毎日出社でした。
ちなみに来週いっぱいまで、2週間ずっと出社。
自分は出社賛成派なので、よいことです。
コミュニケーションの密度が段違いですね。
そんな今週の話題ということで書いてみましょう。
まず月曜日、チームの上司の取り計らいで
新人と関係者を集めてお昼からお肉でした。
うまー。
若干脂が多いとの周りの評価でしたが、うまー。
ついで平日・・・
平日は、いいか。
お昼ご飯のネタしかないし。
土曜日、実は先週からスマホを買おう買おうと思ってたんですが
結局よいものが無く、購入未遂のまま。
Google Pixel7aでいい気もしますね。
強制的に2年で買い替えっていうのが
どうしても気になるんですが。
スマホは買えませんでしたが、
この間ダメになった靴は買い替えました。
自分、足の甲が結構高いので
甲の部分が比較的自由な靴を選んでます。
だいたいこういう感じの靴ばっかり。
この靴は、なんだかサイズがピッタリすぎる気はするけど
それなりに気に入りました。
で、日曜日。
今日手に入れた訳ではないけど、ようやく開梱。
ウェアラブルカメラのGOGLOOというギアを手に入れました!
え、これで何を撮影するって?
残念ながらゴツすぎるので
人目があるところでは付けられません。
運転中とか、キャンプとか登山とかで付けようかなと。
この間のジンバルカメラでもいいんだけどね、
もっとお手軽なのも欲しかったのです。
あとジンバルカメラはぶっちゃけスキー用って感じで考えてます。
クリアレンズも買ったので換装。
室内で軽く撮影してみたところ、画質は思ったよりよさそうです。
しかし
これはさすがに衝動買いが過ぎる気がしてならない(´Д`;)
速攻メルカリかも?
Feiyu Pocket3。
ジンバルカメラというジャンルですかね?
よくYouTuberとか、テレビ番組でもバラエティーのレポーターが持ってるようなカメラです。
Makuakeというクラウドファンディングサイトにあったものを
半ば衝動的に応援購入してしまいました(´・ω・`)
小さいですが液晶が付いてて、静止画・動画・スロー・タイムラプス・パノラマなどいろいろ撮影できます。
まあ動画がメインになるとは思うけど。
一番の特徴が
カメラ部分が分離できることですかね?
リモコン部とはUSB TypeCで繋げられます。
カメラの裏には強力磁石がついてて
金属部分に付けて撮影できたりします。
フェイストラッキングやオブジェクトトラッキングと組み合わせれば、キャンプの動画なんかも簡単に撮れるかも?
ちなみにこのカメラを入手してからこのBlogを書くまで少し間が空いてますが、今まで動画撮影がなぜかできなくて原因究明してました。
どうやら、SDカードの書き込み速度が足りなかった模様。
そんなに遅い訳でもないはずなんだけど・・・
ということでAmazonで最高速度のSDカードを買いました。
V90という、現状で最高の速度のSDカード。
詳細は「SDカード 速度」などでググってみてください。
クラスとかUHSとかは知ってたけど、Vなんちゃらは初めて知った。
ちなみにヨドバシとかの店頭では、速くてV30しか置いてないです。
しかもバリ高。
さっそくSDカードを挿して、テスト撮影。
以前散歩した香澄公園に来てみました。
↑はパノラマモードで撮影した、真ん中の1枚。
白飛びしてる・・・
パノラマって言っても、カメラでは広い画像にしてくれず
180度パノラマなら正面1枚・左右で2枚の3枚を別々に撮影してくれるだけ。
結合は自分でしろって事みたいですね・・・
手持ち撮影じゃブレちゃいそう。
ということで動画上げてみましたが、
最高画質で撮れてないことに帰ってきてから気づいたので
また今度撮りに行こうかと思います。
まあ、本領発揮はスキーの動画撮影で出してほしいんだけどね!
実はそのために買ったというのが大きいです。
・・・防水ケース買うの忘れてるけどね!
アクションカメラの風切り音対策
をやってみます。
というか、
やってあったんだけど取れちゃってた(´・ω・`)
ので、付け直しです。
Sonyのアクションカム、HDR-AS200V。
買ってからもうずいぶん経ちますね。
Sonyはもうアクションカム出さないんですかねー。
このぽつぽつ空いてる穴、ここがマイク。
このまま強い風の中で撮影すると
ぼぼぼぼーと風切り音が入っちゃいます。
設定で風切り音低減もできるんだけど、それでも入っちゃう。
ので、ここにスポンジを付けます。
マイクに良くついてるやつね。
使うのはコレ!
食器洗い用のスポンジで十分。
この真ん中の白い層を使います。
ハサミでチョキチョキ。
・・・下手ぁ。
もっときれいな形にしたいんだけど、ちっさいんだよね(´Д`;)
いったんコレで。
そして本体側にー
両面テープを・・・
雑ぅーー!
マイクを塞がないように貼るのが難しい!
ちなみに両面テープは超強力の水にも強いやつです。
スポンジを貼り付けて、しばらく輪ゴムで押さえます。
これで大丈夫かなー。
ホントはもう少し両面テープを広く貼っておきたかったですね。
終始雑な感じになっちゃいましたが、効果のほどは数日後に・・・?
金曜日。
月の初めは残業ラッシュだったので稼働調整でお休み。
よしキャンプ行くぞ。
千葉県内でチェックしていたキャンプ場に行っちゃいました!
オレンジ村オートキャンプ場。
ミカンとかレモンとかを摘むこともできるみたいですよ。
まあ今は季節じゃないけども。
朝9時からチェックイン可能。
早くからチェックインできるのはいいですね!
右が管理棟、左の道は第1キャンプ場への道。
場内はかなり道が狭いですね。
まあもともと山あいのミカン畑みたいな感じだし。
1泊で3,500円。
今回も性懲りもなく2泊します!
2日目に撮った写真だけど、この辺が第1キャンプ場。
見晴らしがよいです。
が混みそうだったので、ここは素通りして
第2キャンプ場へ。
林間キャンプ場ってやつですね!
場所は選び放題。第2キャンプ場は2組くらいしかいませんでした。
ここを本日のキャンプ地とする!
まずは簡単に朝ごはん。
最初の朝は作るのが面倒なので、混ぜて食べられるものだけ。
銀シャリおにぎり2つを崩して崩してー
最強めし、TKG!
日本の生み出した究極のご飯ですよ!
コンビニのおにぎりとは言え味は文句なし。
さて、ではテントを設営しますよ。
実はさらに新幕をゲットしてました。
BUNDOCKのSOLO DOME。
夏 or コンパクトキャンプ用のお安いテントです。
インナーテント。
細っ。
そしてフルメッシュなのです。
これが買った理由。
夏場なんか、この状態で寝れば通気性抜群ですよ!
これで欲しいテントは一通り揃ったかな。
UVカットのレクタタープの中に入れてみました。
ホントは横向きがよかったんだけど、ちょっと地面の傾斜と向きが合わなかったので・・・
無理してでも横にすればよかったかもー。
中にはマットがすっぽり収まります。ちょうどいい。
ちょっと荷物を入れるスペースが無いけども。。。
さて、周りをちょっとだけ見てみます。
お手洗いと、右は流し。
お手洗いは、まあ、古いキャンプ場にしては。
ただ何度もブレーカーが落ちてたのが気になる(´Д`;)
ほんと山の中。
眼下はミカンの木なのかな?
奥の道のさらに奥は、第2キャンプ場の一番奥地になります。
テントに戻り、ちょっとした作業。
そういえばこれ両方とも今回初使用。
雑誌の付録のCHUMSのクッカーと、16cmのキャプテンスタッグのスキレット。
前から使ってたスキレットは、やっぱり大きかったです。
16cmが最適な気がする。
そして両方ともキャンプ場でシーズニング。
クッカーはそれだけでいい感じの色が付きました。
そうこうするにもうお昼。
シーフードミックスと玉ねぎ、にんにくのみじん切りを軽く炒めて、水に浸して冷やします。
これがソース。
って、いきなり間違えた・・・(´Д`;)
シーフードアヒージョを作ろうとしたのに!
夜に食べる予定のものを作り始めてしまいました(´Д`;)
シーフードミックスを出した段階で意識がそっち行っちゃってた・・・
ま、いいか。
家で使ってるパスタ。
糖質OFFのCarbOFFデス。
まあ、味自体はあんまり美味しくないけども、家に大量に買い置きしてたので。
これを普通に茹でた後ー
これまた水に浸して冷やします。
暑いので冷製パスタですよ。
って
分量間違えた!Σ(´Д`;)
おかしいな、1人分の麺を茹でたはずなのに!
おかげでパスタソースが足りなくてさらに味が薄くなった!
・・・涙でしょっぱい麺になりました・・・
違った、塩胡椒つけたしながら食べたんだった。
さて、今回のキャンプは新幕の試し張りもさることながら、こちらも試してみようと思ってました。
かんたんスモーク工房。
使い捨ての段ボールでスモーク料理ができるセットです。
はい、今まで敬遠していたスモークにチャレンジですよ!
荷物が多くなるし、スモークって美味しいの?ていう素朴な疑問のために自分でやったことはありませんでした。
でも使い捨てのセットなら、ちょっとやってもいいかなと思って。
今回2泊するし、暇つぶしにはちょうどいいのでは。
段ボールを組み立て、下の棚にスモークウッドを火をつけてから入れます。
・・・全然火が付かなくて数回やり直しました(´Д`;)
熾火にした炭を下に敷くといいらしいですね!
今回は炭火も焚き火もしない想定だったので、単純にバーナーで着火を頑張りました。
ちなみになんで炭火も焚き火もしないかっていうと、明日の朝参照。。。
上の段には具材を置きます。
よく分からなかったけどスモークの材料として挙がってたので、
刺身用のシャケとホタテ、厚切りし過ぎたベーコン。
シャケとホタテは塩胡椒とバジルで味付けしてあります。
本来はなんとかっていう液に一晩漬けておくのがいいらしいですが。
事前準備なんてしない。
なんとか着火に成功。
段ボールの隙間からもくもくと煙が上がりました。
これで1時間放置らしいです。
さて、その間にテントの見直しをしよう・・・
インナーテントだけにしておく予定でしたが、嫌な予感がしたのでやっぱりフライシートを被せました。
これの理由も明日の朝参照。
さて、1時間経過。
うーん・・・
スモーク色にはなったけど・・・
全然生のままでした(´Д`;)
どうやら、スモークには温燻と熱燻(と冷燻?)があるらしいです。
この段ボールだと温燻になるっぽい。
熱燻はスモークチップをグリルなんかで熱してやるタイプかな。
それを段ボールでやると段ボール燃えちゃうからね。
ということで、生のこいつらは熱燻でやらないとダメっぽいですね!
仕方ないので、生ぬるい半生のまま食べます。
ちょっと胃袋が緊張したけども・・・勝った。
そのあとちょっとお昼寝・・・
気づいたら晩ご飯の時間でした。
んじゃあ、お昼に食べるはずだったシーフードアヒージョを作ります。
最近作ったアヒージョが、なんか味が薄いなーと思って原因を調べてみたら、どうやら作り方を間違ってたらしいです。
ので、ちゃんと作ってみます。
まずニンニクをじっくり茹でます。
これが必要だったらしい。
今までニンニクは具材と一緒に入れちゃってたからなー。
シーフードと、ついでにそら豆を投入。
その前に、シーフードはキッチンペーパーで水気を取って塩胡椒で味付けしてから。
オリーブオイルに混ぜてからだと味が付きにくいんだとか。
最後に全体の味付けとして塩胡椒、バジルをふりかけて完成。
うん、最初のニンニクがいい味出してました!
ようやく普通にアヒージョが作れるようになりましたー。
今後もお昼ご飯はアヒージョがいい。
・・・と、食べ終わったころに軽トラが到着。
キャンプ場の管理人さんでした。
見回りっぽい。
ついでに
鯖をおすそ分けしてくれました(*゚∀゚*)
塩胡椒でいただきます!
ごちそうさまでした。
21時前にはもうテントに潜り込みます。
ちなみに気温は20℃程度。
シュラフが要るか要らないか、微妙な気温でした。
映画鑑賞会は、そういえば途中までしか見てなかったゆるいキャンプ△。
県外に旅行行きたい・・・(´Д`;)
美的センスが無いのはもう仕方ないとして、
やたら時間がかかったのは何度もPCが落ちたからだっていうのもあったりして。
なんかHDDに異常があるような・・・
編集中に何度かブルースクリーンに。
去年買い替えたばかりなんですが(´Д`;)
ただ、もしかしたらHDDというより
ツールの不具合なんじゃないかという気も。
スキャンディスクでは異常がないし、
動画を切り貼りして動画シーケンスが変な具合になった時に限って落ちてた気がするので。
VideoPad、せっかくきちんとお金を出して買ってるのでもう少し頑張ってほしい(´Д`;)
ちなみに北海道の動画はともかく、先週の戸狩&斑尾は天気が悪かったので画質がイマイチでした。
あ、アクションカムの撮影クオリティ下げてるのが悪いのかな?
次からはSDカードも32GB→128GBに変えて最高品質で撮ってみます(*゚∀゚*)