千葉市に住む管理人の徒然日記です。
前日木曜日は深夜残業していた気がしますが、気にせずに金曜は有休取得。
旅行に出かけました。

蔵王温泉スキー場!
はい、お盆にやった夏にスキー場に行く旅行の続きです。
あの時は長野方面、今回はあの時回れなかった東北方面の巻。
まずは一番遠い蔵王から攻めてみます。
あ、さすがに北海道は抜きで。(´・ω・`)
ということで、深夜残業で帰宅してから一応30分睡眠。
・・・自宅を午前2時に出発。
そうか、30分しか寝なかったんだ・・・
その割に1日目は平気でした。
9時前には蔵王中央ロープウェイ付近に到着。
同じロープウェイに乗ったのは10数人程度、空いてました。

ロープウェイの終着駅降りてすぐ。
なんか、コースがゴルフのグリーンみたいなんですが!?
ちなみに同じ場所の冬景色はこんな感じ。
・・・うん、たぶんココ。(´・ω・`)
右端に見える看板があったので。
ちなみに蔵王にみんなでスキー旅行に行ったのは2014年の1月。
・・・4年半前かー・・・

ペアリフトでコースを下り、下から撮影。
・・・やっぱりゴルフコースみたい(´・ω・`)
ゴルフコース行ったことないけど。
ここから少し散策しました。
ちかくにあった

ドッコ沼、かな。
沼にしては結構な透明度。
さらに奥に進み、

こんな獣道を20分ほどひたすらトレッキング。
不動滝という滝。
マイナスイオン?を浴びました。
ちなみに、山形テレビさんがなんかの撮影のために来てましたね。
さて、林道を戻ってリフトに乗ってロープウェイに乗って・・・
下界に帰還。
ご飯は、山形のB級グルメらしい芋煮ご膳。
半分食べたらカレー粉とうどんを入れてカレーうどんとしても楽しめます。一石二鳥。
さらに温泉も入りましたよ。
蔵王と言えば
蔵王温泉大露天風呂。
個人的にね。
相変わらず硫黄臭抜群でいいお湯でした。
ちなみに、気温は長そでシャツだとちょっと暑いかも?という感じ。
台風一過で日本中が暑い日でした。
さて、今回はココだけ。あとはキャンプします。
ただ蔵王からキャンプ場まで2時間。
途中の裏磐梯で紅葉を見たりして移動。
ちなみに紅葉はまだちょーっと早いですね。
裏磐梯でもあと2週間かそこら必要じゃないかな。
で、着きました。
早稲沢浜キャンプ場。
の、受付。
福島県の檜原湖のほとりです。
檜原湖は猪苗代湖の北の方、
猪苗代湖は磐越自動車道のすぐ南ですね。
(゜Д゜≡゜Д゜)
ここは料金1500円、予約なし。
予約なしってこの前の中禅寺湖のキャンプ場で失敗したから慎重になってるんですが、この日は平日だったので全然平気でした。
しかも敷地がめちゃくちゃ広い!

湖の浜から逆側を撮影。
これ全部、だけじゃなく、奥の林の中も全部テントサイト。
しかもフリーなので気に入った場所にテントを設営できます。
しばらくうろつきまわり、↑で車が置いてある位置に設営開始。
・・・したんですが
ワンタッチでテントとタープを借り設営した後、トイレに行って帰ってきたら
oh...
風邪でタープがひっくり返ってました。
去年の羽鳥湖のキャンプ場の暴風が頭をよぎります。
念には念を入れて、景色は悪くなるけど
林の奥地に移動。
ここなら少しは風が弱くなりそう。
やっと本設営開始。
設営完了。
日が落ちるのが早くなった・・・
今回もワンタッチのテントとタープです。
ただテントの防水性能が絶望的だと分かってるので、今回はテントの上に防水シートを張ってます。
・・・これも防水性能怪しい気がするけど・・・
さて、今回のご飯は。

またしてもキノコのホイル焼き。
・・・またしてもエノキだらけに(´Д`;)
今回はニンニクチップ以外、ホントにキノコしか入れてません。
塩コショウで食べてみたくて。
赤いのはトマト。
オリーブオイルに浸してホイル焼きした後、バジルをかけて食べると美味しいと聞いたので。
・・・実際にはオリーブオイルじゃなくてこの前のアマニ油の余りで、
食べるときにグジュッと崩れてかなり微妙な食べ具合でしたが(´・ω・`)
アボカドっぽいのは、普通にアボカド。
丸ごとアボカド使ったの初めてだ。
少し焦がしてワサビ醤油で頂きましたが、まあ、まあまあ。

そしてお肉!
ホントはもっと塊っぽいお肉が良かったな。
一応ご褒美的なアレなので。
理由は翌日の朝にて。
これは道中のマックスバリュで買った、ただのタスマニアビーフ。
まあ、ガッツリ食べられたという点ではOK。
・・・おトイレの帰りにテントを撮影。
うおー明かりが無い!
結局、風はほとんど吹きませんでした。
あと未確認動物の徘徊も無かった模様。
翌日へ続くー。
旅行に出かけました。
蔵王温泉スキー場!
はい、お盆にやった夏にスキー場に行く旅行の続きです。
あの時は長野方面、今回はあの時回れなかった東北方面の巻。
まずは一番遠い蔵王から攻めてみます。
あ、さすがに北海道は抜きで。(´・ω・`)
ということで、深夜残業で帰宅してから一応30分睡眠。
・・・自宅を午前2時に出発。
そうか、30分しか寝なかったんだ・・・
その割に1日目は平気でした。
9時前には蔵王中央ロープウェイ付近に到着。
同じロープウェイに乗ったのは10数人程度、空いてました。
ロープウェイの終着駅降りてすぐ。
なんか、コースがゴルフのグリーンみたいなんですが!?
ちなみに同じ場所の冬景色はこんな感じ。
・・・うん、たぶんココ。(´・ω・`)
右端に見える看板があったので。
ちなみに蔵王にみんなでスキー旅行に行ったのは2014年の1月。
・・・4年半前かー・・・
ペアリフトでコースを下り、下から撮影。
・・・やっぱりゴルフコースみたい(´・ω・`)
ゴルフコース行ったことないけど。
ここから少し散策しました。
ちかくにあった
ドッコ沼、かな。
沼にしては結構な透明度。
さらに奥に進み、
こんな獣道を20分ほどひたすらトレッキング。
不動滝という滝。
マイナスイオン?を浴びました。
ちなみに、山形テレビさんがなんかの撮影のために来てましたね。
さて、林道を戻ってリフトに乗ってロープウェイに乗って・・・
下界に帰還。
ご飯は、山形のB級グルメらしい芋煮ご膳。
半分食べたらカレー粉とうどんを入れてカレーうどんとしても楽しめます。一石二鳥。
さらに温泉も入りましたよ。
蔵王と言えば
蔵王温泉大露天風呂。
個人的にね。
相変わらず硫黄臭抜群でいいお湯でした。
ちなみに、気温は長そでシャツだとちょっと暑いかも?という感じ。
台風一過で日本中が暑い日でした。
さて、今回はココだけ。あとはキャンプします。
ただ蔵王からキャンプ場まで2時間。
途中の裏磐梯で紅葉を見たりして移動。
ちなみに紅葉はまだちょーっと早いですね。
裏磐梯でもあと2週間かそこら必要じゃないかな。
で、着きました。
早稲沢浜キャンプ場。
の、受付。
福島県の檜原湖のほとりです。
檜原湖は猪苗代湖の北の方、
猪苗代湖は磐越自動車道のすぐ南ですね。
(゜Д゜≡゜Д゜)
ここは料金1500円、予約なし。
予約なしってこの前の中禅寺湖のキャンプ場で失敗したから慎重になってるんですが、この日は平日だったので全然平気でした。
しかも敷地がめちゃくちゃ広い!
湖の浜から逆側を撮影。
これ全部、だけじゃなく、奥の林の中も全部テントサイト。
しかもフリーなので気に入った場所にテントを設営できます。
しばらくうろつきまわり、↑で車が置いてある位置に設営開始。
・・・したんですが
ワンタッチでテントとタープを借り設営した後、トイレに行って帰ってきたら
oh...
風邪でタープがひっくり返ってました。
去年の羽鳥湖のキャンプ場の暴風が頭をよぎります。
念には念を入れて、景色は悪くなるけど
林の奥地に移動。
ここなら少しは風が弱くなりそう。
やっと本設営開始。
設営完了。
日が落ちるのが早くなった・・・
今回もワンタッチのテントとタープです。
ただテントの防水性能が絶望的だと分かってるので、今回はテントの上に防水シートを張ってます。
・・・これも防水性能怪しい気がするけど・・・
さて、今回のご飯は。
またしてもキノコのホイル焼き。
・・・またしてもエノキだらけに(´Д`;)
今回はニンニクチップ以外、ホントにキノコしか入れてません。
塩コショウで食べてみたくて。
赤いのはトマト。
オリーブオイルに浸してホイル焼きした後、バジルをかけて食べると美味しいと聞いたので。
・・・実際にはオリーブオイルじゃなくてこの前のアマニ油の余りで、
食べるときにグジュッと崩れてかなり微妙な食べ具合でしたが(´・ω・`)
アボカドっぽいのは、普通にアボカド。
丸ごとアボカド使ったの初めてだ。
少し焦がしてワサビ醤油で頂きましたが、まあ、まあまあ。
そしてお肉!
ホントはもっと塊っぽいお肉が良かったな。
一応ご褒美的なアレなので。
理由は翌日の朝にて。
これは道中のマックスバリュで買った、ただのタスマニアビーフ。
まあ、ガッツリ食べられたという点ではOK。
・・・おトイレの帰りにテントを撮影。
うおー明かりが無い!
結局、風はほとんど吹きませんでした。
あと未確認動物の徘徊も無かった模様。
翌日へ続くー。
夜勤のあとで明け休み。
・・・幕張の時は夜勤明けも無理やり出勤してた気がしますが。
今回はのんびりとね。
さて、日曜夜に行った儀式の結果でも見てみましょうかね。
オピネルのナイフの油漬け。
これが結果デス。
一応、おさらいから。
アウトドアショップで購入した、オピネルのナイフ。
収納式のナイフですが可動部分が固いので、アマニ油なんかの乾性油に漬けて柔らかくするのだとか。
再掲。
ジップロックにアマニ油を浸してナイフを入れ、24時間放置。
取り出したらオイルペーパーで軽く油をふき取り、
しばらく逆さにして油を落とします。
勿論このままだと倒れるので、コップに入れておきました。
で、儀式を終了したのが最初の写真。
油は大体乾いてますね。これが乾性油か。
でもなんか触り心地は滑らかになってました。
さて、これで可動部分が
・・・何にも変わりませんでした!Σ(´Д`;)
ええー・・・
ただ、Googleでいくつかサイトを検索してみると
すぐに柔らかくするため、というよりは、
使い続けて固くなっていくのを防ぐため、という意味合いがある気がします。
今後に期待。
・・・幕張の時は夜勤明けも無理やり出勤してた気がしますが。
今回はのんびりとね。
さて、日曜夜に行った儀式の結果でも見てみましょうかね。
オピネルのナイフの油漬け。
これが結果デス。
一応、おさらいから。
アウトドアショップで購入した、オピネルのナイフ。
収納式のナイフですが可動部分が固いので、アマニ油なんかの乾性油に漬けて柔らかくするのだとか。
再掲。
ジップロックにアマニ油を浸してナイフを入れ、24時間放置。
取り出したらオイルペーパーで軽く油をふき取り、
しばらく逆さにして油を落とします。
勿論このままだと倒れるので、コップに入れておきました。
で、儀式を終了したのが最初の写真。
油は大体乾いてますね。これが乾性油か。
でもなんか触り心地は滑らかになってました。
さて、これで可動部分が
・・・何にも変わりませんでした!Σ(´Д`;)
ええー・・・
ただ、Googleでいくつかサイトを検索してみると
すぐに柔らかくするため、というよりは、
使い続けて固くなっていくのを防ぐため、という意味合いがある気がします。
今後に期待。
日曜日ー
・・・夜ですが外で風がビュンビュン言っております(´Д`;)
台風24号、本州縦断ー。
さて今回はこんなものを買ってみました。

OPINEL(オピネル)のナイフ。
主にアウトドア用のナイフです。
怖っ。
1本くらい持っておきたいな、と前から思っていて、
千葉ニュータウンのアウトドアショップWILD-1で見てたら
ステンレスかカーボンスチールの刃なら1本2500円せずに買えることを知り。
思わず購入してしまいました(*゚∀゚*)
買ったのはステンレスの方だったかな。
えー、これを買って何に使うかというと、
枝切りとか草切りとか、
・・・
まあ、何か使うでしょう(ぇー
さて、おもむろにオピネルのナイフでぐぐってみると
「儀式」という行いがあることが分かります。
このナイフ、見ての通り収納式なんですが結構固くなりがちらしく、
逆に危ないと。
いう訳で、
油漬け
という儀式を行ってみました。
これをするとイイカンジに使いやすくなるそうです。
詳しくはGoogleで出てくるサイト参照・・・

まずは油を購入。
サラダ油とかゴマ油、オリーブオイルはいけません。
乾性油、というやつを買う必要があるようで。
例えば亜麻仁油、紅花油あたりだそうです。
要は乾きやすい油ですかね?
そしてナイフをジップロックなり、なんなりのビニール袋に入れてー
ナイフを油に浸します! Σb(゚∀゚)
これで24時間放置。
サイトによっては、分解してから浸したりしているようですが
もうこれでいいや。
・・・で、
まだ24時間経ってないので結果は後日。
・・・夜ですが外で風がビュンビュン言っております(´Д`;)
台風24号、本州縦断ー。
さて今回はこんなものを買ってみました。
OPINEL(オピネル)のナイフ。
主にアウトドア用のナイフです。
怖っ。
1本くらい持っておきたいな、と前から思っていて、
千葉ニュータウンのアウトドアショップWILD-1で見てたら
ステンレスかカーボンスチールの刃なら1本2500円せずに買えることを知り。
思わず購入してしまいました(*゚∀゚*)
買ったのはステンレスの方だったかな。
えー、これを買って何に使うかというと、
枝切りとか草切りとか、
・・・
まあ、何か使うでしょう(ぇー
さて、おもむろにオピネルのナイフでぐぐってみると
「儀式」という行いがあることが分かります。
このナイフ、見ての通り収納式なんですが結構固くなりがちらしく、
逆に危ないと。
いう訳で、
油漬け
という儀式を行ってみました。
これをするとイイカンジに使いやすくなるそうです。
詳しくはGoogleで出てくるサイト参照・・・
まずは油を購入。
サラダ油とかゴマ油、オリーブオイルはいけません。
乾性油、というやつを買う必要があるようで。
例えば亜麻仁油、紅花油あたりだそうです。
要は乾きやすい油ですかね?
そしてナイフをジップロックなり、なんなりのビニール袋に入れてー
ナイフを油に浸します! Σb(゚∀゚)
これで24時間放置。
サイトによっては、分解してから浸したりしているようですが
もうこれでいいや。
・・・で、
まだ24時間経ってないので結果は後日。
土曜日。
・・・キャンプ、は台風が来てるのでしません(´・ω・`)

うな丼を頂きましたよ!
場所は錦糸町駅から南に徒歩5分、「宇奈とと」さん。
期間限定で「うなめしギガ増し」というメニューを出していて、それが9月いっぱいらしいので食べに行ってみました。
まいべすとふぇいばりっと食べ物がうな重なのです。
ということで最初の写真。
うなぎは細切れにされていて、まあ食べやすいっちゃ食べやすい感じですね。
個人的には普通に開きで乗っていたほうがいいけども。。。
味も分かりやすいしね。
ま、これも美味しゅうございました(*゚∀゚*)
ちなみにギガ増しはウナギの量がうな丼ダブルより多い、ということだそうで。
お値段も1,000円と、量を考えればなかなかお得。
ちょっとこのお店覚えておこう。
ウナギを安く食べたいと思ったらココね!
どこ産の鰻か分からないけども!
今日の用事はあと1つ。
実は木曜の朝、お気に入りの折り畳み傘を破壊してしまいました。
早朝、起床していきなり歩き回ったら立ち眩みがして玄関で転倒しまして。。。
開いて干してあった折り畳み傘の上にずでーんと。
骨折しました。
傘の骨ね(゜Д゜≡゜Д゜)
体のほうは背中とおでこを少し擦りむいた程度。
ということで、代わりの傘を新調しに来た次第。
雨のスカイツリー。
錦糸町から浅草に移動でございます。

の、雷門の浅草寺からちょっと奥に行った通りの、「わけあり本舗」。
前の傘もここで買ったので、またお邪魔してみました。
むう、どれがいいかな・・・・
嘘でーす。
普通の折り畳み傘って開いても小さいのが多くて、そこがネックな訳ですが
このお店には最大70cmになる折り畳み傘が売ってました。
さすがにそのサイズだと重量も結構なものなので、ちょっと遠慮して65cmにしておきました。
これで台風も怖くない。
嘘でーす。
・・・キャンプ、は台風が来てるのでしません(´・ω・`)
うな丼を頂きましたよ!
場所は錦糸町駅から南に徒歩5分、「宇奈とと」さん。
期間限定で「うなめしギガ増し」というメニューを出していて、それが9月いっぱいらしいので食べに行ってみました。
まいべすとふぇいばりっと食べ物がうな重なのです。
ということで最初の写真。
うなぎは細切れにされていて、まあ食べやすいっちゃ食べやすい感じですね。
個人的には普通に開きで乗っていたほうがいいけども。。。
味も分かりやすいしね。
ま、これも美味しゅうございました(*゚∀゚*)
ちなみにギガ増しはウナギの量がうな丼ダブルより多い、ということだそうで。
お値段も1,000円と、量を考えればなかなかお得。
ちょっとこのお店覚えておこう。
ウナギを安く食べたいと思ったらココね!
どこ産の鰻か分からないけども!
今日の用事はあと1つ。
実は木曜の朝、お気に入りの折り畳み傘を破壊してしまいました。
早朝、起床していきなり歩き回ったら立ち眩みがして玄関で転倒しまして。。。
開いて干してあった折り畳み傘の上にずでーんと。
骨折しました。
傘の骨ね(゜Д゜≡゜Д゜)
体のほうは背中とおでこを少し擦りむいた程度。
ということで、代わりの傘を新調しに来た次第。
雨のスカイツリー。
錦糸町から浅草に移動でございます。
の、雷門の浅草寺からちょっと奥に行った通りの、「わけあり本舗」。
前の傘もここで買ったので、またお邪魔してみました。
むう、どれがいいかな・・・・
嘘でーす。
普通の折り畳み傘って開いても小さいのが多くて、そこがネックな訳ですが
このお店には最大70cmになる折り畳み傘が売ってました。
さすがにそのサイズだと重量も結構なものなので、ちょっと遠慮して65cmにしておきました。
これで台風も怖くない。
嘘でーす。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー