千葉市に住む管理人の徒然日記です。
ふもとっぱらキャンプ場2日目。




まぶしい・・・

すがすがしい朝でした!

ちなみに昨晩、テント内の気温は-4℃まで確認。
白樺湖近くのキャンプ場は-10℃以下まで下がったけど、標高が違いますね。
あそこは標高1,300m。ふもとっぱらは800mらしいです。





焚き木が湿ってて火が付かない・・・
着火剤を使っても着火剤しか燃えません。

しばらく奮闘して、2つ方法を思い出します。





1つ目はフェザースティックを作って・・・

作って・・・


フェザーに全然見えませんが、これでもよく燃えてくれました。
ちょっとフェザースティックの威力を思い知った。

もう1つは、燃やす用に割りばしを大量購入してました。
これも箸袋ごと燃やすとよく燃えてくれます。

この2つがあればきっと着火剤すら要らない。





朝ごはんもまた、お饅頭とホットサンド。
お饅頭はあんまんにしてみました。
すごい焦げてるけどうまうま。

ホットサンドは、こちらも甘めのブルーベリー&クリームチーズにバナナをトッピング。
糖質補充しまくりで元気が出ました。






起きたときは霜が降りまくりでしたが、お日様の偉大さに霜はすっかり無くなりました。
いろいろ干しながら片付けるの図。

うーん、やっぱり荷物が多いな・・・
持ってきたけど使わなかったなんてものも結構あるし、やっぱり精査しないと。






燃えカスの炭とゴミを片付けるついでに、管理棟までお散歩。
きれいな逆さ富士が撮れる抜群のシャッターポイントは、見事に凍結しておりました(´・ω・`)


のんびり散歩して帰ってきてみると





タープが吹き飛んでた(´Д`;)
少しですが風が吹き始めてました。
ペグ抜いたまま離れたのがまずかったー。

タープもテントも丸めてしまいこみ、11時過ぎにようやくお片付け完了。
どんどん片付ける速度が遅くなってる気が・・・



さて、実は今回も昨年末同様
スノボ→キャンプ→スノボ
の3ヒットコンボをする予定だったんですが。

昨日のふじてんの混み具合を考えると、お昼に行っても満足に滑れなさそうだなと。
行こうとしていたのはイエティというスキー場ですが、ふじてんと同じく首都圏から超近いのでみんな来ていそう。

それに微妙に体も痛かったし、この癒された感を抱いたまま帰りたかったので。
温泉に入って帰ることにしました。



途中でなんとなく精進湖に寄ってみる。




本栖湖とか河口湖とかと違って、精進湖のほとりにキャンプ場は無いのかな?
ホテルばっかりでした。

そして富士山が傘を被り始め。
富士山を離れるころにはすっぽりと雲に覆われてました。





お風呂はこちら。




ふじやま温泉。
富士急ハイランドのお隣で、富士吉田ICに近くてアクセスしやすい温泉。

山梨名物のほうとうを食べ、ちょっとお昼寝。

ぜいたくな午後でした(´Д`;)





なんかやりたいことだけやってる感じの週末でした!

来週もおでかけですよ!

拍手

週末、なんか晴れそうだったので唐突におでかけしました。





また性懲りもなくスキー場です。

ふじてんスノーリゾート。
富士山麓のスキー場のひとつ。





・・・どうやら来週の本番には出来上がりそうにないので、もう書いてしまうと





 
スノーボードの練習をしていました!

今までずっとスキーだったので、スノボは今期が人生初!


これがこの冬にやってみたかったこと、その1。

ちなみにその2まで考えてて、その2は昨年末にやった、スキー場→キャンプ場→スキー場の3ヒットコンボ。
スキー→キャンプ→スキーじゃないのは、スノボだったので。
あの時も実際はスノボの練習してました。
その前の草津スキー場が初回で、一緒に行ったI氏とF氏にスノボの初歩を教えてもらって、次に行った白樺湖&霧ケ峰高原が練習その2とその3。
今回がその4になります。

いやースノボ難しいですね!
スキーは左右のエッジで方向を決めるから、ある意味自転車なんかと同じなんだけど、スノボは前後のエッジで方向を決めるんですよね。
それが難しい。





おまけに座ってスノボを付けた後、前方向を向いたまま起き上がることがいまだにできません(´Д`;)

きっと体の硬さとか腰を痛めたこととかが原因に違いない。
違いない。


ちなみに4回目にして、ようやく初心者コースであれば木の葉をあまり使わずに滑れるようになってきました!

