千葉市に住む管理人の徒然日記です。
道の駅の車中泊で3日目の朝を迎えますよ。
朝6時、たくさん車がいらっしゃいます。
いやしかし、さすがに体がこわばってる・・・
やっぱり車中泊では疲れが取れませんね。
仕方ない。
朝ごはんは、もう適当に買っておいたものを。
ただこの道の駅は24時間コンビニがあったので、事前準備しなくてよかったかも。
むしろコンビニ弁当の方がよかったかも?
さあ、3日目を始めましょう。
と息巻いてみたものの、3日目はなかなか微妙な感じでした。
まずは普通に、地面の中に潜りましょう!?
幽玄洞。
鍾乳洞ですね。
何気に鍾乳洞好きです。
鍾乳洞っていうか、地下のしずかーな感じが好き。
ずいぶん前に行った大谷資料館、あそこも最高でした。
今はあそこも観光客であふれてるのかなあ。
さて、幽玄洞ですね。
「日本最古の鍾乳洞」というキャッチコピーみたい。
どのくらい古いかというと、
3億5千万年前みたい。
古すぎ!Σ(´Д`;)
いやそういう古いなんかい!(^o^)\(--)
一番最初に観光地として公開したとか、そういうのとは違ったみたい。
ここがダンジョンの入り口。
ダンジョンにはなってないか。
でも建物1つが地下への入り口って、なんか不思議。
実際には建物の背後が裏の斜面の方まで伸びていて、そこから地下に道が続きます。
中身はある程度歩きやすくなっている鍾乳洞でした。
歩く部分はコンクリ舗装されてます。
地底湖もあるみたい。
水の中で鍾乳石がJの字になっているところがあって、なんでそういう形になってるのかは分かってないらしいとか、ウミユリの珍しい化石があるとか、学術的方面で面白い感じの展示でした。
地上へ戻ってきたー。
20分くらいで踏破できます。
出口から出たら、入り口までは地上を数10mほど。
という感じで自分一人の世界に浸れたら、次の観光地へ。
豪奢な、昭和な感じの建物に着きました。
サハラガラスパーク。
って、うーんパークっていうからガラス的な昭和風の展示物を想像してたけど、ガラス細工屋さんがメインになってるのかな?
もしくは自分が見逃してただけかも。
そしてここ、知らなかったんだけど偶然にも
岩手の景勝地の一つ、厳美渓の目の前だったんですね。
ここに車を停めて厳美渓を見て回っていいみたい。
ちょっと得した気分。
さっそく行ってみましょう!
という訳で予定になかった厳美渓に来ましたー。
綺麗ですねー。
時間と散策路があったらぐるっと見て回りたい。
ここでは川岸に大量の行列ができてました。
何かなーと思って先頭を見てみたら
川の反対側から桶がロープを伝ってやってきました!
あーなんか見たことある。
今調べてみたら、「かっこうだんご」だって。
お団子が注文できるらしいです。
他の場所でも同じようなのあったよね?どこだったかな。
まあ、どちらにせよこの行列に並ぶ気には全くなれませんでした。
ていうか、そうかGWの祝日に入ったんだった。
昨日までの平日とはきっと込み具合が違いますね。
散策路とつり橋があったので、そちらをのんびり散策してから次の場所へ。
一気に標高が高く、寒い地域に戻ってきました。
やっぱり高原ドライブはいいですね。風も涼しいし。
ドライブインっぽい場所に到着。
沢山の車が停まっています。
・・・こんなたくさんの車に乗るだけの人がいたかな・・・?
須川高原温泉。
本日の温泉枠ですよ。
開放的な露天風呂で疲れを癒します。
そしてまだ道は奥に続いてるみたい。
須川温泉の源泉から、温泉が湯気を出しながら流れ出てます。
すごい眺めですね!
もっと道は続いていて、山の上まで行けるみたい。
少しだけ登って、景色を堪能して下山しました。
温泉入って汗を流したばっかりだしね。
さて次は・・・
この先に文字通り、運命の分かれ道があります。
ダメもとで行ってみよう!
って、ダメだったー!
直進方向の道が
冬季通行止めのまま開通しておらず!
いやまあ、事前に調べて分かってはいたんだけど。
たまにGWに合わせて開通してくれる道とかあるので、一縷の望みをかけて現地に行ってみました。
が、惨敗!
この道が使えないと、次の観光地までは
超遠回りすることに!
赤い部分が冬季通行止めだった道です。
うーーーーん、しかたない。
超遠回りだけどドライブを楽しむということで行きますか!
ということで、20分くらいで行けそうな道を2時間近くかけて遠回りしました。
遠回りの道も遭難注意とかありました。
途中に三途の川みたいな観光地があったのは、寄ってみてもよかったかな。
そしてようやく目的地付近へ。
おお、岩肌がすごい。
ちょっと手前には岩から煙が上がってました。
期待が持てる!(*゚∀゚*)
って
目的地自体も冬季通行止めだった!Σ(´Д`;)
これは完全に想定外・・・
この先の「川原毛地獄」が目的地だったんですが、まだ行けなかったみたい。
仕方ないので、この左側の駐車場に停めて散策します。
立入禁止区域の看板が立ってます。
ちょっと注意書きを拡大。
「そのガスを吸い込むと、瞬間的に意識がなくなり、そのまま放置すれば死に至る場合もありますので、御注意ください。」
そんな危険地帯が道のすぐそばにあります!
怖っ。
ていうか、調べてみると2005年にこの駐車場脇で実際に一家4人がガスでお亡くなりになっているらしいです。
危なっ!
硫化水素ガスにはいろんな危険な話があるみたいですね。
聞いたことのあるのだと、登山中に靴を結ぼうとかがんだら、足元に溜まっていたガスでそのまま死んでしまったとか。
あぶないあぶない。
危険地帯には入らないように!
さて、この駐車場。
泥湯温泉という温泉街の駐車場でした。
実を言うとここも目的地の一つなのでした。
時間がかかったからもう閉館してるだろうなと思ってたんですが、
こちらの露天風呂にはまだ入れました。
せっかくなので入りましょう!
濁り湯のいい温泉でした。
危険地帯のすぐ近くだったのが、気が気じゃありませんでしたが(´Д`;)
お風呂から上がった後、どうやらみんな車を停めて徒歩で歩いているようなので
通行止めの先まで少し歩いてみました。
この場所がヘアピンカーブの真ん中。
右奥からきて、左奥へ抜ける感じ。
左奥へ歩いていくと、川原毛地獄へ行けるみたい。
・・・地図で見たら、駐車場から歩いて40分かかるって。
往復で1時間以上やん。
さすがにいいかな・・・
道路が開通してるときに、またいつか来ましょう。
さて、この道は通れないので少し戻ってから次へ。
秋田ふるさと村という場所。
ここは何なんでしょうね。アミューズメントモール?
実は最初の予定地にここは入っておらず、Googleマップで見てなんとなく決めた場所なのでした。
なので中身を何も知らない。
先の建物を抜けた側。
汽車型の連結車が場内を走ってました。
葛西臨海公園にもあったなー。
そういえばあの公園も半分だけしか歩いてないや。
その背後ではラーメンフェスタが開催中。
いやー、新宿の大久保公園とかでやってたやつに何度か行きましたよ。
何種類も食べたいのに1食が1食分だから困っちゃうヤツ。
ここも例にもれず、1食分でした。
しかもご当地ラーメンじゃないし。
秋田に来たのに宮崎ラーメン食べてどうするんだっていうね。
うん、他にもいろいろありました。
夕方からきて全部回れる量じゃない!
1日遊べるような場所ですね!
とりあえず、買い食いで腹を満たしましょう。
牛串。
ワイルドだぜー。
これは秋田名物らしい?
ババヘラアイス。
お婆さんがヘラで救ってくれるのでババヘラなんだとか。
懐かしい味でした。
さて、回り切れないところにいても仕方ない。
見切りをつけて、宿泊地へ移動。
はいネカフェですよっと。
いや、もともとは今日も道の駅で車中泊の予定だったんですよ。
ただ昨晩の車中泊が寝心地悪かったのと、直前で思い立って検索してみたらイイ感じの場所にこのネカフェがあったので。
まあ、車中泊よりはいいかもっていう感じで寄ってみました。
席は無事確保。
フルフラットのシート席ですね。
あと薄い毛布が1枚。
・・・室内だからと油断した、少し厚着してくればよかった。
寝るにはちょっと涼しめでした。
あとここも足をぴんと延ばすにはちょっと狭い!
ここもかー!
まあいいや、とりあえずドリンクとアイスで一息つきましょ。
そして自身初、普通の料理をネカフェでオーダーしてみたんですが
1時間半経っても料理が来ず。
聞いてみたら、店の手違いで作れていなかったらしい・・・
もう寝るのでオーダーキャンセルしました。
なんということでしょう。
仕方ないので、YouTubeとか見てるとよく出てくる広告のゲームをやってました。
うーんなるほど。
分かったのでもうOK。
寝よ寝よ!
本日の道程。
車223km、徒歩2.5km。
遠回りしている部分がもったいない・・・!
朝6時、たくさん車がいらっしゃいます。
いやしかし、さすがに体がこわばってる・・・
やっぱり車中泊では疲れが取れませんね。
仕方ない。
朝ごはんは、もう適当に買っておいたものを。
ただこの道の駅は24時間コンビニがあったので、事前準備しなくてよかったかも。
むしろコンビニ弁当の方がよかったかも?
さあ、3日目を始めましょう。
と息巻いてみたものの、3日目はなかなか微妙な感じでした。
まずは普通に、地面の中に潜りましょう!?
幽玄洞。
鍾乳洞ですね。
何気に鍾乳洞好きです。
鍾乳洞っていうか、地下のしずかーな感じが好き。
ずいぶん前に行った大谷資料館、あそこも最高でした。
今はあそこも観光客であふれてるのかなあ。
さて、幽玄洞ですね。
「日本最古の鍾乳洞」というキャッチコピーみたい。
どのくらい古いかというと、
3億5千万年前みたい。
古すぎ!Σ(´Д`;)
いやそういう古いなんかい!(^o^)\(--)
一番最初に観光地として公開したとか、そういうのとは違ったみたい。
ここがダンジョンの入り口。
ダンジョンにはなってないか。
でも建物1つが地下への入り口って、なんか不思議。
実際には建物の背後が裏の斜面の方まで伸びていて、そこから地下に道が続きます。
中身はある程度歩きやすくなっている鍾乳洞でした。
歩く部分はコンクリ舗装されてます。
地底湖もあるみたい。
水の中で鍾乳石がJの字になっているところがあって、なんでそういう形になってるのかは分かってないらしいとか、ウミユリの珍しい化石があるとか、学術的方面で面白い感じの展示でした。
地上へ戻ってきたー。
20分くらいで踏破できます。
出口から出たら、入り口までは地上を数10mほど。
という感じで自分一人の世界に浸れたら、次の観光地へ。
豪奢な、昭和な感じの建物に着きました。
サハラガラスパーク。
って、うーんパークっていうからガラス的な昭和風の展示物を想像してたけど、ガラス細工屋さんがメインになってるのかな?
もしくは自分が見逃してただけかも。
そしてここ、知らなかったんだけど偶然にも
岩手の景勝地の一つ、厳美渓の目の前だったんですね。
ここに車を停めて厳美渓を見て回っていいみたい。
ちょっと得した気分。
さっそく行ってみましょう!
という訳で予定になかった厳美渓に来ましたー。
綺麗ですねー。
時間と散策路があったらぐるっと見て回りたい。
ここでは川岸に大量の行列ができてました。
何かなーと思って先頭を見てみたら
川の反対側から桶がロープを伝ってやってきました!
あーなんか見たことある。
今調べてみたら、「かっこうだんご」だって。
お団子が注文できるらしいです。
他の場所でも同じようなのあったよね?どこだったかな。
まあ、どちらにせよこの行列に並ぶ気には全くなれませんでした。
ていうか、そうかGWの祝日に入ったんだった。
昨日までの平日とはきっと込み具合が違いますね。
散策路とつり橋があったので、そちらをのんびり散策してから次の場所へ。
一気に標高が高く、寒い地域に戻ってきました。
やっぱり高原ドライブはいいですね。風も涼しいし。
ドライブインっぽい場所に到着。
沢山の車が停まっています。
・・・こんなたくさんの車に乗るだけの人がいたかな・・・?
須川高原温泉。
本日の温泉枠ですよ。
開放的な露天風呂で疲れを癒します。
そしてまだ道は奥に続いてるみたい。
須川温泉の源泉から、温泉が湯気を出しながら流れ出てます。
すごい眺めですね!
もっと道は続いていて、山の上まで行けるみたい。
少しだけ登って、景色を堪能して下山しました。
温泉入って汗を流したばっかりだしね。
さて次は・・・
この先に文字通り、運命の分かれ道があります。
ダメもとで行ってみよう!
って、ダメだったー!
直進方向の道が
冬季通行止めのまま開通しておらず!
いやまあ、事前に調べて分かってはいたんだけど。
たまにGWに合わせて開通してくれる道とかあるので、一縷の望みをかけて現地に行ってみました。
が、惨敗!
この道が使えないと、次の観光地までは
超遠回りすることに!
赤い部分が冬季通行止めだった道です。
うーーーーん、しかたない。
超遠回りだけどドライブを楽しむということで行きますか!
ということで、20分くらいで行けそうな道を2時間近くかけて遠回りしました。
遠回りの道も遭難注意とかありました。
途中に三途の川みたいな観光地があったのは、寄ってみてもよかったかな。
そしてようやく目的地付近へ。
おお、岩肌がすごい。
ちょっと手前には岩から煙が上がってました。
期待が持てる!(*゚∀゚*)
って
目的地自体も冬季通行止めだった!Σ(´Д`;)
これは完全に想定外・・・
この先の「川原毛地獄」が目的地だったんですが、まだ行けなかったみたい。
仕方ないので、この左側の駐車場に停めて散策します。
立入禁止区域の看板が立ってます。
ちょっと注意書きを拡大。
「そのガスを吸い込むと、瞬間的に意識がなくなり、そのまま放置すれば死に至る場合もありますので、御注意ください。」
そんな危険地帯が道のすぐそばにあります!
怖っ。
ていうか、調べてみると2005年にこの駐車場脇で実際に一家4人がガスでお亡くなりになっているらしいです。
危なっ!
硫化水素ガスにはいろんな危険な話があるみたいですね。
聞いたことのあるのだと、登山中に靴を結ぼうとかがんだら、足元に溜まっていたガスでそのまま死んでしまったとか。
あぶないあぶない。
危険地帯には入らないように!
さて、この駐車場。
泥湯温泉という温泉街の駐車場でした。
実を言うとここも目的地の一つなのでした。
時間がかかったからもう閉館してるだろうなと思ってたんですが、
こちらの露天風呂にはまだ入れました。
せっかくなので入りましょう!
濁り湯のいい温泉でした。
危険地帯のすぐ近くだったのが、気が気じゃありませんでしたが(´Д`;)
お風呂から上がった後、どうやらみんな車を停めて徒歩で歩いているようなので
通行止めの先まで少し歩いてみました。
この場所がヘアピンカーブの真ん中。
右奥からきて、左奥へ抜ける感じ。
左奥へ歩いていくと、川原毛地獄へ行けるみたい。
・・・地図で見たら、駐車場から歩いて40分かかるって。
往復で1時間以上やん。
さすがにいいかな・・・
道路が開通してるときに、またいつか来ましょう。
さて、この道は通れないので少し戻ってから次へ。
秋田ふるさと村という場所。
ここは何なんでしょうね。アミューズメントモール?
実は最初の予定地にここは入っておらず、Googleマップで見てなんとなく決めた場所なのでした。
なので中身を何も知らない。
先の建物を抜けた側。
汽車型の連結車が場内を走ってました。
葛西臨海公園にもあったなー。
そういえばあの公園も半分だけしか歩いてないや。
その背後ではラーメンフェスタが開催中。
いやー、新宿の大久保公園とかでやってたやつに何度か行きましたよ。
何種類も食べたいのに1食が1食分だから困っちゃうヤツ。
ここも例にもれず、1食分でした。
しかもご当地ラーメンじゃないし。
秋田に来たのに宮崎ラーメン食べてどうするんだっていうね。
うん、他にもいろいろありました。
夕方からきて全部回れる量じゃない!
1日遊べるような場所ですね!
とりあえず、買い食いで腹を満たしましょう。
牛串。
ワイルドだぜー。
これは秋田名物らしい?
ババヘラアイス。
お婆さんがヘラで救ってくれるのでババヘラなんだとか。
懐かしい味でした。
さて、回り切れないところにいても仕方ない。
見切りをつけて、宿泊地へ移動。
はいネカフェですよっと。
いや、もともとは今日も道の駅で車中泊の予定だったんですよ。
ただ昨晩の車中泊が寝心地悪かったのと、直前で思い立って検索してみたらイイ感じの場所にこのネカフェがあったので。
まあ、車中泊よりはいいかもっていう感じで寄ってみました。
席は無事確保。
フルフラットのシート席ですね。
あと薄い毛布が1枚。
・・・室内だからと油断した、少し厚着してくればよかった。
寝るにはちょっと涼しめでした。
あとここも足をぴんと延ばすにはちょっと狭い!
ここもかー!
まあいいや、とりあえずドリンクとアイスで一息つきましょ。
そして自身初、普通の料理をネカフェでオーダーしてみたんですが
1時間半経っても料理が来ず。
聞いてみたら、店の手違いで作れていなかったらしい・・・
もう寝るのでオーダーキャンセルしました。
なんということでしょう。
仕方ないので、YouTubeとか見てるとよく出てくる広告のゲームをやってました。
うーんなるほど。
分かったのでもうOK。
寝よ寝よ!
本日の道程。
車223km、徒歩2.5km。
遠回りしている部分がもったいない・・・!
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー