千葉市に住む管理人の徒然日記です。
青森3日目!
5月1日、平日ですが実は今日明日と有給休暇。
仕事でちょっと他責の全体的な作業に巻き込まれそうだったんだけど、
先に予定を入れておいたのが功を奏して無事取得できました。
つがる地球村 オートキャンプ場での朝。
残念ながら曇り。
今回は総じて夜は曇りで、星は見えませんでした。残念。
朝は定番のベーコンエッグ、と、
お土産に買っておいたリンゴゼリー。
さくっと片付けて、向かった先はここ。

きくや商店。
えー、商品のメインはイカ焼き500円ですかね?
そしてここにはー
「わさお」が住んでおります!
結構前に「ぶさかわ犬」として一時期有名になった秋田犬。
もう11才くらいですかね?
実は2013年の秋にも来たことがあります。その時の写真はこちら。
さすがに5年経ってる感がありますねー。
でも、今回ちょうど餌やりをしているところに立ちあえたんですが
まだまだ元気でした。
なんか、いちばん懐いていた店の奥さんが去年お亡くなりになったそうで、
その時は水も飲まないほど憔悴していたそうです。
元気になったようでなにより。
ということで、イカ焼きをもぐもぐしながらしばらく眺めてました。
次、今日の温泉。
不老ふ死温泉。
ここも来るのは2回目かな。やっぱり2013年に一度来てます。
相変わらず開放感抜群の温泉でした。
次ー。
ちなみに、わさおの家あたりからもう日本海が目の前です。
十二湖。
ここは白神山地の中。
えー、白神山地は世界遺産なんですかね。
深い森です。
12湖あるうちの、ここは八景の池かな。
・・・湖じゃないんだ。
ブラックバスとかいそうな感じですが、
とりあえず鯉の背中が見えるくらい浅そうです。
そこに車を停めて、500mほど山を登ると。
日本キャニオンという絶景ポイントに着きました。
グランドキャニオンから名前を取ったそうですが、うーん。
とりあえず、ここから見えるのはその一部だそうで。
とは言え、白神山地も紅葉シーズンにのんびり歩いてみたいですね。
深い森感?が漂います。
ここと、あとは和歌山の熊野古道とか。
次、に行く途中の
こっちの山肌のほうが実は感動したりしましたが、まあそれはいいか?
今日の宿泊地に到着。
御所の台オートキャンプ場。
ちなみに、先日のキャンプで炭をかなり使ったので
ホームセンターで補充してから来てます。
ここはとてもリーズナブルですね。1,400円で使えます。
・・・と思ったら、
オートサイトじゃなくて
フリーサイトでした。
・・・が、ここでようやく悟りましたよ。
自分は最初の最初、車中泊から始めたのでずっとオートサイトにしてたけど
実はフリーサイトで全然いいんですよねー。
オートサイトじゃないとダメなのは、
キャノピータープみたいに車と連結した道具とかを使う時、
あるいはキャンピングカーとか。
自分みたいに、ただ荷物の出し入れが便利だから、という理由は
よく考えると理由としては弱いですね。
・・・これからはフリーサイト使ってみよう。
値段が全然違うし。
さて、そのフリーサイトですが
まんま松林。
しかも、結局利用者は自分いれて3組だけ。
場所は選び放題。
こんなところにしてみましたー。
これ、背中のほうは道路挟んで海岸です。
日本海の波の音が響きます。
着いたのは15時過ぎだったので、早速炭の準備。
性懲りもなく松ぼっくり使います。
今回はその辺に大量に落ちてました。松林だし。
まあ、結局付きが悪いのは変わらなかったんですが。
ちなみに、

松ぼっくりが本気を出すとこれくらい燃えます(´Д`;)
この本気を最初のほうに出して欲しいんだけど。
コツがあるのかなぁ。
今回のレパートリーはこんな感じ。
朝用に買った卵が余るので目玉焼き、
豚肉、
左下はホッケの切り身。
・・・右のは、直前にBBQの料理サイトで見た
トマトの肉巻き。
・・・・・・お肉が小さくて全く巻けませんでした(´Д`;)
ので、このまま焼いて食べました。
全体的になんか微妙なのは、
直前に寄ったホームセンターの食品コーナーで揃えたから。
近くにスーパーもあったんだけど、面倒だったので。
まあ、どれも美味しかったので良し!
おやつは、鈴カステラ焼き。
焼くと周りがカリッとしてきて食感が変わります。
そのまま食べてもいいですね。
お風呂は併設の温泉施設にて。
ハタハタ館だったかな。
・・・そして夜中の松林は
とても不気味((((;゜Д゜)))
これで波の音もなく静寂だったらもっとヤバイ。
幸いにも、寝てる間に動物がうろうろする気配はありませんでした。
なんか、青森のキャンプ場のほうが
長野とか群馬のよりよっぽど整備されてる気がする・・・
本日の道程、112km。
5月1日、平日ですが実は今日明日と有給休暇。
仕事でちょっと他責の全体的な作業に巻き込まれそうだったんだけど、
先に予定を入れておいたのが功を奏して無事取得できました。
つがる地球村 オートキャンプ場での朝。
残念ながら曇り。
今回は総じて夜は曇りで、星は見えませんでした。残念。
朝は定番のベーコンエッグ、と、
お土産に買っておいたリンゴゼリー。
さくっと片付けて、向かった先はここ。
きくや商店。
えー、商品のメインはイカ焼き500円ですかね?
そしてここにはー
「わさお」が住んでおります!
結構前に「ぶさかわ犬」として一時期有名になった秋田犬。
もう11才くらいですかね?
実は2013年の秋にも来たことがあります。その時の写真はこちら。
さすがに5年経ってる感がありますねー。
でも、今回ちょうど餌やりをしているところに立ちあえたんですが
まだまだ元気でした。
なんか、いちばん懐いていた店の奥さんが去年お亡くなりになったそうで、
その時は水も飲まないほど憔悴していたそうです。
元気になったようでなにより。
ということで、イカ焼きをもぐもぐしながらしばらく眺めてました。
次、今日の温泉。
不老ふ死温泉。
ここも来るのは2回目かな。やっぱり2013年に一度来てます。
相変わらず開放感抜群の温泉でした。
次ー。
ちなみに、わさおの家あたりからもう日本海が目の前です。
十二湖。
ここは白神山地の中。
えー、白神山地は世界遺産なんですかね。
深い森です。
12湖あるうちの、ここは八景の池かな。
・・・湖じゃないんだ。
ブラックバスとかいそうな感じですが、
とりあえず鯉の背中が見えるくらい浅そうです。
そこに車を停めて、500mほど山を登ると。
日本キャニオンという絶景ポイントに着きました。
グランドキャニオンから名前を取ったそうですが、うーん。
とりあえず、ここから見えるのはその一部だそうで。
とは言え、白神山地も紅葉シーズンにのんびり歩いてみたいですね。
深い森感?が漂います。
ここと、あとは和歌山の熊野古道とか。
次、に行く途中の
こっちの山肌のほうが実は感動したりしましたが、まあそれはいいか?
今日の宿泊地に到着。
御所の台オートキャンプ場。
ちなみに、先日のキャンプで炭をかなり使ったので
ホームセンターで補充してから来てます。
ここはとてもリーズナブルですね。1,400円で使えます。
・・・と思ったら、
オートサイトじゃなくて
フリーサイトでした。
・・・が、ここでようやく悟りましたよ。
自分は最初の最初、車中泊から始めたのでずっとオートサイトにしてたけど
実はフリーサイトで全然いいんですよねー。
オートサイトじゃないとダメなのは、
キャノピータープみたいに車と連結した道具とかを使う時、
あるいはキャンピングカーとか。
自分みたいに、ただ荷物の出し入れが便利だから、という理由は
よく考えると理由としては弱いですね。
・・・これからはフリーサイト使ってみよう。
値段が全然違うし。
さて、そのフリーサイトですが
まんま松林。
しかも、結局利用者は自分いれて3組だけ。
場所は選び放題。
こんなところにしてみましたー。
これ、背中のほうは道路挟んで海岸です。
日本海の波の音が響きます。
着いたのは15時過ぎだったので、早速炭の準備。
性懲りもなく松ぼっくり使います。
今回はその辺に大量に落ちてました。松林だし。
まあ、結局付きが悪いのは変わらなかったんですが。
ちなみに、
松ぼっくりが本気を出すとこれくらい燃えます(´Д`;)
この本気を最初のほうに出して欲しいんだけど。
コツがあるのかなぁ。
今回のレパートリーはこんな感じ。
朝用に買った卵が余るので目玉焼き、
豚肉、
左下はホッケの切り身。
・・・右のは、直前にBBQの料理サイトで見た
トマトの肉巻き。
・・・・・・お肉が小さくて全く巻けませんでした(´Д`;)
ので、このまま焼いて食べました。
全体的になんか微妙なのは、
直前に寄ったホームセンターの食品コーナーで揃えたから。
近くにスーパーもあったんだけど、面倒だったので。
まあ、どれも美味しかったので良し!
おやつは、鈴カステラ焼き。
焼くと周りがカリッとしてきて食感が変わります。
そのまま食べてもいいですね。
お風呂は併設の温泉施設にて。
ハタハタ館だったかな。
・・・そして夜中の松林は
とても不気味((((;゜Д゜)))
これで波の音もなく静寂だったらもっとヤバイ。
幸いにも、寝てる間に動物がうろうろする気配はありませんでした。
なんか、青森のキャンプ場のほうが
長野とか群馬のよりよっぽど整備されてる気がする・・・
本日の道程、112km。
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー