千葉市に住む管理人の徒然日記です。
留寿都3日目、最終日!

7時過ぎ起床。

・・・やっぱり2人しか起きてない(´Д`;)



そして残念なことに
5名のうち1名が体調不良に(´Д`;)

昨晩試飲していたストレートのジンが強すぎたのか、何なのかはよく分かりませんが
3日目は羽田に戻るまで辛そうでした。
ゲレンデにも行けず、ご飯も食べれず、ぐったり状態に。


残念!

やっぱり健康って大事ですね。




ともあれ8時半ごろ、朝ごはん。





「風花」という和風レストランで、和風ビュッフェ。
またしても例によって食べ過ぎた(´Д`;)

スキーでカロリー消費してるとは言え、それ以上に食べちゃってますね絶対!





そして3日目の天気は?




2日目以上の晴れ模様!

こうでなくちゃ!


しかしこれでも羊蹄山は雲がかかったままでした。(´・ω・`)






3日目は滑っている途中でチェックアウト時刻になってしまうので、
滑りに行く前に荷物を整理しちゃいます。
体調不良の1名は12時のチェックアウト時間まで部屋にいた・・・のかな?


しかしキャンプの道具もそうだったけど、もう少しコンパクトにしたいですね。
布団圧縮袋とか使って圧縮すれば少しはラクかな?





帰りのバスは17:20。
それまでにすべての準備を終わらせる必要があるので、さくっと滑って終わりにします。


そういえば2日目の夜に





キッカーゾーンを発見しましたよ。

やっぱり、ほんの20~30cm程度飛びあがるのが精一杯。
まあプロテクターもメットも付けてないのに無茶はするべきじゃないですね。



気に入ったコースの1つ、ヘブンリーキャニオン。





傾斜は中級者コース程度ですがずっと非圧雪。

おまけにある程度林の中に入り込めます。

ここはなかなかの面白さでしたねー。


ただし
何が「ヘブンリー」なのか、議論しましたが答えは出ませんでした。







途中、ストックの片方のパーツを紛失(´Д`;)
「バスケット」っていうのかな。

これを執筆してる時点(日曜夜)にはもう予備を購入済みです。(*゚∀゚*)





足早に主だったコースを滑り、14:00前にはホテルへ帰還。

ちなみに最後にショートカットしようとして非圧雪ゾーンに突っ込み





またしても板が2本とも沈んで突っかかって激しく転倒(つД`)

この長い板で沈んじゃうんじゃ、打つ手なし!

直滑降じゃなくてエッジを立ててればいいのかなぁ。






遅めのお昼、スープカレー。

うーん、普通においしい感じでした!






ついでにお買い物&散策。


室内でくるくる回ってたメリーゴーラウンド。

かなりゴージャスな作りです。
昭和の香りもなかなかですが。(´・ω・`)





お買い物終了、お風呂も堪能。
チェックアウト後でも半額で入らせてくれました。

板とか靴はクロネコヤマトの往復便の復路に乗せて送り返し。
とは言え平日に受け取るのは無理ゲー。こっちから取りに行くかな。






バスが無事到着。
なかなか来ないからみんなして不安になってました(´Д`;)


そして驚きの事実、帰りのバスはトイレ休憩なしで2時間ぶっ続けドライブだとのこと。
きのこ王国でプレミアムきのこ汁頼もうとしてたのに!

結局バス内はずっと寝てました。(=_=)Zzz






少し早めに新千歳空港に到着。






1年前もこのお土産屋でお買い物しました。
今回はカバンが既にパンパンなので、あんまり多くは購入できず。
それでもカバンの中で圧縮&テトリスを繰り返しました。





飛行機までまだ時間があるので、空港内で晩御飯。


ラーメン道場というエリアの





某氏おすすめの「白樺山荘」というお店で、「まるごと北海道ラーメン」をいただきますよ。

チャーシューが口の中でとろけるほど柔らかく、ほかのもいちいち美味でした。(*゚∀゚*)





今回は入場審査は無事1発クリア。
前回はキーホルダーのナイフで引っかかったから、今回は怪しそうなのは全部預け物に入れておきました。
といっても鍵くらいですが。


あ、あと自撮り棒とか。






特に危なげもなく羽田空港に戻り、みんなを送ってから夜中1時ごろ、自宅に帰還。


なんか、2泊だけではあっという間な感じでしたね。
1週間くらいいたい。

今回は2日目3日目の天気もよく、気分爽快でした。
ナイターはやっぱり滑りたかったなー。体力配分間違えました。
来年も行けるかどうか不明ですが、ぜひ。

拍手

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
393  392  391  390  389  388  387  386  385  384  383