そして調子に乗って中級者コースに行ったら盛大にコケて右膝を強打・・・
プロテクターがなければ、即死だった・・・(キャスバル兄さん風に)


幸いなんともないです。






そのうち大混雑の様相を呈してきたので、11時半前に撤退。
もともと午前だけの予定でした。


そうそう、スノボを買ったのは年末のGALAの直後。




OFF HOUSEで、ビンディング付き3,410円。
安っ。
本当は木目模様のが良かったけど、高かったし初心者用っぽく無かったので。
これはこれで色とか気に入りました。

ブーツの方は14,000円。



さて、スノボの練習終了。
お次は癒されに行きます。





ふもとっぱらキャンプ場。

昨年末に続き二度目です。

そしてよく考えたら、きっと
初めて同じキャンプ場に2回来ました!

今までは多分全部1回ずつしか行ったことないんですよね。
それだけ気に入りました!


まあ、ふじてんから近くて通年営業してるっていう基準で選んだってのもあるんですが!






熊だ。






こいつら。
前回そういえば写真撮らなかったなと思って。


さすがに前回よりは全然人が少ないですね。
それでも、えーとどんくらいだろう。
20張くらいはテントがあったかな。





雪がまだ少々。
2日前かな?この辺は5センチ積もったとか何とか。


一通り高原を車で縦横無尽に移動してみて、結局ど真ん中辺りに陣取りました。

水道とお手洗いに近いので便利。






今回のニューキャンプギア。

コンテナボックスを2つに増やしました!

右側の濃い色のが前から持ってた、昔のBBQで共同出資してもらって買ったやつ。
これだけじゃ正直足りず、バラで運んでたんですが、まとめて運んだ方が手軽だなと思い立ち。
ネットで同じ形のものをわざわざ探し出して購入しました。
3,340円。

モノは減らないけど、持ち運びが少し楽になりました(*゚∀゚*)






タープの中にテントを半分突っ込んでみるの図。
テントの入り口が濡れないようにとの工夫のつもりですが、雨でも雪でもないのであんまり意味なかったかな。
ちなみに本日は快晴、設営中は汗をかくくらいでした。

ちなみに、今回このキャンプ場に来ていた人の、きっと実に半数以上はワンポールテントでした。
よく考えると、あれってテント+タープの役割を果たしてるんですよねー。
でもタープ泊するためにはストーブが無いとなー・・・

ストーブはまだ難しい。


ちなみに、キャンプの予約時には公式サイトに
「空気が乾燥してるから焚火禁止」
の注意書きがあったんですが、チェックインの時に聞いたら
「雪が降ったし、まだ地面も濡れてるし大丈夫」
とのことでした。

セーフ。





で、焚火ついでにニューキャンプギアその2。
ステンレスボトル。
amazonで1,159円の廉価品。

直火で暖めればお湯も沸かせるし、寝るときにタオルに巻いて湯たんぽにできるという優れもの。

・・・と思ったんですが、お湯はともかく湯たんぽとしてはダメでしたねー。
あっという間に冷めてしまった。
仕方なく、枕を忘れてたのでコレを枕にして寝ました(´Д`;)



ご飯はホットサンドメーカーで、肉まんとチキンサンド。
すっかりホットサンドメーカーお気に入り。(*゚∀゚*)






空気が澄んでるので星がよく見えるー。





富士山とは逆側、管理棟側も撮影。
露出が足りなかった。


いやー、寒いけどいい夜でした。

拍手

ふう、北海道旅行の分書き終わった。
出来事ありすぎ。

画像整理はなんとか終わったけど、動画の整理が遅々として進まず。
なんか手軽に整理できる方法ないですかねー。


とか悩みつつ、映画鑑賞ひとつ。






何もかも前評判どおりでした(´Д`;)


拍手

留寿都3日目、最終日!

7時過ぎ起床。

・・・やっぱり2人しか起きてない(´Д`;)



そして残念なことに
5名のうち1名が体調不良に(´Д`;)

昨晩試飲していたストレートのジンが強すぎたのか、何なのかはよく分かりませんが
3日目は羽田に戻るまで辛そうでした。
ゲレンデにも行けず、ご飯も食べれず、ぐったり状態に。


残念!

やっぱり健康って大事ですね。




ともあれ8時半ごろ、朝ごはん。





「風花」という和風レストランで、和風ビュッフェ。
またしても例によって食べ過ぎた(´Д`;)

スキーでカロリー消費してるとは言え、それ以上に食べちゃってますね絶対!





そして3日目の天気は?




2日目以上の晴れ模様!

こうでなくちゃ!


しかしこれでも羊蹄山は雲がかかったままでした。(´・ω・`)






3日目は滑っている途中でチェックアウト時刻になってしまうので、
滑りに行く前に荷物を整理しちゃいます。
体調不良の1名は12時のチェックアウト時間まで部屋にいた・・・のかな?


しかしキャンプの道具もそうだったけど、もう少しコンパクトにしたいですね。
布団圧縮袋とか使って圧縮すれば少しはラクかな?





帰りのバスは17:20。
それまでにすべての準備を終わらせる必要があるので、さくっと滑って終わりにします。


そういえば2日目の夜に





キッカーゾーンを発見しましたよ。

やっぱり、ほんの20~30cm程度飛びあがるのが精一杯。
まあプロテクターもメットも付けてないのに無茶はするべきじゃないですね。



気に入ったコースの1つ、ヘブンリーキャニオン。





傾斜は中級者コース程度ですがずっと非圧雪。

おまけにある程度林の中に入り込めます。

ここはなかなかの面白さでしたねー。


ただし
何が「ヘブンリー」なのか、議論しましたが答えは出ませんでした。







途中、ストックの片方のパーツを紛失(´Д`;)
「バスケット」っていうのかな。

これを執筆してる時点(日曜夜)にはもう予備を購入済みです。(*゚∀゚*)





足早に主だったコースを滑り、14:00前にはホテルへ帰還。

ちなみに最後にショートカットしようとして非圧雪ゾーンに突っ込み





またしても板が2本とも沈んで突っかかって激しく転倒(つД`)

この長い板で沈んじゃうんじゃ、打つ手なし!

直滑降じゃなくてエッジを立ててればいいのかなぁ。






遅めのお昼、スープカレー。

うーん、普通においしい感じでした!






ついでにお買い物&散策。


室内でくるくる回ってたメリーゴーラウンド。

かなりゴージャスな作りです。
昭和の香りもなかなかですが。(´・ω・`)





お買い物終了、お風呂も堪能。
チェックアウト後でも半額で入らせてくれました。

板とか靴はクロネコヤマトの往復便の復路に乗せて送り返し。
とは言え平日に受け取るのは無理ゲー。こっちから取りに行くかな。






バスが無事到着。
なかなか来ないからみんなして不安になってました(´Д`;)


そして驚きの事実、帰りのバスはトイレ休憩なしで2時間ぶっ続けドライブだとのこと。
きのこ王国でプレミアムきのこ汁頼もうとしてたのに!

結局バス内はずっと寝てました。(=_=)Zzz






少し早めに新千歳空港に到着。






1年前もこのお土産屋でお買い物しました。
今回はカバンが既にパンパンなので、あんまり多くは購入できず。
それでもカバンの中で圧縮&テトリスを繰り返しました。





飛行機までまだ時間があるので、空港内で晩御飯。


ラーメン道場というエリアの





某氏おすすめの「白樺山荘」というお店で、「まるごと北海道ラーメン」をいただきますよ。

チャーシューが口の中でとろけるほど柔らかく、ほかのもいちいち美味でした。(*゚∀゚*)





今回は入場審査は無事1発クリア。
前回はキーホルダーのナイフで引っかかったから、今回は怪しそうなのは全部預け物に入れておきました。
といっても鍵くらいですが。


あ、あと自撮り棒とか。






特に危なげもなく羽田空港に戻り、みんなを送ってから夜中1時ごろ、自宅に帰還。


なんか、2泊だけではあっという間な感じでしたね。
1週間くらいいたい。

今回は2日目3日目の天気もよく、気分爽快でした。
ナイターはやっぱり滑りたかったなー。体力配分間違えました。
来年も行けるかどうか不明ですが、ぜひ。

拍手

留寿都、2日目!

7時起床。

2人しか起きてない(´Д`;)







ホテルの窓からウェストMt.を望む。
麓には雪をかぶった遊園地が見えます。


話によると、なんかうちの会社は昔々社員旅行なるものがあり、
目的地の一つがまさにココだったとか?

びっくりですよ。

自分はその旅行でオーストラリアに行きましたが。(´・ω・`)





朝ごはん、昨晩と同じレストランでビュッフェ。
例によって例のごとく食べ過ぎた(´Д`;)





さあ準備完了。
2日目の天気は晴れ時々曇り、昨日の吹雪が嘘のよう!
ニセコの時は3日とも愚図ってたからなあ。





ホテルの裏からゲレンデまで、リフトで平行移動。
着いた先は




こんな感じー。

ここはさすがにセンターステーションだけあって人もモノも多いですね。







コースマップはこんな感じ。
右側の道路の真ん中あたりそびえたつのがうちらのホテル。
ゲレンデは山を3つ使った壮大なつくりになってます。
さすが北海道。

まずは左の山、Mt.イゾラの山頂を目指します。


ゴンドラに乗り、まず一番最初に滑ったコースが






傾斜度40℃、スーパーイーストコース。
中腹から上を向いて、できるだけ水平方向に撮ってます。

この傾斜でかつ非圧雪は、さすがに降りるだけで一苦労(´Д`;)


そのせいか





一番下まで降りたらすぐ休憩(´Д`;)


そういえば、このグラサンは曇り止めを忘れたので使い物にならず。
ゴーグルを使ってましたが、自分のは奮発して9,000円のもの・・・と思いきや
他のメンバーは2万とか3万とかするゴーグル買ってました。

このブルジョアどもめ。





休憩を終え、リフトとコースを渡ってMt.イゾラの山頂へ到着。




みんな記念撮影してました。



〇〇国有林の名前が読めない(´Д`;)







とてもいい景色。
洞爺湖なのか海なのか、結局分かりませんでしたが
雨か雪が降っているのはよく分かります(´Д`;)




2日目は頑張ってMt.イゾラとイーストの全コース走破。


とは言え、




こーいうコース外は対象外でお願いします!

と思ったら、こういうところはコース外ではあるけど滑走禁止区域ではないみたいですね?
公式に「上級者のみ滑走してください」と但し書き付きで滑走可能になってました。

まじすか。ルスツすげー。


まーホントに滑走禁止のところもありましたが。



見てる間にも、何人もの上級者が林を抜けていきました。

上級者すげー。






お昼。
待ちに待ったカツカレー!


・・・ルー甘口。

外国人向けの味なんですかね?

ちなみに左に置いてあるアクションカム、HDR-AS200Vはまだ現役です。
むしろ動画撮影しすぎて収拾が付いてない(´Д`;)






いい天気でしたが、残念ながら羊蹄山は最後まで顔を出してくれず。

ど真ん中が羊蹄山、1,898mだって。
左端にある、ほとんど見えてない山がニセコスキー場の山。
手前の低い山はルスツのウェストMt.。
手前右の麓にある1つだけ高いホテルが、今回泊まってるホテルですね。



という感じで、景色を堪能しながら朝から夕方まで滑りまくりました。
かなり疲れた(´Д`;)




留寿都の夕焼け。

格好よく撮れた?





いったん引き上げ、ご飯。

の前に、引き続きナイター。

・・・の予定でしたが、自分はかなり疲れていたので辞退。
結局1名だけがナイター突入してました。

ちょっと勿体なかったな。
でも疲れてたしな。




で、少し休んだ後にナイター帰りの1名と合流して晩御飯。
泊っているホテルではなく、ルスツリゾート内にある3つのホテルのうち、1日目に滑った方のホテルへ足を運んでみます。






欧米か!て突っ込みたくなるくらい洋風。

でもご飯は普通の居酒屋にしました。
「かりん」だったかな。






個人的一番のヒットはこの牡丹海老ですね。
頭からお尻まで全部丸ごといただけます。






お腹いっぱいになり、お風呂も堪能して部屋でだらだら。
1時過ぎですかね、解散したのは。
自分はその前からこっくりこっくりしちゃってました(=_=)Zzz
疲れ溜まる。

3日目へー。

拍手

118  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新記事
Admin / Write