千葉市に住む管理人の徒然日記です。
3月金曜日の飲み会、その2。
某氏の壮行会がありましたー。




最近よく行く有楽町。









デザートも美味しゅうございました。



そういえば今日はある意味、久しぶりの千葉会でした。
千葉在住のメンバーの集まり。

・・・今現在も千葉在住のメンバーは、めっきり減ってしまいましたが・・・

そして今回、また一人勤務地移動になるメンバーが。
今日はその壮行会。
今月末で異動だそうです。


彼の地でも頑張ってくださいませー。


拍手

・・・なぜ部屋の片づけができないのか!




・・・きっと

このままでもいいんじゃね?

とか心の奥底で思ってるからに違いない。






ま、このままでもいいんだけどね・・・



いや、ホントはよくないんだけどね。




という訳で、今日も部屋はそのままにしてお買い物。
ついでにこの前行った、リーズナブルな鉄板ビュッフェ「Green's K」で朝&昼&晩ご飯。





今日はお鍋を作ってみました。
お肉、お野菜、焼きそば、卵、和風の出汁を入れて加熱。



 

ごちゃっとした鍋が出来上がりました。
・・・鍋っていうのかな?(´・ω・`)




ついでに同じような材料で鉄板焼き。




こっちはキムチをブレンド。





鉄板焼き・・・?
ただの炒め物のような。



って見てて思ったけど、肉・野菜・卵だけで作れば
糖質制限のメニューとしても悪くないのでは?

それでお腹いっぱい食べられて1,134円。
ポイントカード作ったし、ちょくちょく来てみようかと。

拍手

先週、車のフロントガラスにヒビが入った話をしたら
某氏から「ヒビは放置しないほうがいい」という助言を貰いました。


早速、その日のうちにamazonでポチっておきました。





フロントガラスリペアキット

業者に頼むこともできたけど、まずは自分でやってみたいなと。
これでヒビを埋めてみます!

ちなみに海外製品みたいですが、一応日本語のマニュアルが付いてました。


まずは傷口?の汚れをとって




傷口の周りに両面テープを貼ります。
この穴の直径は1cm。
ので、直せる傷は1cmまで。

・・・ちょーっと今回の傷は1cmを超えちゃってたんだけど、まあいいか。






プラスチックの部品をテープで固定。





薬品を6滴ほど垂らします。
上から垂らすと傷口に液体が染み込む仕組み。
ここで、車の中から見てきちんと液体が染み込んでるか確認するとよさげですね。
・・・この時は気泡が溜まってしまっててイマイチでした。
まあ、結果的に大丈夫っぽかったけど。





注射器を指して、まずは引っ張って真空状態に。
その後、逆に押し込んで圧縮させます。
それぞれ10分~15分ウェイト。




日陰で作業する必要があったけど晴れてたので、タオルを被せて待ちます。






全部取り払って、液体を垂らした後フィルムを被せて、20分ウェイト。

・・・この垂らし方は失敗です。傷口だけに液体がかかるようにしないと、あとが面倒。





・・・傷口以外についた液体は固まったら全部剥がす必要があるので。

付属のカミソリでガリガリっと剥がします。



これで完成!





ビフォー・・・






アフター。

ボケちゃってますが、ピントが合わないくらいに目立たなくなりました!
(*゚∀゚*)




これだけ目立たなくなってれば大丈夫じゃね?(゜Д゜≡゜Д゜)

一旦これで!

拍手


会社帰りに銭湯に寄ってみました!




銀座の銀座湯

冗談交じりで東京駅近辺で銭湯を検索してみたら、これが結構あるのね

これが東京下町の姿ですか。
まさかこんなところに銭湯があるとは。


早速、20分ほどですがビバノンしてみました。
・・・石鹸とかシャンプーとか備え付けであるって聞いてたんだけど見つからず、
肌にいいという湯シャンで済ませました。(´Д`;)

まあ、通常460円のところ本日はのぼりにある通り100円!で入れたので文句はありません。
下町の銭湯すげー。




さて、何でいきなり銭湯かというと、
飲み会の前に時間が空いたから。(´・ω・`)


懐かしい幕張の面々の懇親会が銀座で開かれました。
参加は結局6人。

銀座の「やきとり○金」という居酒屋で開催。
銀座と聞いてお高いお店を想像してましたが、なかなかどうして2時間2,980円。

しかもこんなお店初めて入った。





アルコールがドリンクバー状態でしたΣ(゜Д゜;≡;゜Д゜)

右手前がビールサーバー、あとは焼酎とか果実酒とか。
サワーは自分で焼酎と炭酸水と果実汁をブレンドして作ります。

これは面白い!
・・・と思って、短時間でガブガブ飲んだら帰りにかなりお酒が回って
トイレに籠りました(´Д`|||)

とりあえず少し休んで、事なきを得ましたが。





もう若くないんだから!





肝心の飲み会では、誰それには今の職場が合ってるとか合ってないとか、
なんとかリーダーとは相性がいいとか悪いとか、
幕張のあの人は今はイキイキしてるとか、
逆に今は参ってる人がいるとか、
そんな話題ばっかりでした(´Д`;)



みんなある意味ストレス溜まってるんだなぁ。

拍手

最近、なぜか木曜になると仕事が忙しくて帰りにホームライナーを使ってストレス発散してたりするんですが。

今日は水曜だけど仕事を忘れたくなったので





総武線快速のグリーン車を使ってみました。
朝に遅延しまくりの総武線快速。ヽ(`Д´)ノ


ちなみに、ホームライナーのほうは東京→千葉行きの・・・これは特急電車になるのかな?
今日乗ったのは、ただの快速のグリーン車両。

グリーン車なんて乗ったの、10数年ぶりデスヨ。
大崎か西大井か横浜に通ってた時に1回使ったっきり。
あのころとは乗り方が変わっててビックリしました。


まず、最近のグリーン車は通常定期券が使えるのね。
昔は定期券は無効で、定期があっても別途切符を買う羽目になって、
さらにそこからグリーン券も買う必要があったのでめちゃめちゃ高くついてました。

調べてみたら、2004年から通常定期券が使えるようになってたようで。

全然使わないから知らなかった。




まず、suica券売機でグリーン券を購入。
というか、券を購入という表現は正しくないようです。




suicaで支払いつつ、購入したという情報をsuicaに覚えさせるそうです。


ていうか、まあ770円はやっぱり高いよね。
ホームライナーは快速より速くて510円なんだし。


で、suicaで770円払ったらそのまま車両に乗り込みます。

座席の上に



suicaの読み取り装置があるので、そこにさっきのsuicaをかざします。
するとランプが緑になって、登録完了。


コレだけ。


便利になった! Σb(゚∀゚) 



かつ、やってた人が実際にいたけど
座席の移動も、新しい席に行ってそこでsuicaを読み取らせるだけで移動完了。



これだけ便利だったらもっと使いたいですよね!
・・・まあ高いので多分ほとんど使わないけども!


ちなみに、多分ランプを緑にしておかないと
たまに巡回してくるCAみたいなお姉さんに支払いをするんだと思われ。



いやー世の中ってどんどん便利になっていくんですねー。

拍手

173  174  175  176  177  178  179  180  181  182  183 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
Admin / Write