お台場で開催していた「TOKYO OUTDOOR WEEKEND」というイベントに参加してみました。
見ての通り、アウトドア系のいろいろですね!
さっそく見て回ります。
スウェーデントーチが売ってる。
・・・でも富士山の北にあった焚き木屋さんの方が安いような・・・?
まるでザ〇とシャア〇クみたいな斧。
欲しい・・・けど万単位はなぁ・・・
当然のようにゆるキャン△のコーナーもありました。
Bluray&DVDが3月発売!って、これ去年でしょ・・・
日付には年の表記も必要だと、常々思っているのです。
隣にはこんなカレー屋さん。
いやー・・・あからさまにネームバリュー狙いでしょ。
普通にカレーだったし。
って、買っちゃってるよ!?
テントの展示もたくさん。
ノルディスクはお高いのですよ・・・
タケノコ型のテントは憧れますが。
これ近未来チックで面白そう。
柱の部分は空気で膨らんでます。
・・・空気かー。すぐパンクしそう・・・
と実用的なところを考えてしまうのはダメですか。
CAPTAIN STAGのコーナー。
格好いいテントがありましたよ・・・!?
そしてワンポール型といえばサーカスTC BIGを忘れてはいけません。
が、大きいなあ。さすがBIG。
BIGじゃないのが欲しい。
とまあ一気に見て回りましたが、結局食事以外は何も買わずに終わりました。
なんとなく大体装備はそろってるし、このイベントでは必要装備というよりは、装飾とかのプラスアルファ的なものがメインで売っていた気がしますね。
人も多かったし・・・
最後にまだ健在なユニコーンガンダムを見て帰りましたとさ。
・・・そういえばユニコーンの最終話、見てない気がする・・・
道志の森キャンプ場にて朝を迎えました。
気温は、まだ氷点下。
夜中に起きた時には-1.6℃でした。
まだ寒いですね!
朝に火が付きにくいのは、何故なんでしょう。
湿ってるからかな?
割りばし、フェザースティック、その辺の松葉、いろいろ併用してようやく焚火が付きました。
朝ご飯は、例によってホットサンド。
あえて川岸に持ってきました!
ワイルド。
具はスタンダードに、ハムチーズエッグ。
間違いない。
さて、2日目の予定はほとんど立ててません。
温泉入って帰るだけ。
のんびり帰り支度をしますよ。
コットを干すの図。
テントの中にこのコットを置いて、封筒型のシュラフを敷布団&掛け布団にして、マミー型のシュラフで寝てます。
あと足元に湯たんぽ。
いつぞやの-10℃もそれで凌げたし、この装備でいけそうですね。
10時半には片づけを終え、撤退。
そうそう、宿泊代は昨日巡回してきた管理人さんに支払いました。
1,500円。
ふもとっぱらより1,000円安いですね!
・・・その分、冬は水道なし・トイレもちょっと不衛生・ゴミ捨て場なし、という感じですが・・・
そういえばふもとっぱらとの比較のために来たんだった。
ここは川が近いのがとてもいいけど、上にあげたマイナス点が微妙に響きますね。
特にゴミ捨て場が無いのがキツイかな。
灰の始末が結構面倒なのです。
今のところ、6:4でふもとっぱらかなー・・・
こっちも悪くはないですが。
温泉は、近くにいくつかあるんですがいったんは名前をとって
「道志の湯」さんへ。
景色はあんまり見えないけど、一応露天もありました。
はー、あったまる。
次はどこにキャンプしにいこうかな。
またスノボ→キャンプ→スノボコンボをやろうかと思ったけど、寝過ごしたのでキャンプだけ敢行しました。
今回はココ。
道志の森キャンプ場。
富士山の東側、相模湖から続く道沿いにあります。
この辺かな。
どうやら人によっては、ふもとっぱらキャンプ場より評価が高いらしいです。
むぅ。
どんなもんか見に行ってみようではありませんか。
ということで、今回ここに決めました。
首都高の渋滞に巻き込まれたり、途中のスーパーでお買い物をしたりで千葉から3時間強。
管理棟に到着ー。
元は何か別の施設だったんですかね。
冬の間は管理人さん不在で、あとで巡回して代金徴収するそうです。
場内マップはこんな感じ。
プールとかあるけど、ただの管理釣り場っぽい感じになってました。
あと冬だからか、結構行き止まりが多かったですね。例えばプールの先の池には行けませんでした(´・ω・`)
先客は、えー5~6テントくらい?
やっぱりみなさんいいテント使ってらっしゃる。
自分もそろそろいいテント買おうかな。。。
いろいろ見て回って、結局最初の写真の場所にしました。
管理棟のちょっと下流の方。
ふもとっぱらに無いのは川だ。
という理由(´Д`;)
とりあえず一杯!
川の音を聞きながら飲むお酒は絶品!
まず焚火の火をおこしつつタープ、そしてテントも設営。
昼は焚火するほど寒くはなかったですが。
翌朝は雪か雨かも?という予報だったので、雨に備えての設営。
テントを斜めにして水はけをよくしてます。
そしてテントはタープの中に。
いわゆるカンガルースタイルですね。
こういうタープの張り方はちょっと格好良くないですか!?
(゜Д゜≡゜Д゜)
今回の暇つぶしは、ずばりコレですね。
ご飯を炊いてみます!
前回3人で行ったキャンプで、
・・・あれ?よく見たらblogに書いてないや。
まあ、お米を炊きました。
が、その時は自分だけ炊いてなかったので今回チャレンジ。
ふふ、見取り稽古は十分です。
・・・と思ったんだけど、さっそく固形燃料を買えませんでした(´Д`;)
ので普通にコンロで炊きます。
お米はセブンイレブンで買った無洗米、2合。
まず1合。
中火~弱火で噴き出すまで炊いて、そのあと極弱火→止めて蒸す。
果たして・・・!
おいしく炊けましたー!
マジで大成功でした!
ふっくらしていて芯もなく。
TKGでいただきます!
そうこうするうちに辺りは真っ暗に。
あたりに明かりはなし。
ただただ焚火と川のせせらぎだけが聞こえてくる世界。
落ち着きます。
お米を再び炊きつつ、
お肉を焼きます!
まあ、お安いお肉ですが。
ちなみに鉄板はテンマクデザインの男前グリルプレートという新アイテム。
・・・使いこなすのに慣れが必要です。
書きませんでしたが、この肉の前に餃子を焼いて大失敗してます(´Д`;)
これは美味しくないはずがない!
・・・ように見えますが、2回目のお米はちょっと失敗。
少し芯が残っちゃいました。
炊飯器の偉大さを思い知ります(´Д`;)
1日目はこんな感じ。
湯たんぽも用意したし、あったかくして寝ます。
翌日へ続く。
野沢温泉、2日目。
7時起床、7時半に朝ごはん。
素朴な感じ。だがそれがいい。
ご飯2杯頂きました。
さて2日目は、5人のうち1人がリタイヤ。
・・・そもそも旅行の前から膝を痛めていて、
それはいつ痛めたかというと
先々週の神立高原スキー場で強打した膝が治ってませんでした(´Д`;)
痛みは引いてきたんだけど、膝に水が溜まってしまってぽよんぽよんに。
1日目は無理をして滑ったんだけど、2日目は大事をとって。
その辺のカフェに入って仕事してたらしいです(´Д`;)
ということで、4人になってしまいましたが構わず遊びますよ!
再び山頂エリアへ。
昨日は行かなかったところにもっと面白いハーフパイプエリアが。
個人的にはここが一番気に入ったかな!
全体的な斜度はないのにスリルも爽快感も楽しめる良いコースでした。
1人待たせてるのと、明日は普通に仕事だというので
お昼にはあがります。
最後に待ち構えていたコブの上級者コース。
これをすいすい滑れる人は、自分らとはどこかが違うんでしょうね。。。
鍛え方とかはもちろん。
降りてきて宿で5人集合、軽く着替えて温泉に向かいます。
覚書、駐車場は中央のターミナルからマップ右(南側?)方面へ1分の新田ターミナル、だったかな。
ちょっと遠めだけど空いてます。
歩いてる途中にとてもイカした車をハッケン。
なんとキャタピラ・・・!
キャタピラ、いいなあ。。。
2日目の温泉はココ、「ふるさとの湯」かな。
共同浴場と違って入浴料500円かかりますが、露店もあってそこそこ広いです。
何より普通に入れる湯温でした(´Д`;)
お土産を購入し、ご飯は温泉街の中のお蕎麦屋さん。
14時過ぎてましたが行列ができてました(´Д`;)
結局30分くらい待ったのかな?
信州そばですかね、細麺のおいしいお蕎麦でした。
たしかに行列ができるのも頷ける。
さて、お腹も膨れて汗も流して、お買い物も完了。
あとは帰るだけ。
早めに出てるので早く帰宅できる、かと思いきや
連続3件の事故渋滞が待ってました(´Д`;)
場所は関越道、その時点でこちらは上信越道を関越道に向かって進行中。
情報収集して話し合った挙句、
関越道に出たら少し下って北関東道を通って
東北自動車道から帰ることにしました。
これは大正解。
さすがに少し渋滞はあったものの、関越道を通った場合の予定到着時刻より2時間は早く帰宅できました。
いやー、情報収集って大事ですね!
ていうかその前に皆さん
安全運転!(´Д`;)
ちなみにもう一つ覚書。
上信越道の登りの最後のパーキングエリア、藤岡PAは
PAなのにお店がたくさん。
ここは上里SAが混んでいそうなときの避難場所として使えそう!
覚えておこうっと。
ということで1泊2日のスキー旅行は、この旅行内ではケガもなく無事終了。
泊りがけの旅行は日帰りと違う部分の楽しみがありますね!
また今度ぜひ。
