千葉市に住む管理人の徒然日記です。
さて、能登半島の真ん中辺りから旅行再開ですよ!
・・・って、朝から雨がパラついてたので気合いが薄れてます(;´Д`)



2日目の第1目的地。
実はここが今回の旅行の一番の目玉。



千里浜なぎさドライブウェイ。

ただの砂浜に見えますが、よく見ると車が走ってます。
砂浜を車で走ることが出来る、珍しい砂浜です!

なんでも、砂粒の形がほかと違って型崩れしにくいので、車で走ってもスタックしづらいのだとか。
実際に走ってみましたが、スタックはおろかドリフトすらほとんど出来ませんでした!


・・・まあ4WDかつスタッドレスタイヤ履いたままですけどね!(゜Д゜≡゜Д゜)




そういえば買ってから1年経ったフォレスターを、浜辺でパシャリ。

うおー錆びそう!


でもそこは抜かりなく。
予め洗車場をチョイスしておきました。
・・・ちょっと探すのに手間取ったけど。

だって思ったよりずっと小さかったんだもん。



千里浜の洗車場はここくらいしか検索できませんでした。
砂浜から1つ内陸に入った通りの、ENEOSに併設した洗車場。
一見して営業してないようにも見えるけど、ウルトラ水流は5~6分300円で立派に稼動中。

・・・ウルトラ水流って何だ。


場所はこの辺かな。



さて、十分に堪能したところで、能登半島をずっと北上します。

そして予定に無かったところに立ち寄り。
輪島の朝市に行ってみました。

まあ、実際は朝市自体に用は無く。
だって魚の干物とか買っても宝の持ち腐れだし。

何に用があったかというと、朝市の通りの中にコレがあるというのを昨日のホテルの中で知ったのです。






永井豪記念館。
その名の通り、マジンガー、デビルマン、キューティーハニーとかで超有名な永井豪氏の記念館です。

何気にマジンガーが好きなんですよね。アニメのOPが特に。
あの高揚感がたまらない(*´Д`*)


氏の代表作とか、いろいろ展示がありました。



入るなり出迎えてくれるマジンガーZ。

ロケットパーンチ!



ちなみに飛ばした左腕は






ちゃんとあったりします。(´・ω・`)



しかし、永井豪氏のヒストリーをみたところ、この人は1年に8つも9つも漫画を描いてたんですね。
今の漫画家ってどうなんだろう。

時代が違うか。




次ー。
実はここら辺で時間を食ったので、2日目は予定がめちゃくちゃになりましたとさ。


千葉にもありますが有名な千枚田が能登にもあるということで。



白米千枚田(しろよねせんまいだ)。



ていうか、これも棚田っていうんですかね?




1段1列しか植えるスペースが無さそうに見えるんですが(;´Д`)
棚田って、1つ1つがもう少し広かったような気がするんだけども・・・
これって収穫量自体は多くない気がするんですがどうなんでしょう。


まあ、仮にそうであっても


 
千枚田を見ようとする観光客が駐車場に入れないほどやってくるのでそっちの収益がすごいことになってそうですが!

・・・いやービックリだ。何の渋滞かと思った。

ちなみに、夜には田んぼがライトアップするらしいですね?
どんな田んぼやねーん。




でも実は見てみたい。



次、そのまま能登半島の最北端まで行ってみました。




禄鋼埼灯台。

・・・駐車場から結構な上り坂を歩くのがツラかった(;´Д`)

ここ、海に突き出していて「朝日か夕日が見られる」んではなく「朝日も夕日も拝める」珍しいところらしいですね。


ここで夕日を拝んだ後に千枚田でライトアップも見る、なんてロマンチックなデートコース。



そんなものに縁はありませんね!ヽ(`Д´)ノ





本日最後の観光地・・・
と思ったんですが、ここでトラブル発生。
ソコに閉館時間までにたどり着くことが出来ない!Σ(´Д`;)


・・・もう少しホテルを早く出れば良かったとも思うけど、ホテルのフカフカのベッドは抗いがたい。
ので、仕方ないと言えます。


結局、またしても予定変更。

ちなみに、一番最初の案では
2日目は車中泊!
だったんですが、相次ぐ予定変更にもういいかと思えてきたので
2日目の夜は帰路に着く!
という腹積もりでした
要は面倒なんでもう帰っちゃおうかと。


でも・・・そうすると今回寄れなかった場所に、今後いつ来るかなーと。
んじゃあどうせなら今のうちに回ってしまおう、と思い立ち。

かつ、ホテルが1室空いたので。
スマホのじゃらんのアプリでホテルを検索してるんですが、
今現在Blogを書いてるホテルが1室だけ空いたのを確認できました(*゚∀゚*)


ちなみに、この3連休のホテルの予約状況はかーなりキツキツでしたね。
数日前に富山~能登半島のホテルを漁ってみたんですが、ほぼほぼ満室。
さすが夏の3連休。




んで今回泊まったのは、灘浦荘という海に近いホテル。
「訳あり物件」とあったので何かと思ったんですが、ちょっと納得。

まず宿について宿帳?を書いてるときに言われた一言。
「テレビが壊れていて付かないんですよ。」



・・・・・・テレビが付かないホテルは初めてかも!Σ(´Д`;)



そしてこれは言われなかったんですが
部屋に入ってから気が付いてみると、部屋の中にトイレも洗面所も無い!Σ(´Д`;)




マジか。



見た目良さげな和室ですが無いものだらけでした!
まー5,000円切ってたので、仕方ないっちゃ仕方ないですが。


ちなみに、テレビは壊れてる訳ではなくて
アナログテレビっぽかったです。
要は地デジが見られない!Σ(´Д`;)



・・・・・・マジか。




さすが訳あり物件。

拍手

2日目の宿屋で書いてます。
宿屋?


久しぶりの3連休。
これはどこかに出かけねばなるまい、ということで
まだ行ったことの無かった
能登半島
へ行くことにしましたー。


ちなみに前日金曜日の飲み会は、最初の1杯だけビールにして後はソフトドリンクで我慢しました。
そして帰宅後、シャワーを浴びて旅行準備。
出発は1:45ごろ。


・・・一応、道中で30分×2回くらいうたた寝しました。



夜を徹して運転し、着いたところは




黒部峡谷鉄道 宇奈月駅。

・・・能登半島を目的地としてはみたものの、能登半島自体に行ってみたい所がたくさんあった訳ではなく。
福井県と富山県の全域を候補地にみて検討したところ、そういえば
黒部のトロッコ電車には乗ったことが無いなと。

というこで乗ってみることにしました。



トロッコ電車の一般車両、窓なしの吹きざらしです(;´Д`)
壁に近くてスリルが味わえます。


ちなみに知らなかったんだけど、「黒部ダム」と「黒部峡谷」ってのは別の場所にあるのね。
両方とも黒部川にあって、黒部ダムが上流・その少し下流が黒部峡谷ってことらしいです。
その他の詳しいことは現地に行ってみると分かるかも。


トロッコ電車で始発の宇奈月駅から、終点の欅平(けやきだいら)まで移動。



さすがトロッコ電車で1時間半かかっただけあって、まさにザ・山奥
よくまーこんなところまで線路を引っ張ったもんだなー。
その辺の苦労も、駅の中の資料とか映像でいろいろ見ることが出来ます。


さて、欅平では2時間の自由時間を設定。
どういうことかというと。
トロッコ電車の乗車券は、今回はネットで予約しました。
そうしないと乗れないかも、と聞いてたので。
実際はそうでもなかったですが。

で、行きと帰りの乗車券を時刻指定で予約したんですが
帰りの時間を2時間空けて予約しましたよってこと。


欅平では、↑の橋の奥の名剣温泉という秘湯に浸かってみたり。
景色もよく、なかなかいいお湯でした。

・・・でも暑い日に温泉って、あんまり良くないよね。分かってはいたけど。


火照りまくった体をかき氷を食べて体を冷やしたりしてみたあとで、お昼ご飯は




ラーメン(;´Д`)

これが噂の富山ブラック!

といいつつ、あんまり知りませんが。

富山のご当地ラーメンだそうです。黒いですね。
濃い目で割と美味しかったです。

・・・汗がまた吹き出てきましたが!(;´Д`)



さて、帰りのトロッコ電車に乗ってスタート地点の宇奈月駅まで帰還。

次は・・・ちょっと予定を変更して




2日目による予定だった魚津水族館へ。
まだ能登半島についてません。富山県。

そしていまだに水族館巡りは継続しているという。
ていうか、どこの水族館に行ってどこに行ってないのか、そろそろ分からなくなってきた。


ここは、年齢層がはっきりとお子様向けになってる感じでした。夏休みの自由研究なんかによさそうですね。


さて、あとは宿に直行。
富山ブラックを富山駅付近で食べようという当初の予定が、トロッコ駅で食べてしまったことによりもろくも崩れ去ったがための予定変更だったのでした。

さすが、相変わらずの行き当たりばったり。


ちなみに、キャンプ場でのテント泊は今回しません。
あれは遅くても昼過ぎにキャンプ場に入らないと醍醐味が薄れるから、観光地を詰め込む自分みたいな旅行には実は向いてないんだよね。
キャンプ場自体を目的地のひとつにすれば別だけど。

ということで、今回はビジネスホテルです。車中泊もそろそろ暑くなってきたのでパス。


能登半島は七尾駅という駅の近くの、ビジネスホテル井田屋さん。
部屋もユニットバスも狭かったけど、4,750円と安かったのでまあよし。



・・・一息ついてからblog更新しようかと思ったところ、掛け布団の上にちょっと横たわって気づいたら
朝でした(;´Д`)

拍手

18  19  20  21  22  23