千葉市に住む管理人の徒然日記です。
週末、なんか晴れそうだったので唐突におでかけしました。
また性懲りもなくスキー場です。
ふじてんスノーリゾート。
富士山麓のスキー場のひとつ。
・・・どうやら来週の本番には出来上がりそうにないので、もう書いてしまうと
スノーボードの練習をしていました!
今までずっとスキーだったので、スノボは今期が人生初!
これがこの冬にやってみたかったこと、その1。
ちなみにその2まで考えてて、その2は昨年末にやった、スキー場→キャンプ場→スキー場の3ヒットコンボ。
スキー→キャンプ→スキーじゃないのは、スノボだったので。
あの時も実際はスノボの練習してました。
その前の草津スキー場が初回で、一緒に行ったI氏とF氏にスノボの初歩を教えてもらって、次に行った白樺湖&霧ケ峰高原が練習その2とその3。
今回がその4になります。
いやースノボ難しいですね!
スキーは左右のエッジで方向を決めるから、ある意味自転車なんかと同じなんだけど、スノボは前後のエッジで方向を決めるんですよね。
それが難しい。
おまけに座ってスノボを付けた後、前方向を向いたまま起き上がることがいまだにできません(´Д`;)
きっと体の硬さとか腰を痛めたこととかが原因に違いない。
違いない。
ちなみに4回目にして、ようやく初心者コースであれば木の葉をあまり使わずに滑れるようになってきました!
そして調子に乗って中級者コースに行ったら盛大にコケて右膝を強打・・・
プロテクターがなければ、即死だった・・・(キャスバル兄さん風に)
幸いなんともないです。
そのうち大混雑の様相を呈してきたので、11時半前に撤退。
もともと午前だけの予定でした。
そうそう、スノボを買ったのは年末のGALAの直後。
OFF HOUSEで、ビンディング付き3,410円。
安っ。
本当は木目模様のが良かったけど、高かったし初心者用っぽく無かったので。
これはこれで色とか気に入りました。
ブーツの方は14,000円。
さて、スノボの練習終了。
お次は癒されに行きます。
ふもとっぱらキャンプ場。
昨年末に続き二度目です。
そしてよく考えたら、きっと
初めて同じキャンプ場に2回来ました!
今までは多分全部1回ずつしか行ったことないんですよね。
それだけ気に入りました!
まあ、ふじてんから近くて通年営業してるっていう基準で選んだってのもあるんですが!
熊だ。
こいつら。
前回そういえば写真撮らなかったなと思って。
さすがに前回よりは全然人が少ないですね。
それでも、えーとどんくらいだろう。
20張くらいはテントがあったかな。
雪がまだ少々。
2日前かな?この辺は5センチ積もったとか何とか。
一通り高原を車で縦横無尽に移動してみて、結局ど真ん中辺りに陣取りました。
水道とお手洗いに近いので便利。
今回のニューキャンプギア。
コンテナボックスを2つに増やしました!
右側の濃い色のが前から持ってた、昔のBBQで共同出資してもらって買ったやつ。
これだけじゃ正直足りず、バラで運んでたんですが、まとめて運んだ方が手軽だなと思い立ち。
ネットで同じ形のものをわざわざ探し出して購入しました。
3,340円。
モノは減らないけど、持ち運びが少し楽になりました(*゚∀゚*)
タープの中にテントを半分突っ込んでみるの図。
テントの入り口が濡れないようにとの工夫のつもりですが、雨でも雪でもないのであんまり意味なかったかな。
ちなみに本日は快晴、設営中は汗をかくくらいでした。
ちなみに、今回このキャンプ場に来ていた人の、きっと実に半数以上はワンポールテントでした。
よく考えると、あれってテント+タープの役割を果たしてるんですよねー。
でもタープ泊するためにはストーブが無いとなー・・・
ストーブはまだ難しい。
ちなみに、キャンプの予約時には公式サイトに
「空気が乾燥してるから焚火禁止」
の注意書きがあったんですが、チェックインの時に聞いたら
「雪が降ったし、まだ地面も濡れてるし大丈夫」
とのことでした。
セーフ。
で、焚火ついでにニューキャンプギアその2。
ステンレスボトル。
amazonで1,159円の廉価品。
直火で暖めればお湯も沸かせるし、寝るときにタオルに巻いて湯たんぽにできるという優れもの。
・・・と思ったんですが、お湯はともかく湯たんぽとしてはダメでしたねー。
あっという間に冷めてしまった。
仕方なく、枕を忘れてたのでコレを枕にして寝ました(´Д`;)
ご飯はホットサンドメーカーで、肉まんとチキンサンド。
すっかりホットサンドメーカーお気に入り。(*゚∀゚*)
空気が澄んでるので星がよく見えるー。
富士山とは逆側、管理棟側も撮影。
露出が足りなかった。
いやー、寒いけどいい夜でした。
また性懲りもなくスキー場です。
ふじてんスノーリゾート。
富士山麓のスキー場のひとつ。
・・・どうやら来週の本番には出来上がりそうにないので、もう書いてしまうと
スノーボードの練習をしていました!
今までずっとスキーだったので、スノボは今期が人生初!
これがこの冬にやってみたかったこと、その1。
ちなみにその2まで考えてて、その2は昨年末にやった、スキー場→キャンプ場→スキー場の3ヒットコンボ。
スキー→キャンプ→スキーじゃないのは、スノボだったので。
あの時も実際はスノボの練習してました。
その前の草津スキー場が初回で、一緒に行ったI氏とF氏にスノボの初歩を教えてもらって、次に行った白樺湖&霧ケ峰高原が練習その2とその3。
今回がその4になります。
いやースノボ難しいですね!
スキーは左右のエッジで方向を決めるから、ある意味自転車なんかと同じなんだけど、スノボは前後のエッジで方向を決めるんですよね。
それが難しい。
おまけに座ってスノボを付けた後、前方向を向いたまま起き上がることがいまだにできません(´Д`;)
きっと体の硬さとか腰を痛めたこととかが原因に違いない。
違いない。
ちなみに4回目にして、ようやく初心者コースであれば木の葉をあまり使わずに滑れるようになってきました!
そして調子に乗って中級者コースに行ったら盛大にコケて右膝を強打・・・
プロテクターがなければ、即死だった・・・(キャスバル兄さん風に)
幸いなんともないです。
そのうち大混雑の様相を呈してきたので、11時半前に撤退。
もともと午前だけの予定でした。
そうそう、スノボを買ったのは年末のGALAの直後。
OFF HOUSEで、ビンディング付き3,410円。
安っ。
本当は木目模様のが良かったけど、高かったし初心者用っぽく無かったので。
これはこれで色とか気に入りました。
ブーツの方は14,000円。
さて、スノボの練習終了。
お次は癒されに行きます。
ふもとっぱらキャンプ場。
昨年末に続き二度目です。
そしてよく考えたら、きっと
初めて同じキャンプ場に2回来ました!
今までは多分全部1回ずつしか行ったことないんですよね。
それだけ気に入りました!
まあ、ふじてんから近くて通年営業してるっていう基準で選んだってのもあるんですが!
熊だ。
こいつら。
前回そういえば写真撮らなかったなと思って。
さすがに前回よりは全然人が少ないですね。
それでも、えーとどんくらいだろう。
20張くらいはテントがあったかな。
雪がまだ少々。
2日前かな?この辺は5センチ積もったとか何とか。
一通り高原を車で縦横無尽に移動してみて、結局ど真ん中辺りに陣取りました。
水道とお手洗いに近いので便利。
今回のニューキャンプギア。
コンテナボックスを2つに増やしました!
右側の濃い色のが前から持ってた、昔のBBQで共同出資してもらって買ったやつ。
これだけじゃ正直足りず、バラで運んでたんですが、まとめて運んだ方が手軽だなと思い立ち。
ネットで同じ形のものをわざわざ探し出して購入しました。
3,340円。
モノは減らないけど、持ち運びが少し楽になりました(*゚∀゚*)
タープの中にテントを半分突っ込んでみるの図。
テントの入り口が濡れないようにとの工夫のつもりですが、雨でも雪でもないのであんまり意味なかったかな。
ちなみに本日は快晴、設営中は汗をかくくらいでした。
ちなみに、今回このキャンプ場に来ていた人の、きっと実に半数以上はワンポールテントでした。
よく考えると、あれってテント+タープの役割を果たしてるんですよねー。
でもタープ泊するためにはストーブが無いとなー・・・
ストーブはまだ難しい。
ちなみに、キャンプの予約時には公式サイトに
「空気が乾燥してるから焚火禁止」
の注意書きがあったんですが、チェックインの時に聞いたら
「雪が降ったし、まだ地面も濡れてるし大丈夫」
とのことでした。
セーフ。
で、焚火ついでにニューキャンプギアその2。
ステンレスボトル。
amazonで1,159円の廉価品。
直火で暖めればお湯も沸かせるし、寝るときにタオルに巻いて湯たんぽにできるという優れもの。
・・・と思ったんですが、お湯はともかく湯たんぽとしてはダメでしたねー。
あっという間に冷めてしまった。
仕方なく、枕を忘れてたのでコレを枕にして寝ました(´Д`;)
ご飯はホットサンドメーカーで、肉まんとチキンサンド。
すっかりホットサンドメーカーお気に入り。(*゚∀゚*)
空気が澄んでるので星がよく見えるー。
富士山とは逆側、管理棟側も撮影。
露出が足りなかった。
いやー、寒いけどいい夜でした。
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー