千葉市に住む管理人の徒然日記です。
令和はじめまして!
雨の道の駅で令和元年スタートです!(つД`)
朝ごはん。
ていうか、この旅食べ過ぎ!
ダイエットまた始めないと・・・
雨だったので、3日目と4日目の予定をまるっと入れ替え。
なんて行き当たりばったり 臨機応変。
一か所目、匠の館 森の水族館。
地道に忘れてない水族館巡りの一環です。
といってももうどの水族館に行ったのか分からなくなってきてますが(´Д`;)
ここは世界最小の水族館らしいです。
で、これがその水族館。
確かに小さい(´Д`;)
最近見なくなったガラ先生がいたりします。
あとイトウがいたりね。
外には人に慣れてるアヒルさんがうろついてました(*´Д`*)
水族館以外に、ここは飛騨の匠のなんか、えー資料などが展示されてます。
あとこんなジオラマもあったり。
これは数年前まで実在してた高山駅の駅前だそうで。
今は改装されてるとか。
電気がついたり生活音が鳴っていたりで和みます。
で、次。
飛騨大鍾乳洞。
って、ココ来たことあるわああああ!
PCのフォルダを漁ってみたら
ちょうど10年前の2009年に来てますね!
白川郷に初めて行ったときらしいです。
・・・10年前か・・・
まあ、せっかく来たので地下に潜ります。
うーん、地下はいいね・・・
孤独の極致が味わえます。
・・・と思ったけど
結構混んでてひっきりなしに人の声が響いてました(´・ω・`)
お昼ご飯はここで。
飛騨牛の牛丼。
なかなかでした。
飛騨牛串も食べたけど、こちらはもっとなかなかでした。
次、温泉イン。
奥飛騨温泉郷、ひらゆの森。
露天風呂の数が多くて、硫黄臭たっぷりの良いお湯でした。
まあ1つ1つはそんなに大きくないですが。
そして今日の宿泊地へ。
奥飛騨リバーサイドキャンプ場。
4日目はまたキャンプです。
・・・受付に誰もいないと思ったら寝てたらしい(´Д`;)
というか、管理棟が戸建ての普通の家だったから
実家に住みつつキャンプ場を切り盛りしてるのかもしんないですね。
雨が止んだ隙をついて設営!
ちなみに、50テント張れるサイトに全部で9テントくらいの混み具合でした。
スカスカ。
やっぱり場所を選べばGWでもなんとか予約できます。
それを探すのが大変なんだけども。
このキャンプ場は悪くない感じですね。
ただ飛騨の奥地なのであんまり来れないところではありますが。
さて、なんかお昼は済ませた気もするけどご飯作りますよ。
スーパーで見つけたサラスパ。
なんでコレかって、前から細いパスタを食べたくて仕方なかったのです。
えーと、カペッリーニだっけ。
なかなか食べる機会がないなと思ってたらスーパーに売ってたので。
で、それをサラダパスタにせずに
スープパスタにしてみました。
材料はまいたけとベーコン、牛乳、コンソメかな。
味が薄かったのでバジルを振りかけてます。
うん、なかなか。
パスタ150g全部使ったので量は多かったですが(´・ω・`)
お腹が膨れたので、ぼーっとしつつ
キャンプ道具の整理など。
どうすればキャンプ道具を減らすことができるのか考えないといけないですね。
今回はそれでも減らした方なんですが。
・・・アルミホイルとか、持ってこなくてもいいかな・・・
でもホイル焼きしたくなった時に必要だしな・・・
なかなか難しいです。
そして夜。
買ってきてしまったので飛騨牛カレーを作ります。
だから絶対食べ過ぎだ、コレ・・・
今回はご飯もカレーもレトルト。
特にご飯は2合の白米が売ってなかったので。
で、カレーを食べつつ
某アニメの残りを・・・
全部見切れず、数話残してテントに潜ります。
今夜はもう封筒型シュラフだけで眠れる暖かさでした。
ちなみに左の電球は新アイテム。
下側の青い光が殺虫灯になってます。
とりあえず1匹仕留めたのは確認。
面白いライトだけど、収納場所をとるのが玉にキズかな。
4日目は92km。
この図だと場所が分かりづらいけど岐阜県の北の方、
飛騨高山から奥飛騨地方までですね。
この日も途中で引き返したりしてるし。
北側から南側への道路が一部工事中だったのです(つД`)
雨の道の駅で令和元年スタートです!(つД`)
朝ごはん。
ていうか、この旅食べ過ぎ!
ダイエットまた始めないと・・・
雨だったので、3日目と4日目の予定をまるっと入れ替え。
なんて行き当たりばったり 臨機応変。
一か所目、匠の館 森の水族館。
地道に忘れてない水族館巡りの一環です。
といってももうどの水族館に行ったのか分からなくなってきてますが(´Д`;)
ここは世界最小の水族館らしいです。
で、これがその水族館。
確かに小さい(´Д`;)
最近見なくなったガラ先生がいたりします。
あとイトウがいたりね。
外には人に慣れてるアヒルさんがうろついてました(*´Д`*)
水族館以外に、ここは飛騨の匠のなんか、えー資料などが展示されてます。
あとこんなジオラマもあったり。
これは数年前まで実在してた高山駅の駅前だそうで。
今は改装されてるとか。
電気がついたり生活音が鳴っていたりで和みます。
で、次。
飛騨大鍾乳洞。
って、ココ来たことあるわああああ!
PCのフォルダを漁ってみたら
ちょうど10年前の2009年に来てますね!
白川郷に初めて行ったときらしいです。
・・・10年前か・・・
まあ、せっかく来たので地下に潜ります。
うーん、地下はいいね・・・
孤独の極致が味わえます。
・・・と思ったけど
結構混んでてひっきりなしに人の声が響いてました(´・ω・`)
お昼ご飯はここで。
飛騨牛の牛丼。
なかなかでした。
飛騨牛串も食べたけど、こちらはもっとなかなかでした。
次、温泉イン。
奥飛騨温泉郷、ひらゆの森。
露天風呂の数が多くて、硫黄臭たっぷりの良いお湯でした。
まあ1つ1つはそんなに大きくないですが。
そして今日の宿泊地へ。
奥飛騨リバーサイドキャンプ場。
4日目はまたキャンプです。
・・・受付に誰もいないと思ったら寝てたらしい(´Д`;)
というか、管理棟が戸建ての普通の家だったから
実家に住みつつキャンプ場を切り盛りしてるのかもしんないですね。
雨が止んだ隙をついて設営!
ちなみに、50テント張れるサイトに全部で9テントくらいの混み具合でした。
スカスカ。
やっぱり場所を選べばGWでもなんとか予約できます。
それを探すのが大変なんだけども。
このキャンプ場は悪くない感じですね。
ただ飛騨の奥地なのであんまり来れないところではありますが。
さて、なんかお昼は済ませた気もするけどご飯作りますよ。
スーパーで見つけたサラスパ。
なんでコレかって、前から細いパスタを食べたくて仕方なかったのです。
えーと、カペッリーニだっけ。
なかなか食べる機会がないなと思ってたらスーパーに売ってたので。
で、それをサラダパスタにせずに
スープパスタにしてみました。
材料はまいたけとベーコン、牛乳、コンソメかな。
味が薄かったのでバジルを振りかけてます。
うん、なかなか。
パスタ150g全部使ったので量は多かったですが(´・ω・`)
お腹が膨れたので、ぼーっとしつつ
キャンプ道具の整理など。
どうすればキャンプ道具を減らすことができるのか考えないといけないですね。
今回はそれでも減らした方なんですが。
・・・アルミホイルとか、持ってこなくてもいいかな・・・
でもホイル焼きしたくなった時に必要だしな・・・
なかなか難しいです。
そして夜。
買ってきてしまったので飛騨牛カレーを作ります。
だから絶対食べ過ぎだ、コレ・・・
今回はご飯もカレーもレトルト。
特にご飯は2合の白米が売ってなかったので。
で、カレーを食べつつ
某アニメの残りを・・・
全部見切れず、数話残してテントに潜ります。
今夜はもう封筒型シュラフだけで眠れる暖かさでした。
ちなみに左の電球は新アイテム。
下側の青い光が殺虫灯になってます。
とりあえず1匹仕留めたのは確認。
面白いライトだけど、収納場所をとるのが玉にキズかな。
4日目は92km。
この図だと場所が分かりづらいけど岐阜県の北の方、
飛騨高山から奥飛騨地方までですね。
この日も途中で引き返したりしてるし。
北側から南側への道路が一部工事中だったのです(つД`)
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー