千葉市に住む管理人の徒然日記です。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
という訳で始まりました2018年。
良い年でありますように。
今年の初日の出は、千葉の麻綿原高原(まめんばらこうげん)にて。
はい、この前来たところですね。
あれ実は下見でしたー。
一応「千葉 初日の出」でググると麻綿原高原って結構出てくるんですが
レポートをしてるサイトが少なくて。
かなり穴場ちっくだったので、予め見ておこうかと。
見ておいて正解でしたね。駐車場の位置なんか初見じゃ分からなかったかも。
ついでなので、軽くレポート。
駐車場はココ。
麻綿原高原にある妙法生寺(みょうほうしょうじ)というお寺の、南側の道路。
少なくともこの時期は無料で停められます。
ちなみに左奥に通じる道路は、養老渓谷~千葉方面への県道178号線から延びてる道で
一方通行の標識が立ってますが下に注意書きで「6月20日~7月31日」とあります。
要はココが混雑するアジサイの季節だけ、一方通行になる模様。
元日は両方向通行です。ただかーなり狭いので対向車には注意。
車を停めて坂道を上ること7~80m、右に入る道があります。
この階段を上るとお寺に着きます。
まあ、道路沿いに行っても着くんだけど。
こっちが近道。
お寺。トイレもあります。
バリアフリー対策が各所に取られているのでご年配の方も安心。
・・・ただここまでの階段は100段くらいありますので。
「開運厄除雑煮会」という催しをやってました。
元旦限定で、お雑煮が振舞われたのかな。
どなたさまでもご自由に、無料で参加できるらしいです。
自分は初日の出を見た後うろうろしてて参加しそびれた感じだったので
そのまま帰りましたが・・・
当然初詣もスキップ。
自宅の近所の神社にお参りしました。
お寺の奥の階段を上って、さっきの道路に合流。
道路をそのまま行くと北に抜けられるみたいですが、行ったことないので不明。
どうしてもルート探索がこの道を案内したくないようなので、細いとか車が通れないとかあるのかも?
真正面から右奥に行くルートが、最初の写真の左側に映ってるお堂に続く坂。
今回の撮影スポットは、道の左側の階段を上った先。
その階段を少し上った先からさっきの場所を見下ろす形で撮影。
この道に路駐している車が結構ありましたね。
が、一応駐車禁止エリアです。
階段を上りきってから後ろを向いて撮影。
立札には「初日山 天拝園」と書かれてます。
今回の撮影スポット。
十数人くらい集まってましたかね。
少なくとも場所の取り合いになるほどの人数はいませんでした。
まさに穴場。
ちなみにさっきのお堂も撮影スポット。
あっちのほうは場所取り競争してそうな感じでした。
ということで、昨年末の天気予報だと曇りとか雨だったんだけど
終わってみれば真上は快晴、東の水平線は雲がかかってましたがこれくらいなら許容範囲。
元旦、強いなぁ。ほとんど晴れじゃないですか?
今年もいい初日の出が見られました。
今年の抱負は・・・明日以降に考えます。
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー