千葉市に住む管理人の徒然日記です。
続いて2日目!
玉原高原森林キャンプ場の朝から。
前日の夜に雨が降りはじめ・・・
なーんて、別に大事には至ってません。
雨は夜中に結構降りましたが、起きるときには止んでました。
ただやっぱりこのワンタッチテント、水が漏る・・・
防水って書いてあったけど生地が薄すぎて水滴が内側に出来てました。
さらに床の端っこは結構水が染みてるし。
雨ざらしにしないでコレだと、ちょっと防水性能は期待できませんね。
朝は結構清々しい、と言いたいところですが
雨に濡れたいろいろを畳むのが億劫で朝ごはんも適当に済ませました(´・ω・`)
ちなみにワンタッチタープのワンタッチさ加減はこんな感じ。
これがー
シュンッと折りたたまれます。
あとは足を合わせて縛って袋に突っ込むだけ。
楽だー。
ちなみに、このキャンプ場はテント1タープ1で大人一人1,450円。
リーズナブル。
森の奥なので景色はよくありませんが。
さて、今日のスキー場は1か所だけ。
かぐらスキー場。
この湯沢近辺で今回寄ったのはココだけ。
GALAは一昨年の夏に行ってるし、他の山はあんまり夏に営業してないんですよねー。
たんばらみたいに頑張ればいいのにー。
さて、かぐらですが
今回ココだけのために長そでシャツと長ズボン持ってきてました。
夏なのに白い斜面を滑れるぜー!
まあ、カラクリは夏のGALAと同じで
こんなプラスチックのイソギンチャクみたいなパネルが敷き詰められてるんですねー。
ここを夏スキー専用のシリコンを塗った板で滑ります。
あ、ちなみに↑の場面は冬だとこんな感じかな。
この初心者コースあんまり滑った思い出が無いんですよね。
まあ、冬のかぐらは広いから。
夏はさすがにこの初心者コース1コースだけ。
1キロくらいのコースが全部パネル尽くし!
ただ斜面を滑り降りるだけなのにこの労力のかけようったら!
勿論面白いからこそですけどね!
発熱防止なのか、滑りやすくするためなのか分からないけど
いたるところからスプリンクラーの水が噴き出してて
かなり水浸しになります。
まあ、結局暑いしちょうどいいかなと思ってたら
一気に上空が黒くなってきて
大雨ー!Σ(´Д`;)
水浸しどころじゃない!
前を向いて滑れません!
一気に天気変わり過ぎー!
ここまでくると暑さは全く鳴りを潜め、逆に寒くすらなってきました。
・・・結局、3回しか滑れずに退却・・・
2日目にして既に連続降雨記録更新ですよ(´Д`;)
はい、全部着替えて次。
ちょっと寄り道。
一昨年の夏GALAでも同じことしました。
コインランドリーで洗濯物をいったん洗濯。
GALAの時は、大汗をかいた服を洗いましたが
今回は大雨に濡れた服を洗いに来ました(つД`)
洗濯ついでに近所のスシローでお昼ご飯。
そして宿泊地へ。
この場所だけ離れたところにあるので、2日目は1か所しか予定してませんでした。
新潟のシルバーラインに入り!
トンネル内の交差点を右折してー
銀山平キャンプ場へ。
はい、シルバーラインを通って行けるスキー場は1つしかないのでもうネタバレしてますがそれは次の日に。
ここはシルバーラインの途中の銀山平という土地デス。
奥のほうのフリーサイトは、こんな感じで駐車場とテントサイトの間につり橋があります。
もっとひらけてたら上高地の河童橋みたい。
・・・ちょっと違うか。
でも渓流の音が心地よく、かつテントサイト部分も開けてて悪くないキャンプ場でした。
高台は先客が多かったので、ちょっと下の方に設営開始。
ほぼ独り占め状態。
既にここでも霧雨が少し降ったので、昨日とは別の雨対策を講じてみます。
テントの下にグランドシートを・・・敷こうとしたけど、サイズが合わなかったので
レジャーシートを適度に折って敷いてます。
雨漏り防止&テントの底面の摩耗を防ぐため。
で、使わなかったグランドシートを入り口の屋根として付けてみてます。
これで出入りする部分が雨に濡れない。
テントの中。青いのはクッション。
一応、自分の身長でも足を延ばして寝られるサイズはあります。
以前のテントは対角線じゃないと延ばせなかったので、ソコは良くなりましたね。
設営完了後、混雑すると事前に言われてたので
ご飯の前にお風呂へ。
キャンプ場内にある「かもしかの湯」で汗を流しました。
さすがに、洗い場が3つだけ・湯船も小さかったですが、まあキャンプ場内で湯船に浸かれるだけマシ。
お風呂上りにビールと、晩ご飯。
アルファ米使い切った。
カレーも勿論レトルト。
このカレールーはこの前の中禅寺湖のキャンプ場の時に買ってあって、結局使わずじまいだったやつ。
ちゃんと食べられてよかった。
適度にお腹が膨れた後、特にやることも無いので
・・・テントに雨粒が当たる音を聞きながら・・・
眠りにつきました(つД`)
玉原高原森林キャンプ場の朝から。
前日の夜に雨が降りはじめ・・・
なーんて、別に大事には至ってません。
雨は夜中に結構降りましたが、起きるときには止んでました。
ただやっぱりこのワンタッチテント、水が漏る・・・
防水って書いてあったけど生地が薄すぎて水滴が内側に出来てました。
さらに床の端っこは結構水が染みてるし。
雨ざらしにしないでコレだと、ちょっと防水性能は期待できませんね。
朝は結構清々しい、と言いたいところですが
雨に濡れたいろいろを畳むのが億劫で朝ごはんも適当に済ませました(´・ω・`)
ちなみにワンタッチタープのワンタッチさ加減はこんな感じ。
これがー
シュンッと折りたたまれます。
あとは足を合わせて縛って袋に突っ込むだけ。
楽だー。
ちなみに、このキャンプ場はテント1タープ1で大人一人1,450円。
リーズナブル。
森の奥なので景色はよくありませんが。
さて、今日のスキー場は1か所だけ。
かぐらスキー場。
この湯沢近辺で今回寄ったのはココだけ。
GALAは一昨年の夏に行ってるし、他の山はあんまり夏に営業してないんですよねー。
たんばらみたいに頑張ればいいのにー。
さて、かぐらですが
今回ココだけのために長そでシャツと長ズボン持ってきてました。
夏なのに白い斜面を滑れるぜー!
まあ、カラクリは夏のGALAと同じで
こんなプラスチックのイソギンチャクみたいなパネルが敷き詰められてるんですねー。
ここを夏スキー専用のシリコンを塗った板で滑ります。
あ、ちなみに↑の場面は冬だとこんな感じかな。
この初心者コースあんまり滑った思い出が無いんですよね。
まあ、冬のかぐらは広いから。
夏はさすがにこの初心者コース1コースだけ。
1キロくらいのコースが全部パネル尽くし!
ただ斜面を滑り降りるだけなのにこの労力のかけようったら!
勿論面白いからこそですけどね!
発熱防止なのか、滑りやすくするためなのか分からないけど
いたるところからスプリンクラーの水が噴き出してて
かなり水浸しになります。
まあ、結局暑いしちょうどいいかなと思ってたら
一気に上空が黒くなってきて
大雨ー!Σ(´Д`;)
水浸しどころじゃない!
前を向いて滑れません!
一気に天気変わり過ぎー!
ここまでくると暑さは全く鳴りを潜め、逆に寒くすらなってきました。
・・・結局、3回しか滑れずに退却・・・
2日目にして既に連続降雨記録更新ですよ(´Д`;)
はい、全部着替えて次。
ちょっと寄り道。
一昨年の夏GALAでも同じことしました。
コインランドリーで洗濯物をいったん洗濯。
GALAの時は、大汗をかいた服を洗いましたが
今回は大雨に濡れた服を洗いに来ました(つД`)
洗濯ついでに近所のスシローでお昼ご飯。
そして宿泊地へ。
この場所だけ離れたところにあるので、2日目は1か所しか予定してませんでした。
新潟のシルバーラインに入り!
トンネル内の交差点を右折してー
銀山平キャンプ場へ。
はい、シルバーラインを通って行けるスキー場は1つしかないのでもうネタバレしてますがそれは次の日に。
ここはシルバーラインの途中の銀山平という土地デス。
奥のほうのフリーサイトは、こんな感じで駐車場とテントサイトの間につり橋があります。
もっとひらけてたら上高地の河童橋みたい。
・・・ちょっと違うか。
でも渓流の音が心地よく、かつテントサイト部分も開けてて悪くないキャンプ場でした。
高台は先客が多かったので、ちょっと下の方に設営開始。
ほぼ独り占め状態。
既にここでも霧雨が少し降ったので、昨日とは別の雨対策を講じてみます。
テントの下にグランドシートを・・・敷こうとしたけど、サイズが合わなかったので
レジャーシートを適度に折って敷いてます。
雨漏り防止&テントの底面の摩耗を防ぐため。
で、使わなかったグランドシートを入り口の屋根として付けてみてます。
これで出入りする部分が雨に濡れない。
テントの中。青いのはクッション。
一応、自分の身長でも足を延ばして寝られるサイズはあります。
以前のテントは対角線じゃないと延ばせなかったので、ソコは良くなりましたね。
設営完了後、混雑すると事前に言われてたので
ご飯の前にお風呂へ。
キャンプ場内にある「かもしかの湯」で汗を流しました。
さすがに、洗い場が3つだけ・湯船も小さかったですが、まあキャンプ場内で湯船に浸かれるだけマシ。
お風呂上りにビールと、晩ご飯。
アルファ米使い切った。
カレーも勿論レトルト。
このカレールーはこの前の中禅寺湖のキャンプ場の時に買ってあって、結局使わずじまいだったやつ。
ちゃんと食べられてよかった。
適度にお腹が膨れた後、特にやることも無いので
・・・テントに雨粒が当たる音を聞きながら・・・
眠りにつきました(つД`)
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー