千葉市に住む管理人の徒然日記です。
はい、ということでお盆休みです!
・・・実はお盆休み終わりに一気に書いてるけども!
まさに夏休みの宿題状態。
今回の夏休みは、山の上のほうを巡る旅行にしてみました。
しかもスキー場巡り。
きっかけは去年の秋かな?
スキー場がまだオープンする前にロープウェイで登ってみて、結構面白いうえに涼しかったので、思い切って今まで行ったことのあるスキー場を夏に複数個所巡ってみることにしました。
っていうのと、
首都圏暑すぎ!(´Д`;)
ということで涼みに・・・こっちがメインかな。
道程は、まあ適当に4日くらい?
群馬→新潟→長野で
今まで滑ったことのあるスキー場で、かつロープウェイが運航している山
という条件で見繕ってみました。
早速GO。
1日目。
千葉に近い順ということで、群馬のスキー場から。
丸沼高原スキー場。
ちなみに冬の景色はこんな感じ。
ここは昨シーズン滑ったときから、夏に来ようと考えてました。
ロープウェイは7時半から。で、6時に着いてしまいました。
お盆休みということで休日ETC割引が効かなかったもので、代わりに深夜割引を効かせるために深夜に移動してます。
・・・先が長そうなのでちゃっちゃか書こう・・・
こんな感じで、持ってる限り夏と冬の写真を並べて掲載してみよう。
行きたかったのはロープウェイの山頂、
天空の足湯。
さすがに冬はやっておらず、せっかく知ったんだから入りに来たいと冬に思った訳ですね、はい。
さすがに熱くなく、どっちかというと温めの足湯に浸かってきました。
ちなみにロープウェイで登りたての時間帯は、↑みたいにガスってました。
ちょっとトレッキングコースを散歩して、帰ってきた時には
周りのガスは晴れてくれました。
ちなみに同じような写真が夏と冬で並んでるのは、冬に撮った写真をスマホで見ながら同じアングルでわざわざ撮影したため。(´・ω・`)
途中で面倒になったけどね・・・
こんな幻想的な日光白根山も撮れました。
しばらく足湯に浸かったり、朝食にブルジョアなシフォンケーキを食べたりしてスキー場の頂上を満喫。
そうそう、さすがに涼しかったけども日差しはやっぱりキツかったかな。
さて、11時前に下山。次へ向かいます。
たんばらスキーパーク。
ここは1回だけ、しかもソロでしか滑ったことないんですが
夏は「たんばらラベンダーパーク」と名を変えてしっかり営業してます。
ので、候補地としては鉄板。
まあ、行ったときにはラベンダーは大体終わりを迎えてましたが。
それでもそれなりに綺麗なお花畑でした。
夏側の写真だけ追加でいくつか。
ラベンダーパークの頂上を見上げる図。左に展望台が見えます。
その展望台から下り方面を撮影。
ちなみに標高1350m。
ウォータースライダーなんてのもありました。
涼しそう。
・・・!?
ちなみに、やっぱり日差しが強かったですね。
25℃程度。
日差しのせいで、ぶっちゃけ汗かきました(´Д`;)
避暑ぇ・・・
はい、1日目はこの2か所でお終い。
宿泊地は、その隣にしました。
玉原高原森林キャンプ場。
あ、ちなみに宿泊施設の冬版写真はありません。(´・ω・`)
たんばらラベンダーパークの従業員さんが掛け持ちで経営してるそうです。
ここはちょっと特徴があって、すのこの位置にテントを立てるんですね。
ぶっちゃけみんな余裕ではみ出てましたが。
ていうか、すのこの上にペグ刺せないしね・・・
そして今回、テントとタープを新調したので初披露。
前のが使えなくなった訳ではありませんが。
袋から取り出して放り投げるだけで、ポイポイカプセルみたいに↑の形になってくれるという、設営がものすごい楽なワンタッチテント。
amazonで購入。
まあ、テントっていうかぶっちゃけサンシェード的な感じですが(´・ω・`)
タープもamazonで購入、ワンタッチタープ。
こちらは投げても膨らみませんが、折りたたみ傘みたいに広げられてヘキサタープに比べれば雲泥の差の設営スピード。
ただ・・・雨に対してどちらも未知数だったので
タープの中にテントを入れるという、なんとも窮屈な形になりましたとさ。
しかもこのタープ、足が八の字に広がる関係で天井が狭い・・・
よって雨をしのげる範囲も結構狭い・・・
より窮屈でした。
まあソロキャンだからこんなもんだよね。
とりあえず、一旦設営完了。
コンビニで買ったウィスキーを一気飲みし、斜面を昇り降りした疲れもあって少しだけまどろみ・・・
少しだけまどろんだつもりだったんだけど真っ暗になるまでぐっすりでした!
ビックリだ!
ご飯の用意してないのに!
とりあえず、急いで準備。
今回の旅行では炭は使わず、全部コンロで。
そういう計画にしといてよかった。
災害装備の賞味期限対策ローテーションで持ってきてたアルファ米が1袋でお茶碗2杯分くらいあるので、おかずも2種類。
1杯目は焼き鳥の缶詰と卵で、親子丼テイストに。
2杯目、悩んだ末にホッケの切り身を載せただけになりました。
というご飯を、酔いが回った頭で速攻作って食べ、テントに潜り込みました。
結構グダグダだー・・・
そして食べてるうちから雨が降りはじめ・・・
翌日へ続く。
・・・実はお盆休み終わりに一気に書いてるけども!
まさに夏休みの宿題状態。
今回の夏休みは、山の上のほうを巡る旅行にしてみました。
しかもスキー場巡り。
きっかけは去年の秋かな?
スキー場がまだオープンする前にロープウェイで登ってみて、結構面白いうえに涼しかったので、思い切って今まで行ったことのあるスキー場を夏に複数個所巡ってみることにしました。
っていうのと、
首都圏暑すぎ!(´Д`;)
ということで涼みに・・・こっちがメインかな。
道程は、まあ適当に4日くらい?
群馬→新潟→長野で
今まで滑ったことのあるスキー場で、かつロープウェイが運航している山
という条件で見繕ってみました。
早速GO。
1日目。
千葉に近い順ということで、群馬のスキー場から。
丸沼高原スキー場。
ちなみに冬の景色はこんな感じ。
ここは昨シーズン滑ったときから、夏に来ようと考えてました。
ロープウェイは7時半から。で、6時に着いてしまいました。
お盆休みということで休日ETC割引が効かなかったもので、代わりに深夜割引を効かせるために深夜に移動してます。
・・・先が長そうなのでちゃっちゃか書こう・・・
こんな感じで、持ってる限り夏と冬の写真を並べて掲載してみよう。
行きたかったのはロープウェイの山頂、
天空の足湯。
さすがに冬はやっておらず、せっかく知ったんだから入りに来たいと冬に思った訳ですね、はい。
さすがに熱くなく、どっちかというと温めの足湯に浸かってきました。
ちなみにロープウェイで登りたての時間帯は、↑みたいにガスってました。
ちょっとトレッキングコースを散歩して、帰ってきた時には
周りのガスは晴れてくれました。
ちなみに同じような写真が夏と冬で並んでるのは、冬に撮った写真をスマホで見ながら同じアングルでわざわざ撮影したため。(´・ω・`)
途中で面倒になったけどね・・・
こんな幻想的な日光白根山も撮れました。
しばらく足湯に浸かったり、朝食にブルジョアなシフォンケーキを食べたりしてスキー場の頂上を満喫。
そうそう、さすがに涼しかったけども日差しはやっぱりキツかったかな。
さて、11時前に下山。次へ向かいます。
たんばらスキーパーク。
ここは1回だけ、しかもソロでしか滑ったことないんですが
夏は「たんばらラベンダーパーク」と名を変えてしっかり営業してます。
ので、候補地としては鉄板。
まあ、行ったときにはラベンダーは大体終わりを迎えてましたが。
それでもそれなりに綺麗なお花畑でした。
夏側の写真だけ追加でいくつか。
ラベンダーパークの頂上を見上げる図。左に展望台が見えます。
その展望台から下り方面を撮影。
ちなみに標高1350m。
ウォータースライダーなんてのもありました。
涼しそう。
・・・!?
ちなみに、やっぱり日差しが強かったですね。
25℃程度。
日差しのせいで、ぶっちゃけ汗かきました(´Д`;)
避暑ぇ・・・
はい、1日目はこの2か所でお終い。
宿泊地は、その隣にしました。
玉原高原森林キャンプ場。
あ、ちなみに宿泊施設の冬版写真はありません。(´・ω・`)
たんばらラベンダーパークの従業員さんが掛け持ちで経営してるそうです。
ここはちょっと特徴があって、すのこの位置にテントを立てるんですね。
ぶっちゃけみんな余裕ではみ出てましたが。
ていうか、すのこの上にペグ刺せないしね・・・
そして今回、テントとタープを新調したので初披露。
前のが使えなくなった訳ではありませんが。
袋から取り出して放り投げるだけで、ポイポイカプセルみたいに↑の形になってくれるという、設営がものすごい楽なワンタッチテント。
amazonで購入。
まあ、テントっていうかぶっちゃけサンシェード的な感じですが(´・ω・`)
タープもamazonで購入、ワンタッチタープ。
こちらは投げても膨らみませんが、折りたたみ傘みたいに広げられてヘキサタープに比べれば雲泥の差の設営スピード。
ただ・・・雨に対してどちらも未知数だったので
タープの中にテントを入れるという、なんとも窮屈な形になりましたとさ。
しかもこのタープ、足が八の字に広がる関係で天井が狭い・・・
よって雨をしのげる範囲も結構狭い・・・
より窮屈でした。
まあソロキャンだからこんなもんだよね。
とりあえず、一旦設営完了。
コンビニで買ったウィスキーを一気飲みし、斜面を昇り降りした疲れもあって少しだけまどろみ・・・
少しだけまどろんだつもりだったんだけど真っ暗になるまでぐっすりでした!
ビックリだ!
ご飯の用意してないのに!
とりあえず、急いで準備。
今回の旅行では炭は使わず、全部コンロで。
そういう計画にしといてよかった。
災害装備の賞味期限対策ローテーションで持ってきてたアルファ米が1袋でお茶碗2杯分くらいあるので、おかずも2種類。
1杯目は焼き鳥の缶詰と卵で、親子丼テイストに。
2杯目、悩んだ末にホッケの切り身を載せただけになりました。
というご飯を、酔いが回った頭で速攻作って食べ、テントに潜り込みました。
結構グダグダだー・・・
そして食べてるうちから雨が降りはじめ・・・
翌日へ続く。
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー