるんじゃないかという気にもなります!



ちなみに、スバルのディーラーさんは軒並み夏休み中でやってませんでした。(´・ω・`)

拍手

夏休み2日目。

ちょっとだけドライブ。
千葉市から柏市へとお買い物に行ってきました。


国道16号で北上する訳ですが





途中のアウトドアショップに入るための行列が出来てました。。。
すげー。
大人気ですねアウトドア。
広い屋外ならウィルスの心配も少ないですからね。


自分はこれよりもう少し北の





「A&F COUNTRY」という、これまたアウトドアショップに行ってきました。

まあ、結局何も買わなかったんですが(´・ω・`)
テントなんかを固定するロープとか、ライトがが欲しかったんですが
いいものがなく。



ついでに流山の





コールマン直営店なんかもあるらしいので寄ろうとしたらこちらも渋滞・・・
通り過ぎました。





それよりなにより、運転していてすごく気になったんですが




エアコンがたまに効かなくなる?(゜Д゜≡゜Д゜)

あのひんやりとした風じゃなく、ただの送風になってしまうことがあるようで・・・
5分くらいするとまたひんやりし出すんですが。

これはどういうこと!?
昨日のエアコンガス交換が悪さしてるのか!?


いろいろネット検索したところ、一言で言うと
エアコンの調子が悪い原因はいろいろあって断定はできない
て感じでした・・・
まあ、この日は





外気温が36度もあったし・・・(;´Д`)

いわゆるオーバーヒートっぽい感じだったのかもしれません。
あるいは本当に調子が悪くなってるのか。

ディーラーに見てもらうかな・・・
本当は夏休み中にいろいろ走り回ろうかと思ってたんだけども・・・
エアコンが効かないとかなりキツいので、ちょっと見送りかな・・・(;´Д`)




あああ遊びに行きたい!ヽ(`Д´)ノ

拍手

91  92  93  94  95  96  97  98  99  100  101