千葉市に住む管理人の徒然日記です。
帰ってきましたー。疲れた疲れた。
長野旅行4日目は、なんていうかちょっと微妙な感じでした。
まず朝。諏訪湖SAの車の中にて、5:00起床。
なんか1日目よりよく眠れたような?
最初は、普通にドライブ。
ビーナスラインを攻めます。
諏訪湖から白樺湖を通って北に進むルートをビーナスラインと言うそうです。
それは美しい道に違いない。
・・・と思ったら、以前通ったことのあった道でした。
白樺湖とかも行ったことあるしね。
で、今回のビーナスラインですが

状況:霧!
残念!
景色はほとんど見られませんでした。
ビーナスライン攻めは白樺湖で終了。
それ以上北上すると目的地と離れちゃうので。
ここから軽井沢へ向かいます。
避暑地といえば軽井沢ですか?
暑さを避ける土地と書くくらいだから涼しいに違いない。
軽井沢の街中に入る前に、北軽井沢っていうんですかね、そっちのほうの観光地を2つほどまわります。
1つ目ー
鬼押出し園。
奇岩が立ち並ぶ場所です。
これ、浅間山の噴火による溶岩だそうで。
別世界のような異様ぶりでした。
次。ちょっと南下して
白糸の瀧。
富士山の西側にも同じようなところがあったような?
でもまあきれいな場所でしたね。写真撮影が捗ります。
そしてとても涼しいところでした。
・・・しかし
ほんともう人多すぎ。
園児も大量にいらっしゃってて大変でした。
ようやく軽井沢の街中へ移動。
道中で野生の子狐さんを見かけました。(*゚∀゚*)
・・・足を怪我してるような歩きっぷりでした。
そして親狐はどこへ・・・
で、軽井沢へ到着。旧軽井沢のほうですか?
なんか軽井沢と中軽井沢と旧軽井沢があって、どうしようか悩んだ挙句
旅行雑誌に書いてあった古いところに行ってみました。
車は立体駐車場に駐車。そんなものも今の軽井沢にはあるんですねー。
前からあったのかな?
軽井沢の街並み。正確には、旧軽井沢銀座通りですかね。
途中までホコ天のきれいな通りにお店がこれでもかと並んでます。
とりあえずお蕎麦を食べました。以上。
・・・軽井沢って、こんな感じでいいのかな?
もっといろいろ回れば違う軽井沢も見られたんじゃないかと思いますが
何かもう暑くてじめじめしてて、早々に立ち去ってしまいました。
・・・避暑地なのに涼しくなかったよ軽井沢!
山の上のほうがずっと涼しかったよ!
次。ここからはもう帰り道です。
最終目的地への道中にあった、めがね橋。
あんまり眼鏡に見えないけど。
昔の電車が通っていたところの名残だそうです。
こういう巨大建造物を見ていると、なんか心躍りますね!(*゚∀゚*)
上にも上れます。こえー。
橋の上の前後にはトンネルも残っていて、歩いて先まで行くことができるとか。
さて、ここでラスト。
富岡製糸場。
2年前ですか、世界遺産に認定されたところですね。
明治時代の高い技術革新がうんたらかんたら、という理由で世界遺産になったらしいです。
中では当時の高い技術がいろいろと説明されています。
社会科見学にはもってこいですね!
・・・さてさて、4日に及んだ長野旅行も全工程を終了しました。
帰りは関越道で、ETCの深夜割引を適用させるため三芳PAで22:00まで休んで帰宅。
なんだかんだで、いろいろ回りましたかね?
総走行距離は1,068km。燃費は、車中泊を2回ほどやってるので省略。
今回の旅行を一言でいうと。
夏は山の上で涼むに限る! Σb(゚∀゚)
長野旅行4日目は、なんていうかちょっと微妙な感じでした。
まず朝。諏訪湖SAの車の中にて、5:00起床。
なんか1日目よりよく眠れたような?
最初は、普通にドライブ。
ビーナスラインを攻めます。
諏訪湖から白樺湖を通って北に進むルートをビーナスラインと言うそうです。
それは美しい道に違いない。
・・・と思ったら、以前通ったことのあった道でした。
白樺湖とかも行ったことあるしね。
で、今回のビーナスラインですが
状況:霧!
残念!
景色はほとんど見られませんでした。
ビーナスライン攻めは白樺湖で終了。
それ以上北上すると目的地と離れちゃうので。
ここから軽井沢へ向かいます。
避暑地といえば軽井沢ですか?
暑さを避ける土地と書くくらいだから涼しいに違いない。
軽井沢の街中に入る前に、北軽井沢っていうんですかね、そっちのほうの観光地を2つほどまわります。
1つ目ー
鬼押出し園。
奇岩が立ち並ぶ場所です。
これ、浅間山の噴火による溶岩だそうで。
別世界のような異様ぶりでした。
次。ちょっと南下して
白糸の瀧。
富士山の西側にも同じようなところがあったような?
でもまあきれいな場所でしたね。写真撮影が捗ります。
そしてとても涼しいところでした。
・・・しかし
ほんともう人多すぎ。
園児も大量にいらっしゃってて大変でした。
ようやく軽井沢の街中へ移動。
道中で野生の子狐さんを見かけました。(*゚∀゚*)
・・・足を怪我してるような歩きっぷりでした。
そして親狐はどこへ・・・
で、軽井沢へ到着。旧軽井沢のほうですか?
なんか軽井沢と中軽井沢と旧軽井沢があって、どうしようか悩んだ挙句
旅行雑誌に書いてあった古いところに行ってみました。
車は立体駐車場に駐車。そんなものも今の軽井沢にはあるんですねー。
前からあったのかな?
軽井沢の街並み。正確には、旧軽井沢銀座通りですかね。
途中までホコ天のきれいな通りにお店がこれでもかと並んでます。
とりあえずお蕎麦を食べました。以上。
・・・軽井沢って、こんな感じでいいのかな?
もっといろいろ回れば違う軽井沢も見られたんじゃないかと思いますが
何かもう暑くてじめじめしてて、早々に立ち去ってしまいました。
・・・避暑地なのに涼しくなかったよ軽井沢!
山の上のほうがずっと涼しかったよ!
次。ここからはもう帰り道です。
最終目的地への道中にあった、めがね橋。
あんまり眼鏡に見えないけど。
昔の電車が通っていたところの名残だそうです。
こういう巨大建造物を見ていると、なんか心躍りますね!(*゚∀゚*)
上にも上れます。こえー。
橋の上の前後にはトンネルも残っていて、歩いて先まで行くことができるとか。
さて、ここでラスト。
富岡製糸場。
2年前ですか、世界遺産に認定されたところですね。
明治時代の高い技術革新がうんたらかんたら、という理由で世界遺産になったらしいです。
中では当時の高い技術がいろいろと説明されています。
社会科見学にはもってこいですね!
・・・さてさて、4日に及んだ長野旅行も全工程を終了しました。
帰りは関越道で、ETCの深夜割引を適用させるため三芳PAで22:00まで休んで帰宅。
なんだかんだで、いろいろ回りましたかね?
総走行距離は1,068km。燃費は、車中泊を2回ほどやってるので省略。
今回の旅行を一言でいうと。
夏は山の上で涼むに限る! Σb(゚∀゚)
3日目、ネットカフェから開始ですね。
車中泊よりは寝られたかも?
ぐっすりとはいかなかった気はしますが。
さて、最初の観光地は諏訪大社。
同人ゲーム東方Project系列の「東方風神禄」の舞台となった聖地だそうで。
というのを旅行前に調べて、うちのPCにこのゲームの体験版があったので久しぶりにプレイしました。
・・・昔からシューティングは苦手だったけど、もう2面すらクリアできませんでした(´Д`;)
だめだこりゃー。
おかげでどの辺がゲームに使われてるのか全然調査できませんでした!
神社の周りを囲むように立てられている4本の御柱、これもゲームに出てくるのかなぁ。
実際にはこの柱、諏訪で有名な御柱祭というお祭りで運んできた木らしいです。
7年に一度立て替えられるんだとか。( ・∀・)つ〃∩
神社が聖地といえば、やっぱりアレですかね。
ありましたね痛絵馬。本宮には無かったけど。
絵が描けるっていいよなぁ。
自分は学生のときに挫折しました(つД`)
ちなみに諏訪大社、南側に2つ・北側に2つと神社が分かれてます。
今回はそのうち3つ回りました。ホントは2つの予定だったんだけど、↓で書くとおり時間が空いたので・・・
さて、11時に予定を入れてるんですがそれまで時間があったのでお風呂を前倒し。
「毒沢温泉 神之湯」というすごい名前の温泉のお湯がなんか凄いらしいので体験してみます。
・・・って、
25日まで休館だそうです! Σ(´Д`;)
はやく言ってよ!HPに書くとか!
・・・って、ここの公式サイト見つからなかったから意味無かったけど。
残念・・・
ということで、空いた時間で諏訪大社の3つ目を回ったのでした。
次、今日の本命その1。
11時の開店に合わせて行ったら、開店前に自分含め8人が列を作ってました。
かつ開店30分後には席が全部埋まってしまうという人気ぶり。
うなぎ 水門。
10年くらい前に地元の仲間うちと来たことがあって、とても美味しかったのでまた行こうと思ってました。
今回諏訪湖の近くを観光地にしたので、これは行かねばと。
・・・でもなぁ。
ホントにここだったっけ?引っ越してない?
いや、外観も内装もうなぎの味も全部当時のままだと思うんだけど、周りの風景が自分の記憶と90度回転してるんだよなぁ・・・
まあ、自分の記憶なんてそんなもんですね。
ここはもちろん極上うな重を頼まなきゃ嘘でしょう。
出てきました、うなぎ7枚。
お重がご飯2段になってて2枚うなぎが隠されてます。
いやー、やっぱりおいしかったー!
成田のうなぎのふわっとしたのとか、関西のパリッとしたのも美味しいけど
ここのは身も歯ごたえがあって重量感が味わえます。
タレは10年前から変わったかな?甘さが多少抑え目になってる気が。
でもこれのほうが美味しいと思います。
すごい久しぶりに、食べていて「幸せだなー」としみじみ感じる料理でした。
ちなみにうなぎ 水門の場所はココ。
さて、非常に満足!
・・・この後1時間くらい運転するんですが、満足すぎて眠気がヤバかったです。
眠気を我慢して到達した次の目的地。
面倒なので道中すっ飛ばし。
駒ヶ岳ロープウェイに乗りました。
暑いときは標高が高いところに逃げるのがよいですね。
標高が高いといえば。
実は今回の夏休み、富士山に登ってみようかとも思ったりしてました。
でも全然準備とか予備知識とか無かったのでボツ。
いつか登ってみよう。
駒ヶ岳ロープウェイ、下の駅と上の駅の高低差950mと、上の駅の標高2,612mはともに日本一だそうです。
その上の駅を降りると広がっていたのは
千畳敷カール。
思っていたより壮大な景色でした!
向かって左側が高い山、右に向かって坂になっていて、その向こうは雲。
緑と岩の白のコントラストが綺麗でした。
しかも広-い。
面倒くさがって一眼レフを車の中に置きっ放しにしたのが悔やまれる・・・
超広角レンズの独壇場だったのに。
ここは上の写真のように遊歩道が整備されていて、1時間かからずに1周出来ます。
1周っていっても、目の前の右肩下がりの広い岩場を時計回りに回って帰ってくる程度。
それでもなかなか面白かったですね。
・・・アブが多いのがちょっと気になったけど。
しかし、ここにあるのは遊歩道だけじゃないんですねー。
1周を終え、出発地点から遠くの山肌を見て目を休めていたとき、
山の斜面に気になるものをハッケン。
一部に白じゃなくて赤とか青とかの色が見える・・・?
コンデジの20倍ズームを駆使して確認。
あっ登山客が山を登ってる!? Σ(´Д`;)
ちなみにココのことです!
見えねぇーー! Σ(´Д`;)
ど真ん中の山の稜線が窪んでるところのすぐした辺りをズームしたのが↑↑の写真。
すげー、登山ってあんな崖を登ってくんですねー。
自分の限界にチャレンジする感じですか?
さて、目の休養も終わったし涼めもしました。
そうそう、上のモノレール駅は気温17度でした。
1日目の竜王ロープウェイよりは寒くなかったかな。
ロープウェイを降りて、バスで駐車場まで帰還。
ここも上高地とか乗鞍高原みたいにマイカー規制です。
今日のお風呂は駒ヶ岳で。
「こまくさの湯」という温泉で汗を流しました。
そして宿泊地は、諏訪湖に戻ってきてわざわざ高速道路に乗って
諏訪湖SA。
SAからは対岸でしたが、花火が見られました。
なんでも8月中は毎日打ち上げてるとか?
なんてサービス満点。
ということで、朝風呂に入れるかなーと期待したけど、そんな朝早くからはやって無さそう。
何って、諏訪湖SAと言えばお風呂ですね。
上りも下りも、サービスエリアの中にお風呂があります。
・・・まあ、さっき入ったからお風呂はいいか。
2回目の車中泊の準備をします。
マットはやっぱり面倒なので使わないかな。また眠れなさそう・・・
明日の朝は早めです。オヤスミナサイ。
車中泊よりは寝られたかも?
ぐっすりとはいかなかった気はしますが。
さて、最初の観光地は諏訪大社。
同人ゲーム東方Project系列の「東方風神禄」の舞台となった聖地だそうで。
というのを旅行前に調べて、うちのPCにこのゲームの体験版があったので久しぶりにプレイしました。
・・・昔からシューティングは苦手だったけど、もう2面すらクリアできませんでした(´Д`;)
だめだこりゃー。
おかげでどの辺がゲームに使われてるのか全然調査できませんでした!
神社の周りを囲むように立てられている4本の御柱、これもゲームに出てくるのかなぁ。
実際にはこの柱、諏訪で有名な御柱祭というお祭りで運んできた木らしいです。
7年に一度立て替えられるんだとか。( ・∀・)つ〃∩
神社が聖地といえば、やっぱりアレですかね。
ありましたね痛絵馬。本宮には無かったけど。
絵が描けるっていいよなぁ。
自分は学生のときに挫折しました(つД`)
ちなみに諏訪大社、南側に2つ・北側に2つと神社が分かれてます。
今回はそのうち3つ回りました。ホントは2つの予定だったんだけど、↓で書くとおり時間が空いたので・・・
さて、11時に予定を入れてるんですがそれまで時間があったのでお風呂を前倒し。
「毒沢温泉 神之湯」というすごい名前の温泉のお湯がなんか凄いらしいので体験してみます。
・・・って、
25日まで休館だそうです! Σ(´Д`;)
はやく言ってよ!HPに書くとか!
・・・って、ここの公式サイト見つからなかったから意味無かったけど。
残念・・・
ということで、空いた時間で諏訪大社の3つ目を回ったのでした。
次、今日の本命その1。
11時の開店に合わせて行ったら、開店前に自分含め8人が列を作ってました。
かつ開店30分後には席が全部埋まってしまうという人気ぶり。
うなぎ 水門。
10年くらい前に地元の仲間うちと来たことがあって、とても美味しかったのでまた行こうと思ってました。
今回諏訪湖の近くを観光地にしたので、これは行かねばと。
・・・でもなぁ。
ホントにここだったっけ?引っ越してない?
いや、外観も内装もうなぎの味も全部当時のままだと思うんだけど、周りの風景が自分の記憶と90度回転してるんだよなぁ・・・
まあ、自分の記憶なんてそんなもんですね。
ここはもちろん極上うな重を頼まなきゃ嘘でしょう。
出てきました、うなぎ7枚。
お重がご飯2段になってて2枚うなぎが隠されてます。
いやー、やっぱりおいしかったー!
成田のうなぎのふわっとしたのとか、関西のパリッとしたのも美味しいけど
ここのは身も歯ごたえがあって重量感が味わえます。
タレは10年前から変わったかな?甘さが多少抑え目になってる気が。
でもこれのほうが美味しいと思います。
すごい久しぶりに、食べていて「幸せだなー」としみじみ感じる料理でした。
ちなみにうなぎ 水門の場所はココ。
さて、非常に満足!
・・・この後1時間くらい運転するんですが、満足すぎて眠気がヤバかったです。
眠気を我慢して到達した次の目的地。
面倒なので道中すっ飛ばし。
駒ヶ岳ロープウェイに乗りました。
暑いときは標高が高いところに逃げるのがよいですね。
標高が高いといえば。
実は今回の夏休み、富士山に登ってみようかとも思ったりしてました。
でも全然準備とか予備知識とか無かったのでボツ。
いつか登ってみよう。
駒ヶ岳ロープウェイ、下の駅と上の駅の高低差950mと、上の駅の標高2,612mはともに日本一だそうです。
その上の駅を降りると広がっていたのは
千畳敷カール。
思っていたより壮大な景色でした!
向かって左側が高い山、右に向かって坂になっていて、その向こうは雲。
緑と岩の白のコントラストが綺麗でした。
しかも広-い。
面倒くさがって一眼レフを車の中に置きっ放しにしたのが悔やまれる・・・
超広角レンズの独壇場だったのに。
ここは上の写真のように遊歩道が整備されていて、1時間かからずに1周出来ます。
1周っていっても、目の前の右肩下がりの広い岩場を時計回りに回って帰ってくる程度。
それでもなかなか面白かったですね。
・・・アブが多いのがちょっと気になったけど。
しかし、ここにあるのは遊歩道だけじゃないんですねー。
1周を終え、出発地点から遠くの山肌を見て目を休めていたとき、
山の斜面に気になるものをハッケン。
一部に白じゃなくて赤とか青とかの色が見える・・・?
コンデジの20倍ズームを駆使して確認。
あっ登山客が山を登ってる!? Σ(´Д`;)
ちなみにココのことです!
見えねぇーー! Σ(´Д`;)
ど真ん中の山の稜線が窪んでるところのすぐした辺りをズームしたのが↑↑の写真。
すげー、登山ってあんな崖を登ってくんですねー。
自分の限界にチャレンジする感じですか?
さて、目の休養も終わったし涼めもしました。
そうそう、上のモノレール駅は気温17度でした。
1日目の竜王ロープウェイよりは寒くなかったかな。
ロープウェイを降りて、バスで駐車場まで帰還。
ここも上高地とか乗鞍高原みたいにマイカー規制です。
今日のお風呂は駒ヶ岳で。
「こまくさの湯」という温泉で汗を流しました。
そして宿泊地は、諏訪湖に戻ってきてわざわざ高速道路に乗って
諏訪湖SA。
SAからは対岸でしたが、花火が見られました。
なんでも8月中は毎日打ち上げてるとか?
なんてサービス満点。
ということで、朝風呂に入れるかなーと期待したけど、そんな朝早くからはやって無さそう。
何って、諏訪湖SAと言えばお風呂ですね。
上りも下りも、サービスエリアの中にお風呂があります。
・・・まあ、さっき入ったからお風呂はいいか。
2回目の車中泊の準備をします。
マットはやっぱり面倒なので使わないかな。また眠れなさそう・・・
明日の朝は早めです。オヤスミナサイ。
長野旅行2日目。
いきなり車中泊でしたが、やっぱりあんまり眠れませんでした。
面倒くさがってマットを敷かなかったのが敗因かな・・・
あと一晩中アイドリングしてましたが別に怒られませんでした。
まあ、ほかの車とは少し離れたところだったしね。
泊まった場所は道の駅 ぽかぽかランド美麻。
ここで泊まったのはお風呂があるからで、しかも朝風呂があるからでした。
AM6時起床、さっそくお風呂をいただきます。
正直あんまり期待してなかったんですが、なかなかどうして悪くないお風呂でした。
ビバノンノン。
さて、本日の第一目的地へ。
黒部ダム!
通称くろよん。
黒部ダム、黒部川第四発電所の総称で「くろよん」だそうです。
実は10年くらい前に地元の仲間うちと1回来たことがあります。
その時には放水近くの展望台は無かったような。
その展望台からの眺め。おまけで虹がちらちらと見えてました。
なかなかの迫力。
水しぶきは来ませんでしたね。風向きによるのかもしれませんが。
実は、最近水不足だからこの放水もちょろちょろーとしか流れてなかったらどうしようと考えてたんですが。
杞憂だったようで、どばどばーと放水してくれてました。
ちょっと早いお昼もここで。
お米とルーをダムに見立てた、黒部ダムカレー。
グリーンカレーなのが、水の緑色を表してますか?
なかなか悪くないです。
さて、事前に建てた予定だと黒部ダムの先のほうまでいくことにしてました。
でも黒部ダムで折り返し。
だってお高いんですもの。
終点まで往復したら9,500円くらいかかっちゃう。
台風が近づいてるので、2番目の目的地にそそくさと移動しました。
2番目は何故かここ。
大王わさび農場。
大王ってなんなん?
あずまんが大王みたいなモンですか?
ここへは、えー何しに来たんだろう。
わさびソフトを食べに来たんですかね・・・
さすがにツンとした辛さは無いものの、どことなくわさびのフレーバーが。
っていうか、前に食べたことあったわ。
お昼はわさびカレー。
・・・あれ?ほんの少し前に別のカレーを食べたような?
だって、カレーがそこにあったんですもの。
こちらもどことなくわさびフレーバー。かつわさびの茎のショリショリとした触感がなかなかでした。
うーん、2日目は計画失敗かな。あとはあんまり寄る場所がありません。
・・・ていうか、黒部ダムが思ったより早く見終わったから計画が狂ったのか。
とりあえず、わさび農場で見つけた看板に従って見に行きました。
田んぼアート。
とても・・・大きいです。
これ、もちろん色は稲の色な訳ですが。
狙った場所だけに狙った色の稲がびしっと生えて来てるあたりはさすがですねー。
まさにアート。
次、もう1個予定外の観光地を。
松本城。
いや別に城マニアでもなんでも無いんですが、お城がそこにあったので。
しかしここは失敗でした。
とにかく
ほんともう人多すぎ。
これ松本城の天守閣の階段ですが大渋滞。
それよりなにより、車を停めるために空いてる駐車場を探すのが大変。
とにかく人人人、車車車。
・・・別になんかのイベントがある訳でも無いようなんだけど・・・
いつもこうなのかな。
天守閣が人の重さで傾きそうです。
ラスト2、お風呂。
「湯多里山の神」(ゆったりやまのかみ)という温泉でビバノン。
・・・ここまでデジカメの充電をさぼってたら松本城で電池が切れ、以後しばらく写真撮れず。。。
ちょっと小さめだけど、露天もあったし安かったし、汗を流すのには十分では。
ラストの目的地。これが一番の予定外。
コインランドリー(´Д`;)
・・・ええと、1日目のGALAで来てたシャツとウェアが汗まみれで
これを旅行最終日まで持っていたくなかったのと、ズボンがやっぱり汗を吸って
これも洗濯したかったので。
ちなみにズボンは途中のUNIQLOで予備を仕入れました。 Σb(゚∀゚)
コインランドリーなんて超久しぶりだわー。
おかげで乾燥機の使い方を間違えて全然乾きませんでした。もう1回乾燥させてOK。
さて、2日目もなんとか終了。
今日の寝場所は・・・
ネットカフェ!
(゜Д゜≡゜Д゜)
単にこの辺に道の駅がなかったのと、何となくバリエーションを持たせたほうが飽きないんじゃない?という意味不明な理由により、計画当初から2日目はネカフェ難民モードでした。
ていうかフルフルラットシートがなかったし。
しかも関係ないけどこのPC、フロッピードライブが付いてるよ・・・
久しぶりに見たわー。
・・・さて、寝られるかな・・・
いきなり車中泊でしたが、やっぱりあんまり眠れませんでした。
面倒くさがってマットを敷かなかったのが敗因かな・・・
あと一晩中アイドリングしてましたが別に怒られませんでした。
まあ、ほかの車とは少し離れたところだったしね。
泊まった場所は道の駅 ぽかぽかランド美麻。
ここで泊まったのはお風呂があるからで、しかも朝風呂があるからでした。
AM6時起床、さっそくお風呂をいただきます。
正直あんまり期待してなかったんですが、なかなかどうして悪くないお風呂でした。
ビバノンノン。
さて、本日の第一目的地へ。
黒部ダム!
通称くろよん。
黒部ダム、黒部川第四発電所の総称で「くろよん」だそうです。
実は10年くらい前に地元の仲間うちと1回来たことがあります。
その時には放水近くの展望台は無かったような。
その展望台からの眺め。おまけで虹がちらちらと見えてました。
なかなかの迫力。
水しぶきは来ませんでしたね。風向きによるのかもしれませんが。
実は、最近水不足だからこの放水もちょろちょろーとしか流れてなかったらどうしようと考えてたんですが。
杞憂だったようで、どばどばーと放水してくれてました。
ちょっと早いお昼もここで。
お米とルーをダムに見立てた、黒部ダムカレー。
グリーンカレーなのが、水の緑色を表してますか?
なかなか悪くないです。
さて、事前に建てた予定だと黒部ダムの先のほうまでいくことにしてました。
でも黒部ダムで折り返し。
だってお高いんですもの。
終点まで往復したら9,500円くらいかかっちゃう。
台風が近づいてるので、2番目の目的地にそそくさと移動しました。
2番目は何故かここ。
大王わさび農場。
大王ってなんなん?
あずまんが大王みたいなモンですか?
ここへは、えー何しに来たんだろう。
わさびソフトを食べに来たんですかね・・・
さすがにツンとした辛さは無いものの、どことなくわさびのフレーバーが。
っていうか、前に食べたことあったわ。
お昼はわさびカレー。
・・・あれ?ほんの少し前に別のカレーを食べたような?
だって、カレーがそこにあったんですもの。
こちらもどことなくわさびフレーバー。かつわさびの茎のショリショリとした触感がなかなかでした。
うーん、2日目は計画失敗かな。あとはあんまり寄る場所がありません。
・・・ていうか、黒部ダムが思ったより早く見終わったから計画が狂ったのか。
とりあえず、わさび農場で見つけた看板に従って見に行きました。
田んぼアート。
とても・・・大きいです。
これ、もちろん色は稲の色な訳ですが。
狙った場所だけに狙った色の稲がびしっと生えて来てるあたりはさすがですねー。
まさにアート。
次、もう1個予定外の観光地を。
松本城。
いや別に城マニアでもなんでも無いんですが、お城がそこにあったので。
しかしここは失敗でした。
とにかく
ほんともう人多すぎ。
これ松本城の天守閣の階段ですが大渋滞。
それよりなにより、車を停めるために空いてる駐車場を探すのが大変。
とにかく人人人、車車車。
・・・別になんかのイベントがある訳でも無いようなんだけど・・・
いつもこうなのかな。
天守閣が人の重さで傾きそうです。
ラスト2、お風呂。
「湯多里山の神」(ゆったりやまのかみ)という温泉でビバノン。
・・・ここまでデジカメの充電をさぼってたら松本城で電池が切れ、以後しばらく写真撮れず。。。
ちょっと小さめだけど、露天もあったし安かったし、汗を流すのには十分では。
ラストの目的地。これが一番の予定外。
コインランドリー(´Д`;)
・・・ええと、1日目のGALAで来てたシャツとウェアが汗まみれで
これを旅行最終日まで持っていたくなかったのと、ズボンがやっぱり汗を吸って
これも洗濯したかったので。
ちなみにズボンは途中のUNIQLOで予備を仕入れました。 Σb(゚∀゚)
コインランドリーなんて超久しぶりだわー。
おかげで乾燥機の使い方を間違えて全然乾きませんでした。もう1回乾燥させてOK。
さて、2日目もなんとか終了。
今日の寝場所は・・・
ネットカフェ!
(゜Д゜≡゜Д゜)
単にこの辺に道の駅がなかったのと、何となくバリエーションを持たせたほうが飽きないんじゃない?という意味不明な理由により、計画当初から2日目はネカフェ難民モードでした。
ていうかフルフルラットシートがなかったし。
しかも関係ないけどこのPC、フロッピードライブが付いてるよ・・・
久しぶりに見たわー。
・・・さて、寝られるかな・・・
夏休み開始です!
毎年恒例のドライブに行ってきます。
今年は、場所を縮小して長野県だけをメインに攻めます。
深夜3時過ぎ、行動開始。
関越道の湯沢ICを降りて、最初の目的地は
GALA湯沢スキー場!
おいおい雪なんか降ってないよ。むしろ降って涼しくしてくださいって感じですが。
GALAは夏の間はサマーパークとして営業してるらしいというのを、電車の中の広告で知ったので
んじゃあ行ってみよう、とかなり軽い感じで目的地にしてみました。
新幹線も夏の間はここに止まらないみたいですね。
かなり限定的な営業でした。
コースもさすがに全コースは営業しておらず、初心者コース1コースだけ。
すごい、真夏なのに1レーンだけ雪景色だ!
・・・と思いきや。
よくみるとイソギンチャクが集まったようなマットが一面に敷き詰められてました。
プラスノーっていうんですかね。
こんなんで滑れるのか、と思ったんですが。
むしろ、エッジが効かないくらい滑りまくる!
かーなりキツめにエッジを効かせないと、ずるずるーと横滑りしてしまいます。
こりゃムズい。
ちなみに、スキー板と靴とストックは現地でレンタル。
板は2種類あって、サマーゲレンデ専用板っていうのがありました。
裏がステンレスのギザギザになってる感じ。
それだったらもう少し摩擦が効くのかも。
自分がレンタルしたのは、安い普通の板でした。
ちなみに服は自前。上は長袖のシャツ、下は冬用のトレーニングウェア。
周りはジョギングに使うような服を着てる人が多かったですかね。
ちなみに半袖半ズボンでもOKだけど、その場合は肘&膝パッドの着用が義務付けられます。多分。
確かにコケたら痛そうだしね。
ということで、最後のほうでやっとコツを掴んだものの、スキーを1人で1日滑るのもキツいので
半日で終了。
調子に乗って1つのコースを十数回耐久レースしてました(;´Д`)
そうそう、気温はさすがに高め。風はちょっと涼しめだけど、日差しがね・・・
汗だくでした。
一応GALA併設のスパで汗を流しました。
さて、疲れた後は温泉でしょう。さっきスパに入ったばっかりだけど。
長野に入り、野沢温泉へ。
・・・が、雨が降ってきたのと蒸し暑いのと疲れたのとで、街中を散策しようという計画はスキップ。
一応ひとっ風呂だけ入りました。
大湯、だっけな。
・・・数年前に会社のみんなで来たときに腕時計を紛失したお風呂でした。(つД`)
ていうか、蒸し暑いって言ってるのに40度をゆうに超える熱湯に入ってられません!
ここに夏に来たこと自体が失敗だ!
・・・余計に汗をかいたあとは、涼しい場所へ。
竜王スキー場!
ていうか、まだ冬にここに来たことが無いのに夏に来てしまった!
ここはロープウェイが営業していて、標高1,770mのテラスから見る景色が綺麗らしいです。
早速ロープウェイに搭乗。
着いた先はー
まさに天空のテラス!
これは綺麗でしたねー。
しかも超涼しい。
涼しすぎて凍えるくらいでした((((;゜Д゜)))
明日雨だし夕焼けは無かったものの、綺麗な空を見ることが出来ました。
ここは正解だったなー。
十分涼んで景色を堪能し、下界に戻って最後の予定地へ。
というか宿泊場所。
今回の旅行はホテルに一切泊まりません!
車中泊の準備だー。
場所は道の駅 ぽかぽかランド美麻(みあさ)。
お風呂がある道の駅です。まあ、もう閉まってるけど(´・ω・`)
駐車場には結構車が停まってましたね。ただ、アイドリングしてる車がほぼゼロだったのが不思議。
これみんな中身がいない車なのかな・・・?
熱帯夜じゃないとはいえ、自分にはエアコンないと耐えられません。
怒られないことを祈りつつ、アイドリングしたまま寝ます。
オヤスミナサイ。
毎年恒例のドライブに行ってきます。
今年は、場所を縮小して長野県だけをメインに攻めます。
深夜3時過ぎ、行動開始。
関越道の湯沢ICを降りて、最初の目的地は
GALA湯沢スキー場!
おいおい雪なんか降ってないよ。むしろ降って涼しくしてくださいって感じですが。
GALAは夏の間はサマーパークとして営業してるらしいというのを、電車の中の広告で知ったので
んじゃあ行ってみよう、とかなり軽い感じで目的地にしてみました。
新幹線も夏の間はここに止まらないみたいですね。
かなり限定的な営業でした。
コースもさすがに全コースは営業しておらず、初心者コース1コースだけ。
すごい、真夏なのに1レーンだけ雪景色だ!
・・・と思いきや。
よくみるとイソギンチャクが集まったようなマットが一面に敷き詰められてました。
プラスノーっていうんですかね。
こんなんで滑れるのか、と思ったんですが。
むしろ、エッジが効かないくらい滑りまくる!
かーなりキツめにエッジを効かせないと、ずるずるーと横滑りしてしまいます。
こりゃムズい。
ちなみに、スキー板と靴とストックは現地でレンタル。
板は2種類あって、サマーゲレンデ専用板っていうのがありました。
裏がステンレスのギザギザになってる感じ。
それだったらもう少し摩擦が効くのかも。
自分がレンタルしたのは、安い普通の板でした。
ちなみに服は自前。上は長袖のシャツ、下は冬用のトレーニングウェア。
周りはジョギングに使うような服を着てる人が多かったですかね。
ちなみに半袖半ズボンでもOKだけど、その場合は肘&膝パッドの着用が義務付けられます。多分。
確かにコケたら痛そうだしね。
ということで、最後のほうでやっとコツを掴んだものの、スキーを1人で1日滑るのもキツいので
半日で終了。
調子に乗って1つのコースを十数回耐久レースしてました(;´Д`)
そうそう、気温はさすがに高め。風はちょっと涼しめだけど、日差しがね・・・
汗だくでした。
一応GALA併設のスパで汗を流しました。
さて、疲れた後は温泉でしょう。さっきスパに入ったばっかりだけど。
長野に入り、野沢温泉へ。
・・・が、雨が降ってきたのと蒸し暑いのと疲れたのとで、街中を散策しようという計画はスキップ。
一応ひとっ風呂だけ入りました。
大湯、だっけな。
・・・数年前に会社のみんなで来たときに腕時計を紛失したお風呂でした。(つД`)
ていうか、蒸し暑いって言ってるのに40度をゆうに超える熱湯に入ってられません!
ここに夏に来たこと自体が失敗だ!
・・・余計に汗をかいたあとは、涼しい場所へ。
竜王スキー場!
ていうか、まだ冬にここに来たことが無いのに夏に来てしまった!
ここはロープウェイが営業していて、標高1,770mのテラスから見る景色が綺麗らしいです。
早速ロープウェイに搭乗。
着いた先はー
まさに天空のテラス!
これは綺麗でしたねー。
しかも超涼しい。
涼しすぎて凍えるくらいでした((((;゜Д゜)))
明日雨だし夕焼けは無かったものの、綺麗な空を見ることが出来ました。
ここは正解だったなー。
十分涼んで景色を堪能し、下界に戻って最後の予定地へ。
というか宿泊場所。
今回の旅行はホテルに一切泊まりません!
車中泊の準備だー。
場所は道の駅 ぽかぽかランド美麻(みあさ)。
お風呂がある道の駅です。まあ、もう閉まってるけど(´・ω・`)
駐車場には結構車が停まってましたね。ただ、アイドリングしてる車がほぼゼロだったのが不思議。
これみんな中身がいない車なのかな・・・?
熱帯夜じゃないとはいえ、自分にはエアコンないと耐えられません。
怒られないことを祈りつつ、アイドリングしたまま寝ます。
オヤスミナサイ。
そして旅行3日目です。
氷見の旅館からスタート。
まあ、3日目は
のとじま水族館に行ってみただけでした。水族館巡り順調。
能登島っていうのは、能登半島の真ん中にある島のこと。
ここにはおっきいジンベエザメが2匹もいました。
うーんおっきい。
海を泳いでて、ふと振り返るとコイツが近寄ってきてたらかなりヤバイですね?
まあ食べられることはないけど。
その他、主に海水魚やイルカ等の展示に力を入れてた感じでした。
イルカもよく訓練されてた模様。
投げたボールも持って帰ってきてくれます。(*´Д`*)
さて、一通り見終わりました。
水族館の近くのガラス美術館もちょっと興味あったけど、
なんとなくもうそろそろ帰路についたほうがよさそうな気がしたので
今回の旅行は終了!
能登半島から千葉まで一気に帰ります。
・・・まあ、嫌な予感は当たっていて
関越道の自然渋滞は予測していたけど、さらに事故渋滞まで発生。
事故渋滞をぬけるだけで1時間くらいかかりました(´Д`;)
久しぶりにクラッチ側の足が疲れたかも。
結局、11時過ぎに能登半島を出て18時には帰宅できるかと思ったんですが
21時までかかりました・・・
やっぱり、2日目の夜の時点で帰ってたほうがよかったかも。
ていうか、昔は移動は大抵夜のうちに済ませてた気がするんだけど、いつの間にか昼に移動するようになってしまってました。
戻そう。その前提で予定組んだほうがよさそうです。
・・・さあ、明日は仕事だ・・・
氷見の旅館からスタート。
まあ、3日目は
のとじま水族館に行ってみただけでした。水族館巡り順調。
能登島っていうのは、能登半島の真ん中にある島のこと。
ここにはおっきいジンベエザメが2匹もいました。
うーんおっきい。
海を泳いでて、ふと振り返るとコイツが近寄ってきてたらかなりヤバイですね?
まあ食べられることはないけど。
その他、主に海水魚やイルカ等の展示に力を入れてた感じでした。
イルカもよく訓練されてた模様。
投げたボールも持って帰ってきてくれます。(*´Д`*)
さて、一通り見終わりました。
水族館の近くのガラス美術館もちょっと興味あったけど、
なんとなくもうそろそろ帰路についたほうがよさそうな気がしたので
今回の旅行は終了!
能登半島から千葉まで一気に帰ります。
・・・まあ、嫌な予感は当たっていて
関越道の自然渋滞は予測していたけど、さらに事故渋滞まで発生。
事故渋滞をぬけるだけで1時間くらいかかりました(´Д`;)
久しぶりにクラッチ側の足が疲れたかも。
結局、11時過ぎに能登半島を出て18時には帰宅できるかと思ったんですが
21時までかかりました・・・
やっぱり、2日目の夜の時点で帰ってたほうがよかったかも。
ていうか、昔は移動は大抵夜のうちに済ませてた気がするんだけど、いつの間にか昼に移動するようになってしまってました。
戻そう。その前提で予定組んだほうがよさそうです。
・・・さあ、明日は仕事だ・・・
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー