千葉市に住む管理人の徒然日記です。
ようやく、使わなくなって久しいものを処分しました。



プリンタ。
10年前に買ったもので、ヘッダがイカれたのか色が滲んでしまうようになってしまったので全然使ってませんでした。
印刷したいときはセブンイレブンのネットプリントサービス使えばいいしね。





処分先は三郷。
湾岸から、新しくできた高谷JCTを使ってみます。




できたばっかりだけあって道が綺麗。




外環の道中はずっとこんな感じ。
トンネルなのか、フードなのか。





到着。
三郷にある「パソコンファーム」さん。
プリンタはおろか、粗大ゴミに出せないPCなんかも無料でひきとってくれます。
利用させてもらうのは2回目。


でもよくよく考えたら
プリンタは粗大ごみに出せたかもね・・・(´・ω・`)


拍手

旅行から帰った翌日。





お医者さんに行きました。







書かなかったけど、かぐらスキー場で滑ったときから左足の付け根が痛くなってしまってて、例えば車のクラッチペダルを踏むたびに痛みが走ってました。

で、それより以前に腰をやっちゃってて、やっぱりかぐらでスキーしたときに腰への負担がかなりのものだったので、これは冬が来る前に完治させないとヤバそうだぞと。

ということで、専門家に診てもらってきました。



結果、
筋膜性腰痛
という、ぶっちゃけよくある症状だそうです。


リウマチとか滑り何とかっていう、治りづらい奴じゃないようで。
ヨカッタ(´Д`;)



とりあえず、痛み止めのお薬と湿布、腰痛に効く腰痛体操の本をもらってきました。
ちゃんと治さな・・・

拍手

夏旅行最終日!
5日ってなんか長いな。





まずは「つまごいパノラマライン」を攻めます。
って、どこに行くかバレバレだ。

いい景色。







着いた先は
パルコール嬬恋リゾート

冬はものすごく寒かったところですが、確かに涼しかったです。
でもあの冬の極寒な感じではなかったかな。

で、なんかものすごく閑散としてるので嫌な感じはしてたんですが
肝心のロープウェイは






強風のため運転見合わせ(´Д`;)

もっと早く教えてよ・・・
しかも草に隠れた側溝に足突っ込んで擦り傷作ったし!


踏んだり蹴ったりだヽ(`Д´)ノ


仕方ないので、早々に最終目的地に向かいました。
・・・でも最終目的地はココよりずっと確実にダメダメなんですけどね。









草津温泉スキー場
今年の4月に、「草津国際スキー場」から「草津温泉スキー場」に名称変更したんだとか。
確かにどの辺が「国際」なんだか分からなかったしね。


で、ここは本来ロープウェイが稼働してるはずなんですが
2年前の草津白根山の噴火が止んでおらず、ロープウェイ廃止
になってるらしいです(つД`)

休止じゃなく廃止だとか。
それくらい噴火が収まりそうにないってことですかね?

残念!

一応夏場としてはオープンしてましたが
今回はロープウェイで上へ行くのが目的の一つなので、
ここは見るだけでお終い。


・・・が、ここで帰ると確実に関越道の大渋滞に巻き込まれるので
予定してなかった




草津の中心地へ行ってみました。
・・・ど真ん中でお湯がぐつぐついってるところに夏場は近づきたくないのですよー。

でもお湯に近づきさえしなければ、至極快適な気温でした。
以外。
まあ、曇ってたっていうのもあるんだろうけども。



ついでに



どうせならと、西の河原露天風呂でビバノンしてきました。
あがった直後から雨が降ってきたのがアレですが(´Д`;)




あとはちょっと高崎駅でパスタなど食べつつ、
上里SAで深夜割引適用期間まで暇をつぶしつつ、
夏休み旅行は終了しました。



いやー結構長かったですね。

そして雨に降られまくりましたね(´Д`;)
まー全国的に不安定な気候だから、仕方ないっちゃ仕方ないけども・・・

拍手

4日目・・・
さすがに一気に書くの疲れてきた(ホントは今月曜2:04)

はい、泊まっていたゲストハウスはここのすぐ近くでした。






赤倉温泉スキー場
本日はココからスタート。

・・・と言いたいところですが、実は「赤倉温泉スキー場」は夏場営業してません。
ので、お隣の「赤倉観光リゾートスキー場」に行ってみます。
お山の名前は妙高山。





こちらのロープウェイは運航中。
・・・ただし客はまばら。




ロープウェイ山頂駅を降りたところ。
実際はここから右に折れて滑っていくんでしょうね。
・・・ていうか、

妙高山、超涼しい!(*゚∀゚*)
ロープウェイを降りると、そこは別世界でした!

いいなあ、妙高山。





標高1256mなんだけども、2000mの丸沼高原よりずっと涼しいです。
場所的な何か?







涼しいうえに景色もよい、ここは中々の場所でした。




さらにアイスクリームなど食べて暑さを癒し、再び下界へ。




道中で



総走行距離11万キロ達成!
って、記念撮影失敗して5キロオーバー(´Д`;)
せっかく待ち構えてたのに、5キロ過ぎるまですっかり忘れてしまってましたヨ・・・
残念!




で、本日2か所目。赤倉から1時間ちょい。








白馬五竜スキー場

白馬は個人的に一番最初に滑ったスキー場なので、思い入れがあります。
もっともそれはHakuba47のほうで、こっちは逆の五竜とおみゲレンデですが。

どっちも夏場営業してるんだけども、Hakuba47のほうは夏はファミリー向けっぽいアトラクションばっかりだったので、今回は五竜とおみ側にしました。







ここの夏と冬の変わりようは、なかなか凄いですねー。





ロープウェイの乗り場の前なんか川が流れてましたよ。
ヤマメが泳いでましたよ。
冬になったらどーするんだろう。






色だけじゃなく、木がハゲると全然印象が変わる(´Д`;)

ここはロープウェイの頂上駅からさらにリフトで上へ行けて、そのあたりは高山植物園になってました。
・・・まあぶっちゃけあんまり咲いてなかったんだけども、途中の看板で気づいたのが




リフトの高さが低くなってるのね。
冬は柱の一番上にロープが張られてるけど、今は真ん中でした。
( ・∀・)つ〃∩



そしてある程度歩き回り、レストランでカツカレーを食べてると




雨ー・・・(´Д`;)

下界に降りました。



さらに1時間ちょいかけて、本日の宿泊地へ。
今回も雨を見越してゲストハウス。

・・・そういや、昨晩は雨が降らなかった(´Д`;)





山の上の森の上にたつゲストハウス、ウッドラフ。
ここのご主人も優しい人でした。
東京よりずっと涼しいでしょ、とおっしゃってましたがその通り。




ただ日が落ちるまでは部屋にエアコン欲しかったかな・・・
窓が1か所だから風が入ってこないんですよねー。
テレビも無かったし。

ま、ここでもPontaポイント使って6,000円くらいのところを4千数百円で泊まったので、まあ全然文句はありません。

ちなみにこの現在地、どこかというと




菅平高原スキー場のすぐ近く。

が、ここはロープウェイが無いので候補地ではございません。
翌日への中間地点っていうだけ。

ご飯は↑のリフト乗り場にあった




アメリカンなお店で、信州名物というローメンなる焼きそばを頂きました。

・・・お店のお客、自分ひとり。(´・ω・`)

拍手

3日目、新潟の山奥で起床。
ちなみに夜はともかく、日中はあんまり涼しくなかった・・・
標高600mくらいだし。
・・・あと虫がたくさん寄ってきた(´Д`;)



 

朝6時半の銀山平。
このひょろっとした木が何なのかは謎。




今日は朝ごはん作りましたよー。
青森旅行のときに作ってみてハマった、えーこれはエッグトーストっていうのかな?
今度はハムか何かを載せてみよう。


なーんて優雅な朝を過ごしていたら



雨ー!Σ(´Д`;)

これで3日雨・・・

まあ、これはすぐに止んで晴れ間が差しました。
よかった(´Д`;)


ちなみに銀山平キャンプ場、2,500円くらい。
割とリーズナブル。



さて、さっさと撤収して移動します。





またシルバーラインに入り、さらに山奥へと。

・・・トンネルの中がガスってるって、超危ない(´Д`;)


で、ほどなく着きました。





秘境・奥只見

奥只見スキー場、ではなく、その前の奥只見湖。
はい、ここは今回の条件でいえば例外的に
夏にオープンしていないスキー場
でしたが、丸沼高原と同じく、スキーしてる時に
夏にここに来てみたいな
と思っていたので、候補に入れておきました。




その冬の景色がこれ。
スキー場から、湖を撮影。


ということで、スキー場ではなく奥只見湖を巡ります。





奥只見湖(奥只見ダム)。
実は貯水量は日本2番目、面積は日本3番目という大きなダム湖らしいです。
Wikipediaより。





遊覧船に乗ってみます。





内装は、なんとも昭和ちっくな感じ。
このかき氷は船内で買えます。






周遊コース、1周40分程度。
日差しさえ避ければ涼しいクルージングでした。

ちなみに、織田裕二主演の「ホワイトアウト」って映画があったけど、そのモチーフがここ奥只見ダムらしいですね。
暇があったら見てみようかな・・・あんまり評判よくなさそうだけど・・・


クルージング後、ダムの上から下流を望むの図。





左上にあるのがスキー場、夏はサマースクール的な施設としては使ってるみたいですね。
ちなみに奥只見ダムは黒部ダムみたいな放水はせず、地下を通って下流へ水を送ってるらしいです。
放水によって環境を変えないようにしてるとか、何とか。( ・∀・)つ〃∩


駐車場まで戻ってきて、えー・・・



こういうところってドライブインとかって言っていいのかな?
ここのお店で休憩。





ダムあるところにダムカレーあり。
黒部ダムにもありました。

旗が刺さってるウィンナーを引き抜くと、ルーの放水が始まります。(*゚∀゚*)
面白い!
けどここのダムは放水しないんだってば。



いやしかし、ここは避暑地には向きませんでした。
暑いのなんの。
都心よりは少し・・・いや、そんなに変わらないかな。
ある程度のんびりして、移動開始しました。





移動中、外気温36℃・・・
地球ヤバイ。




さて、この日も観光場所は1か所だけ。
奥只見、遠いわー。
行って帰ってくるだけで結構時間取られます。

ちょっと寄り道もしつつ、本日の宿泊地へ。

・・・もう雨が降ることを見越してキャンプ場は行かない。
こんなこともあろうかと、2日目までしか宿泊地を決めてませんでした。

・・・ホントダヨ?(´・ω・`)
面倒だったからとか(ry





ゲストハウス ボンク。
優しいお兄さんの経営するペンションです。
前日に予約、ギリ空いてました。





ベッドが3つのお部屋ですが全部使った訳ではありません(´・ω・`)

夕食なし・朝食付きで5,000円のところ、じゃらんでPontaポイントをつぎ込んで
なんとタダで宿泊

Pontaポイントすげー。
ナナコポイントもWAONポイントも全部1ポイント1円で同じ価値なんだけど、こうやって分かりやすい恩恵を受けるとちょっと感動しますね。


雨の心配をせずにぐっすり就寝。(=_=)Zzz

拍手

133  134  135  136  137  138  139  140  141  142  143