千葉市に住む管理人の徒然日記です。
ひえーGWももう終わってしまう!実はもう5/5デスヨ!
体力気力も戻ってきたので遡って一気に書きます!




4/28(土)夜19時、愛車に乗り込み家を出発。

道中のSAでちょっと仮眠とりつつ、東北道をひたすらひたすら北上しー




翌29日の朝7時、青森県は弘前公園に到着!
さすがに遠かった(´Д`;)


ということで、はい今回は青森旅行です!

実は先週行くつもりだったんだけど、
先週だと弘前公園の桜がちょっとだけ早かったっぽかったので今週にしました。
まあ、逆に今週はちょっと遅かったんですが。
ほんと桜の開花に合わせるのはムズカシイ。

まあ、見たかったのは頭の上の桜ではなかったので、結果オーライでしたが。





観たかったのはこちらです。
花筏(はないかだ)

散った桜の花が弘前公園のお堀に浮かんで、まるで上を歩けるかのよう。
花が散らないとこの状態にならないので、満開になった後が狙い目ですかね。





鴨さんも浮かんでます(*゚∀゚*)

なかなか見事ですねー。
ちなみにお堀全部がこうなってる訳ではなく、
風によって花びらが集まってくるほうはこんな感じですが





そうでないと普通の水面が顔を出します。
無いところはホントに花びらが無かったり、しかもそれが風向きや時間によって変わるらしいです。
面白いですねー。

ということで、朝っぱらからお堀を回ってパシャパシャ撮影してました。

勿論公園内も見て回ってます。


ここは弘前城を中心とした公園になってて、結構広いです。





桜のトンネル。
ここは満開の時に来たほうがいいかなー。
まだ結構咲いてるほうですが、やっぱり葉桜が目立ちました。




そして本丸。ここは有料ゾーンです。
天守閣の中にも入れます。・・・並ぶけど。


遠くに見える山は、確か岩木山。
ここでも桜と雪山のコラボレーション。



ちなみに、ここまでの写真だと結構空いてるような感じですが





実際のところは大賑わいでした!

屋台ゾーンは特に人人人。
さすがゴールデンウィークですね!



買い食いしつつ、いろいろ見て回ります。

他にも、日本最古のソメイヨシノとか日本で一番幹の太いソメイヨシノ、
植物園が丸ごと公園内にあったりと、見るところはたくさんでした。
今日だけでどんだけ歩いたろう(´Д`;)




そしてさらにまだ歩きます。
この日は夜まで弘前公園にいる予定。
でも早朝から夜まで同じところにいられるほどでは無かったので、
一旦抜けます。

車を使わず、電車で。


えーと、何でかっていうと

まずGW中の弘前公園は激混みするだろうと予想。事実その通り。
そんな時に、せっかく朝に停めた車をいったん移動させて、また夜に駐車できる自信がありませんでした。
要は、ここ日没から桜のライトアップが始まります。
経験上、ライトアップをする桜は日中より夜のほうが混むのです。
なので、車は出したくない。
けど移動はしたいので、電車で移動、と。

ついでに夜まで動けないので、チェックインが早いキャンプ場はパス。
ホテルは・・・既にどこも満室。
ので、先に書くと本日は車中泊の予定です。



だんだん旅行に慣れてきた?(´・ω・`)


さて、ということでいったん弘前公園を出て駅に向かいます。
まあ、駅まで30分くらい歩きましたが(´・ω・`)




弘南鉄道大鰐線、中央弘前駅。

地方キター!
て感じの駅でした!






改札。
えー、ここと終点の大鰐駅はかろうじて駅員さんがいました。
電車は朝夕は1時間に2本、他は1時間に1本。
1時間に1本あるのが、多いのか少ないのか。

前に見た磐越あたりの私鉄は数時間に1本だったな・・・




一番びっくりはコレ。
先頭のドアの内側と




外側に、ボタンがあります。
・・・押すとドアが開きます Σ(゜Д゜;≡;゜Д゜)

なんと乗客が電車のドアを開けられます!
なんてセルフサービス。
勿論走行中は無理で、かつ運転手さんが普通に開け閉めすることも可能。
なので、乗り降りする人がいない場合は駅に着いても扉が開きません。

いやーこれがこの旅一番のカルチャーショックでしたね!



さて、30分ほど揺られて終点の大鰐駅に到着。




ピンクのワニがお出迎え。
そういえば町の名前の由来が分からないや。


とりあえず、ここからすぐのところの温泉に入るのです。




鰐come」という、えー地域交流センターらしいです。

温泉で歩き疲れた足を癒しました。


さて、電車が1時間1本ペースなのでそれに合わせて戻ります。
行きは弘南鉄道でしたが、帰りはJRに乗ってみます。
どちらも大鰐と弘前に駅を持つので、どっちでも行き来可能。
JRのほうが途中の駅がずっと少ないので早かったですね。


でもやっぱり




改札はただの扉、





乗客がドアを開閉できるのはJRも同じでした(´Д`;)


ちなみに駅から公園への帰りは、いいバスがあったので歩かずに済みました。
助かったー。




弘前公園に戻り、しばらくして陽が落ちるとライトアップ開始。











なかなかに幻想的でした。


工事中の内堀?で、地面にスクリーンを投影したイベントも開催。




「デジタル花筏」だって。
ちょっと見づらかったけど綺麗でした。




さて、そんなこんなで早朝から夜まで弘前公園を堪能しました。
ようやく車を出します。

ちなみに停めた場所は「津軽藩ねぷた村」という、
お土産屋とかが集まった総合施設。
ここだと時間制でなく1日1,000円の固定料金だったので、今回はうってつけ。

そこから東の八甲田方面に移動し、「道の駅 虹の湖」で車中泊開始。





いちばーん奥に駐車(´・ω・`)


日中は半袖でも暑いくらいでしたがさすがに夜は冷えました。
でも誰もアイドリングしてなかったので、
こちらもエンジンかけずに助手席で寝袋に包まりました(=_=)Zzz





この日の道程、前日からの移動と徒歩、電車含めて783km。
移動しすぎ(´Д`;)


拍手

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
299  298  297  296  295  294  293  292  291  290  289