千葉市に住む管理人の徒然日記です。
土曜日はちょっとお買い物。
日曜日、雨模様だったので引きこもり・・・

ということで土日のネタはあんまり無いけども
最近平日に2つネタがあったので、ちょっと書いておかないと。
とりあえず片方だけ。


NASが完全に壊れました(´Д`;)

アクセスしようと思ったら、ディスクから
「コココッ」
という断末魔が聞こえたと思ったら、認識不可能に。




BuffaloのLS410D0301。
容量3TB。
当時の価格で27,610円。

買ったのは4年前、2014年の11月ですかね。

まーHDDの寿命としては妥当な感じですね。
ずっと電源付けてた訳だし。


で、赤いランプが7度点滅するようになってアクセスが出来ない訳ですが、
いろいろ検索してみると、やっぱり故障みたいですね。
しかも結構致命的な故障。

・・・とりあえず、故障原因を探るべく
分解してみます(*゚∀゚*)



上から見た図。
ドライバーなしで、力づくで開けられました。





摘出!
そして間髪を入れず





HDDから基盤を分離!


ということで中に入っているのは普通のHDDでした。
バラクーダの3TB。
えー、型番はST3000DM001かな。

これを、ファミコンカセットみたいにHDDを挿せるクレードルに挿してみます。
これで認識すれば儲けものだったんですが・・・


やっぱり認識せず(´Д`;)
どうやら、NASの基盤とか電源系のエラーではなく
本当にHDDが死んでしまっている模様・・・

空き容量は半分くらい残ってたはずだから・・・




1.5TBのデータが一瞬で消えました(つД`)
痛すぎる・・・



やり方によっては、さらにHDDを分解して中の基盤を交換して・・・と、
まだ悪あがきは出来る模様
でも同型のHDDが必要で、Amazonでも10k円はするんですよねー。

いや、買えるんだけども・・・
もう少しやり方を勉強してから。




ということで、NASは無事死亡(´Д`;)
代わりに外部媒体として普通のHDDと、
2台同時に挿せるクレードルをゲットしました。
そしてミラーリングして信頼度を高めるのです。

どうせ、NASの機能は全く使ってなかったしね・・・
データのやりとりならクラウドでいいのです。


さて、外付けが死んだとなればそれより前に買ったPC本体もそろそろキケンな予感。
来月中には買い替えます。


・・・コスパ重視のPCに。(´・ω・`)

拍手

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
319  318  317  316  315  314  313  312  311  310  309