千葉市に住む管理人の徒然日記です。
ネットカフェで4日目を迎えました。
しらなかった、トースト無料サービスなんてのもあるらしい。
なんだかいろいろ豪華ですね!
シャワーも無料で使えました!タオルも無料。
うーん、なんだかすごい。
これで席がもう少し寝やすければ。
フルフラットじゃなくてマッサージシートの方がよかったのかな?
ちなみに14時間くらい?いて2,200円くらい。
以上、快活Club横手店でした。
はい、では4日目の1発目!
スーパーで買い出し(´・ω・`)
買い出し、とくれば次はあそこですね!
スキー場です!
(゜Д゜≡゜Д゜)
正確には夏油高原スキー場
が、GWの付近だけ営業しているキャンプ場
GETO CAMPFIELD
へやってきた感じです!
夏油高原スキー場も月山スキー場と同じく行ってみたいスキー場だったんですが、月山と違ってここは群馬とか長野のスキー場と同じく4月中に雪不足でシーズンオフに。
かわりに広大な駐車場スペースをキャンプ場として営業しているみたい。
こちらが場内マップ。
下側のフリーサイトがキャンプ場になってます。
ちなみにゲレンデがどうなってるかというとー
悲しいくらいに雪が無いですね!
岩手県でもコレか・・・
さて、一番奥の管理センターで受付を済ませて、車で駐車場まで戻ってきました。
ここを本日のキャンプ地とする!
・・・えーなんでこんな斜面脇かといいますと。
この日はとても風が強く・・・
受付のお姉さんにも、お金を払う前だったら予約取り消ししても天候不順ということでキャンセル料は取らない、とまで言われるくらい。
いやでも岩手まで来てキャンセルする選択肢はありません。
ということで強行しますよ。
斜面と車で、風をある程度ブロックする計画。
今回の趣旨はコレ。
ミニマムキャンプ!
どれだけ少ない道具でキャンプできるか、ということにチャレンジ。
ちなみに左端の黒いDODは焚き火台。
今回は風が強いので、焚き火せず。未使用。
真ん中の細長いグレーのテーブルも、テント内に引きこもって使うには大きいので、結局未使用。
もっと道具を少なく出来ましたね!
やればできる感じですね。
という訳でサクッと設営、ライダーズバイクインテント。
お手軽設営でしかも中に引きこもれる、便利なテント。
しかし、今日は本当に風が強いです。
どれくらいかというとー
場内の反対側のテントが風でひしゃげてるくらい!
左の白い方はわざと畳んでるんだろうけど、右の方は常に風にあおられて変な格好になってます!
こりゃこちらも、テントを締め切って中で過ごすしかないですかね。
と思って、テントの中でいろいろ設営していたら
突風とともに
「バキッ」
という嫌ーな音が・・・
テントのポールの関節部分が壊れたっ!Σ(´Д`;)
人の足で言うと、膝を横方向に思いっきり曲げた感じ。
痛い痛い(´Д`;)
いちおうこのままでも使えるので、ガイロープで補強しておきました。
・・・先に書くと、その数時間後。
ものすごい突風とともに、テントがなんかひしゃげました。
外に出てみると・・・
関節が完全に折れた!Σ(´Д`;)
ここまでの風とは・・・
開けた土地の風、ヤバいです。
とりあえず、ポールをどうにかしないと。
どうやら、留め金はひしゃげたけど関節としては機能するみたい。
繋ぎ直してガイロープで逆に曲がらないように力を加えつつ、マジックテープで補強しておきます。
幸いにも、今のが最大の突風だった模様。
最後まで持ってくれました。
うーん、一応使えるからこのままこのテントは使ってみましょうかね。
修理に出すいっても、どうすればいいか分からないし。
さて、時を戻して。
設営完了、まずは一息。
クラフトビールで一息。
いつものテーブルが無いので、使えるのはローテーブルだけ。
メーテルのヴァイツェン、なかなか深い味わいでした。
ご飯を作りましょ。
テントの中は決して広くはなく、コンロの火が壁に移っちゃわないかちょっと不安。
この時だけはテントの外でやりたいですねー。
で、作ったのは
おなじみ、志摩リンのスープパスタ。
今回もなかなか上手にできました!
ちょっと散歩。
駐車場の逆側から撮影。
ちょうど真ん中一番奥に自分のテントがあります。
広いですねー。
・・・風さえなければいいキャンプ場です。
まあ、GW前後しか使えないけど。
ただ管理棟までめちゃくちゃ遠いのが難点ですかね。
いちおう自転車が置いてあって使っていいみたいですが、ここはちょっとだけ上り坂なのでどちらにしてもちょっとツライ。
トイレとゴミ捨て場だけは駐車場内にあります。
トイレまで遠かったら地獄だった(´Д`;)
そんなこんなで、軽く散歩したりぼーっとしたりしてました。
ホントはキャンプ飯をもう1、2品作りたかったんですが
テント内が狭いのでちょっとやる気が出ず。
翌日の朝に回してしまいました。
という訳で、ネタ的にはもう晩ご飯。
今まで何度か作っている、五右衛門のカルボナーラに再チャレンジ。
スープパスタだけだと麺を使い切らなかったので、パスタ繋がりです。
今回はちゃんと生クリームも買ってあります。
今回参考にしたレシピは、ベーコン2種類を同じベーコンブロックで
賄っていましたね。
でもカリカリベーコンは普通に薄いベーコンを使った方がよさそうでした。
・・・自分の包丁の腕が悪くてペラペラにならなかったのが悪いのかも?
途中省略、出来上がりました!
が・・・
うーん、絶対的にひと味足りてない。何だろう。
カマンベールチーズの味が無いのかな・・・
カマンベールが売ってなくてコレ使ったから。
在宅勤務してるときによく食べる、ベビーチーズ。
・・・よく見たらカマンベールチーズじゃなくて
カマンベール「入り」なだけですね!
手抜きをしたところがモロ味に出てしまった模様。
今回も残念!
夜になると風は少し和らぎました。
よかったよかった。
安心して寝れます。オヤスミナサイ。
本日の道程。
車71km、徒歩6km。
さすがに短めでした。
しらなかった、トースト無料サービスなんてのもあるらしい。
なんだかいろいろ豪華ですね!
シャワーも無料で使えました!タオルも無料。
うーん、なんだかすごい。
これで席がもう少し寝やすければ。
フルフラットじゃなくてマッサージシートの方がよかったのかな?
ちなみに14時間くらい?いて2,200円くらい。
以上、快活Club横手店でした。
はい、では4日目の1発目!
スーパーで買い出し(´・ω・`)
買い出し、とくれば次はあそこですね!
スキー場です!
(゜Д゜≡゜Д゜)
正確には夏油高原スキー場
が、GWの付近だけ営業しているキャンプ場
GETO CAMPFIELD
へやってきた感じです!
夏油高原スキー場も月山スキー場と同じく行ってみたいスキー場だったんですが、月山と違ってここは群馬とか長野のスキー場と同じく4月中に雪不足でシーズンオフに。
かわりに広大な駐車場スペースをキャンプ場として営業しているみたい。
こちらが場内マップ。
下側のフリーサイトがキャンプ場になってます。
ちなみにゲレンデがどうなってるかというとー
悲しいくらいに雪が無いですね!
岩手県でもコレか・・・
さて、一番奥の管理センターで受付を済ませて、車で駐車場まで戻ってきました。
ここを本日のキャンプ地とする!
・・・えーなんでこんな斜面脇かといいますと。
この日はとても風が強く・・・
受付のお姉さんにも、お金を払う前だったら予約取り消ししても天候不順ということでキャンセル料は取らない、とまで言われるくらい。
いやでも岩手まで来てキャンセルする選択肢はありません。
ということで強行しますよ。
斜面と車で、風をある程度ブロックする計画。
今回の趣旨はコレ。
ミニマムキャンプ!
どれだけ少ない道具でキャンプできるか、ということにチャレンジ。
ちなみに左端の黒いDODは焚き火台。
今回は風が強いので、焚き火せず。未使用。
真ん中の細長いグレーのテーブルも、テント内に引きこもって使うには大きいので、結局未使用。
もっと道具を少なく出来ましたね!
やればできる感じですね。
という訳でサクッと設営、ライダーズバイクインテント。
お手軽設営でしかも中に引きこもれる、便利なテント。
しかし、今日は本当に風が強いです。
どれくらいかというとー
場内の反対側のテントが風でひしゃげてるくらい!
左の白い方はわざと畳んでるんだろうけど、右の方は常に風にあおられて変な格好になってます!
こりゃこちらも、テントを締め切って中で過ごすしかないですかね。
と思って、テントの中でいろいろ設営していたら
突風とともに
「バキッ」
という嫌ーな音が・・・
テントのポールの関節部分が壊れたっ!Σ(´Д`;)
人の足で言うと、膝を横方向に思いっきり曲げた感じ。
痛い痛い(´Д`;)
いちおうこのままでも使えるので、ガイロープで補強しておきました。
・・・先に書くと、その数時間後。
ものすごい突風とともに、テントがなんかひしゃげました。
外に出てみると・・・
関節が完全に折れた!Σ(´Д`;)
ここまでの風とは・・・
開けた土地の風、ヤバいです。
とりあえず、ポールをどうにかしないと。
どうやら、留め金はひしゃげたけど関節としては機能するみたい。
繋ぎ直してガイロープで逆に曲がらないように力を加えつつ、マジックテープで補強しておきます。
幸いにも、今のが最大の突風だった模様。
最後まで持ってくれました。
うーん、一応使えるからこのままこのテントは使ってみましょうかね。
修理に出すいっても、どうすればいいか分からないし。
さて、時を戻して。
設営完了、まずは一息。
クラフトビールで一息。
いつものテーブルが無いので、使えるのはローテーブルだけ。
メーテルのヴァイツェン、なかなか深い味わいでした。
ご飯を作りましょ。
テントの中は決して広くはなく、コンロの火が壁に移っちゃわないかちょっと不安。
この時だけはテントの外でやりたいですねー。
で、作ったのは
おなじみ、志摩リンのスープパスタ。
今回もなかなか上手にできました!
ちょっと散歩。
駐車場の逆側から撮影。
ちょうど真ん中一番奥に自分のテントがあります。
広いですねー。
・・・風さえなければいいキャンプ場です。
まあ、GW前後しか使えないけど。
ただ管理棟までめちゃくちゃ遠いのが難点ですかね。
いちおう自転車が置いてあって使っていいみたいですが、ここはちょっとだけ上り坂なのでどちらにしてもちょっとツライ。
トイレとゴミ捨て場だけは駐車場内にあります。
トイレまで遠かったら地獄だった(´Д`;)
そんなこんなで、軽く散歩したりぼーっとしたりしてました。
ホントはキャンプ飯をもう1、2品作りたかったんですが
テント内が狭いのでちょっとやる気が出ず。
翌日の朝に回してしまいました。
という訳で、ネタ的にはもう晩ご飯。
今まで何度か作っている、五右衛門のカルボナーラに再チャレンジ。
スープパスタだけだと麺を使い切らなかったので、パスタ繋がりです。
今回はちゃんと生クリームも買ってあります。
今回参考にしたレシピは、ベーコン2種類を同じベーコンブロックで
賄っていましたね。
でもカリカリベーコンは普通に薄いベーコンを使った方がよさそうでした。
・・・自分の包丁の腕が悪くてペラペラにならなかったのが悪いのかも?
途中省略、出来上がりました!
が・・・
うーん、絶対的にひと味足りてない。何だろう。
カマンベールチーズの味が無いのかな・・・
カマンベールが売ってなくてコレ使ったから。
在宅勤務してるときによく食べる、ベビーチーズ。
・・・よく見たらカマンベールチーズじゃなくて
カマンベール「入り」なだけですね!
手抜きをしたところがモロ味に出てしまった模様。
今回も残念!
夜になると風は少し和らぎました。
よかったよかった。
安心して寝れます。オヤスミナサイ。
本日の道程。
車71km、徒歩6km。
さすがに短めでした。
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー