千葉市に住む管理人の徒然日記です。

鬼怒川を眺めながら、おはようございまう。




うあー体がバキバキだ・・・
スノボの練習は思ったより疲れていたようです。

さらに最後の滑りで手首と首をちょっとやってしまってて
今になって効いてきた・・・


ちなみに、帰ってからさらに体はバキバキになります。
・・・運動せな・・・!




さて、天気は霧雨。
雨は結局真夜中を越えて朝まで降ってました。

残念!






そして失敗したのがコイツですね。
薪ストーブを屋外に設置したので、雨ざらしに。

だってロープで固定しちゃったから動かせないんだもん。

そしてこいつとテントの布が接触しそうで怖かったので、
昨晩はテントの前を開けっぱなしにして寝てました。

おかげで雨の音とか鬼怒川の川のせせらぎとかがダイレクトに聞こえてきてました。


とは言え、思ったよりは寝られたかな。
ホッカイロも併用していたので寒くはありませんでした。





そして薪ストーブを乾かす!

無理矢理薪を燃やして水分を全部飛ばします。

これをするつもりだったから雨ざらしにしてたのもあり。


ただ、あんまりガッツリ燃やしても撤収時に苦労するので
最終的にちゃんと燃え尽きる分だけ燃やしました。





朝ごはんー。
珍しくホットサンドではなく、ベーコンエッグトースト


キャンプ計画を立ててるときにご飯どうしようかと調べてて
ジブリ飯
にたどり着き。

ただ、載ってたのはベーコンエッグかエッグトーストだったので
今回はそれを併せてみました。


当然ながら、美味しくない訳が無い。
厚切りベーコンがいい味出してました。




さて、のんびりする時間は終了。
撤収しますよ。

薪ストーブの片付けも当然初めてなので、
時間には余裕を持たせておかないと。





とりあえず洗い物から。
そしてまだ熱を持ってる薪ストーブを、洗い物の乾燥に使ってみます。

これはイイ!
どんどん乾いていきます。


薪ストーブって、便利ですね!(*゚∀゚*)



その薪ストーブの撤収も、思ったより簡単でした。
唯一、灰を捨てるためにサイトの端から端まで薪ストーブをもって運ぶのが大変だったくらい(´Д`;)





煙突掃除もしておきます。

このブラシも合わせて購入したもの。

あー軍手も買っておけばよかったですね。
皮手袋をこういうことで汚したくない・・・


ということで帰り際に軍手は買っておきました。





10時半、撤収完了!
濡れたテントは、持って帰って部屋の中で乾かし中・・・



帰り、もういちど温泉に寄っておきました。





ついでに温泉神社なる神社にもお参り。

そして気づいた、「塩原自然研究路」なる道があるらしい・・・?

調べてみたけど
なんか途中で2か所の富士山を登るらしいですヨ!?


雪が解けたら行ってみてもいいですね!

ただルートが環状線になってないので、奥まで行ったら来た道を戻らなきゃいけないのが新鮮味に欠けますかね?

いや、それくらいはいいか・・・

拍手


月曜合わせて3連休。
土曜はgdgdしてたら終わってしまったので、日曜は早朝から行動開始。
今日はソロです。





はい道中は省略、
エーデルワイススキーリゾート
へ着きましたー!





なんだかんだで恒例になってきた、
午前中スノボ練習・午後キャンプ場
の強行軍。

今日は中級者コースを普通に滑れるようになるぞ!




スタートした時は曇り空でしたが




気が付くと雲一つない青空に。
汗ばむ陽気になってきました。




そうして何度か中級者コースにトライ。
カービングのコツもなんとなく分かってきました。
うまくエッジを立てて進行方向にまっすぐ板を向けてると、
ザーーッっていう滑走音が結構無くなる気がします!


まあそんなうまくいくことはほぼないですけどね!
しかも↑の理論も自分でそう思っただけですけどね!





ちなみに、2回目くらいかな?
左足がグラグラするなーと思ったら




左足のビンディングのネジが緩んで
ビンディングがクルクル回るようになってしまいました!


危ない!




すぐさま脇に避難して、
こんなこともあろうかと持ってきていたドライバーでネジを止め直し。

確かに、ネジがちゃんと締まってるかどうかなんて
全然確認してませんでした。





・・・ていうか待って。









なんで左側のビンディングのネジ、2本しかないの・・・?




4本で止めてたはず。





なんだか知らないうちに2本無くなってたみたい。
怖っ。


仕方ないので2本のネジをきっちり締めておきました。






さらに数本滑り、そろそろ休憩しようかなと思ってた矢先。


コース脇に止まった時、いきなり

「バキッ」

という音とともに





今度は
右足のビンディングが完全に外れてしまった!Σ(´Д`;)




危なっ!







こちらもネジが緩んでいた様子。



コース終点も近かったので、むしろ全部バラして板を担いで降りました。
こっちはネジ4本ありますね。


いやー、危なかった。
滑走前にネジの締まり具合を確認しないとダメですね!






スタート地点に戻ってきちんとネジを締め直し、ついでに休憩。





九死に一生を得ました。
道具のメンテナンスはちゃんとしましょう。




この後おさらいで1回滑り、
いい時間になったのでスノボ練習終了。
練習とは別に教訓を得ました(´・ω・`)



近くの温泉で軽く汗を流し、主目的地へ。





鬼怒川温泉オートキャンプ場

ここに来るのは4回目。

なんと、同じキャンプ場に4回来ているのはココだけ。
ふもとっぱらだって3回しか行ってません。


スキー場と温泉が近くて場内に温泉もあって冬も休まず営業していて千葉からもそこそこ行きやすいっていう、条件の良いキャンプ場です。


ただ値段がねー。
1泊5,500円だったかな。
那須塩原のキャンプ場としては相場ですが…まあ仕方ないか。
全国的に物価上昇中ですしね。



なんと今日は




完ソロでした!
完全にソロ、一人しか客がいない状態。


サイトも選び放題。
完ソロ感が分かるように一番遠いサイトにしてみました!



・・・ゴミ捨て場が遠かった(´Д`;)





さて、設営。
今日はニューアイテムがいくつか。





ペグハンマーをようやく新調しました。
金属の方。
いままでのゴムハンマーが、さすがに削れてきたので。

個人的に音が静かな方がよかったんだけど、さすが金属のハンマーは攻撃力が高いですね。


ゴムハンマー、お役目御免。
キャンプを始めた最初の頃からずーっとお世話になってました。
おつかれさまー。




そして今日はむしろ
コイツのためにキャンプしに来たといっても過言ではない。





こないだ買ったアレです。



さくっと組み立て!




薪ストーブ!


いつか買おうかとは思ってたけど
ついに手を出してしまいました。



ちなみに
本体だけでなく、煙突の途中のガードも別売りで購入。
あの網の部分は全然暖かくならず、手で普通に触れるくらい。
テントの布が触れても大丈夫。
当然自己責任な部分はありますが。



しかしここで問題発生。





本来はこう使いたいんです。
ガードの部分だけが触れるようにしてテントを閉めて、
中に引きこもり。
テントの中はヌクヌク状態。

・・・なんだけど、こうするためにはまず
先にテントの前を閉める必要があります。
ファスナーの都合でね。

だけど、基本的に明るいうちはテントの前は開けておきたい。

すると、閉めるときにどうにかして煙突をくぐらせないといけないのです。

開けてるときにファスナーは上に上がってるので。


いやー、それは怖いな・・・
みんなどうしてるんだろう?
多分最初から締め切ってる気がするけども。



しばらく逡巡したものの、妙案が浮かばず。





今日は仕方ない!
テントの外で使いましょう!


ということで、煙突にガイロープを付けて固定。
そうしないと風で煙突が倒れちゃいますからね。

ちなみにロープの先にはカラビナがついてます。
直接結んだら溶けちゃいそう。



この後、ネットで調べたりいろいろ考えたりして妙案は浮かびました。
が、それは次回以降・・・






よし、火を入れます!

さすがに面倒なので着火剤を使用。

それなりに大きめの薪ストーブなので、
普通サイズの薪が普通に使えます。

これ重要。

いちいち小さいサイズの薪を探したり、切ったりしたくないしね。






これも合わせて買った、ストーブファン
電気や燃料で回るわけじゃなく、えーと
今調べよう・・・



そうそう、

ゼーベック効果

という効果でファンが回るらしいです。


原理は全く分かりませんが、とにかく
ストーブが熱くなるとすぐにファンが勢いよく回り始めます。
ふしぎー。

音も静か。
これで熱風が前に来る訳ですね。





さて、設営は出来ました。

まだお昼食べてないからここで作りますよ!





玉ねぎをたっぷりのオリーブオイルで炒めて、
ジャガイモ・・・がばら売りしてなかったので
代わりの里芋を入れます。

・・・代わりになるよね?(´・ω・`)

柔らかくなったら、ていうか里芋は最初から柔らかいけど、
卵も入れて弱火でじっくり。
底が固まってきたら、裏返して反対側も弱火でじっくり。





スパニッシュオムレツ、完成ー。

うまく出来たんじゃないでしょうか!


もう少しオリーブオイルを減らしてもよかったかも。

まあ、レシピには
「オリーブオイルが多かったら途中で捨てる」
って書いてあったのを無視したからなんですけどね・・・


味もなかなかでした。
これはいいですね。それほど難しくないし。
豚肉とか入れてもいいかも!





今日の主役の薪ストーブの様子もちょくちょく見ます。





扉に窓が付いてるものの、見づらいので
事あるごとに開けて様子見。

今回用意した薪は全部広葉樹で、燃えづらいのでちょっと苦労しました。
燃えやすい焚き付けも一定数用意しとかないとダメだなー。




さって、完全に暗くなる前にもうひとつ。





このキャンプ場には温泉があるのです。
スノボの後は軽く汗を流しただけなので、ここでがっつり入っておきます。


完ソロなので、当然お風呂も独り占めですよ!
はー、ビバノンノン。


ちなみにこのキャンプ場はポイントカードがあって
4回目だとなんと温泉が1回無料に。

タダ風呂でした!
なんて太っ腹。





おんせんから上がり、テントに戻ってストーブでヌクヌク・・・


そしてこの辺りでようやく気付きました。




ストーブを屋外で使っても、大して暖かくならない・・・(´Д`;)



いや、薪をたっぷり使えば別かもしれないけど。
このサイズの薪ストーブだとたかが知れてます。


ということで、やっぱり薪ストーブはテントの中に入れたいなぁ。

次回の宿題です。



なお扉を開けておくと熱が一気に広がるので、後半は扉を開けっぱなしにしてました。

ただし煙も一気に広がります(´・ω・`)





はい、もう晩ご飯の時間です。





できあがりー。

ゆるキャン△で出てきた
担々餃子鍋

まあ、真っ赤ではないし浜松餃子でもないけども。


鍋は美味い。
間違いない。




はい、そんな感じでもう寝る時間です。

スノボしてたときは快晴だったのに、
実は途中からが降ってきてました。

天気予報では夜中まで降り続くらしい。
・・・せっかくの薪ストーブデビューなのに。





しかもたいして寒くないし!ヽ(`Д´)ノ

薪ストーブを用意した意味が半減だ!



え、気温ヒトケタは十分寒いって?
その通り。
ちゃんと暖かくして寝ます。



まあ、故あって部分的に暖かく出来なかったんですが・・・
それは翌日。



続くー。

拍手

3連休最後。


毎回雪国に行くと、車が汚れてしまうので
またしても洗車しに行きました。





汚っ。





それっ洗え洗えー!


そして洗車道具一式を忘れたので、
この洗車場の自販機でスポンジを購入してゴシゴシ。
ちなみに場所はいつもと同じ、みつわ台の洗車場。





綺麗になりましたー!

そういえばヘッドランプの黄ばみもどうにかしないとな・・・





ネタもう1つ。

Amazonでポチってしまったものが届きました。





キャンプ用の薪ストーブ
ついに買っちった・・・(*゚∀゚*)


いろいろネットで調べてみて、ようやく使い方を理解してきたのでついぽちっと。
ちなみに高機能でない、お安いものを購入。




安物買いの銭失(ry





いや、これでも十分に使えるはず!







さっそくキャンプ場に試しに行かなければ!

拍手

スキースノボ旅行、2日目です!





朝7時起床。
しんしんと雪が降っていました。
寒そう。


7時半、朝ごはん。





朝ご飯っ ていう感じの朝ごはんですね!(*゚∀゚*)

メンバーが1名食べないとのことだったので、他の4人で分けて頂きました。
ゴチソウサマー。



今日は日曜日か。
プリキュアなどを見ながら、のんびり朝の支度をしますよ。





はい、これが泊まったペンション、フローラ戸狩

野沢温泉から戸狩温泉の方に移動してきてました。


ということで、2日目はここから車で3分の





戸狩温泉スキー場
に来ました!


幕張のメンバーと2019年の2月に来てます!

っておお、2019年っていうとコロナの前か。
ここから幕張メンバーで集まって旅行できてないんですよね。

もう少しコロナがどうにかなったらまた行きたいですね!



今日は行動開始が遅かったので、駐車場は軒並み満杯。
ちょうど帰る人がいて、場所を譲ってくれました。

10時に帰る人って、何をしに来たんでしょうね・・・?





戸狩は結構人がいました。

なんだろう、人気のスキー場なのかな。
日曜だから人が多いのか。

よく分かりませんでした。


ただ





なんだかスキーヤーがものすごく多かった・・・
スキー教室がたくさん開かれてたのかな?
だから混んでたのかも。


よく分かりませんけどね。






ちょっと天気は芳しくなかったのが残念。
それもあって、比較的安全に滑れるコースをチョイス。

山頂付近のツリーランは面白かった覚えがあるんだけど
この視界だと怖いだけですね。


さらにF氏が一時リタイア。
運動不足の時に2日滑るのはなかなか疲れますね。
自分も太ももがそれなりにキてました。



ということで、13時にはあがりました。
始まりが10時過ぎだから、大体3時間弱?
2日目は疲れてるからそんなもんでしょ。




さあお風呂いきましょ!
戸狩温泉に来てるんだから、当然近所の温泉だよね?





と思いきや、また新メンバーさんのオススメで
いいやま湯滝温泉
という温泉に来てみました。
スキー場から車で8分くらい。

というか、戸狩温泉はいい温泉が見つからなかった。
事前調査不足でした!


ここは隣を流れる千曲川を見ながら浸かれる温泉です。
よき眺め。

・・・が、またしても露天風呂は洗い場が無かったので、今回は内湯だけ。
いったん上がって露天に移動するのが面倒になってしまった・・・





お昼もココで。
戸狩温泉スキー場のゲレンデレストランは軒並み混んでいたので。

うな丼ですが、うーん。
いや、美味しかったですよ?



この後は野沢温泉街に戻り
お買い物などをして楽しむ予定・・・でしたが、
時間を計算してみると、帰りがかなり遅くなってしまいそう。

みんなと相談した結果、お買い物は近所の道の駅で十分だということになり。





道の駅 野沢温泉に立ち寄りました。

・・・ホントは違う道の駅に行く予定だったんだけど、勘違いした(´Д`;)


まあ、よし!


めいめいにお土産を購入し、帰路に着きました。




帰り道では関越道の事故渋滞に巻き込まれたものの、想定よりは早めに帰宅できました。




ということで、初メンバーを加えての初5人ドライブ。
初参加のメンバーさんも楽しんでくれてたようで、よかったよかった。

さぞ後ろの真ん中の人は乗り心地が悪かったろうと思いましたが、ゲルクッションがイイカンジだったそうで。


とはいえ、ホントはもっと広い車で行きたいですよね。






ワンボックスで4WDマニュアル車があればね!

拍手

3連休の前2日を利用して
お泊りスキースノボ旅行に行ってきました!


メンバーは5人。
新メンバー一人を加えて、男性3人女性2人の珍しい構成。



午前2時20分に行動開始、マイカーで4人を拾って目的地へ。

ちなみに自分の車は5人乗りなんですが、そうすると後部座席に3人乗ることに。
後ろは3人乗りしたことないのでちょっと不安。
少しでも快適になるようにハニカム構造のゲルクッションを用意しておきましたが、どうか。






目的地はちょっと遠いところだったので、
関越道の上里SAと上信越道の東部湯の丸SAの2か所で休憩。

いつも1箇所でしか休憩しないのが変態なんですけどね!





8:30到着、野沢温泉スキー場に到着。




まず1日目はガッツリ滑ります。



が、さすがは有名温泉&スキー場。





朝からなかなかの混雑ぶり。
もう少し早く着くようにしてもよかったけど、
野沢温泉はちょーっと遠い系・・・。





天気は最高!
少し滑れば汗をかくレベルでした。


山頂まで一気にのぼり、看板の前で記念撮影しておきました。

ちなみに、この山は毛無山というそうです。
標高1,650m。
登山もできるそうなので、春か秋に来てみようかな。





今回自分はショートスキー。
まあ、うちの車のルーフキャリアは4枚までしか積めないというのもあり。

と言ってもショートスキーは小回り利くのでお気に入りです。
もう少し短い板も探してますが、まだ見つけられず。

後の4人はみんなスノーボード。
新規参画の人もスノボ。結構アグレッシブな滑りでした。





とはいえ、今回は上級者コースを回避して楽しく滑ることを目指しました。
なので、名物のこのリフト下のコースも今回は見送り。
確かにスノボだと難易度高そうですよね。





数回滑ったのち、はやめに休憩。
今回はこのレストランにて。

・・・F氏が先にもっと下まで降りてしまってたので
歩いて戻ってきていました。
オツカレサマ(´Д`;)





休憩後、ゲレンデマップの右端のスカイラインというコースへ。

景色がサイコーですね!(*゚∀゚*)

スピードも出せるし、というか
出さないと先の平たんな場所で止まっちゃうんだけどね(´・ω・`)





今回は2日間滑るし、余力のある14時ごろに撤収。
ラスト直前のコースから駐車場がよく見えました。


・・・よく見ると駐車場と駐車場の間の道に大渋滞ができてます!

とおもいきや、あれ全部路駐みたい。
駐車場に入りきらないので道路わきも駐車スペースにしてるんでしょうね。

野沢温泉は駐車場事情がキツイとのことだったので、早めに到着するようにしておいて正解でした!






さあ、お風呂で汗を流そう。
もちろん野沢温泉ですね!





・・・と思いきや、新メンバーさんのオススメで
馬曲温泉へ来てみました!
読み方は「まぐせおんせん」。
野沢温泉から車で20分くらい。


実は個人的に2014年の2月ごろに来たことがあります。
大雪の日だったらしい。季節は覚えてなかった(´Д`;)

とても景色のよい温泉だったので、また行きたい候補にしてた温泉です。





だいたいこんな感じの景色が露天風呂から見られます!
解放感抜群ですね!


しばらく浸かってましたが、そういえば露天には洗い場が無いのでした。
他の人は髪を洗いに内湯へ移動。
自分はここでお湯だけでバシャバシャ洗っておきました。
湯シャン。


お風呂から上がり、休憩所でしばらくマッタリしたのち、今日のお宿へ。





暗くてよく分かりませんが、ペンションです。

駐車場は、管理人さん任せ。

どういうことかというと、
駐車場に対して宿泊客が多かったので、チェックアウトの順番を考慮して管理人さんが運転して車庫入れしてくれるそうです。



え、自分の車マニュアル車なんですけど・・・(゜Д゜≡゜Д゜)


と思ったら、

「はい、大丈夫ですよ」

の軽い一言。



さすがです!
この辺だとマニュアル車も運転出来て当然ですね!?


安心して預けておきました。


なお、全然関係ないけど
今回の旅行中にエンスト2回くらいさせてしまいました(´Д`;)
ヤバイヤバイ。





和室。
もう1室は洋室だったそうです。


着いてすぐ、晩ご飯。





こういうお宿の例にもれず、おかずがたくさん!
満腹になりました。



道中にお酒とかおやつを買ってきていたので、食後は5人で集まって談話タイム
と思いきや、新メンバーさんが疲れて仮眠するとのこと。

残りの4人でお酒片手に楽しんでしまいました。
そして解散した時に新メンバーさんが起床。
・・・残念ながらお開きとなりました。

まあ、みんな疲れてたのでね。
21時には寝てしまいましたとさ。

2日目へ続くー。

拍手

37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47 
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
Admin / Write