千葉市に住む管理人の徒然日記です。
たまにはゲームの話でも。



PS4のホライゾン・ゼロ・ドーン、ようやくクリア。
114時間でした。
なかなか面白かったですね。ゲーム性もそうだけど、ストーリーも悪くなかったかと。


フォトモードで結構スクリーンショット撮ったので少しだけ掲載。
このフォトモードは他のゲームでも採用すべきだと思うのです。





















 





既に続編が出ることが決まってるようだし、ていうかエンディングも
含みを持たせた終わり方だったし、次回作も楽しみ。

拍手

今日も今日とてJavaのお勉強。
参考書は一通り読んだので、巻末の模擬試験問題をやってみました。



・・・結果、正解率50%(´Д`;)

いや、でもこれはヒドい気が。
模擬試験の中でしか出てこない内容がたっぷりでした!

そりゃ分からないよ!



しかも初めて見る内容の問題が多く。

えー、ということは、
この前受けた本試験とは関係ない問題が多いということ・・・?

・・・。

とは言えこの参考書しか持ってないので、少なくとも8割以上は理解できるようにしておかないと。

まだ勉強漬けの休日は続きそうです(´Д`;)





もひとつ。



フィットネスクラブ、ゼクシス千葉を本日付で退会。
4、5、6月のキャンペーン契約だったので
これ以上在籍してると普通に月額料金が取られてしまいます。

次のキャンペーンは秋かなー。

拍手

蘇我駅にあった、変なベンチ。




・・・いや、なんとなく気になったもので・・・


という訳で今日は



毎月定例の蘇我会ですよー。

参加メンバーは4名。完全にいつものメンバーでした(´・ω・`)





結局終電まで飲んで帰りましたとさ。



・・・そして家のパソコンデスクに座ったまま、気づいたら朝でしたとさ。

拍手

こんな料理をしてみました。




カリフラワー、1個298円。ちょっと高かった。
これをー





手動のみじん切り器にかけます。
ちなみにこれは「ぶんぶんチョッパーDX」。
緑の取っ手が紐でつながってて、引っ張るとまるで
チェーンソーのエンジンをかけるようにみじん切りにできます。
さすがにパワーは無いので、中にいれるカリフラワーは4つずつくらい。





思ったより細切れになります!
これをー





フライパンで炒めます。
一旦、味付けは塩コショウだけ。

これをー




盛り付けます。
うーん、何となくライスに見えますかね?



はい、という訳で

カリフラワーライス

というものを作ってみました!

何かっていうと、要は糖質制限のひとつで
お米の代わりにカリフラワーを使ってしまおうというもの。
アメリカでは商品化もされてます。日本では見たことないけど。


肝心の味ですがー



うん、カリフラワーですね(´・ω・`)
シャキシャキとした食感は悪くないかも。

ただ塩コショウだけだと、ちょーーーっと青臭さが残っちゃうかな。
いくつか調味料も買ってきたので、次作るときにいろいろ試してみます。


あとはカリフラワーがもう少し安ければ。。。
1つで大体お茶碗2杯分くらいだから、そんなに割高ではないけども。
千葉駅のほうに新しくできたスーパーはもっと安かった気がするなぁ。

拍手

車ネタで。

また新たなパーツを衝動的に付けてしまいました。





左の青いのは車載時計
いろんな車載時計を買ったけど、これで多分満足できそう。
暗くなるとバックライトが自動的に付きます。
電池式だとそういう機能のがなく、シガーソケットから電源供給するタイプにしました。

バックライトが付いてないと見づらくてねー。



んで、右のが正真正銘の衝動買い。




いわゆるクリノメーターっていうやつですかね。
見ての通り?、車の傾き度合いをリアルタイムで表示してくれます。

前々からこういうメーターが欲しいなと思ってて、
でもクリノメーターなんて名前のものが実在するなんてついこの間まで知らなくて、
今までどうしてたかっていうと




運転席の脇に水準器を置いてました(´・ω・`)
別に知らなくてもいい情報なんだけど、なんとなく今が上り坂なのか下り坂なのか
運転してると気になることがよくあるんですよねー。
ということで、最近になってクリノメーターの存在を知ったので
思わずポチッてしまった次第。
これもシガーソケットから電源貰ってバックライト付けてます。



で、2つもシガーソケット余ってないのでどうしたかっていうと。
以前にフットランプを自作したときに、こんなこともあろうかと
電源を余分に引っ張ってきていたのです。



まずはその電源までたどり着くべく、作業開始。




フロントパネルを外しまーす。
下半分は力づくでバキッと。
上半分はこの2か所だけネジ止めされてるので外します。





フロントパネルと本体とは3本のケーブルで繋がってます。
ハザードランプ用と、エアコン用2つかな。
挟みこんで引っ張れば簡単に外れます。

んで真ん中の奥まったところに隠れてるのが、2年前にフットランプ用に取り付けた
プラスマイナス分岐ターミナル
まあ、電源タップみたいな感じ?
ライトをつけると通電するように配線済み。

分岐は全部で4つ。
フットランプ2つと運転席の脇を照らすために1つ使っちゃってたけど
フットランプ2つを1つにまとめちゃって、空いた2つを今回の時計とクリノメーターに使います。






シガーソケットから電源コードへ変換する電源ソケット

これをターミナルにくっつけて、シガープラグを差し込みます。






そして見えないのをいいことにぐちゃっと押し込み(´・ω・`)

後はケーブルとかパネルを元に戻して、通電確認。
んで最初の写真が完成図、と。


さすがに2年前とは言え1回工作経験してるので
作業は楽ちんでした!
ていうか、今回はケーブルを差し込んだだけだしねー。



よし、これで後は・・・
バックカメラが欲しいんだけど、モニターを置く場所が無いんだよねー。
カーナビに繋げられそうなんだけど、カーナビが古くて対応してるかどうかイマイチ不明だし。

拍手

166  167  168  169  170  171  172  173  174  175  176