千葉市に住む管理人の徒然日記です。
いやーなかなか失敗した旅行でした。
という訳で3連休の後ろ2日、どうせなら紅葉が完全に終わる前に
1泊2日のキャンプ行ってみよう!
と何となく思い立ち、1日で行く先を決めて出発してみました。
えー、向かった先は
1週間前に来た磐梯山!
の、ちょっと南の羽鳥湖のほとりのキャンプ場にしました。
って、羽鳥湖も先週のドライブで来てますから!
あの時
「展望台から眺めただけだったけど、湖の近くに行ってみてもよかったかな。」
と思ってたら、今回キャンプ場が羽鳥湖畔にあることを発見。
これは行くしかないでしょう、と即決しました。
チェックインは13時からなので、それまで観光。
とはいえ紅葉は先週見て回ったので、猪苗代湖のほとりに見つけた水族館に行ってみます。
その前に、朝風呂など。
東北道は郡山南ICから近い
のんびり温泉。
朝7:30からやっているのが魅力ですね。
まあ昨晩もお風呂入ったんですが、さっぱりしました。
次いで、水族館へ。
着いてびっくり・・・
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館。
って、ここ来たことあるー!Σ(´Д`;)
名前が変わってる模様!
2009年に来たときは「いなわしろ淡水魚館」だったのに!
どうやらリニューアルオープンした模様。
名前に騙された!
しかもカワセミいないし!
・・・ていうかね。
実はここ、来るの3回目でした(´Д`;)
2001年にも地元の仲間たちと来てます!
なーにやってんの!Σ(´Д`;)
中はこんな感じね。
覚えてね!
後は、カワウソが可愛かったです。以上。
さて、次は会津若松の市街地にでも・・・と思ったんだけど、
水族館の近くに、この道を奥に進むとロープウェイがあるという看板が。
市街地行っても道が混んでるだけだから、急遽候補地変更。
スキー場キター!
なーんて、磐梯山ロープウェイに乗ってみました。
冬になると確かにスキー場になりますね。「猪苗代リゾートスキー場」という名前だとか。
今の季節はロープウェイだけが稼働してます。
このパターンはよく考えると定番ですね。
前は竜王のロープウェイにも上ったし、千畳敷カールのそれも、冬はスキー場になるみたいだし。
赤倉温泉スキー場の方にも行ってみればよかったかな。
さて、磐梯山の上からの眺めは最高でした。
猪苗代湖が一望できます。
・・・晴れてれば。
おかしいなあ、なーんか非常に雲行きが怪しい・・・・
ウェザーニュースでは福島は晴天だったので安心してたんだけど。
なんて考えてるうちに
雨ー!Σ(´Д`;)
ウェザーニュースの○○ー!
このあと気象庁の天気予報見てみたら降水確率50%になってました(´Д`;)
いやー、どうしよう。
今からキャンプ場キャンセルしたらキャンセル料取られるかな・・・
などと、食材仕入れ先のスーパーの駐車場で逡巡したんですが。
たまにはこういう悪環境のキャンプを味わうのも経験だろう!
と、無理やり自分を納得させて向かうことにしました。
食材選びなどに時間を取られ、予定より遅れること2時間。
着いたよ羽鳥湖畔オートキャンプ場。
残念ながら湖のほとりは立ち入り禁止で近づけませんでした。
他に特に目立った施設はなさそうだったんですが、面白かったのが
台所が屋内にあるのね。
確かに、そのほうが虫も寄らないし清潔ですね。事実とてもきれいでした。
管理棟でお金3,060円を払い、指示されたサイトへ移動。
サイトがちょっと狭かったので、車とタープとテントの位置取りを2度ほどやりなおし、
ようやく設営完了したころには暗くなってしまいました。
いや、雨はほとんど止んでくれたんだけど、代わりに風が凄い強くて。
設営途中のタープが何度も倒されました(´Д`;)
一抹の不安。
一抹どころじゃないけど。
そして先んじて設営途中で炭火をおこし、
ホイル焼きだけ1つ作っておこうとぶっこんでおいたキノコのホイル焼きは
焼きすぎて黒焦げ!
やると思った!
設営に時間かかり過ぎ!
・・・無事なキノコだけ頂きました。
設営は終わったものの、風が強すぎてタープのロープがすっぽ抜けちゃわないか気が気じゃない。
地面が柔らかいところは、1本のロープにペグ3つ使って固定したんだけど、それでも不安・・・
おかげで落ち着いてBBQできませんでした!
とりあえずなんか焼くぞ!
今回お肉は1つだけ。
まずはホイル焼きからあぶれたシイタケとニンニク。
右下のツルツルしてるのは、何故かタケノコ。
右上の缶は・・・あとで。
140g500円のステーキ投入!
直前に読んだBBQの本に、肉は塊で買え!って書いてあったので思わず購入。
ワイルドでした。
で、右上の缶はー
家から持って行った普通のツナ缶・・・
これをおにぎりにして焼きおにぎり作ろうと思ったんだけど、大失敗。
買ったご飯がパサパサすぎて握れませんでした!
・・・あれ、一度ご飯を温めたりしないと駄目だったんだっけ?
もはやおにぎりの作り方が分かってません(´Д`;)
そして食材消化も途中ですが
いい加減風が強すぎて落ち着かない!
ので、
ご飯は適当に切り上げて道具を退避させて
タープを寝かせました(´Д`;)
暗い中でタープ畳むのは無理だー。
そのままテントに潜り込みました。
テントには、断熱材→封筒型寝袋→マミー型寝袋の防寒設備。
あと冬用のトレーニングウェアを寝間着替わりにしたら、寒さは平気でした。
・・・それよりも
強風でビュンビュン鳴る音と、どさくさ紛れに降ってきた雨が心配で
浅い眠りになりましたとさ(=_=)Zzz
という訳で3連休の後ろ2日、どうせなら紅葉が完全に終わる前に
1泊2日のキャンプ行ってみよう!
と何となく思い立ち、1日で行く先を決めて出発してみました。
えー、向かった先は
1週間前に来た磐梯山!
の、ちょっと南の羽鳥湖のほとりのキャンプ場にしました。
って、羽鳥湖も先週のドライブで来てますから!
あの時
「展望台から眺めただけだったけど、湖の近くに行ってみてもよかったかな。」
と思ってたら、今回キャンプ場が羽鳥湖畔にあることを発見。
これは行くしかないでしょう、と即決しました。
チェックインは13時からなので、それまで観光。
とはいえ紅葉は先週見て回ったので、猪苗代湖のほとりに見つけた水族館に行ってみます。
その前に、朝風呂など。
東北道は郡山南ICから近い
のんびり温泉。
朝7:30からやっているのが魅力ですね。
まあ昨晩もお風呂入ったんですが、さっぱりしました。
次いで、水族館へ。
着いてびっくり・・・
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館。
って、ここ来たことあるー!Σ(´Д`;)
名前が変わってる模様!
2009年に来たときは「いなわしろ淡水魚館」だったのに!
どうやらリニューアルオープンした模様。
名前に騙された!
しかもカワセミいないし!
・・・ていうかね。
実はここ、来るの3回目でした(´Д`;)
2001年にも地元の仲間たちと来てます!
なーにやってんの!Σ(´Д`;)
中はこんな感じね。
覚えてね!
後は、カワウソが可愛かったです。以上。
さて、次は会津若松の市街地にでも・・・と思ったんだけど、
水族館の近くに、この道を奥に進むとロープウェイがあるという看板が。
市街地行っても道が混んでるだけだから、急遽候補地変更。
スキー場キター!
なーんて、磐梯山ロープウェイに乗ってみました。
冬になると確かにスキー場になりますね。「猪苗代リゾートスキー場」という名前だとか。
今の季節はロープウェイだけが稼働してます。
このパターンはよく考えると定番ですね。
前は竜王のロープウェイにも上ったし、千畳敷カールのそれも、冬はスキー場になるみたいだし。
赤倉温泉スキー場の方にも行ってみればよかったかな。
さて、磐梯山の上からの眺めは最高でした。
猪苗代湖が一望できます。
・・・晴れてれば。
おかしいなあ、なーんか非常に雲行きが怪しい・・・・
ウェザーニュースでは福島は晴天だったので安心してたんだけど。
なんて考えてるうちに
雨ー!Σ(´Д`;)
ウェザーニュースの○○ー!
このあと気象庁の天気予報見てみたら降水確率50%になってました(´Д`;)
いやー、どうしよう。
今からキャンプ場キャンセルしたらキャンセル料取られるかな・・・
などと、食材仕入れ先のスーパーの駐車場で逡巡したんですが。
たまにはこういう悪環境のキャンプを味わうのも経験だろう!
と、無理やり自分を納得させて向かうことにしました。
食材選びなどに時間を取られ、予定より遅れること2時間。
着いたよ羽鳥湖畔オートキャンプ場。
残念ながら湖のほとりは立ち入り禁止で近づけませんでした。
他に特に目立った施設はなさそうだったんですが、面白かったのが
台所が屋内にあるのね。
確かに、そのほうが虫も寄らないし清潔ですね。事実とてもきれいでした。
管理棟でお金3,060円を払い、指示されたサイトへ移動。
サイトがちょっと狭かったので、車とタープとテントの位置取りを2度ほどやりなおし、
ようやく設営完了したころには暗くなってしまいました。
いや、雨はほとんど止んでくれたんだけど、代わりに風が凄い強くて。
設営途中のタープが何度も倒されました(´Д`;)
一抹の不安。
一抹どころじゃないけど。
そして先んじて設営途中で炭火をおこし、
ホイル焼きだけ1つ作っておこうとぶっこんでおいたキノコのホイル焼きは
焼きすぎて黒焦げ!
やると思った!
設営に時間かかり過ぎ!
・・・無事なキノコだけ頂きました。
設営は終わったものの、風が強すぎてタープのロープがすっぽ抜けちゃわないか気が気じゃない。
地面が柔らかいところは、1本のロープにペグ3つ使って固定したんだけど、それでも不安・・・
おかげで落ち着いてBBQできませんでした!
とりあえずなんか焼くぞ!
今回お肉は1つだけ。
まずはホイル焼きからあぶれたシイタケとニンニク。
右下のツルツルしてるのは、何故かタケノコ。
右上の缶は・・・あとで。
140g500円のステーキ投入!
直前に読んだBBQの本に、肉は塊で買え!って書いてあったので思わず購入。
ワイルドでした。
で、右上の缶はー
家から持って行った普通のツナ缶・・・
これをおにぎりにして焼きおにぎり作ろうと思ったんだけど、大失敗。
買ったご飯がパサパサすぎて握れませんでした!
・・・あれ、一度ご飯を温めたりしないと駄目だったんだっけ?
もはやおにぎりの作り方が分かってません(´Д`;)
そして食材消化も途中ですが
いい加減風が強すぎて落ち着かない!
ので、
ご飯は適当に切り上げて道具を退避させて
タープを寝かせました(´Д`;)
暗い中でタープ畳むのは無理だー。
そのままテントに潜り込みました。
テントには、断熱材→封筒型寝袋→マミー型寝袋の防寒設備。
あと冬用のトレーニングウェアを寝間着替わりにしたら、寒さは平気でした。
・・・それよりも
強風でビュンビュン鳴る音と、どさくさ紛れに降ってきた雨が心配で
浅い眠りになりましたとさ(=_=)Zzz
週末はまた台風・・・
でも土曜の午前中、しかも東北地方ならギリギリセーフっぽい。
ということで、土曜の午前中に焦点を当てて紅葉を見に行きました。
しかも東北に日帰り!
紅葉特集サイトとかで紅葉の具合を探りつつ、千葉から日帰りで行ける範囲で1ヶ所特定し、
土曜の午前2時過ぎに出発しました。
まず途中の1ヶ所、7時過ぎに到着。
羽鳥湖(はとりこ)の展望台。
紅葉真っ盛りでした!
いやー、今年の秋は暑いかと思ったら急に寒くなって台風に見舞われて・・・と
全然堪能できてませんでしたが。ここにきて
秋!
て感じをようやく味わえました!
こうでないとねー。
ちなみに羽鳥湖は、猪苗代湖のちょっと南辺りにある湖。
展望台から眺めただけだったけど、湖の近くに行ってみてもよかったかな。
次、一応主目的地。
羽鳥湖から西に行った、↑の地図でハートマークがついてるトコロ。
塔のへつり。
なんか観光雑誌に必ず載ってるんですよね、ここ。
紅葉も今がベストっぽいです。
現地の説明書きによると、ここ昔は海だったらしいです。
橋を渡った先の岸が削られて面白い地形を作り出してます。
へーこんな山の中がねー。
「百万年もの長い年月をかけて、浸食と風化を繰り返し見事な景観をつくりだした」
んだとか。
その浸食と風化でできた内部から逆方向を撮影。
こういう風景が自然にできたって考えると、百万年の長さを感じますね。
さて、実は明確に目的地に考えてたのはここまで。
後は現地で温泉でも探して入ろうか、ともの凄く適当な計画で来てます。
現地でいろいろ検討した結果、北上して合図若松を過ぎて
結局磐梯山に行ってみようということに。
磐梯山は前にも紅葉シーズンに行ったことがあったので今回は除外しようかと思ったんだけど、
やっぱりあそこの紅葉は綺麗だったので。
ということで、なんか昔有料道路けど今は無料で通れる磐梯山ゴールドラインをドライビン。
磐梯山付近の紅葉はなかなかでした。
ぐっど! Σb(゚∀゚)
曇り空で景色がくすんでしまってるのが残念だけど、
木々は結構色づいてました。
磐梯山を北に越え、西のほうの温泉「ラビスパ磐梯」でビバノン。
多分来たことあるよなー、ここ・・・
残念ながらそんなに大きなお風呂はありませんでしたが、疲れを癒しました。
近くの「道の駅裏磐梯」でアイスなど食べつつ、
五色沼のあたりで休憩。
これは「柳沼」、だったかな。
色は普通だったけど、水も結構澄んでてきれいでした。
あとは何となく磐梯山3Dワールドなんていうところで飛び出せメガネを使った映像などを見つつ、そろそろ雲行きも怪しくなってきたので帰路につきました。
行きは仮眠込みで5時間だったけど、
帰りは1回も休憩しないでも5時間。渋滞ェ・・・
ていうか休憩なしで5時間連続運転、キツー。
そして道中、総走行距離が10万km突破ー。
中古で買ったときにすでに7万km走ってたので、
自分で走った分は2年2ヶ月程度で3万km。
前のRVRも1年1万kmのペースで乗ってあげてたから悪くないですね。
RVRは13万6千kmまで乗ったけど、こいつはいつまで乗り続けるかな。
でも土曜の午前中、しかも東北地方ならギリギリセーフっぽい。
ということで、土曜の午前中に焦点を当てて紅葉を見に行きました。
しかも東北に日帰り!
紅葉特集サイトとかで紅葉の具合を探りつつ、千葉から日帰りで行ける範囲で1ヶ所特定し、
土曜の午前2時過ぎに出発しました。
まず途中の1ヶ所、7時過ぎに到着。
羽鳥湖(はとりこ)の展望台。
紅葉真っ盛りでした!
いやー、今年の秋は暑いかと思ったら急に寒くなって台風に見舞われて・・・と
全然堪能できてませんでしたが。ここにきて
秋!
て感じをようやく味わえました!
こうでないとねー。
ちなみに羽鳥湖は、猪苗代湖のちょっと南辺りにある湖。
展望台から眺めただけだったけど、湖の近くに行ってみてもよかったかな。
次、一応主目的地。
羽鳥湖から西に行った、↑の地図でハートマークがついてるトコロ。
塔のへつり。
なんか観光雑誌に必ず載ってるんですよね、ここ。
紅葉も今がベストっぽいです。
現地の説明書きによると、ここ昔は海だったらしいです。
橋を渡った先の岸が削られて面白い地形を作り出してます。
へーこんな山の中がねー。
「百万年もの長い年月をかけて、浸食と風化を繰り返し見事な景観をつくりだした」
んだとか。
その浸食と風化でできた内部から逆方向を撮影。
こういう風景が自然にできたって考えると、百万年の長さを感じますね。
さて、実は明確に目的地に考えてたのはここまで。
後は現地で温泉でも探して入ろうか、ともの凄く適当な計画で来てます。
現地でいろいろ検討した結果、北上して合図若松を過ぎて
結局磐梯山に行ってみようということに。
磐梯山は前にも紅葉シーズンに行ったことがあったので今回は除外しようかと思ったんだけど、
やっぱりあそこの紅葉は綺麗だったので。
ということで、なんか昔有料道路けど今は無料で通れる磐梯山ゴールドラインをドライビン。
磐梯山付近の紅葉はなかなかでした。
ぐっど! Σb(゚∀゚)
曇り空で景色がくすんでしまってるのが残念だけど、
木々は結構色づいてました。
磐梯山を北に越え、西のほうの温泉「ラビスパ磐梯」でビバノン。
多分来たことあるよなー、ここ・・・
残念ながらそんなに大きなお風呂はありませんでしたが、疲れを癒しました。
近くの「道の駅裏磐梯」でアイスなど食べつつ、
五色沼のあたりで休憩。
これは「柳沼」、だったかな。
色は普通だったけど、水も結構澄んでてきれいでした。
あとは何となく磐梯山3Dワールドなんていうところで飛び出せメガネを使った映像などを見つつ、そろそろ雲行きも怪しくなってきたので帰路につきました。
行きは仮眠込みで5時間だったけど、
帰りは1回も休憩しないでも5時間。渋滞ェ・・・
ていうか休憩なしで5時間連続運転、キツー。
そして道中、総走行距離が10万km突破ー。
中古で買ったときにすでに7万km走ってたので、
自分で走った分は2年2ヶ月程度で3万km。
前のRVRも1年1万kmのペースで乗ってあげてたから悪くないですね。
RVRは13万6千kmまで乗ったけど、こいつはいつまで乗り続けるかな。
大失敗!
という訳で、3連休の2日目。
紅葉がそろそろ始まってる場所もあるということで、見に行ってきました。
長野の駒ヶ岳。
去年観に行ったものの、ちょっと時期を外しちゃって綺麗な紅葉は見られませんでした。
今年リベンジ。
あと早めの行動ができそうなので、日帰り強行軍で。
ようやく涼しくなって来たから混むことを予想し、夜中の1時に出発。
ちなみにほぼ寝てません。
それが祟って、道中のSAで耐えられなくなって2回ほど仮眠。
・・・これが痛恨の大失敗・・・
5時過ごろに着くはずが、7時ごろ到着になってしまいました。
山の入り口の菅の台バスセンターは
人でごった返してました!Σ(´Д`;)
まじすか!
前に来たときはこんなに人いなかったのに!
・・・TVかなんかで流したんですかね?
係のおじさんと話したところ、
チケットを買う列もシャトルバスに乗る列もロープウェイに乗る列も全部長蛇の列。
この時が7時過ぎだけど、午前中に上に上がれるかどうかというところらしいです・・・
無理!
さすがに4時間も5時間も並ぶ気力はありません!
・・・来年こそリベンジするということにして、泣く泣く途中まで並んだ列から離脱。
ちなみに駐車場はもちろん満車だったので、少し山を登ったところにある
駒ケ根高原スキー場に停めたんですが、よくよく見ると遠くに
目的地だった場所が見えてますね!
200mmズーム!
千畳敷カールが見える!
なんか赤というよりは茶色の紅葉ですが、天気もいいしいい眺めだったに違いない・・・
来年こそは・・・!
ということで主目的が惨敗。
しょんもりしつつ第2目的地へ。
こっちはえらく空いてました。なにこの落差。
駒ヶ岳からちょっと北にある、「赤そばの里」。
って!
半分くらいお花終わっちゃってるじゃん!
案内によると赤い絨毯みたいに咲き乱れるらしいのに!
ちなみに赤そばってこんな感じ。
ヒマラヤ産のそばを日本で品種改良したもので、実はあんまりつかず、どっちかというと鑑賞用だとか。
残念!
観賞用としても咲いてる数が少なかったです!
まあ、それでも綺麗っちゃ綺麗だし開放的なところだったので、
ぐるっと回って写真を結構撮ってきました。
さて、次は第3目的地。
中央自動車道を少し戻り、長野から山梨に入ったあたりかな。
シャトレーゼというお店の工場が見学できるらしいです。
シャトレーゼってこんなお店。
スイーツ店って言っていいんですかね?
スイーツに加えて、低糖質のアイスとかピザとかも売ってたのでお店自体は何度か行ったことがありました。
それの工場が山梨にあって、無料で見学できるとか。
前から候補地に挙げてたんですが、今回行ってみようかと。
思ったんですが。
ここも長蛇の列ー!Σ(´Д`;)
マジスカ!
まあ、工場見学の最後にはアイス食べ放題なんてのもあるらしく。
そりゃ人気のスポットにもなるわな、と。
ていうか、駒ヶ岳もそうだったけど3連休に来たのがそもそも間違いな気がしてきた・・・!
リベンジするときは出来るだけ日をずらそう・・・
で、シャトレーゼの工場も結局パスで。
・・・計画してた3か所のうち2か所が入れないという、大失態。
3連休おそるべし。
あと1ヶ所、現地で温泉を見繕って入ってきました。
尾白(おじら)の湯。
なんか、日本最高級の高濃度温泉だそうで。
有馬温泉の金の湯とか、青森の不老不死温泉みたいな金色のお湯でした。
なんかよく分からないけど、なんか効きそう。
結局、今日の成果はこの温泉だけでした(´Д`;)
渓谷に行って涼む、という案も考えたけど、結構歩くっぽいので却下。
日帰りしました。
そして帰宅中のSAで、眠気が襲ってきたので仮眠。
・・・これが痛恨の大失敗・・・
渋滞に巻き込まれたー!Σ(´Д`;)
そのまま帰ってれば5分くらいの渋滞で済んだみたいなのに
チンタラしてたら50分の渋滞に成長してました!
教訓。
連休は出かけるな!(つД`)
という訳で、3連休の2日目。
紅葉がそろそろ始まってる場所もあるということで、見に行ってきました。
長野の駒ヶ岳。
去年観に行ったものの、ちょっと時期を外しちゃって綺麗な紅葉は見られませんでした。
今年リベンジ。
あと早めの行動ができそうなので、日帰り強行軍で。
ようやく涼しくなって来たから混むことを予想し、夜中の1時に出発。
ちなみにほぼ寝てません。
それが祟って、道中のSAで耐えられなくなって2回ほど仮眠。
・・・これが痛恨の大失敗・・・
5時過ごろに着くはずが、7時ごろ到着になってしまいました。
山の入り口の菅の台バスセンターは
人でごった返してました!Σ(´Д`;)
まじすか!
前に来たときはこんなに人いなかったのに!
・・・TVかなんかで流したんですかね?
係のおじさんと話したところ、
チケットを買う列もシャトルバスに乗る列もロープウェイに乗る列も全部長蛇の列。
この時が7時過ぎだけど、午前中に上に上がれるかどうかというところらしいです・・・
無理!
さすがに4時間も5時間も並ぶ気力はありません!
・・・来年こそリベンジするということにして、泣く泣く途中まで並んだ列から離脱。
ちなみに駐車場はもちろん満車だったので、少し山を登ったところにある
駒ケ根高原スキー場に停めたんですが、よくよく見ると遠くに
目的地だった場所が見えてますね!
200mmズーム!
千畳敷カールが見える!
なんか赤というよりは茶色の紅葉ですが、天気もいいしいい眺めだったに違いない・・・
来年こそは・・・!
ということで主目的が惨敗。
しょんもりしつつ第2目的地へ。
こっちはえらく空いてました。なにこの落差。
駒ヶ岳からちょっと北にある、「赤そばの里」。
って!
半分くらいお花終わっちゃってるじゃん!
案内によると赤い絨毯みたいに咲き乱れるらしいのに!
ちなみに赤そばってこんな感じ。
ヒマラヤ産のそばを日本で品種改良したもので、実はあんまりつかず、どっちかというと鑑賞用だとか。
残念!
観賞用としても咲いてる数が少なかったです!
まあ、それでも綺麗っちゃ綺麗だし開放的なところだったので、
ぐるっと回って写真を結構撮ってきました。
さて、次は第3目的地。
中央自動車道を少し戻り、長野から山梨に入ったあたりかな。
シャトレーゼというお店の工場が見学できるらしいです。
シャトレーゼってこんなお店。
スイーツ店って言っていいんですかね?
スイーツに加えて、低糖質のアイスとかピザとかも売ってたのでお店自体は何度か行ったことがありました。
それの工場が山梨にあって、無料で見学できるとか。
前から候補地に挙げてたんですが、今回行ってみようかと。
思ったんですが。
ここも長蛇の列ー!Σ(´Д`;)
マジスカ!
まあ、工場見学の最後にはアイス食べ放題なんてのもあるらしく。
そりゃ人気のスポットにもなるわな、と。
ていうか、駒ヶ岳もそうだったけど3連休に来たのがそもそも間違いな気がしてきた・・・!
リベンジするときは出来るだけ日をずらそう・・・
で、シャトレーゼの工場も結局パスで。
・・・計画してた3か所のうち2か所が入れないという、大失態。
3連休おそるべし。
あと1ヶ所、現地で温泉を見繕って入ってきました。
尾白(おじら)の湯。
なんか、日本最高級の高濃度温泉だそうで。
有馬温泉の金の湯とか、青森の不老不死温泉みたいな金色のお湯でした。
なんかよく分からないけど、なんか効きそう。
結局、今日の成果はこの温泉だけでした(´Д`;)
渓谷に行って涼む、という案も考えたけど、結構歩くっぽいので却下。
日帰りしました。
そして帰宅中のSAで、眠気が襲ってきたので仮眠。
・・・これが痛恨の大失敗・・・
渋滞に巻き込まれたー!Σ(´Д`;)
そのまま帰ってれば5分くらいの渋滞で済んだみたいなのに
チンタラしてたら50分の渋滞に成長してました!
教訓。
連休は出かけるな!(つД`)
ふう、やっと旅行の記事の加筆が終わった。
振り返ってみると結構ダメダメな旅行でしたね!
まあ、一度来たことのある土地だってのもあって、結構観光地が限られてたってのもあったんだけど。
次の旅行は本州最東端にチャレンジかな。
今回の道程は1,823キロ。
燃費は、車中泊を2回もしたのでカウントしません。
3泊の旅行にしては、宿泊費が0円だったってのは大きいですかね?
車中泊ではガソリンを消費するので、厳密には0円じゃないけど
まあ、ホテルに泊まるのに比べれは格安。
今回みたいに、車中泊をメインにして
ゲストハウスとかユースホテル的な、格安ホテルを混ぜるやり方が一番いいですかね。
テント泊もいいんだけど、準備&片付けに結構なエネルギーが必要なので・・・
ちょっと雑だけど、12日~16日のタイムラインを重ねるとこんな感じ。
結構走ってるなぁ。
振り返ってみると結構ダメダメな旅行でしたね!
まあ、一度来たことのある土地だってのもあって、結構観光地が限られてたってのもあったんだけど。
次の旅行は本州最東端にチャレンジかな。
今回の道程は1,823キロ。
燃費は、車中泊を2回もしたのでカウントしません。
3泊の旅行にしては、宿泊費が0円だったってのは大きいですかね?
車中泊ではガソリンを消費するので、厳密には0円じゃないけど
まあ、ホテルに泊まるのに比べれは格安。
今回みたいに、車中泊をメインにして
ゲストハウスとかユースホテル的な、格安ホテルを混ぜるやり方が一番いいですかね。
テント泊もいいんだけど、準備&片付けに結構なエネルギーが必要なので・・・
ちょっと雑だけど、12日~16日のタイムラインを重ねるとこんな感じ。
結構走ってるなぁ。
プロフィール
HN:
ながお
性別:
非公開
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー