千葉市に住む管理人の徒然日記です。
月曜合わせて3連休。
土曜はgdgdしてたら終わってしまったので、日曜は早朝から行動開始。
今日はソロです。
はい道中は省略、
エーデルワイススキーリゾート
へ着きましたー!
なんだかんだで恒例になってきた、
午前中スノボ練習・午後キャンプ場
の強行軍。
今日は中級者コースを普通に滑れるようになるぞ!
スタートした時は曇り空でしたが
気が付くと雲一つない青空に。
汗ばむ陽気になってきました。
そうして何度か中級者コースにトライ。
カービングのコツもなんとなく分かってきました。
うまくエッジを立てて進行方向にまっすぐ板を向けてると、
ザーーッっていう滑走音が結構無くなる気がします!
まあそんなうまくいくことはほぼないですけどね!
しかも↑の理論も自分でそう思っただけですけどね!
ちなみに、2回目くらいかな?
左足がグラグラするなーと思ったら
左足のビンディングのネジが緩んで
ビンディングがクルクル回るようになってしまいました!
危ない!
すぐさま脇に避難して、
こんなこともあろうかと持ってきていたドライバーでネジを止め直し。
確かに、ネジがちゃんと締まってるかどうかなんて
全然確認してませんでした。
・・・ていうか待って。
なんで左側のビンディングのネジ、2本しかないの・・・?
4本で止めてたはず。
なんだか知らないうちに2本無くなってたみたい。
怖っ。
仕方ないので2本のネジをきっちり締めておきました。
さらに数本滑り、そろそろ休憩しようかなと思ってた矢先。
コース脇に止まった時、いきなり
「バキッ」
という音とともに
今度は
右足のビンディングが完全に外れてしまった!Σ(´Д`;)
危なっ!
こちらもネジが緩んでいた様子。
コース終点も近かったので、むしろ全部バラして板を担いで降りました。
こっちはネジ4本ありますね。
いやー、危なかった。
滑走前にネジの締まり具合を確認しないとダメですね!
スタート地点に戻ってきちんとネジを締め直し、ついでに休憩。
九死に一生を得ました。
道具のメンテナンスはちゃんとしましょう。
この後おさらいで1回滑り、
いい時間になったのでスノボ練習終了。
練習とは別に教訓を得ました(´・ω・`)
近くの温泉で軽く汗を流し、主目的地へ。
鬼怒川温泉オートキャンプ場。
ここに来るのは4回目。
なんと、同じキャンプ場に4回来ているのはココだけ。
ふもとっぱらだって3回しか行ってません。
スキー場と温泉が近くて場内に温泉もあって冬も休まず営業していて千葉からもそこそこ行きやすいっていう、条件の良いキャンプ場です。
ただ値段がねー。
1泊5,500円だったかな。
那須塩原のキャンプ場としては相場ですが…まあ仕方ないか。
全国的に物価上昇中ですしね。
なんと今日は
完ソロでした!
完全にソロ、一人しか客がいない状態。
サイトも選び放題。
完ソロ感が分かるように一番遠いサイトにしてみました!
・・・ゴミ捨て場が遠かった(´Д`;)
さて、設営。
今日はニューアイテムがいくつか。
ペグハンマーをようやく新調しました。
金属の方。
いままでのゴムハンマーが、さすがに削れてきたので。
個人的に音が静かな方がよかったんだけど、さすが金属のハンマーは攻撃力が高いですね。
ゴムハンマー、お役目御免。
キャンプを始めた最初の頃からずーっとお世話になってました。
おつかれさまー。
そして今日はむしろ
コイツのためにキャンプしに来たといっても過言ではない。
こないだ買ったアレです。
さくっと組み立て!
薪ストーブ!
いつか買おうかとは思ってたけど
ついに手を出してしまいました。
ちなみに
本体だけでなく、煙突の途中のガードも別売りで購入。
あの網の部分は全然暖かくならず、手で普通に触れるくらい。
テントの布が触れても大丈夫。
当然自己責任な部分はありますが。
しかしここで問題発生。
本来はこう使いたいんです。
ガードの部分だけが触れるようにしてテントを閉めて、
中に引きこもり。
テントの中はヌクヌク状態。
・・・なんだけど、こうするためにはまず
先にテントの前を閉める必要があります。
ファスナーの都合でね。
だけど、基本的に明るいうちはテントの前は開けておきたい。
すると、閉めるときにどうにかして煙突をくぐらせないといけないのです。
開けてるときにファスナーは上に上がってるので。
いやー、それは怖いな・・・
みんなどうしてるんだろう?
多分最初から締め切ってる気がするけども。
しばらく逡巡したものの、妙案が浮かばず。
今日は仕方ない!
テントの外で使いましょう!
ということで、煙突にガイロープを付けて固定。
そうしないと風で煙突が倒れちゃいますからね。
ちなみにロープの先にはカラビナがついてます。
直接結んだら溶けちゃいそう。
この後、ネットで調べたりいろいろ考えたりして妙案は浮かびました。
が、それは次回以降・・・
よし、火を入れます!
さすがに面倒なので着火剤を使用。
それなりに大きめの薪ストーブなので、
普通サイズの薪が普通に使えます。
これ重要。
いちいち小さいサイズの薪を探したり、切ったりしたくないしね。
これも合わせて買った、ストーブファン。
電気や燃料で回るわけじゃなく、えーと
今調べよう・・・
そうそう、
ゼーベック効果
という効果でファンが回るらしいです。
原理は全く分かりませんが、とにかく
ストーブが熱くなるとすぐにファンが勢いよく回り始めます。
ふしぎー。
音も静か。
これで熱風が前に来る訳ですね。
さて、設営は出来ました。
まだお昼食べてないからここで作りますよ!
玉ねぎをたっぷりのオリーブオイルで炒めて、
ジャガイモ・・・がばら売りしてなかったので
代わりの里芋を入れます。
・・・代わりになるよね?(´・ω・`)
柔らかくなったら、ていうか里芋は最初から柔らかいけど、
卵も入れて弱火でじっくり。
底が固まってきたら、裏返して反対側も弱火でじっくり。
スパニッシュオムレツ、完成ー。
うまく出来たんじゃないでしょうか!
もう少しオリーブオイルを減らしてもよかったかも。
まあ、レシピには
「オリーブオイルが多かったら途中で捨てる」
って書いてあったのを無視したからなんですけどね・・・
味もなかなかでした。
これはいいですね。それほど難しくないし。
豚肉とか入れてもいいかも!
今日の主役の薪ストーブの様子もちょくちょく見ます。
扉に窓が付いてるものの、見づらいので
事あるごとに開けて様子見。
今回用意した薪は全部広葉樹で、燃えづらいのでちょっと苦労しました。
燃えやすい焚き付けも一定数用意しとかないとダメだなー。
さって、完全に暗くなる前にもうひとつ。
このキャンプ場には温泉があるのです。
スノボの後は軽く汗を流しただけなので、ここでがっつり入っておきます。
完ソロなので、当然お風呂も独り占めですよ!
はー、ビバノンノン。
ちなみにこのキャンプ場はポイントカードがあって
4回目だとなんと温泉が1回無料に。
タダ風呂でした!
なんて太っ腹。
おんせんから上がり、テントに戻ってストーブでヌクヌク・・・
そしてこの辺りでようやく気付きました。
ストーブを屋外で使っても、大して暖かくならない・・・(´Д`;)
いや、薪をたっぷり使えば別かもしれないけど。
このサイズの薪ストーブだとたかが知れてます。
ということで、やっぱり薪ストーブはテントの中に入れたいなぁ。
次回の宿題です。
なお扉を開けておくと熱が一気に広がるので、後半は扉を開けっぱなしにしてました。
ただし煙も一気に広がります(´・ω・`)
はい、もう晩ご飯の時間です。
できあがりー。
ゆるキャン△で出てきた
担々餃子鍋。
まあ、真っ赤ではないし浜松餃子でもないけども。
鍋は美味い。
間違いない。
はい、そんな感じでもう寝る時間です。
スノボしてたときは快晴だったのに、
実は途中から雨が降ってきてました。
天気予報では夜中まで降り続くらしい。
・・・せっかくの薪ストーブデビューなのに。
しかもたいして寒くないし!ヽ(`Д´)ノ
薪ストーブを用意した意味が半減だ!
え、気温ヒトケタは十分寒いって?
その通り。
ちゃんと暖かくして寝ます。
まあ、故あって部分的に暖かく出来なかったんですが・・・
それは翌日。
続くー。
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー