千葉市に住む管理人の徒然日記です。
秋の4連休、2日目。





埼玉の

嵐山渓谷

に、紅葉を見に行きました。


以前中古車を探して彷徨っていた時
いつかは散策してみたいなとGoogleマップにチェックしてました。
そしてちょうど紅葉の季節にここを思い出し。




先に書いちゃうと、
この付近のキャンプ場で1泊しようと思ったり
後半に行くスパで1泊しようと
いろいろ計画を立てようとしたんですが、


結局日帰りにしました。




とりあえず、嵐山渓谷に到着。
散策しますよ。





何気に本日は平日。
観光客は、少なかったのかな。
少なくともおじいさんおばあさんが中心でした。


ここは河原、日帰りBBQが可能。

こんなところでBBQできたら気分よさそう!





散策マップを確認。

右下の紫の▲からスタート。
川沿いに左に進み、まずは展望台へ。

そのあと真ん中の大平山の山頂を目指し、
向こう側へ降りてまた左の川沿いに戻ってくるルートを選択。





この日は前半は気温もそれなり、風もなく
非常に過ごしやすい日でした。


池みたいだろ。

これ、川なんだぜ・・・





ほどよく歩くと展望台に到着。



あー、いい観光日和だ・・・
しばらく写真撮影などして和みました。





展望台があるだけあって、
部分的でしたがここが一番紅葉がきれいでしたね。

素晴らしい。
紅葉は逆光が映えますねー。






さて、いろいろ寄り道をしつつ





山頂へと向かいますよー。


とはいえ、ここは非常に低い山なので
今までで一、二を争うくらい楽な登頂でした。






はい、山頂
・・・の少し手前の広場。

ここは大平山(おおひらやま)、標高179m。


山頂はほかの人もたくさん休んでいて座る場所がなかったので、
立ったまま軽く休憩。

すぐさま反対方向へ下山しますよ。





はい、簡単に山の反対側へ突き抜けました。
この駐車場が一昨年に訪れた駐車場ね。

こちらの駐車場はちょっと小さめ。
今日停めた駐車場は200台停められるところなので、
駐車場代500円かかるんだけど安全を取りました。




そしてもういちど山の中へ。





展望台に戻り、一休み。
はー、結構疲れたかも。

冬までに運動不足解消しないとなー・・・
案の定、ちょっと前に買ったリングフィット
起動する機会がだんだん減ってきてます(´・ω・`)



いや、少なくとも週イチくらいではやってますよ?(゜Д゜≡゜Д゜)
週末に新しいフィットネスゲーム注文したし。




さて、10秒チャージ完了。
駐車場への道は、別の道を通ります。





あっ
間違えた・・・


途中からおかしいと思ったんだよなー。
川沿いだけど道が道なき道でした。
ついに倒木しかない状態に・・・(´Д`;)


マップをよく見ると入口がずれてました。

戻れ戻れー。





ここですね。
この奥が月川荘キャンプ場ですね。
泊まろうか悩んでたところ。

ここ、少し下ればすぐ河原だし
クチコミではソロキャンの聖地と書かれてました。

いいですね!


が、今月の初めにキャンプして
いったんキャンプ欲求は満たされてたので
次は冬キャンにとっておこうかなと。

さらに
キャンプ場までのこの道が、完全に車1台しか通れない超細道。
車が通ってると人もすれ違いづらい。

これはちょっと面倒ですねー。悩む。






そんなこんなで駐車場に帰ってきましたー。

賞味2時間半くらいの紅葉観光でした。



・・・しかし思ったより足が疲れた。
これは温泉でほぐすしかないですね!






ということで、後半はスパ。
嵐山渓谷から関越道を挟んで東側。





おふろcafé ハレニワの湯

に来ましたー。

ここは仮眠施設もあるらしく、
朝10時からの23時間営業らしいです。


で、今回計画してるときは
ここで仮眠をとって2日目につなげよう
とか考えてました。

でもぐだぐだしてるうちに仮眠個室の予約が埋まってしまい


しゃーない、日帰りにしよう

と、こーなりましたとさ。






1階。
ボルダリングとかありますね。
奥は暖炉とフリードリンクコーナー。







写真がブレたけど2階。

漫画と休憩スペースがある、すごい贅沢な環境。
奥には仮眠スペースもあります。

これはまったりできそうですね!



まずはここの左側、レストランに入りますよ。





ここもおしゃれスペース!

昼過ぎだったので誰もいませんね。


そしてこのスパでは




翔んで埼玉
とのコラボをやってるらしく。

そこらへんの草セット

なるメニューが(´Д`;)







もちろん注文しました。





「そこらへんの草です」
って持ってくるのはどうかと思う!(´Д`;)


とてもヘルシーな感じのメニューでした。

ちなみにパスタはバジル。
バジル大好き。


魔夜峰央さんねー。
翔んで埼玉の作者さん。
パタリロなら、1巻から30数巻までずっと読んでました。
人生で最も笑った漫画。

まだ連載してるのかなー。



そのあと、ようやくお風呂へ。

まあ超街中なので景色は仕方ない。
ぬるめのお風呂でまったりしてきました。






風呂上り、施設内をうろうろ。
お風呂カフェはなぜか埼玉内に6個所もあるらしいです。

どこもまったり休日を過ごせそうですね!



千葉にもあるかなーと検索したら
かりんの湯っていうところがそうらしい。

・・・10年位前、たぶんそこが出来立ての頃に行った気がする・・・
また行ってみようかな。






さて、ここでずっとまったりしててもいいんだけど
なんだかもう十分休んだ気がしてきました。

ので、20時半には結局帰路につきましたとさ。



次の休みはもうちょっと計画たてて旅行したいですね。


まあ無計画が自分風ではあるんだけど!

拍手


木金土日と4連休をいただきました。


とりあえず1日目は






千葉湊大漁まつり
に行ってきました。




いやーホントは





千葉県誕生150周年記念パレード
というのと、
千葉の中央公園のほうでもイベントがあるという
千葉市のイベントの日だったんですが、




途中で力尽きて帰ってます(´・ω・`)






ということで、大漁まつりだけ。






場所は例によって、千葉ポートタワー
千葉みなと、何だかんだで引っ越した後もよく来てる気がする。



さあ食べまくるよ!





まずは定番じゃがバター

ニキビができそう!



そんなの気にしてたらじゃがバターなんて食べられません!






ご当地バーガーでもいただきましょうかね。
結構濃い味で、さすがにその辺のハンバーガーよりずっと美味でした。



高かっただけはある(´・ω・`)





もういっちょご当地もの。
稲毛産のクラフトビール
稲毛駅と京成稲毛駅の間くらいのところで作ってるらしいです。

結構飲みやすいビールでした!






コロナも摂取して、と。



ほかにもいろいろ食べまくったので苦しい(´Д`;)






海岸沿いで、一休み。

空がきれいだなー。


ちなみに今日は11月も後半だというのに半袖でも大丈夫なくらいの気温。
どうなってることやら(´Д`;)




そして
食べ過ぎ、かつ結構歩いて疲れたので
千葉駅方面のイベントはパスして帰路につきましたとさ。














ホントに食べただけだった!Σ(´Д`;)

拍手


日曜日ー


どこかに出かけようかなと思ったけど
ご飯だけいただきにいきました。





どん亭

6月に一度来てますね
しゃぶしゃぶは別のお店で何度か食べてるので、
たまにはすき焼きでね。





すき焼き食べ放題で死ぬほどお肉食べました。


マジで昨日に続いて食べ過ぎだ(´Д`;)





ついでに幕張のイオンでお買い物。
自室の観葉植物がだんだん増えてきてます。

今は玄関の外に置きたい植物を探してます。
寒さに強いやつ。





なんて探してたらイオン併設のコーナンで変な植物見っけた。





きんもー。
ぜったいうねうね動きそう(´Д`;)











でもちょっと育ててみたい。

拍手



土曜日ー





つけ麺博

・・・と思ったら、

日本ラーメン大百科

というイベントでした。


正確には
大つけ麺博 Presents 日本ラーメン大百科
というイベントらしいので、
どっちも合ってるっぽい。

新宿の大久保公園にて、11/26まで開催。


ということで、つけ麺を食べに来ましたよ!






・・・と思ったんだけど・・・
つけ麺博じゃないから
ほとんどラーメンだった・・・


かなり前に来たときは海鮮系のつけ麺をいただきました。

今回も海鮮系を攻めたかったんですが、
・・・左下のがギリギリ海鮮系かな・・・?





会場はこんな感じ。
出店が10店舗くらい、公園の中央は食事スペースですね。

食事どきを避けたからか、かなーり空いてました。
選びたい放題。
さっそく食券を買って買いましょう。

ちなみにラーメンは一律1000円。
・・・量も1000円なりの量。

食べ比べは、難しい・・・






常磐もの海鮮タンメン


タンメンってラーメンと何が違うの?(´・ω・`)

最近のGoogle検索はAIの回答が自動的についてきますね。
タンメンとラーメンの違いは、調理法です。
タンメンは具材とスープを一緒に煮込んで作ります。
一方、ラーメンは麺とスープを盛り付けた後に炒めた野菜をトッピングするのが一般的です。
だって。



・・・うん、おいしいですが
海鮮系というには弱いかな・・・

もっとパンチの効いた海鮮味がいい。


今度それ系のラーメンとかつけ麺を食べるだけのドライブに行ってもいいかな。




ごちそうさまでした。
普通にラーメン1敗食べたくらいの満腹度。












このラーメンも気になるな・・・
肉肉しいラーメン。





・・・・・・










結局2杯目いただきました(゜Д゜≡゜Д゜)

ちなみにこれを撮影してる台は
「もの撮り台」として用意されてました。
名前。。。



それにしても、やっぱり光源がきちんとあったほうがきれいに撮影できますね。
この間カメラアプリ変えたのにあんまり画質上がってないんだよね。

まあ手振れとかあんまり気にせずに撮ってるけども。




ということで、2杯目は「神仙」さんの肉盛りそば
全部乗せにしたのでなかなかのボリュームでした。
さすがにキツイ(´Д`;)


やっぱり1杯500円にして量も半分にしてほしいですね!
これだけメニューがあるのに何杯も食べられないのは勿体ない。





まあ、おなか一杯になったので帰ります。
久しぶりの歌舞伎町ですね。
相変わらず人が多い。





新宿アルタ前。
いいともー。

この立体っぽいモニタってここにあったのね。





新宿ダンジョン。
久しぶりだから普通に迷いました(´Д`;)



ということで久しぶりの新宿でした。

拍手

昨日行けなかった映画鑑賞ですよ。





ゴジラ -1.0


戦後、日本。
無(ゼロ)から負(マイナス)へ。







戦後のゴジラ、つまり初代ゴジラですね。


戦後、焼け野原(無)になっている東京に、
追い打ちをかけるゴジラの襲来。

それでマイナスらしいです。



ゴジラ自体の恰好は、
なんかハリウッドゴジラに似てる気がする。

建物とか怪獣とかを相手にするだけじゃなく
普通に人が襲われます。

恐怖の怪獣っていう感じが満載ですね!


そしてゴジラへの対策も
近未来兵器とかは出てきません。
戦後の日本にあるもので工夫をして撃退。
重巡高雄とか、試作機だった震電が出てきます。

震電格好いい。





ということで、
ゴジラーッ
って感じの面白い映画でした。

少なくともシン・ゴジラより分かりやすいかと!





ちはら台のUSシネマで鑑賞。
4DXで臨場感は抜群でした。


拍手

19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29