千葉市に住む管理人の徒然日記です。

何ヶ月ぶりですか!?






オフライン、つまり普通の飲み会が開催されました。


blogに書いてないけど去年の今頃に開催して以来だから・・・

実に1年ぶり!?


忘年会の次が忘年会でした!




場所は恒例の蘇我駅前、ただいつも行ってたさかなや道場が残念ながら閉店してしまったので、急遽





ど定番の魚民で。


残念ながら急に病欠のメンバーが出てしまったので3人だけでしたが、久しぶりということもあって話題が途切れることなくにぎやかな時を過ごせました。


オンライン飲み会もやらないよりマシとか思ってましたが、やっぱり顔を突き合わせて飲んだ方が何倍も楽しいですね!




久しぶりすぎて帰りに乗る電車を間違えてしまったりもしましたが・・・

やっぱり飲み会は定期的に行うべきですね!(*゚∀゚*)

拍手

お掃除道具ですかね、これは。
こんなものをゲットしました。





あき缶つぶし器。








さあ何をするための道具でしょうか!












まあ使ってみましょう。











空き缶を置いてー






蓋を閉じて、蓋を踏みつける!!


バキバキッという感触がストレス解消に!?






前後ろを変えて2回踏みつけたらここまでぺしゃんこになりました!








ということで、

空き缶を潰す器具でした!







(´・ω・`)





ちなみにペットボトルも潰せます。





なにげにコーヒー缶よりコーラのペットボトルのほうが硬かった…
うちは主にペットボトルを消費するので、こっちがメインなんですけどねー。


これで空き缶ゴミの日に出す頻度が減るかも。



ちなみにAmazonでゲットしました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000TGMEMM?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title

拍手

昨日のスキーのせいで足がビキビキです(´Д`;)


今日はお買い物。
スキーのウェアがかなり汚くなってきたので、2年しか着てませんが新調することに。
白黒は結構気に入ってたんだけど、白は汚れが目立ちますね。





電車でお茶の水まで行って、小川町へ。

・・・さすがに5万も6万もするウェアは遠慮して、量販店を中心に探しますよ。




結局買ったのはこちら。






緑で攻めてみました。22,000円くらい。

・・・ていうか、白は汚れが目立つから控えようって思ってたんだけど、いざ選んでみると明るい色ばかりが気になるんですよね。

結局こんな色のウェアに落ち着きましたとさ。




ついでに、M氏の家を訪れてスノーボードのビンディングをお借りしてきました。





まだ付けてないけどね!

昨シーズンのエーデルワイススキーリゾートで完全に壊れたスノボのビンディング。
これを直さないと練習もできない。

いつ練習しますかねー。






・・・雪が積もってからですかねー。(´・ω・`)

拍手

ようやく冬がやってきました。





・・・GALA湯沢スキー場は3年連続でオープン延期になった訳ですけどね!





代わりに今回は、別のスキー場に行くことにしました。




しかし
確かに冬はやってきたはずなんですが






関越トンネルを超えた先は、秋でした・・・

奥の斜面は、岩原スキー場。


ただの斜面です(´Д`;)






そして目的のスキー場に到着。







かぐらスキー場




って、
雪が全くなーい!Σ(´Д`;)




だんだん不安が募ります。
まあ、ここまで来たら後には引けませんが。




さて今回は4名で来てます。
GALA行きの新幹線ではなく、自分の車で。
こんなこともあろうかとスキーキャリア付けといてよかった。

到着は7:30ごろ。
さすがに人は少なめですねー。


準備をしてロープウェイに乗り、降りたところからちょっと滑ると最初のリフトに着くんですが・・・






雪が無くて滑れない!?Σ(´Д`;)






例年はこんな感じなのに!





そしてこんなサービスが。
板を車で上の方に持って行ってくれるらしいです。

というか、こんなに雪が少ないのにオープンするのもなかなかですね。





リフトを板なしで乗り、次のリフトへ・・・


やっぱり雪がない!
なんと
歩いて次のリフトまで向かいます!


我々は何をしに来たんだろう・・・(´Д`;)





2つ目のリフトを降りた先に、すでに板が到着してました。
車で簡単に上まで行けるスキー場って!

ていうか、人間も運んでくれればいいのに!



次は板を持って、ゴンドラで移動。





ゴンドラの先は、ようやくスキー場っぽい感じになってました!






コース外の山にはまだ全然雪がありませんが。



ということで、頂上の方しかオープンしてませんでした。

仕方ないね・・・
今年の冬もスロースタートなのか、暖冬になるのか・・・




とりあえず、長い自宅勤務で体がなまってるのもあって、みんなで軽く滑ります。
上級者コースとかオープンしてないのでちょうどいい。
4人でのんびり滑りました。






お昼ご飯はゴンドラ出口のレストランで、定番のカツカレー。


それにしても、運動不足は相当なものでしたね。
いつもならひたすら練習するメンバーも、午後イチの段階でかなり体力を消耗した様子。
かくいう自分も結構へばってきてました。


結局、お昼ご飯を食べて2~3回滑って上がることにしました。
シーズン最初だし、こんなもんでしょ。





下山コースなんて当然オープンしてるわけもなく、はいリフトからリフトまで歩きますよ。




我々は今日はトレッキングしに来たに違いない!





・・・しかもスキー靴で!(´Д`;)





そういえば、
先日付けたアクションカムのスポンジ





途中できれーいに無くなってました(´Д`;)
そりゃそうか、あんな雑な付け方じゃねー。

でもやり方はあの通り。
次はもう少しきちんとつけます。





14時半にはいつもの街道の湯で、汗を流します。
そのまま帰路につきましたとさ。
さすがに疲れてたので、道中の運転が一部怪しかった・・・気を付けないとね。






年末には普通に雪が積もっててほしいなぁ。

拍手

たまには平日のネタも書かないとね。



アクションカメラの風切り音対策
をやってみます。



というか、
やってあったんだけど取れちゃってた(´・ω・`)
ので、付け直しです。





Sonyのアクションカム、HDR-AS200V
買ってからもうずいぶん経ちますね。
Sonyはもうアクションカム出さないんですかねー。






このぽつぽつ空いてる穴、ここがマイク。
このまま強い風の中で撮影すると
ぼぼぼぼーと風切り音が入っちゃいます。
設定で風切り音低減もできるんだけど、それでも入っちゃう。

ので、ここにスポンジを付けます。
マイクに良くついてるやつね。





使うのはコレ!

食器洗い用のスポンジで十分。

この真ん中の白い層を使います。


ハサミでチョキチョキ。





・・・下手ぁ。
もっときれいな形にしたいんだけど、ちっさいんだよね(´Д`;)
いったんコレで。



そして本体側にー





両面テープを・・・




雑ぅーー!






マイクを塞がないように貼るのが難しい!



ちなみに両面テープは超強力の水にも強いやつです。






スポンジを貼り付けて、しばらく輪ゴムで押さえます。
これで大丈夫かなー。


ホントはもう少し両面テープを広く貼っておきたかったですね。



終始雑な感じになっちゃいましたが、効果のほどは数日後に・・・?

拍手

66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76